出来事
今日の一コマ(12月23日)2学期、終了です。
今日で2学期が終了しました。
第2学期終業式では、校長より5つの「あ」(安心、安全、あいさつ、あきらめない、ありがとう)についての感想を話すともに、冬休みは規則正しく生活して計画的に勉強を頑張りながらも、家族や親戚の人とゆっくり過ごしてほしいことを伝えました。
学年児童代表の発表です。2年生の代表児童からは、あいさつ、学習発表会を頑張ったこと、3学期は、2年1組のみんなで仲良く生活したいと発表しました。
4年生の代表児童は、新しい漢字や都道府県名の漢字を練習して正しく書けるようになったこと、冬休みもいろいろなことにチャレンジしたいことを発表しました。
6年生の代表児童は、持久走記録会で頑張ったこと、修学旅行が楽しかったことなど2学期はよい思い出がたくさんできたこと、冬休みは規則正しい生活をして健康に過ごし、2学期の復習を頑張りたいと発表しました。
3名の代表児童は立派に発表することができました。
代表児童終業式の後は、生徒指導主事の先生から、規則正しい生活をして、火事や交通事故、SNSの使い方等に気をつけてほしいという話がありました。
最後に、作文や書写、図工、音楽、体育関係の表彰伝達を行いました。校内絵をかく会、校内持久走記録会、自主学習ノートコンテストの表彰も行いました。皆さん、おめでとうございます。
終業式、終了後は、美化作業です。教室だけでなく、下駄箱など普段できない箇所の掃除も行っていました。
学級活動の時間、担任の先生から2学期の子どもたちの頑張りや冬休みの生活や学習についての話がありました
明日から15日間の冬休みになります。子どもたちには、規則正しい生活を心掛けて、事故なく、けがなく、病気なく、元気に過ごしてほしいと思います。
地域や保護者の皆様、2学期も大変お世話になりました。皆様、よい年をお迎えください。
今日の一コマ(12月20日)
2学期のまとめで、お楽しみ会やクリスマス会を行っている学級が多くありました。事前に内容や役割分担等を話し合ってきたので、準備はバッチリのようでした。
1年生は、しんかゲームやしんげんちゲーム、いすとりゲームなどいろいろなゲームを行い、楽しんでいました。
2年生は、楽しくダンスをしたり歌を歌ったりしました。後半はみんなでリース作りです。モールを使ってきれいなリースを作っていました。
5年生は、クイズやビンゴ大会等を行っていました。クイズはクリスマスに関するもので、モニターを使って出題されていました。子どもたちがパワーポイントを使って作ったそうです。
給食の時間。2学期最後の給食です。メニューは、牛乳、コッペパン、レモンハニージャム、ハンバーグ、れんこんチップス、白菜のクリームスープです。みんなおいしそうに食べていました。
2学期もおいしい給食を作っていただいた常磐学校給食共同調理場の皆さんに感謝です。
今日の一コマ(12月19日)
今朝のアカシヤ読書タイムは、先生方による読み聞かせです。1、2、4、6年の担任の先生がそれぞれ違う学級で読み聞かせをしました。読み聞かせをした本は、「しーっ」、「しんでくれた」、「七ふくじんとおしょうがつ」、「おまえうまそうだな」です。読み聞かせも先生方の個性が出ています。
今日の給食は、クリスマスの季節の行事献立でした。献立は、牛乳、ツナごはん、レモンハーブチキン、野菜スープ、クリスマスデザートです。みんなおいしそうに食べています。
給食後の湯二小タイムは、2回目のふれあいタイムです。各班で決めた遊びを行っています。高学年の児童が低学年の児童にゲームの仕方を優しく教える様子が見られ、とてもうれしくなりました。このような縦割り班での交流活動はいいなと思います。
3年生は、学級活動でお楽しみ会を行いました。子どもたちの進行のもと、絵しりとりやプラばんづくりに取り組みました。手作りのプレゼントカードも交換したそうです。2学期も残りわずか、みんなで楽しく活動することができ、思い出に残った会になったのではないかと思います。
今日の一コマ(12月18日)
今朝のアカシヤ健康タイムは養護教諭、保健主事からアカシヤ健康ニュースです。冬休みの過ごし方について、次の4つの話がありました。①生活リズムに気を付けること、②食べ過ぎには気を付けること、③むし歯がある人は歯医者へ、④かぜやインフルエンザに気を付けることです。健康に気を付けて楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
6年生は、国語の「おすすめパンフレットを作ろう」の学習です。タブレットを使い、パンフレットの構成を考え、推薦する文章やイラストなど入れたシートを作成していました。その後、グループ内でお互いのシートを見合いながら割り付けについてアドバイスを送っていました。
4年生は、書写で書き初めの練習をしました。4年生の課題は「初日の出」です。一文字一文字、手本をよく見ながら取り組んでいました。冬休み明けに校内書き初め大会を開く予定です。
2年生の図工は、「わくわくおはなしゲーム」に取り組んでいました。この題材は、すごろくのようにお話を考えながらみんなで遊べるボードゲームを作る学習です。ゲームの場面の設定を考え、通る道やマス等を工夫しながらみんな意欲的に取り組んでいました。
6校時目は、クラブ活動です。天気がよかったのでスポーツクラブは校庭でサッカーをして楽しんでいました。
サイエンスクラブは、紙飛行機づくりです。作った紙飛行機を体育館で飛ばし合いました。
ミュージッククラブは、「となりのトトロ」の合奏を行いました。パート練習の後、全体で音を合わせました。みんなで合わせると楽しいですね。
クリエイティブクラブはブロックやプラモデル作りなどを行いました。細かい作業も集中して取り組んでいました。
今日の一コマ(12月17日)
1年生は、生活科の「はっぱでおめんをつくろう」の学習です。最初にお面を作って、外に葉っぱ(落ち葉)を拾いに行きました。いろいろな種類の葉っぱが落ちており、子どもたちは気に入った葉っぱを探していました。
教室に帰った後は、お面に葉っぱをのりや木工ボンド、グルーガンを使って思い思いにはりつけていきます。みんなお面作りを楽しんでいます
4年生は、国語の「もしものときにそなえよう」という単元です。この単元は、テーマを決めて調べたことをもとに組み立てを考えて文章を書くことです。今日は、「大雨」「地しん」などのテーマごとにグループになり、調べたことをカードにまとめていました。
今日の湯二小タイムは、地区なかよし会として2学期の登校班の振り返りと冬休みの生活についての確認をしました。班長を中心に話し合いが進められていました。
3年生の理科は、「見た目が同じ物は体積が同じだと重さはちがうのか」という学習です。似ている塩と砂糖の体積を同じにして実験しました。重さを量って大きな違いがあったことにびっくりしていました。体積が同じでも、物によって、重さが違うことに気づくことができました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード