こんなことがありました

出来事

楽しいクラブ活動

今日は、みんなが楽しみにしているクラブ活動がありました。

スポーツクラブは、外で元気にサッカーをしていました。


料理手芸クラブでは、ミサンガ作りに夢中になっていました。
 

イラスト工作クラブでは、それぞれ造形活動に取り組んでいました。
 

コンピュータクラブでは、お絵かきソフトでイラストを描いていました。
 

お掃除の前と後

今日のお掃除前の移動前の様子です。
 
どの学年もオープンスペースにきちんと並んで座っていました。

移動も静かにしていました。


そしてお掃除の終わりの反省もきちんとしていました。

思いがいっぱいつまったお弁当フォトコレクション!

今日は、「ふれあい弁当デー」

回数を重ねるごとに、子どもたちの関わり方もより密になってきているようで、低学年でも、自分でつくったという児童が多く見られてきました。

その力作を紹介します。

※写真を撮りに回ったときに、もう食べ始めていたところもあったので少し減っているのもあります。



最後は6年生の力作!!



どのお弁当も、形や彩りだけでなく、栄養のバランスも考えられていてすばらしいものばかりでした。 

次回も楽しみですね。

残念! ときわ台観察

今日は、3年生が総合的な学習で「ときわ台の自然観察」の日でした。

講師に環境アドバイザーの2人の方をお迎えしていましたが、今日の天気が・・・・・。

あいにくの雨でした。

しかし、子どもたちも楽しみにしていた活動なので傘をさしながら校庭の植物などの観察をすることにしました。


校庭の植物で知らなかったことなどを教えていただきました。


次回、秋の観察には晴れるといいですね。

緊張気味!?の心電図検査

今日は1年生、4年生の全員と希望者を対象にした心電図検査が行われました。

心電図検査が初めての1年生は、どんなことをするのかみんな緊張気味でした。
 

休み時間も元気な子どもたち

大休憩も子どもたちはみんな元気です。

みんなで「だるまさんころんだ」をしたり
 

色んな学年が一緒になってジャングルジムで遊んだりしています。


最近、人気というかみんなががんばっているのが、鉄棒!
逆上がりなど、一生懸命練習している姿がたくさん見られます。


また、今日は ALTの先生もまじって遊ぶ姿が見られました。


そして、休み時間の終わりを知らせるチャイムが鳴ると、いっせいにもどります。

学力向上 TTでの指導

本校では、学力向上を目指し5年生・6年生の算数でT・T(ティーム・ティーチング)を行っています。

5年生には教頭先生、6年生には校長先生が入り、一人一人に応じたきめの細かい指導が行われています。
 

テレビ朝会 よい歯の表彰

今日は、午前中、心電図検査があるため大休憩が使えないため全校集会は、テレビ朝会になりました。


会では、よい歯の表彰も行われました。
むし歯が一本もない児童や全部治療してある児童の代表が賞状をもらいました。
 

また、むし歯予防習慣に合わせて行われた図画・ポスターコンクールで入賞した児童に賞状と盾が伝達されました。


今学校では、給食後にみんなで歯磨きをしています。これからも歯の健康も気をつけていきたいですね。

収穫が多かった陸上競技大会リハーサル大会

今日は、第3ブロック(常磐・小名浜方部)の陸上競技大会リハーサル大会が本大会と同じいわき陸上競技場で行われました。
ブロックを半分に分け、湯本二小は、午前の部に参加してきました。
軽いウオーミングアップの後、全体で説明を聞いてから、それぞれの種目別に分かれての練習、記録計測を行いました。
  

最後に学校対抗リレーの練習です。
 

その後、開閉会式の練習をして終わりました。


子どもたちは、今日のよかったところ、あまりよくなかったところなど反省をして、6月24日の本大会まで練習に励みます。
応援よろしくお願いします。

歯の健康教室

今日は、6月4日。むし歯予防デーです。
5校時に、校医の先生をお招きして、4年生を対象に歯の健康教室が行われました。
 
食べ物や飲み物と歯の健康との関わりや、正しい歯の磨き方などを教えていただきました。

都道府県の形当てクイズ大会終わる

先週から行われていた都道府県の形当てクイズ大会は、今日が最終日でした。
今日も、何人もの人がチャレンジしました。
その結果、5年生が今までの最高の記録を塗り替えるなど好記録が続出でした。
 
今後、また趣向をかえながら実施したいと思っています。

ノリノリのリズム体操教室

4年生は、外部から講師の先生をお招きしてリズム体操教室を行いました。
 
音楽に合わせながら、元気に体を動かし、いい汗をかいていたようでした。

学校探検 どんな人がいるのかな?

1年生が生活科で学校探検をしました。
前回は、どんな場所や教室があるのかを調べることがめあてでしたが、今回は、学校にはどんな人がいるのかを調べていろいろな質問をすることがめあてのようでした。
 
校長先生や事務の先生に「どんな仕事をしているんですか?」などと質問していました。

初めての・・・!?

2校時に音楽室から校歌を歌う元気な声が・・・・。
のぞいてみると1年2組が初めて音楽室を使っての音楽の授業をしていました。
 
背筋を伸ばし,よい姿勢でいっしょうけんめい歌っていました。

5年生の教室では、なにやら机の上に出したものを興味津津見ながら先生の話に耳を傾けていました。よく見てみると机の上にでていたのは裁縫道具セットでした。

5年生から学び始まった家庭科の学習で、今日は初めて裁縫道具を使っての学習だったようです。

この後、針に糸を通して基本の縫い方の学習をしました。

小学校陸上競技大会競技者一覧の掲載


 いよいよ小学校陸上競技大会が迫ってまいりました。
 5日(金曜日)にはそのリハーサル大会が開かれ、本番に向けての会場での練習が行われます。
 子どもたちのやる気も一段と高まっており、大いに期待するところです。ぜひ、大会には大きな声援をお願いします。
 つきましては、競技者一覧を掲載しました。種目ごとに競技者名と競技順序が記載されています。個人情報の都合上、本校児童のイニシャルだけを表記しておりますのでご理解ください。これを見てお子さんの応援にお役立ていただければ幸いです。

  陸上大会競技者一覧表紙.pdf      100mA女.pdf      100mA男.pdf     100mB.pdf

   80mH.pdf     走り幅跳び.pdf      走り高跳び.pdf      4×100mリレー.pdf  800・1000m.pdf 

今日のひとこま

大休憩に3回目の都道府県の形当てクイズ大会が行われました。
第2回目のチャンピョンが記録を更新し39問答えるなど大盛り上がりでした。
また、今回は社会科の学習をしていない2年生からも強い希望により何人か参加しました。
 
こうした意欲が学力の向上につながっていくのでしょうね。 これからも楽しみですね。

4校時目の理科室では、6年生が理科の実験をしていました。呼吸の吸気と呼気の違いについて気体検知管を使い、酸素や二酸化炭素の変化について調べていました。
 

4校時が終われば、みんな楽しみにしている給食です。
4年生の準備の様子を見ていたら、さすが高学年の仲間入りをした4年生。先生の手を借りることなく、自分たちだけで整然と準備をしていました。

この後の給食も、もちろんおいしそうに食べていました。

目は大丈夫かな?

今日は眼科の検診がありました。
校医の先生に1年生から6年生までの全児童診ていただきました。
光の関係もあり2年生教室前のオープンスペースで行われました。
 
みんなアレルギーなどのほかには特に心配なことはなかったようです。
これからも大切にしていきましょう。

順調に育っています!②

今日の4校時に5年生が理科の実験で使っていたインゲン豆とトウモロコシを5年生の畑に植えました。発芽や成長の条件について調べていたものです。鉢での学習が済んだので、これからは畑での観察をしていきます。
 

隣の6年生の畑を見ると先日植えたジャガイモの茎が伸びてきていました。
これも理科の実験のために植えたものですが、昨年度は、いよいよ使うという前日にイノシシに荒らされてダメになるということがあったので、これから用心が必要です。


今学校では、理科や生活科の学習でいろいろな植物を育てています。
2年生やアカシヤ1組ではいろいろな野菜。
 
1年生はアサガオ
 
アカシヤ2組はサフィニア


3年生はホウセンカ、4年生はヘチマ
 

どの学年も今のところ順調に育っているようです。
これから夏に向かってどんどん成長していくのが楽しみですね。

第2回PTA奉仕作業

今年度、第2回目となるPTA奉仕作業が行われました。


今回は、プール清掃やトイレのお掃除、校庭や中庭、屋上の除草を行いました。
総勢約100名ぐらいの参加がありました。

プールや更衣室の清掃 プールまわりの除草
  

校庭や中庭、屋上の除草
  

児童トイレの清掃


お陰様で、どの場所も終わった後はすっきりときれいになりました。
 
これで子どもたちもよい環境で運動や学習に取り組めそうです。
ご協力、どうもありがとうございました

コットンの鉢が届きました

先日いわき市で開かれた島サミットの際、本校児童とナウル共和国大統領夫人が植えたコットンの鉢が学校に届きました。
しばらく学校で育てていきます。コットンの製品はよく目にしますが、植物としてのコットンはあまり日常的に目にすることが少ないと思いますので、どうぞ来校の際はご覧になってください。
職員玄関の前にあります。