出来事
今日の一コマ(12月2日)
いよいよ12月。師走になりました。見守り隊、母の会の皆さんが「おはよう。」と子どもたち一人一人に声をかけてくださっています。
2校時目は、3回目の避難訓練です。本校は土砂災害警戒区域となっています。今回は、土砂災害時の避難経路と避難場所を確認するとともに安全に速やかに避難することができることがねらいです。放送をよく聴き、北校舎から南校舎に移動して垂直避難をすることができました。
避難訓練終了後は、出前講座として、市の危機管理部 災害対策課の職員の方より、土砂災害について、土砂災害から命を守る行動について、お話をいただきました。日頃から防災を意識した準備、心構えをしておくことが大切だと感じました。今後も様々な機会に防災について考えていけるようにしたいと思います。
湯本第二中学校の小学生授業、部活動見学が行われ、本校の児童も数名参加しました。中学校生活についてのオリエンテーションがあり、その後、授業を参観したり、部活動を見学したりしました。中学校での生活がイメージできたようです。
今日の一コマ(11月29日)
2年生は、生活科でパンジーやビオラの花の苗をプランターに植えました。先生の話をよく聞いて、一つ一つ丁寧に植えることができました。
3年生は、学級活動で「バランスのよい朝ごはんを食べよう」という題材で学習をしました。養護教諭からは、朝食の役割とバランスのとれた朝ごはんの大切さについての話がありました。朝起きて、「頭」「筋肉」「お腹」の3つのスイッチを入れるためには、主食、主菜、副菜、汁物を入れたバランスのよい朝ごはんが必要とのことでした。子どもたちは、友達と話し合って、バランスのよい朝ごはんを食べるため自分ができることを考えることができました。
放課後は、湯本三中で小中連携全体会を実施し、本校の先生方、湯本三中の先生方が参加しました。根内喜代重様より「小中連携教育の推進について」という演題で、小中連携教育や小中一貫教育の概要や具体的な取組についてお話をいただきました。今後も小中連携を推進していきたいと思います。
今日の一コマ(11月28日)
アカシヤ読書タイムは先生方による本の読み聞かせです。今日、読み聞かせをした本は「かべのむこうになにがあるの?」「大谷翔平ものがたり」「耳の聞こえないメジャーリーガー ウイルアム・ホイ」「ぐりとぐら」です。(本は読み聞かせをする先生が選んでいます。)子どもたちは本の世界に引き込まれながら聞いているようです。
2年生は、生活科のおもちゃまつりです。1年生や常磐第二保育園の園児の皆さんを招待し、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。おもちゃのゲームは、「さかなつり」「ヨットカー」「パッチンジャンプ」「紙コップなげ」「せんたくばさみシュートゲーム」「ぴょんコップ」「とことこぐるま」の7つです。景品も用意し、説明の仕方も練習してきました。ルールの説明も上手にでき、やり方も優しく教える姿が見られました。1年生や園児の皆さんも楽しんでくれたようです。
3年生は、プランターや花壇に花の苗を植えていました。先生の説明をしっかり聞いて植えることができました。寒さにも負けずこれからもきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
給食は和風給食で、地元のプロの料理人が考えてくださった献立です。常磐学校給食共同調理場からの特別号には、おしながきとして、今日の献立の詳細が紹介されています。献立は、ごはん、牛乳、常磐あんこうのから揚げ、秋なすのみそ炒め、秋かおるいも煮汁、ひとくちりんごゼリーです。和食を意識しておいしくいただきました。
湯二小タイムの時間は、運営委員会が企画した「ふれあいタイム」です。下級生も上級生ももっと仲良くなれるように清掃の縦割りで、班で決めたゲームを行っていました。トランプや昔遊び、絵しりとりなどをして楽しく活動していました。今後あと4回、実施する予定だそうです。
今日の一コマ(11月27日)
5年生は、2校時目に2回目の米作り教室を行いました。5年生はこれまでバケツ稲を行ってきて、今回、折笠様に脱穀、精米をしていただきました。そして、本日、米作りのまとめになります。初めに、米作りの仕方について写真で振り返りました。
もみがらをとる「もみすり」の作業に挑戦です。
説明を通して、稲は、お米も、ぬかも、もみがらも、わらも全て捨てるところがなく使われていることが分かったようです。また、普段私たちの食べているお米は、たくさんの工程で、たくさんの人の努力があって私たちの食卓にあがっていることを再認識したようです。毎日食べているお米。感謝の気持ちでいただきたいですね。
最後に折笠様から新米をいただきました。ありがとうございました。
4年生は、外国語活動の授業です。アルファベットクイズを行ったあと、今日は、「What do you want?」「I want ~,please.」の学習です。自分のオリジナルのパフェを作るという設定で、器に入れる果物を友達に質問したり答えたりしていました。質問したり答えたりする英語の発音も慣れてきたようです。
6校時目は、4~6年の委員会活動でした。スポーツ・緑化委員会は、学校の坂道の落ち葉を集めていました。
運営委員会は、明日から始まる「ふれいあいタイム」の準備です。
今日の一コマ(11月26日)
今朝のアカシヤ運動タイムは、室伏広治氏考案のエクササイズを実施しました。紙風船トレーニングやフラメンコ胸郭回旋等の運動に取り組んでいます。動きを一つ一つ確認しながら行っていました。
3校時は、5、6年生がいわきFCのいわきスポーツアスレチックアカデミーの出前授業に参加しました。子どもたちは、体の動かし方を学び、身の回りのものやボールを使って、投げたり蹴ったりして楽しみながら運動することができました。また、様々なプログラムを通して、投げること、蹴ること、走ることなどが、いろいろなスポーツにつながっていることを教えていただきました。
午後、湯本第三中学校の体験入学があり、希望する6年生が参加しました。中学校の授業を見学したり、中学校の先生による模擬授業に参加したりしました。最後には、部活動見学も行いました。授業や部活動の様子、先輩達の学校生活の様子を見て、中学校へのイメージを持つことができたのではないかと思います。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード