出来事
今日の一コマ(12月9日)
大休憩の時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は、5、6年生です。5年生は、「わかっていること わかっていないこと」と「谷川俊太郎」の詩集から3つの詩を紹介していただきました。6年生は、「戦争をやめた人たち」です。図書ボランティアの皆さんの読み聞かせにみんな耳を傾けています。
図書ボランティアの皆さんには、図書室の冬の掲示も行っていただきました。
5校時目は、5年生の歯科教室です。養護教諭が入り、「歯を(むし歯や歯周病などの)危険から守ろう」というめあてで授業を行いました。カラーテスター(染め出し)を使って、どこの部分が磨き残しがあるのかを確認したあと、歯を守る正しいブラッシングの仕方を学び、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。
後半は、これからの歯磨きで頑張りたいこと(自分のめあて)を一人一人、決めました。明日から、給食後の歯磨きで実践できるようにしていきます。
今日の一コマ(12月6日)
5校時目は、授業参観です。1年生は、生活科「たのしい あきいっぱい」で、育てたあさがおのつるを使って、保護者の皆さんと一緒にリース作りです。
2年生は、生活科の「おもちゃまつりをしよう」です。保護者の皆さんを招待して、いろいろなおもちゃで遊んでもらいました。
3年生は、外国語活動の「What do you like?」の学習です。友達やお家の人にいろいろ質問しています。
4年生は、算数の「分数をくわしく調べよう」の学習です。自分の考えをみんなの前で説明しています。
5年生は、総合的な学習の時間で新しいエネルギーについてまとめたことを発表していました。
6年生は、算数の「並べ方と組み合わせ方」で、4つのチームで試合をするときの組み合わせを、図や表などを使って考えていました。
授業参観後は、PTA教養委員会主催の教育講演会です。カルビースナックスクールとして、5、6年の児童と希望した保護者の皆さんが参加しました。カルビーの髙野様を講師に迎え、「おやつの楽しい食べ方」をテーマに講演いただきました。実際にポテトチップスの量を量るなどして「おやつの量」について考えたり、クイズ形式で「パッケージ表示の見方」を学んだりしました。
よいおやつのとり方は、おやつの量は200キロカロリーまで、ごはんの2時間前まで、パッケージ表示をよく見ることだそうです。子どもたちは、これまでのおやつのとり方を振り返りながら話を聴いていました。最後にポテトチップスの試食をして、学習を振り返りました。参加された保護者の皆さんもご家庭で話題にしていただければうれしいです。
保護者の皆さん、本日はご参加ありがとうございました。
今日の一コマ(12月5日)
3年生の理科は、「音のせいしつ」で、トライアングルはどのようにふるえているかを調べる学習を行っていました。音が小さいとき、大きいとき、止めたときはどうかをたたき方を変えながら調べていました。トライアングルが振動していることにびっくりしていたようでした。
5年生は、総合的な学習の時間で、各グループの課題(エネルギー)について調べたことを発表する練習をしていました。明日の授業参観でお家の人の前で発表するそうです。グループ内で役割分担をし、ストップウォッチで時間を確認しながら発表の練習をすることができました。
6年生は、図工で「版で広がるわたしの思い」で多色刷りの学習をしました。作品が完成したので、作品カードの記入をしていました。作品をよく見て、頑張ったところや工夫したことなどを書くことができていました。
2年生も、明日の授業参観の「おもちゃまつり」の準備をしていました。先日は、体育館で1年生の児童や保育園児を招待し開催してきましたが。今度はお家の人を招待しています。前回の経験を生かし、配置等を工夫したり、説明の練習をしたりするなど、準備はバッチリなようです。
今日の一コマ(12月4日)
2年生は、図工の「とろとろえのぐでかく」学習です。ハンディードロリーという液体ねんどに絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具を作り、それを使って指でボール紙に絵をかいていきます。絵の具の感触を楽しみながら、思い思いに絵をかいていました。
4年生の外国語活動は、ピザを作るということで「What are you want?」「I want~,please.」のやりとりを行っていました。前回は、パフェ作り。子どもたちも自信を持って友達に質問したり答えたりしていました。
5年生は、理科の「物のとけ方」の学習です。食塩やミョウバンを使って水の量を変えると溶ける量はどうなるかを実験していました。各班で調べた結果を黒板に記録し、パソコンでグラフ化しました。みんなで結果を共有し、どんなことが分かったかを考察しています。
今日の一コマ(12月3日)
2校時、1年生は、体育の学習です。天気がよく、校庭で楽しくタイヤとび遊びをしました。
女子対男子で、じゃんけゲームです。お互いの陣地をめざして、一生懸命跳んでいました。みんなとても上手に跳べました。
3年生は、書写の学習です。毛筆で「正月」と書きました。筆の持ち方に気を付けて、丁寧に書くことができました。
5年生は、総合的な学習の時間に、「環境」のテーマで調べたことをまとめたり、発表の準備をしたりしました。
みんなで協力して、黙々と取り組んでいました。発表会が楽しみです。
4校時、4年生は、音楽の学習で、サンバの音楽に合わせて、合奏をしました。初めて触る楽器もあり大興奮でした。上手にサンバのステップをしながら演奏したり、楽器の音色を楽しんだり、「またやりたい。」と、音楽室を後にしました。
5校時の2年生の道徳の授業。「たんじょう日」という教材は、主人公の「なつこ」が自分が生まれたときのことを母から聞き、命の大切さについて考える話です
子どもたちは「なつこ」の気持ちを考えています。
授業の後半は、保護者の方からの手紙です。一人一人、真剣に読んでいました。生まれたときのことやそのときの保護者の方の思いを知り、子どもたちの目には涙があふれていました。
「自分の命は大切にしなければならない。」など命について深く考えることができたようです。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード