こんなことがありました

出来事

島サミット横断幕完成! 5年生

今年5月にいわき市で行われる島サミット開催時に飾られる歓迎の横断幕が完成しました。

これはサミットに参加する国を市内のいくつかの学校で担当して横断幕を作成し歓迎するというイベントの一環です。

本校が担当したのは、南太平洋の国「ナウル共和国」です。面積でいうとバチカン市国、モナコ公国に次ぐ小さな国でその面積は約21平方キロメートルだそうです。人口もバチカン市国、ツバルに次ぐ少なさで、約1万人の国です。

本校の5年生が作った横断幕には、子どもたちが考えた日本と南国のイメージとハワイアンズをイメージしたいろいろなキャラクターたちや歓迎の言葉がかかれています。



今日、この横断幕を受け取りに来た係の方のお話では、横断幕を持った子どもたちの様子は、動画サイトにアップされるということです。
島サミットとともに動画のアップも楽しみですね。

あと少し・・・! 卒業式練習

小学校6年間で児童が学校に来る日は、およそ1200日あまり。

そんななか、6年生が登校する日数はあと少し、とうとう一桁となってしまいました。

今日は、卒業式に出席する4年生、5年生も参加しての練習が行われました。

今年度の卒業式は、昨年度と会場設定等変更点があるために、練習ではそれぞれの動き方や、呼びかけ「別れの言葉」などを中心に行いました。

さすがに今まで練習してきた6年生。その立派な態度に5年生・4年生も刺激され、どの学年も真剣な態度で臨んでいました。

卒業式での晴れやかな姿、立派な態度が楽しみですね。
     

大活躍5年生! 卒業式会場作成

卒業式まであと2週間あまり。6年生の卒業式の練習も本格化してきました。

そんな中、5年生による卒業式会場作成が行われました。

フロアのシートを敷いたり、紅白幕をつけたりと先日の6年生を送る会に続き,今回も5年生が大活躍でした。

これで6年生も安心して卒業できそうです。
  

新しい班 始動!

昨日の、地区なかよし会で決まった新しい班長、副班長を中心とした新しい班での登校が今日から始まりました。

どの班長・副班長も、初日ということで少し緊張していたようですが、しっかりとみんなのお世話をしてきたようです。

6年生は、一番最後に並びその様子を見ていてくれました。

新しい年度、そして新入生を迎える準備が少しずつ進んでいます。
  

6年生ごくろうさま!地区なかよし会

今日の3校時に今年度最後の地区なかよし会がおこなわれました。

まず、今年度の反省を各班ごとに行いました。

次に来年度のメンバーを確認し、班長や副班長を決めたり確認したりしました。

最後に来年度入学する児童へ、集団登校の集合場所や時間をお知らせする手紙を書き終わりました。
  
この一年間、班長や副班長、最上級生として班や地区のお世話をしてきた6年生のみなさんごごくろうさまでした。

成長した1年生! 園児との交流会

来年度、小学校に入学する園児も含めて第二幼稚園、第二保育園の園児と本校の1年生の交流会が行われました。

はじめに、体育館に集まって、1年生から学校の探検の説明がありました。
   

そのあと班ごとに分かれ、お互いに名前を教え合うなどしました。
 

いよいよ学校探検です。
班の旗を持ったリーダーを先頭に出発!


校長室や給食の配膳室、保健室などで1年生の説明を聞きながら校舎内を探検しました。
   
 
図書室では、本を読んだり、1年生の教室では実際に教科書が入ったランドセルを背負ったりするなどの体験もしました。
 

来年度、本校に入学する児童にとってもよい予行練習になったようです。

また、今回、園児の世話したり、説明をしたりしながら校内を歩く1年生の姿は、1年前とは違う成長のあとがうかがえました。

6年生 ありがとう集会 サプライズゲストも登場

6年生が卒業するまであと14日。
きょうは、在校生がその6年生に感謝の気持ちを伝える会が行われました。
     



会では、はじめ2年生からの首飾りのプレゼントがありました。
 

在校生代表あいさつ、校長先生のお話のあと1・2年生、3・4年生、5年生から思いのこもった出し物のプレゼントがありました。
       

6年生からもお礼の言葉がありました。



会も終盤になり、ここでサプライズゲストの登場!


主に地元で活躍されている2人組のアーティスト「花音(はなおと)」さんによるミニコンサートが行われました。
 

6年一人一人の今の思いを言葉にしたものを担任の先生から伝えられていた花音さんは、それらを歌詞に織り込み、「忘れないよ」というすばらしい曲をプレゼントをしてくださいました。

卒業を前にした6年生も自分たちの思いが歌詞に入っている曲に感動し,聴き入っているようでした。


卒業生にはその曲が入っているCDも贈られました。


会が終わってから6年生からも花音さんにお礼の気持ちを込めた花束が贈られました。
 
6年生にとってまた一つ小学校の思い出ができましたね。


今年度もあとわずかとなって行われたとても感動的な会でしたが、この会の裏方としてがんばったのは6年生の後を引き継ぐ5年生のみんなでした。

   

司会などの運営はもちろん、体育館への飾り付けなどその一人一人が生き生きと活動する姿には、次に湯本二小を担っていくのは「ぼくたちだ・わたしたちだ」という意気込みが感じられました。

これから、卒業式なども続きますが、その準備などでも活躍が期待されますね。

長縄跳びに挑戦!最終日

3学期に入って、業間(大休憩)に、みんなで挑戦してきた長縄跳びも、2月の最後となるこの日が最終日となりました。

それぞれの学年が、今までの記録をぬりかえようと朝の時間や休み時間、体育の時間などに練習してきました。

全校生が体育館でそれぞれ記録に挑戦するのもこれが最後ということで、気合いも熱気も十分でした。

1分間で何回跳べるかということを2回行い、その結果、最後に新記録を出す学年もあり、歓声がわき上がりました。

目標めざして、心を一つにがんばる姿は輝いていました。

       

わくわくどきどき 湯本三中入学説明会

卒業まであとわずかな6年生ですが、授業参観、懇談会終了後に教室で湯本第三中学校の入学説明会が行われました。

湯本三中からは、教頭先生と生徒指導主事の先生がこられて説明をしました。
  

来年、三中に入学予定の長倉小の4名の児童も参加しての説明会でした。

中学校の生活の話に、少し不安になりながらも、それよりも大きな希望に胸を膨らませながら話に耳を傾けていました。

もうすぐ巣立ちの季節ですね。

今年度最後の授業参観

今年度最後の授業参観が行われました。

1年間のまとめということで、自分の成長の様子の発表や、消防署員をおよびしての防火教室では気づいたことを自分の言葉で発表したり、小学校最後の思い出作りとして親子でスポーツやゲームなどをし、最後にプレゼントを渡したりするなど、どの学年も児童の成長がわかるような内容になっていました。
     

授業参観後の学級懇談までの間に地区委員会と交通安全母の会が行われ、来年度に向けての役員の選出など行われました。
 

その後テレビ放送により校長とPTA会長さんのあいさつがありました。


最後にそれぞれの学年で1年間を振り返っての懇談会が行われました。
   

ステップアップ! ふれあい弁当デー②!!

今日はふれあい弁当デーの日②でした。

今回は2回目ということもあって、「前は買い物だけだったけど今回は盛りつけもしたよ。」とか「今回は全部自分一人でやったよ。」という子も多く、前よりも関わり方がそれぞれステップアップしたようでした。

中には自分なりの工夫をして弁当を作る楽しさがあふれているものも見られました。

自信作がそろった6年生の弁当


児童の関わり合いにステップアップが見られた1年生のお弁当。
きっとお母さんと楽しい話をしながら作ったんでしょうね。

最後の委員会活動

卒業まであと20日となったこの日、委員会の最後の活動日となりました。

それぞれの委員会での活動は、まだ続きますが、6校時に委員会として行うのはこれが最後です。

最後の委員会ということで、1年間の活動の反省をしたり、6年生へ感謝の言葉を述べるなどの活動を行いました。

みんな真剣 学力テスト

学年のまとめとなる国語と算数の学力テストが行われました。

この日のために、自分でもこつこつと勉強してきた児童もいて、真剣に取り組む姿が見られました。

特に、これが初めてとなる1年生は、緊張しながらも一生懸命、考えながらがんばっていました。

しっかり受け継ぎます 鼓笛引き継ぎ会

2月も半ばになる今日、鼓笛の引き継ぎ会が行われました。

はじめに、今まで学校の中心としてがんばってきた6年生が、最後の見本となる演奏を3年生~5年生の前で行いました。



その後、6年生の主指揮から5年生の主指揮へ指揮杖の移譲が行われ、それに続きそれぞれのパートでも引き継ぎが行われました。


最後に、今まで6年生に指導してもらいながら一生懸命練習してきた5年生が中心となり、4年生、3年生も加わり演奏を行いました。しっかりした演奏に、6年生も安心して卒業できそうです。

PTA専門委員会・地区委員会・常任委員会・本部役員会

今日は、今年度最後のPTA活動を締めくくる専門委員会・地区委員会・常任委員会・本部役員会が開かれました。

まず、それぞれの専門委員会・地区委員会で今年度の活動を振り返って、反省をするとともに、来年度へ向けての改善策などについて話し合われました。
   

その後、常任委員会で各委員会の報告がされ、共通理解が図られました。


また、最後には、本部役員会も開かれ今年度の活動の総括をするとともに来年度に向けての見通しについて話し合いました。

どうもお疲れ様でした。

新入学児童保護者説明会

来年度、本校に入学する児童の保護者を対象に説明会が行われました。

はじめに校長先生より、小学校についての説明を含めあいさつがあり、その後、現1年担任や養護教諭から入学までに準備するものや心構え、健康面などの話などがありました。

間近にせまった入学を控え、熱心にメモをとる保護者の方も見られました。

最後に、算数セットなどの学用品や、制服などを購入して終わりました。

希望に胸を膨らませる春はもうそこまで来ていますね。

本の読み聞かせ会

今日の大休憩に、本校の図書ボランティアさんたちによる本の読み聞かせ会がありました。

2校時が終わると前々から楽しみにしていた児童が会場の図書室にたくさん集まりました。

ボランティアさんたちの情景が目に浮かぶような上手な読み方に思わず引き込まれながら、子どもたちは物語の世界に浸っていたようでした。

鬼は外!!福は内!!豆まき集会

2月3日は節分。本校でも2校時に豆まき集会が行われました。

はじめに校長先生から節分のいわれなどのお話があり、次に各学級の代表が学級から追い出したい鬼の発表をしました。


その後、集会委員がふんする鬼がステージ上に登場。その鬼めがけて各学年ごとに豆に見立てた紙つぶてを投げて鬼退治をしました。


各学級に戻ってそれぞれ豆を使って豆まきも行いました。


各学級の追い出したい鬼

真っ白になりました

1月の登校日の最後というこの日、朝からの雪で下校時にはごらんのような白一色になりました。