こんなことがありました

出来事

学習発表会の練習


10月20日(金)
 学習発表会まで残り6日となりました。
 各学年とも練習に熱が入ってきました。

 2年生は、オープンスペースで踊りの練習をしていました。



 1年生は、衣装を合わせて体育館で練習をしていました。



 25日(水)には、校内学習発表会が予定されています。
 どんどん子どもたちの意識も高まってきました。

朝の図書室とアカシヤタイム


10月20日(金)

 朝、図書室に行くと、多くの子どもたちが本を借りていました。
 本校全員が持っている本バックを片手に自分の読みたい本を借りていました。



 手前の子どもたちは図書委員です。図書委員がバーコードを活用して貸し出しをしていました。



 8時からは、アカシヤタイム(読書)でした。
 各教室で静かに本を読んでいました。



 読み聞かせをしている学級もありました。





 読書は、想像力を育てる上でも、読解力を高める上でも有効です。
 本校では、読書を通して心と頭を磨いています。

学習発表会まで残り7日


10月19日(木)
 学習発表会まで残り7日になりました。
 どの学年も力の入った練習に取り組んでいます。



 下の写真は、6校時目に練習していた5年生の様子です。





 演技に組体操が入るようですね。詳しくは本番までのお楽しみにしたいと思います。
 かなり仕上がってきました。
 10月28日(土)には、是非来校され、子どもたちの姿をご覧下さい。

学習発表会まで残り8日


10月18日(水)
 学習発表会まで残り8日になりました。
 今日は、5年生の練習を1年生が見学してきびきびした動きを学んでいました。



 5年生の動きに1年生は釘付けです。見学のあとは、「5年生、かっこいい」「ぼくもあんなことしたい」などの声が1年生から聞かれました。



 こうした各学年の見せ合いによって、どちらの学年も刺激を受け、更なる高みへ成長していってほしいと考えています。

校内の様子


10月17日(火)
 
 学習発表会まで残り9日になりました。体育館のステージでは、猛練習が行われています。
 下の写真は、6年生の様子です。劇の練習をしたあとに閉幕の言葉を練習していました。



 校舎内には、校内絵を描く会の絵が掲示され始めました。





 19日(木)には、校内絵をかく会の審査会が行われる予定です。その後、校内で他学年の絵を鑑賞しあい、よい所を認め励ましていきたと考えています。

学習発表会までのこり10日


10月16日(月)
 28日(土)の学習発表会までのこり10日になりました。
 学校の昇降口にもカウントダウンの表示が貼付されました。





 バック幕や大道具も大忙しで作成しています。





 一日一日を大切にして、「心一つに力をあわせる学習発表会」をめざしたいと考えています。

全校集会


10月16日(月)
 雨が降っていたので全校集会は体育館で行いました。
 まずはじめに表彰式が行われました。
 いわき地区読書感想文コンクールで入賞した子どもに校長先生から賞状が手渡されました。



 次に、お弁当コンテストで三菱食品賞を受賞した子どもの表彰を行いました。



 表彰後には、校長先生からお話がありました。
 「自分を変身させることはできていますか。」という問いかけから始まりました。





 自分がこうなりたいというイメージをしっかり持って、そこに向かってがんばる姿を見せてほしいと願っています。

図書ボランティアによる本の読み聞かせ


10月13日(金)
 図書ボランティアさんの本の読み聞かせがありました。
 校庭の状態が悪かったのでいつもより少し多い子どもたちが図書室に集まりました。





 今日は、2冊の読み聞かせを行ってくれました。
 「ふつうに学校に行く、ふつうの日」「おおきなかぼちゃ」の2冊です。

 10月から11月にかけて、本校独自の「読書マラソン」が始まりました。一人一人にマラソン手帳が渡されて、読んだ本を記入する活動です。たくさん読んだ子どもには、しおりが渡されます。是非、多くの本に親しんでほしいと考えています。
 そして、頭と心を磨いてくださいね。

研究授業


10月13日(金)
 アカシヤ1組の研究授業が行われました。
 冬の到来を前に、うがいの上手な仕方を文章で書く授業でした。
 1週間前に養護教諭から「うがいの仕方」を教えてもらった子どもたちが、それを思い出しながら文書に表しました。

 養護教諭の話を確認している様子です。手のあげ方が素敵ですね。



 文章と文章の間に入る「つなぎ言葉」について習っている様子です。



 自分にあったワークシートを活用して文章を書いている様子です。



 高学年は、より高いレベルの文章を書く練習もしました。



 今回の授業をとおして、子どもたちは説明文の文型を知り、大事な言葉やキーワードを活用した文章が書けるようになりました。

 本校では、説明文における読解力の育成に力を入れています。こうした表現力も読解力に転移していくものと考えています。

無事に「引き渡し」ができました

今日,「緊急時引き渡し訓練」が行われました。

訓練のメールを発信し,保護者のみなさんに体育館の南側に集まっていただきました。
教頭先生から引き渡しの流れの説明がありました。


混雑して危険な状況にならないように,一定の人数ずつ体育館に
入っていただきました。


お迎えに来ていただいた方と,「引き渡しカード」の内容との照会も
スムーズにできました。
 
 



保護者の皆様のご協力で,スムーズに引き渡しができました。
また,「安否確認訓練」のメールにも,返信していただきありがとう
ございました。

このようなことが起こらないことが一番なのですが,
いざという時には,今回の訓練の経験をいかして,安全で確実な
引き渡しが行えるようにしたいと思います。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

PTA奉仕作業

今日,今年度4回目のPTA奉仕作業が行われました。

60名以上の保護者の皆様にお集まりいただきました。


今回は,窓ふき,手洗い場,トイレなど,室内の清掃をお願いしました。

子どもたちではできないような高い部分の窓や,外側も丁寧に
掃除していただきました。
 

手洗い場やトイレも,ピカピカにしていただきました。
 

また,バザーで使うかなり重い卓球台も移動していただきました。


保護者の皆さんのお掃除のテクニックはさすがです。
学校中がピカピカになり,ますます明るい雰囲気になりました。

お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

クリーン作戦で町をきれいに

今日の5時間目にクリーン作戦を行いました。

1・2年生は学校の中のごみ拾いや校庭の石拾いをしました。

3・4年生は,ときわ台運動公園までの道路のごみ拾いをしました。
   

5年生は日渡公園,6年生は宝海公園のごみ拾いをしました。
 
 
 

全部のごみを集めたところ,いわき市のごみ袋で2つ分ぐらいでした。
子どもたちも「思ったよりもごみは少なかった」と感じていたようです。

地域のみなさんがごみの処理をきちんとしてくださっているので,
子どもたちは気持ちの良い環境で生活が送れていると思います。

子どもたちには,これからも地域のみなさんの姿を見習って,
きれいな街をつくる市民になってほしいと思います。

就学時健康診断

今日,来年度入学するお子さんたちの,就学時健康診断が行われました。



内科・眼科・歯科のお医者さんに診ていただいたり,聴力や視力の
検査を行ったりしました。

今回は,6年生が会場の準備や受付,来年度就学児のみなさんの引率
などを手伝ってくれました。





今の6年生も,6年前には同じように案内してもらったのですね。
今日は,とても優しく話しかけ,小さい子のペースに合わせて
校舎内を移動していました。

優しくて頼もしいお兄さんお姉さんの姿を見せてくれたので,
今日来た子たちは,来年学校に来るのが楽しみになったのではないかと
思います。

子育て講座


10月11日(水)
 いわき市のトップを切って、平成30年度新入学児童対象の就学時健康診断が本校で実施されました。
 子どもたちが、健康診断をしている最中に、保護者対象の「子育て講座」が行われました。
 講師は、小学校の校長先生を経験している田子孝子様でした。





 田子様からは、園長及び小学校長の経験をふまえた豊富な講話をいただきました。
 特に、「子育ての4つのポイント」として次の言葉を話していただきました。

 ひとつ 赤ん坊 を育てるには、「肌」をはなすな。
 ふたつ 幼 児 を育てるには、「手」をはなすな。
 みっつ 子ども を育てるには、「目」をはなすな。
 よっつ 少 年 を育てるには、「心」をはなすな。

 聞いていた保護者の方々も熱心にお話を聞いていました。

朝の体力づくり


10月10日(火)
 3連休のあとの登校ということで子どもたちの体は重かったようですが、みんな元気に体力づくりを行っていました。
 

図書委員会による本の読み聞かせ


10月6日(金)
 先週に引き続き、図書委員会による本の読み聞かせがありました。今回は、1~3年生が対象です。

 1年生の様子です。図書委員の読み方が上手なので引き込まれるように聞いていました。





 2年生の様子です。聞き方の姿勢がすてきですね。



 話の仕方も回数を重ねるごとに上手になっています。



 3年生の様子です。本校はオープンスペースなので空間を有効的に使用しています。



 本校の高学年には、主体的に活動する委員会やクラブ活動を期待しています。
 図書委員会による本の読み聞かせも「主体的な活動」の一つです。こうした子どもが自発的・主体的に活動する姿を褒めて広めていきたいと考えています。

校長先生の授業


10月5日(木)
 4年生対象に校長先生の授業が行われました。
 「無人島SOS」という題材で、無人島にたどり着いたとしたら何を必要とするかを考える授業です。
 まずは自分の考えを持ち、次にグループになって自分の考えを発表します。その後、グループとして何を選ぶかを話し合いました。

 次の中から8つを選びました。
 ナイフとフォーク、マッチ、なべ、おの、ウイスキー、ロープ、海図、テント、毛布、腕時計、ラジオ、薬、裁縫道具、カメラ、タオル、鉛筆と紙、望遠鏡



 グループでは、根拠を述べながら自分の選んだ品物を発表しました。その後、友達の考えに触れながら、グループとしてよりよい考えを導き出していきました。





 こういった授業を通して、友達と協力しあいながらよりよい選択肢を決めていく方法を学んでいきたいと考えています。

登校班


10月5日(木)
 10月も過ぎ、衣替えの季節になりました。ブレザーを着て登校する子どもたちも増えてきました。





 見守り隊の方も一緒に歩いてくれました。





 班長・副班長さんがしっかり見守ってくれるので大きな事故なく登校できています。
 ありがとうございます。

クラブ活動


10月4日(水)
 6校時目は、クラブ活動がありました。
 活動の様子を紹介します。

 コンピュータクラブの様子です。
 おじいさんやおばあさんへの手紙をパソコンで書いていました。





 創作クラブの様子です。
 プリンを使ったデザートを自分で作って食べました。



 きれいに仕上がりましたね。



 屋外スポーツの様子です。ドッジビーを紅白に分かれて行いました。





 屋内スポーツクラブです。ドッジボールを行いました。





 子どもたちは、クラブ活動が大好きです。4~6年生までの異学年が一緒に活動することで相手を思いやる行動も随所に見られます。今後もこうした活動を活性化させて、豊かな体験活動を充実させたいと考えています。

授業の様子


10月3日(火)
 6校時目の様子です。
 6年生は、教室やオープンスペースを活用して、学習発表会の練習を行っていました。





 4年生は、校内絵を描く会の絵をかいていました。





 鉛筆の下絵は上手にできました。いよいよ彩色です。丁寧に色をつけていってくださいね。

 

大正琴寄附


10月3日(火)
 本日、昨年に引き続き大正琴の寄附をいただきました。琴城流大正琴振興会いわき支部より11台いただきました。昨年度もいただきましたので合計21台になりました。
 本校では、6年生の音楽科「私たちの国の音楽」の単元で日本古来の楽器である大正琴に親しみたいと考えています。



 早速、6年生は11月に2日間にわたりご指導をいただくことになっています。
 こうした大正琴に触れることで「和楽のよさ」を感じさせたいと考えています。

体育専門アドバイザー


10月2日(月)
 久しぶりに体育専門アドバイザーが来校してくれました。
 1・3・4・6年生の体育の授業をサポートしてくれました。
 5校時の6年生の体育では、運動身体プログラムや三点倒立についてアドバイスをいただきました。

 運動身体プログラムをしている様子です。アドバイザーの橋本先生も一緒に行いました。



 本校の課題でもあるボール投げを練習している様子です。ゴムボールを反対側の壁めがけて投げている様子です。



 マット運動の三点倒立の練習をしている様子です。
 サポートしてくれたことで安全に練習をすることができました。



 実際に三点倒立をみせてくれました。子どもたちからは自然と拍手がおこりました。



 近いうちにまた来校して本校の児童にアドバイスしていただきたいと思います。
 今日は、ありがとうございました。

研究授業(2年生)


9月29日(金)
 2校時目に、2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業が行われました。
 とてもすばらしい手のあげ方ですね。子どもたちのやる気が伝わってきます。



 ワークシートに自分の考えを書いている様子です。先生からアドバイスをいただきながらがんばりました。



 次に自分の考えを隣の友だちに伝えました。ペア学習です。



 ペアで学習したことを全体の前で発表しました。



 手のあげ方といい姿勢のよさといい、とてもメリハリのある授業でした。

図書委員会による本の読み聞かせ


9月22日(金)
 図書委員会の児童による本の読み聞かせが4~6年、アカシヤ学級で行われました。











 図書委員会の子どもたちによる読み聞かせも定着してきました。前日までに練習してからの読み聞かせだったのでどのグループも上手にできました。
 先日の、運営委員会による「仲間づくり」と同様に、主体的な委員会活動がどんどん増えています。今後も、高学年の主体性を大切にし、指導していきたいと考えています。

朝の体力づくり


9月22日(金)
 天気はよかったのですが、校庭のコンディションがよくなかったので体育館で体力づくりを行いました。







 宿泊活動から帰ったばかりの5年生も全員元気に体力づくりに励んでいました。

校内絵をかく会


9月28日(木)
 現在、校内絵をかく会が、各学年で行われています。
 物語、校舎、花など様々なテーマで絵に表しています。
 今日は、5年生と2年生の様子を紹介します。

 5年生は、蒸気機関車を描いています。先日は、「石炭化石館:ほるる」に行って描いてきました。今日はその続きです。子どもたちは、線を一本一本丁寧にかいていました。





 下の写真は2年生です。「スイミーの絵」や「動物・植物の絵」に挑戦しています。





 お話もせずにどの子も真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。

樹木オリエンテーリング


9月27日(水)
 樹木オリエンテーリングが行われました。
 所内にある樹木の名前を地図とヒントをたよりに当てるゲームです。
 子どもたちは班で協力しながら、樹木の特徴や木の色から樹木名を考えていました。











 今後、5年生は野口英世記念館に向かう予定です。
 野口英世記念館と阿武隈SAを出発する時に、保護者の皆様には連絡メールを配信いたします。

授業の様子


9月27日(水)
 3・4校時目の学校の様子です。

 6年生は、インターロッキングで「校内絵を描く会」の絵をかいていました。





 4年生は、「学習発表会」の練習でダンスをしていました。





 1年生は、教室で「校内絵を描く会」の絵をかいていました。



 国語・算数だけでなく、図工やダンスも目的を持ってがんばっています。

宿泊活動3日目


9月27日(水)
 5年生の宿泊活動も3日目になりました。
 朝の集いと朝食の様子です。









 今日は、樹木オリエンテーリングが予定されています。最後の1日、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

キャンドルサービス&班長会議


9月27日(水)
 昨日の夜の活動は、キャンドルサービスでした。







 入浴したあとには、班長会議が行われました。一日の反省と次の日の予定を確認しました。

夕べの集いと夕食


9月26日(火)
 夕べの集いです。他の団体の前で学校紹介を行いました。グリーンのTシャツが映えますね。



 夕食は、
ハンバーグ、コロッケ、カレー、ゼリーと子どもたちの好きなメニューがたくさんでました。





 食欲旺盛ですね。これからキャンドルサービスです。がんばれ5年生!

流紋焼き


9月26日(火)
 昼食には、ハムカツが出ました。子どもたちは大喜びでした。





 午後からは「流紋焼きのてびねり」体験を行いました。















 楽しい作品ができそうですね。

フリータイム(基礎基本の定着)


9月26日(火)
 火曜日と木曜日はフリータイムの時間があります。
 フリータイムの時間には、学習内容の定着を図るために、補充問題や発展問題に取り組んでいます。

 1・2年生の様子です。1年生は、解いた問題を先生にチェックしてもらっていました。2年生は、みんなで丸つけをしていました。





 4年生は、漢字の学習をしていました。



 基礎基本の定着と発展・応用は相互補完の関係にあります。どちらの勉強も大切にしていきたいと考えています。

天鏡台ウォークラリー


9月26日(火)
 天鏡台ウォークラリーを行いました。
 班ごとに少し時間をずらして山を登り始めました。



 「さあ、がんばるぞ」と気合いを入れている様子です。



 班で協力して山道をひたすら歩きました。この炎天下、子どもたちは弱音をはかずがんばりました。





 「やったー」 天鏡台に到着しました。





 とても素敵な青空です。磐梯山をバックに充実した活動をしています。

朝食&集合写真


9月26日(火)
 朝の集いのあとに朝食をとりました。



 子どもたちは元気いっぱいでもりもり食べていました。



 磐梯山を背景に集合写真を撮りました。最高の天気ですね。

朝の体力づくり(投げる力)


9月26日(火)
 朝の体力づくりが行われました。
 いち早く校庭に出てくるのが高学年の男子です。早速、校庭を5周してフィールド内の運動を行いました。

 下の写真はドリルをしている様子です。



 本校の運動能力の課題として「投げる力」が挙げられます。
 投げる力を育成しようと本校の体育主任が校庭に「投げる力育成練習場」を作成してくれました。





 投げる力をつけるためのポイントは、①ひじを高くあげる②斜め上に物を投げる③体のひねりを使う、などがあります。
 それらを伸ばそうとリレーバトンとひもで場所を作ってくれました。これからも工夫改善を図りながら子どもたちの体力向上を図っていこうと考えています。

5年生宿泊活動(朝の集い)


9月26日(火)
 5年生の宿泊活動も2日目になりました。
 宿泊している団体が集まって朝の集いを行いました。

 下の写真は体操をしている様子です。



 今回、新調したTシャツを着用しています。「湯二小魂」で様々な活動にチャレンジしてほしいです。



 今日の活動の確認をしている様子です。今日は、「天鏡台ウォークラリー」「流紋焼てびねり」などの活動を予定しています。

野外炊飯


9月25日(月)
 今日の夕食は、野外炊飯でカレーライス作りをしました。
 班ごとに協力して火の調節を担当したり、野菜を切ったりと分担して作りました。







 夏休みにカレーライスを作っていた子どもたちも多く、比較的上手に作れたようでした。





 みんな元気に活動しています。今日は、これからナイトハイクを予定しています。
 がんばれ5年生!

昼食&館内オリエンテーリング


9月25日(月)
 
 入所式を終えた子どもたちは、食堂で昼食をとりました。



 午後からは、館内でオリエンテーリングを行いました。
 班ごとに館内地図をみながら記号や写真を探しました。









 早速、班のチームワーク力が試されますね。がんばってね。

テス先生の英語


9月25日(月)
 テス先生の英語授業が6年生でありました。
 今日は、二人組になって、道案内をする学習でした。
 子どもたちは、「Turn right(右に曲がる)」「Turn left(左に曲がる)」「Go straight(まっすぐ進む)」「Go back(もどる)」の単語を使いながら、もう一人の友だちに場所を案内していました。



磐梯青少年交流の家に到着


9月25日(月)
 5年生は、予定より若干早く磐梯青少年交流の家に到着しました。(10:15)
 27名全員元気です。早速、入所式を行いました。





 今後、昼食をとって、館内でオリエンテーリングを行う予定です。

5年宿泊活動(出発式)


9月25日(月)
 今日から3日間、5年生は「磐梯青少年交流の家」で宿泊活動を行います。
 天候にも恵まれさわやかな青空のもと、出発式が行われました。



 校長先生のお話もしっかり聞いていました。



 多くの保護者の方も見送りにきてくださいました。





 子どもたちの活動の様子もなるべく多くこのホームページでお知らせしたいと考えていますので楽しみにご覧下さい。

図書ボランティア


9月22日(金)
 2学期になって初めての図書ボランティアがありました。
  大休憩には、図書室で読み聞かせをしていただきました。
 今日読んでくださった本は以下の3冊です。
 1 いるの いないの?
 2 おさるのジョージ、ハロウィン・パーティにいく
 3 まんまる おつきさまを おいかけて



 「この先みたい?」など子どもたちをうまくひきつけながら読み聞かせをしてくださいました。





 読み聞かせのあとには、図書室の環境づくりをしてくださいました。
 季節を考えてハロウィンの掲示にしてくださいました。





 12月にはパネルシアターの読み聞かせも準備しているそうです。今から楽しみです。
 保護者の皆様、気軽に図書ボランティアに参加してみませんか。学校はより多くのボランティアを募集しております。

アカシヤタイム


9月22日(金)
 金曜日は、アカシヤタイム(読書)の日です。
 子どもたちは、自分で選んだ本を集中して読んでいました。

 1年生の様子です。



 3年生の様子です。



 4年生の様子です。



 6年生の様子です。



 読書をすることで「読解力」とともに「想像力」が育成されると言われます。想像力が育つと「相手を思いやる心」が養われます。短いですがこうした時間を積み重ねることで「頭と心を磨きたい」と考えています。

理科(3年)


9月21日(木)
 3年生の理科「太陽の光を調べよう」で鏡を使った授業が行われていました。
 太陽の光を鏡で反射させて、氷を溶かす実験です。
 子どもたちは、友達と協力しながら日光を集め、氷を溶かそうと試みていました。







 今回の授業をとおして「かがみではね返った日光が当たったところは、明るくあたたかくなること」を学ぶことができました。
 こうした実感を伴った理解を数多く取り入れたいと考えています。

大休憩の様子


9月21日(木)
 天気が良かったので子どもたちが校庭で元気に遊ぶ姿が多く見られました。
 紹介いたします。

 ドッジボールをしている様子です。



 下の写真は、なわとびをしている様子です。二重跳びを練習していました。



 鉄棒で遊んでいる様子です。



 ブランコをしている様子です。



 のぼり棒で遊んでいる様子です。



 ロープウエーで遊んでいる様子です。



 虫探しをしている様子です。



 様々な遊びをして子どもたちは大休憩を有意義に使っていました。
 どんどん外に出て自然や友達とかかわってほしいと考えています。

朝自習タイム


9月21日(木)
 木曜日は朝自習タイムの日です。子どもたちは、体力づくりのあとにプリント学習に取り組んでいました。

 下は1年生の写真です。



 下の写真は、オープンスペースにおいてある答えを見て、自分で採点をしている様子です。





 もちろん、教師による採点も大切ですが、自分で採点して自分で間違いに気づくことも重要です。中学生へのつながりを考えるとこうした自学スタイルも身につけていってほしいと考えています。

校内絵を描く会


9月20日(水)
 校内絵を描く会が始まりました。
 各学年で描く題材が違います。5年生は、石炭化石館ほるるで写生を行いました。
 下の写真は6年生です。本校の校舎をじっくり観察して描いていました。





 どんな作品ができあがるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。

鍵盤ハーモニカ講習会


9月20日(水)
 1年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
 講師の先生に鍵盤ハーモニカの弾き方や指の使い方を習いました。
 


 当初きれいな音がでなかった子どもたちも最後には、きれいな音を全員で出すことができました。





 1年生のみなさん、今日習ったことを生かして、音楽の時間にきれいな演奏をしてくださいね。

なかよし会


9月19日(火)
 大休憩に運営委員会主催の「なかよし会」が体育館で行われました。
 委員会の呼びかけなので自由参加にもかかわらず多くの子どもたちが体育館に集まりました。

 まずは、仲間集めゲームです。太鼓を鳴らした数で仲間作りをしました。
 集まったあとは自己紹介をして友達になっていきました。





 次のゲームの説明をしている様子です。子どもたちは運営委員会の話を真剣に聞いていました。



 貨物列車ゲームをしました。じゃんけんに負けたグループが後ろについていくゲームです。



 3年生の女子がチャンピオンになりました。インタビューを受けている様子です。



 今回のなかよし会は、運営委員会がすべて企画し、運営しました。こうした、主体的な委員会をどんどん増やしていきたいと考えています。

3連休あとの朝の体力づくり


9月19日(火)
 今週も朝の体力づくりから始まりました。見学学習・修学旅行あとの3連休とあってなかには疲れが残っている子どもたちもいるようでしたが、元気に体力づくりに取り組みました。



 もも上げ→ラダー運動の流れです。



 サッカーのドリブル練習です。



 校庭に出てくるのは高学年が早いです。意欲の表れですね。さすが高学年!



 今週もがんばっていきましょう!

5年見学学習


9月15日(金)
 5年生は、日産自動車工場と環境監視センターへ行きました。



 ねじの説明を受け、ねじ回しの体験をさせてもらいました。





 質問もしっかりできました。





 天気がよかったので外で友だちと昼食をとりました。



 午後からは環境監視センターに行きました。水質検査などを通して公害について教えていただきました。



1・2年合同見学学習


9月15日(金)
 1・2年生は合同で見学学習に行きました。
 まずは、給食センターに行って見学をしました。



 給食センターで使用する道具の大きさに驚きの連続でした。



 給食センター後には、アクアマリンに行きました。2年生は、1年生をうまくリードして館内を見学しました。

 



昼食は、近くの公園で友だちと仲良く食べました。

3年見学学習


9月15日(金)
 3年生も元気に見学学習に行ってきました。
 まずは、かまぼこ工場の「かねまん」に行きました。試食も出してもらいました。

 

 次に、暮らしの伝承郷に行きました。



 次に、いわき公園でお弁当を食べました。少し時間があったので遊具で遊びました。





 最後に、ヨークベニマルに見学に行きました。バックヤードも見せていただきました。



 3年生のみなさん、充実した見学学習でしたね。今日は疲れをとってくださいね。

修学旅行の様子2


9月15日(金)
 国会議事堂・昭和館を見学した子どもたちは、浅草にある「花やしき」に到着しました。それぞれのグループで計画していた乗り物で遊ぶことができました。





4年見学学習(マリンブリッジ)


9月15日(金)
 「クリンピーの家」をあとにした4年生は、小名浜港の見学に行きました。
 マリンブリッジ下で集合写真をとりました。





 天気もよく最高の小名浜港見学になりました。

修学旅行の様子1


9月15日(金)
 6年生は無事に国会議事堂に到着して見学をしました。





 昼食の様子です。





 みんな元気に東京を満喫しているようです。

4年見学学習


9月15日(金)
 4年生の見学学習の様子です。「クリンピーの家」でゴミの処理の仕方を学習しました。





通常どおりの登校


9月15日(金)
 北朝鮮のミサイルが北海道地方から太平洋へ通過したとの情報が入りました。
 通常通りの登校をお願いいたします。

6年生修学旅行へ出発


9月15日(金)
 今日は、6年生が修学旅行です。東京方面(国会議事堂、昭和館、浅草)へ全員元気よく出発しました。
 
 まず、出発式で校長先生から「安全」「仲良く」「楽しく」についてのお話がありました。



 子どもたちもうなづきながらしっかり聞いていました。



 多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。



 元気よくあいさつしてバスに乗り込みました。



 東京の天気もよさそうです。思い出に残る修学旅行にしてくださいね。

今年最後のプール

今年度の水泳の学習は,今日で終わりになります。

1・2年生が最後のプールに入りました。

今年は,プールの入口とプールサイドを用務員さんに直してもらいました。
また,保護者の皆様に奉仕作業できれいにしていただいたので,最後まで
快適に使うことができました。

1・2年生とも,どれくらい泳げるようになったかを記録する
「プールがんばりカード」の種目に挑戦しました。
 
水中じゃんけんやけのびが上手にできるようになりました。

 
2年生もばた足やクロールに挑戦しました。




9月の半ばにしては水温,気温ともちょうど良く,元気に最後の
プール学習をすることができました。

登校班&体力づくり


9月13日(水)
 久しぶりに強い日差しが戻ってきました。
 子どもたちは、今日も元気に一列に並んで登校してきました。







 校庭で体力づくりをしたかったのですが、あいにくぬかるんでいたので体育館での運動になりました。それでも子どもたちは張り切って腕立て・ダッシュ・ドリブル・ランニングに取組みました。





防災訓練の見学

今日は,3年生が本校のとなりにある常磐協同ガスさんの防災訓練を
見学させていただきました。




始めに社員のみなさんが屋外に避難して点呼をしました。
そして,社員の方による放水訓練がありました。


続いて,常磐消防署のみなさんが,消防車を使って放水をする訓練を
見せてくださいました。


次に,水消火器による消火訓練があり,児童代表が参加しました。
「手前から消す」という消防署の方のアドバイスを守り,上手に操作
することができました。


最後に消防署の方の講話がありました。
火事の時は,煙を吸わないように避難することが大切だというお話と,
洪水などの災害が起きそうな時には行政などの連絡を待つのではなく,
自分で判断して避難を始めることが大切だというお話がありました。

3年生の児童は,今日の体験で,学校だけでなく会社などでも避難訓練が
真剣に行われていることを理解し,防災に対する意識を高められたと思います。
常磐共同ガスのみなさんと常磐消防署のみなさんには大変お世話になりました。

交通教室

今日の3校時に,交通教室が行われました。


はじめに,交通安全指導担当の先生から,学区内の危険な場所に
ついてのお話がありました。

グーグルマップとその中のストリートビューという機能を使い,
実際の道路の写真を見ながら,どのような危険があるかみんなで
考えました。

後半は,1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて,自転車の
安全な乗り方などのDVDを見ながら,交通安全について考えました。




今回の交通教室で学んだことを,登下校はもちろんですが,普段の生活に
活かして自分で自分の命を守ることを忘れずに行動してほしいと思います。

校長講話・6年生へ


9月12日(火)
 今週の金曜日、6年生の修学旅行が予定されています。
 よりよい修学旅行にするために校長先生から6年生へ向けて講話をいただきました。
 「楽しい修学旅行にするために」という題で「恐怖編」「感動編」など面白いエピソードを交えながらの講話でした。



 子どもたちは、担任と一緒に興味をもって聞いていました。





 最後に、「修学旅行では『学ぶ』『楽しむ』『友だちの大切さ』を意識して行動してほしい」という話で校長先生の話はまとめられていました。

 6年生の皆さん、小学校生活のよい思い出になるように校長先生の講話を心にとどめて修学旅行に出発してくださいね。

体・頭を磨いています!


9月12日(火)
 雨だったので体育館で体力づくりを行いました。
 本校の課題でもある「走力」の補強運動をしている様子です。



 筋持久力を培っている様子です。腕立て伏せ&ダッシュです。



 持久力をつけている様子です。



 8時からは朝自習タイムです。それぞれの学級で学習内容の定着を図りました。









 6年生は、新聞記事を読んで自分の考えを原稿用紙に表現していました。読解力につながる学習ですね。



 今日もこのように湯本二小の子どもたちは体と頭を磨いています。

立哨当番・見守り隊に感謝


9月12日(火)
 雨が降っていたので登校班の整列が心配でしたが、いつものとおりに整然と一列に並んで登校できていました。すばらしいですね。



 班長・副班長さんが前後でしっかり下級生の安全を確認してくれているから安心です。今日は、見守り隊のお母さんも一緒に歩いてくださっていました。



 また、立哨当番のお母さんもしっかり子どもの安全を守ってくださっていました。



 班長・副班長、見守り隊、そして立哨当番の保護者の方々の協力で子どもたちは安全に安心して登校できています。いつもありがとうございます。



 地域で学び、地域で育つ子どもたちです。これからも子どもの健やかな成長のためによろしくお願いいたします。

アクアマリンふくしま出前講座

今日,アクアマリンふくしまの出前講座が,2年生の児童を対象に
行われました。アクアマリンふくしまの星先生にご指導いただきました。

2年生は国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の勉強をします。
今日は,アクアマリンふくしまの獣医さんがどのようなお仕事をしている
のかを学習しました。


これは,アザラシのお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの様子を
検査しているところだそうです。


普段は見られない貴重な写真を見せていただきながら,獣医さんの仕事を
知ることができました。




今回は,国語で学習する内容に合わせた内容の講座をしていただきました。
教科書の内容の理解がより深まり,興味が広がったと思います。
また,仕事をするとはどういうことなのかを考えるきっかけにもなったよう
です。

全校集会


9月11日(月)
 大休憩に全校集会が行われました。
 まずは、校長先生のお話でした。
 最近、少しけがをする子どもが多いので十分に注意してほしいとのお話でした。



 最後に養護教諭からのお話がありました。校長先生の話を受けて、「けが人の数」「けがをしそうな場所」「なぜ、首から上のけがが怖いか」などについて説明してくださいました。





 最近、廊下や教室をうっかり走ってしまったり、よそ見をしていたりすることで友だちとぶつかってしまうことが続きました。
 養護の先生の話を守って、けがなく安全な学校生活を送っていきましょう。

体力づくりと片付け


9月11日(月)
 今週も体力づくりから1週間が始まりました。
 3年生の男子が仲良くランニングをしていました。



 ミニハードルの様子です。3種類のハードルの高さから自分で選択して走っています。



 5・6年生が片付けを協力して行ってくれていました。さすが高学年ですね。





 高学年のこうした働きによって学校は円滑に動きます。これからも湯本二小を引っ張っていってくださいね。

4年生の音楽祭


9月8日(金)
 4年生の音楽祭が常磐市民会館の大ホールで行われました。常磐方部6校の4年生が合奏や合唱を演奏しました。
 本校の4年生は、最後のトリをつとめ、校歌を歌い、ヒカレを演奏しました。


 
 緊張はしていた様子ですが、ステージに響く大きな声で校歌を歌うことができました。



 合奏のヒカレも4年生25名が心を一つに演奏することができました。



 清藤先生の指揮をしっかり見て演奏している様子です。すばらしいですね。









 学校に帰ってきた子どもたちに話を聞いてみると次のような感想を述べていました。

 ・今までの中で一番うまく演奏できたように思う。
 ・本番はとても楽しく演奏することができた。
 ・緊張したけど今までの練習の成果が出せてよかった。
 ・みんなで練習したことがうまくいってよかった。

 講評をしてくださった講師の方からも次のコメントをいただきました。

 ・パーカッションがリズムよくまとまっていた。
 ・全体的にひとつひとつの音を大切にしようというみんなの気持ちが一つになったとてもよい演奏でした。

 演奏を聴きに行った保護者の方々からも「とてもすてきな演奏でしたよ」と感想をいただきました。

 4年生の皆さん、お疲れ様でした。練習の成果が出せたようですね。
 今日まで努力して培った力をこれからの生活に生かしていってください。

朝の様子


9月8日(金)
 今日も体育館で体力づくりが行なわれました。ドリブルも以前に比べてスムーズになってきました。ボール感覚が養われてきているようです。





 8時からは、読書タイムが行われました。読み聞かせをしてもらったり、自分で好きな本を読んだりと本に親しむことができました。









 
 
 本を読む効果はいくつか考えられますが、「想像力の育成」「豊かな心の育成」「読解力の育成」などが挙げられます。
 秋も近づいてきました。「読書の秋」とも言われます。子どもたちにはたくさんの本に親しんでほしいと考えています。

元気な合奏をめざして

明日は,4年生が参加する常磐方部の音楽祭が行われます。

4年生は,今日も細かいポイントを確かめながら練習を行いました。












元気な合奏をめざして,最後まで一生懸命に練習をしました。
明日も,元気いっぱいの合奏をしてきてほしいと思います。

顕微鏡をのぞくと

職員室前のヘチマは,4年生の理科で植物の成長を観察することと,
5年生の理科で受粉のしくみなどを学習することにも使われます。



今日は,5年生がヘチマの花粉を観察しました。



プレパラートをつくり,顕微鏡で観察しました。


のぞかせてもらったら,上手にピントを合わせることができていました。

朝の生活


9月7日(木)
 校庭がぬかるんでいたので、体育館での体力づくりでした。本校の体力面での課題は、「走力」「筋力・筋持久力」「瞬発力」「投げる力」です。
 毎日、継続して体力づくりをしながら課題を克服していきたいと考えています。





 8:00からは教室に戻って朝自習タイムが行われました。
 本校の学力面の課題は、国語科では「読解力」と「話す・聞く力」、算数科では、「量と測定」です。それらの課題を克服するために10分という短い時間ですがドリル学習に取り組んでいます。







登校班の様子


9月7日(木)
 朝の登校の様子です。今日も登校班ごとに1列に整然と並んで登校してきました。
 本校では、班長さんや副班長さんがしっかり下級生を面倒見て歩いてくれているので事故に巻き込まれることなく安全に登校することができています。今後とも、こうした姿を褒めながら継続していきたいと考えています。





 下の写真は、学校下にある横断歩道の様子です。校長先生と保護者の方で子どもたちの登校の安全を見守っています。
 こうした、保護者の方々の立哨によって、子どもたちは安心して登校することができています。
 保護者の皆様、子どものたちの安全確保のために今後とも立哨をよろしくお願いいたします。



体力づくり


9月6日(水)
 小雨が降っていましたので、体育館で体力づくりを行いました。





 ダッシュをしている様子です。走力・瞬発力・調整力を育てています。



 ボールに慣れるためにドリブルをしている様子です。



 「継続は力なり」です。毎日続けることで体を磨いていきたいと考えています。

水泳学習


 9月5日(火)
 水泳学習が行われました。
 今週は、水泳記録会を各ブロックで行う予定です。
 中学年は、泳ぐ練習をしたあとに「水泳ポートボール」を楽しんでいました。





 朝晩冷え込んできたので、今年の水泳学習も残りわずかになってきました。体調が悪くない場合には、少しでも多くプールに入って水に触れてほしいと考えています。

大休憩の様子


 9月5日(火)
 大休憩、天気がよかったので校庭に出て遊んでいる児童が多くいました。子どもたちの様子を紹介します。

 下の写真はドッジボールをしている様子です。



 ロープウェーをしている様子です。楽しそうですね。



 校庭の草むらにいた虫を見つけて支援員の先生に見せている様子です。



 ジャングルジムで遊んでいる様子です。



 鉄棒で低学年と高学年が遊んでいる様子です。



 遊んでいる子どもの表情はとてもいいですね。子どもの笑顔があふれる大休憩でした。「楽しい学校」「明日が待ち遠しい学校」「笑顔がいっぱいの学校」をめざし、教職員が一丸となって取り組んでいきたいと考えています。

ALT


9月4日(月)
 テス先生(ALT)の授業がありました。
 6年生では、道案内の学習内容でした。
 「Where is  the ~?」の質問に、「Turn right」や「Turn left」などを使って道案内をしました。当初戸惑っていた子どもたちも少しずつ言えるようになりました。





 掃除の時間には、子どもたちと一緒にほうきを使ってお掃除をしてくれました。

4年生がんばって! 音楽祭激励会

4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭が,9月8日(金)に
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。


はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。

まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。


合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。









4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。

4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。

今週も体力づくりからスタート


9月4日(月)
 すっかり朝晩が冷えてきました。秋も間近に迫ってきている陽気ですが、子どもたちは今週も元気に体力づくりからスタートしました。





 ミニハードルを使ってもも上げをしている様子です。



 写真の奥ではもも上げ、手前ではラダー運動をしている様子です。



 下の写真は走り高飛びの様子です。



 掲揚塔では、運営委員会の5年生が国旗・市旗・校旗をあげていました。委員会活動もしっかり行っていますね。

Jアラート対応訓練


9月1日(金)
 防災の日にちなんで本校でも避難訓練が行われました。地震対応の避難訓練のあとに、「Jアラート対応の訓練」も行いました。
 福島県教育委員会をとおして福島県危機管理課からは、Jアラートが流れたら次のように行動するようにとの呼びかけがされています。

<メッセージが流れたら>
【屋外にいる場合】   できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
【近くに建物がない場合】物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】   できるだけ窓から離れるか窓のない部屋に移動する。

 これらを受け、今日は、教室にいる際の避難の仕方を訓練しました。
 下の写真は、できるだけ窓から離れて頭部を守っている様子です。





 避難後には、各教室で事後指導が行われました。







 避難するような事案がないことが一番よいのですが万一に備えて、「自ら考え、自ら判断し、行動する力」をこうした訓練で培っていきたいと考えています。

防災の日の避難訓練

今日,9月1日は「防災の日」です。
これに合わせて,湯本二小でも避難訓練を行いました。

今日は「休み時間に大きな地震が起きた」という想定で行いました。
児童のみなさんは,避難訓練がいつ始まるのかは知りませんでした。
教室で先生方に連れられて避難するのとは違い,自分で判断し,自分で
行動して命を守る避難をしなければなりません。


校庭で遊んでいた児童も多かったのですが,中央に集まって静かに
座ることができていました。


教室ではしっかり机の中に身をかくして体を守り,落ち着いて避難を
始めることができていました。


校舎の外に出てからも,慌てず,落ち着いて避難場所に向かうことが
できました。


教頭先生が放送で「避難開始」を指示してから,避難場所に全員が
集まるまでの時間は,1分50秒ほど。整列が終わって点呼をし,
全員の安全が確認されるまで約2分30秒でした。

今回の避難訓練では,児童のみなさんは,自分たちで判断し,安全に
避難することができました。
いつどこで災害に遭っても,このような訓練を思い出し,自分で
判断と行動をして命を守れるようになってほしいと思います。

ALT来校


8月31日(木)
 タナナ先生にかわって、2学期から新しいALTが来てくれました。
 Tess Ferguson Hook(テス・ファーガソンフック)先生です。オーストラリア出身だそうです。
 早速、1年、3年、5年、6年の外国語の授業をしていただきました。
 下の写真は5年生の授業の様子です。
 出身地のオーストラリアについて紹介してくれました。



 オーストラリアで代表的な動物であるカンガルーを校長先生が描いてくれました。



 テス先生の授業に子どもたちも大喜びで参加していました。



 来年度からは、次期学習指導要領の移行措置として、高学年で外国語が年間50時間、中学年でも15時間実施する予定です。ますます外国語、特に英語教育は重要視されてきます。
 テス先生、これからもよろしくお願いいたします。

図書室に秋が

今日で8月も終わりです。

図書ボランティアのみなさんが,図書室を秋色に模様替えして
くださいました。











いつも楽しさあふれるかわいらしい掲示をしてくださるので,図書室が
とても楽しい,居心地のいい空間になっています。

ご協力に感謝いたします。

体と頭を鍛えます


8月31日(木)
 小雨が降っていたので今日も体育館での体力づくりとなりました。
 子どもたちは、元気に体育館で活動をしました。
 


 ボールに触れたり・ボールを扱ったりする感覚を養うために昨日から始めたドリブル練習も意欲的に行っていました。



 朝の体力づくりを行った子どもたちは、汗の処理をして、朝自習に取組みました。





 「朝の体力づくり」→「朝自習&読書」のリズムが子どもたちの学校生活にメリハリをつけています。子どもたちも気持ちや頭を切り換えているので集中力もアップしてきました。

朝の体力づくり(バージョンアップ)


8月30日(水)
 小雨が降っていたので体育館で体力づくりが行われました。
 体力テストの結果から本校の課題は、「走力」「瞬発力」「投げる力」「腹筋・筋持久力」であることが分かってきました。その課題を改善するために、朝の体力づくりに様々な運動を組み合わせ補強していきたいと考えています。

 「走力」「瞬発力」「筋力」は、下の写真のように「腕立て→素早くダッシュ」の流れで伸ばしたいと考えています。





 また、「投げる力」については、体育の授業で「タオル等を投げる」などをして補強したいと思いますが、まずは、ボールに触れる・扱う感覚を養うために「バスケットボールのドリブル」を取り入れました。まだ、たどたどしいドリブルですが、徐々に慣れていってほしいと考えています。





 毎日、朝の体力づくりを継続している子どもたちは、着実に体力をつけています。
 頭と体を関連します。体を磨きながら、頭も磨いていきたいと考えています。

音楽祭の練習


8月29日(火)

 4年生の方部音楽祭の練習も残り1週間足らずになりました。
 楽器も体育館に運び、いよいよラストスパートの練習になっています。





 みんなの心を一つにして「湯本二小のハーモニー」を聴かせてくださいね。

※別件です。本日のミサイルへの対応については、ご迷惑をおかけしました。連絡メールが迅速に届かなかったのは通信網の混雑が原因だと思われますが、今回のことを反省し、学校のホームページで連絡するなど連絡メール以外の連絡方法も検討していきます。本日は、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

朝の体力づくりスタート


8月28日(月)
 朝の体力づくりがスタートしました。
 やはり、夏休みの疲れが残っているようで、子どもたちの動きはまだ重かったのですが、みんな元気にランニングやミニハードルに取り組んでいました。



 最後は、6年生がハードルやサッカーボールなどの片付けをしてくれました。
 率先して片付ける姿勢に最上学年としての自覚を感じます。





 体を磨くのはもちろんですが、こうした「自主的な行動」も褒めながら更に伸ばしていきたいと考えています。

常磐方部PTA球技大会

先日8/27日(日)に,常磐方部のPTA球技大会が行われ,
本校からもソフトボールとバレーボールにPTAの皆さんが参加しました。

ソフトボールは2試合を行い,1勝1敗。勝った試合では,ホームランも
たくさん出て豪快な勝利を飾りました。


バレーボールは,予選リーグで1セットも落とさずに2勝しました。
決勝リーグでも1セットも落とさずに2勝し,見事に優勝しました。



高い技術の素晴らしいプレーがたくさんあったのはもちろんですが,
フォローし合い,励まし合えるチームワークがあったから優勝できた
のではないでしょうか。

出場していただいた選手の皆様,補助をしていただいたPTA本部
役員の皆様,PTA厚生委員会の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

音楽祭練習と床修繕


8月25日(金)
 2学期初日ですが、4年生は9月8日(金)の音楽祭に向けて練習を行いました。





 夏休み中に忘れてしまったのでは?と心配しましたが、みんなしっかり覚えていました。よかったです。音楽祭まで残りわずかです。毎日毎日を大切に練習をしていきましょうね。


 夏休み中に、南校舎東側1階2階の床修繕が行われました。
 カーペットから木目調のシートに変更しました。
 きれいで明るい床に子どもたちも喜んでいました。





 子どもたちからは、「きれいで気持ちいい~」とか「掃除しやすくなる~」などの声が聞かれました。

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。

始業式では,校長先生から,1年間を24時間に例えたお話がありました。
その例えだと,今は10時ごろです。いろいろな事に一生懸命に取り組んで,
充実した2学期にしましょうというお話でした。



続いて,2年生,4年生,6年生の代表が,夏休みの思い出や,2学期の
目標などを発表してくれました。




たくさんの思い出と,しっかりした目標を発表してくれました。
充実した2学期にできそうです。

始業式の後,生徒指導担当の先生のお話がありました。
夏休み前のお話を確かめ,2学期も「車・水・火・人」に気を付け,
「命」を大切にして頑張ろうというお話がありました。


2学期も楽しく充実した学校生活が送れるといいですね。

第3回PTA奉仕作業


 8月19日(土)
 第3回目となるPTA奉仕作業が行われました。
 昨日の雨で、校庭の中央がぬかるんでいたため、グランド周辺の除草作業をしていただきました。







 最後にPTA会長と校長先生からお話がありました。







 奉仕作業のおかげで、校庭やプール周辺の雑草がかなり少なくなりました。これで8月25日(金)から始まる2学期が気持ちよくスタートできそうです。

 本日はありがとうございました。

水泳指導2日目と3日目


7月28日(金)
 水泳指導が昨日・今日と行われました。
 昨日は、あいにくの曇り空でしたが11名の子どもがプールを利用しました。



 今日は、天気もよく絶好のプール日和になりました。
 最初に泳ぐ練習をし、後にチーム対抗宝拾いゲームを行いました。



 プールは、子どもたちにとって魅力的なようです。自由遊びでは笑い声が絶えない楽しい時間になりました。

水泳指導


7月26日(水)
 今日は、希望申し込みによる水泳指導が行われました。
 上学年と下学年に分かれて「クロール」や「浮きやバタ足」の練習をした後に、「紅白対抗ゴムボール拾い」などのゲームを行いました。子どもたちは、90分間遊びながら水に親しむことができました。





 夏休みの間、機会を見つけて水に多く親しんでほしいと考えています。

服務倫理委員会


7月20日(木)
 放課後、校内服務倫理委員会が行われました。
 今日は「交通加害事故や速度超過に関する研修」ということで中央警察署の方を外部講師としてお招きし、講話をいただきました。



 講話では、「市内における交通事故多発箇所」や「事故が起きる状況」について
具体的にお話していただきました。



 1時間弱の研修でしたが、交通加害事故や速度超過について意識を高めることができました。

1学期終業式

本日,1学期の終業式が行われました。



校長先生からは,「1学期の間に体・頭・心が成長して,『変身』できたか
どうか振り返り,夏休みの生活や2学期のめあてを持ちましょう。また,
夏休みには,お家のお手伝いをたくさんしましょう。」というお話がありました。



1年生,3年生,5年生の代表の児童が,1学期の反省と夏休みのめあて
などを発表してくれました。



それぞれ1学期にできるようになった勉強のことや,夏休みにはお家の
お手伝いをたくさんしたいなどのめあてを発表してくれました。

元気よく校歌を歌いました。



終業式の後,生徒指導担当の先生から夏休みの生活で気を付けることに
ついてのお話がありました。



車・火・水・人に気を付けましょうというお話でした。

それぞれの学級で学級活動が行われ,通知票が渡されました。
中身はどうだったかな?


今日は,地区ごとに一斉下校をしました。



保護者の皆様,地域の皆様にご協力をいただき,大きな事故もなく
1学期を終えることができました。ありがとうございました。

明日から35日間の夏休みです。
規則正しい生活を心がけ,お手伝いをたくさんして,宿題は計画的に
終わらせられるといいですね。
そして何より命を大切にして,充実した夏休みにしてほしいと思います。

音楽祭の練習


7月19日(水)
 1学期最後の音楽練習が行われました。
   


 音楽主任と小太鼓の練習をしている様子です。



 鍵盤ハーモニカも上手になってきました。



 授業が終わった先生方が4年生のために駆けつけてくれます。



 夏休みが終了すると9月8日(金)の音楽祭までそれほど日にちがありません。
 1学期中になるべく仕上げようとがんばっています。子どもたちもその期待に応えようと必死で練習に励みました。
 
 音楽祭に向けて、25名の力を合わせてがんばりましょうね。