こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(1月23日)

6年生が中心となって、能登半島地震で被災された方へ何かできないかを話し合い、募金活動を行うこととしました。全校生に呼びかけ、朝の時間、6年生が各教室をまわっていました。本日を含め、水曜日と金曜日の3日間、実施する予定です。

1年生は国語の「ききたいな ともだちのはなし」の学習です。絵本を使って好きなお話を友達に説明しています。話を聞いていた友達は、もっと知りたいことを質問していました。

6年生の図工は、「1枚の板から」の「12さいの力で」の学習です。切り取った板に色をつけたり、板を組み合わせて釘打ちをしたりしていました。いろいろなアイディアを取り入れながら作品を作っていました。もう少しで完成のようです。

 

今日の一コマ(1月22日)

今日の給食は、湯本二小のリクエスト給食でした。

献立は、「ごはん、牛乳、ミルメークのココア、とり肉のバジル焼き、かみかみあえ、にらたま汁」です。6年生が好きなものを合わせてリクエストしました。

給食の5、6年の給食の様子です。みんなおいしそうに給食を食べていました。

 3年生は、図工の「クリスタルアニマルをつくろう」の学習です。制作キットや家から持ってきた材料をいろいろ組み合わせながら、作品の構想を練っていました。

4年生は、総合的な学習の時間で点字に挑戦していました。点字表を見ながら、自分の名前等を点字で表現していました。

1年生は、生活科の「こうていでふゆをさがそう」の学習です。校庭に出て、見つけた冬をタブレットで撮影していました。

 

2年生は、算数の「図をつかって考えよう」の学習です。全体と部分に着目し、どのようにしたら答えを求められるのかを考えていました。

  

 

今日の一コマ(1月19日)

校内書き初め会で書いた作品を校内のオープンスペースに展示しています。課題は1年「もちつきぺったん」2年「大きな雪だるま」3年から毛筆で「たつ年」4年「白い大地」5年「早春の光」6年「希望の朝」です。どの児童も丁寧に書くことができました。

3年生は理科は「明かりをつけよう」の学習です。今日のめあては、どう線を長くして豆電球とかん電池をつないだら明かりはつくかどうかを調べることです。一人一人実験をして明かりがつくかを調べていました。

4年生の図工は、前回の「光のさしこむ絵」の続きです。実際に光に通すとどうなるかを確かめながら制作していました。

 

2年生は、国語で好きな詩の視写を行っていました。それを選んだ理由もしっかりと書いていました。

 

今日の一コマ(1月18日)

今朝のアカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせです。担任の先生以外からの読み聞かせに、子どもたちも興味津々です。これからいろいろな先生が交代で読み聞かせをしていく予定です。

4年生の理科は「寒くなると」の学習です。枯れたヘチマを観察したり、枯れたヘチマから種を取り出したりして、ヘチマの冬の過ごし方について考えることができました。

2年生は体育でなわとびの練習をしていました。まずは、なわをタイミングよく回す練習をしました。

5年生、6年生は算数で、タブレットを使いながら学習していました。タブレットを上手に使いこなせるようになってきました。

今日の一コマ(1月17日)

大休憩のとき3、4年生に対して図書ボランティアによる本の読み聞かせを行いました。本日読み聞かせを行った本は、「バムとケロのさむいあき」、「しゅてんどうじ」、「やさいのおにたいじ」、「ことわざのえほん」の4冊です。

  

 

図書ボランティアの皆さんには、その後、図書室の掲示物の作成と掲示を行ってもらいました。

 

2年生は、図工の「わくわくすごろく」の学習です。マスの形や大きさ、色などを考えながらコースを作っていました。

4年生は、外国語活動で「This is favorite place.」の学習です。学校のいろいろな教室や場所を確認していました。ちょうど校長室の発音を取り上げていたところです。

3年生は音楽で「せいじゃの行進」の下のパートをリコーダーで練習していました。上のパートとフレーズが違うので、リズムを確認しながら練習していました。

1年生は音楽です。童謡・唱歌の「ゆき」を歌いました。その後は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

6校時目はクラブ活動でした。各クラブ、計画に沿って活動していました。来週のクラブ活動は3年生が見学します。

今日の一コマ(1月16日)

今日の朝の時間は、読書タイム。2年生は、係の児童が読み聞かせを行っていました。みんなよく聞いています。

1年生の図工は、「ならべて ならべて」。えんぴつやふでばこ、ペットボトルのキャップ、算数ブロックなどの身近な物を使ってならべる学習です。横に並べたり積み上げたりして工夫しながら取り組んでいます。みんな楽しそうです。

6年生の図工は、「1まいの板から」の学習です。

1枚の板を採寸し、安全に気をつけて電動糸鋸で切っています。ティッシュボックスやペン立てなどの小物入れを作っているそうです。どんな小物入れができあがるのでしょうか。

 

今日の一コマ(1月15日)

今日は、いわき市教育委員会の指導訪問でした。3年生と5年生の算数、アカシア学級の自立活動の授業をいわき市教育委員会やいわき教育事務所の先生方に参観してもらい、児童下校後には、教科ごとに今日の授業について協議しました。また、最後には指導主事の先生方からご指導をいただきました。

3年生の「かけ算の筆算を考えよう」では、12×23の計算の仕方を考えました。自分で考えた方法を友達に伝え合っています。

 

5年生は「面積の求め方を考えよう」で、これまで学習した方法を生かして、三角形の面積の求め方を考える学習です。実際に三角形を切り取って長方形等にして面積を求めていました。

 

アカシア学級の自立活動「みんなで楽しくゲームをしよう」の学習です。ふわふわ言葉を使いながら活動することがめあてです。玉入れゲームを通して、どんな言葉かけがよいのかを考えました。

今日の一コマ(1月12日)

4年生の図工は、「光のさしこむ絵」の授業。光の見え方を試しながら、光が通る材料をプラスチックダンボールにはって表現する学習です。今日は、どんな作品にするかを考え、カラーセロハンやお花紙風のシールを切ってはりつけていました。

1年生は、体育でなわとびを行っていました。前半は、短なわで前跳びやあや跳び等の練習をし、後半は長なわの練習です。「〇回とべたよ。」とうれしそうに話してくれました。

2年生は、学級活動の時間。3学期の係や当番の活動計画を立てました。

3年生は、体躯で跳び箱で開きゃくとびの練習をしていました。自分でコースを選択して意欲的に練習していました。

6年生は、小学校最後の授業参観を思い出深いものとするために、みんなで話し合いをしました。

5年生は、保険体育で「心と健康」の学習をしていました。

今日の一コマ(1月11日)

3学期が始まって3日目。今日は、2、3、4年が校内書きぞめ大会を行いました。

2年生の課題は「大きな 雪だるま」です。フェルトペンで一文字一文字丁寧に書いています。

3年生の課題は「たつ年」です。机と椅子を教室から出して、丁寧に書いています。

4年生の課題は「白い大地」です。手本をよく見ながら集中して書いています。

5年生の算数は、平行四辺形の面積の求め方を考える学習です。平行四辺形を長方形にして面積を求めたりしていました。平行四辺形から長方形にしたときに変わらない長さを考えている場面です。

1年生と6年生も算数の授業です。タブレットを使って授業を行っています。1年生は「おおきいかず」で、十の位の数を学習していました。

6年生は「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。長なわで練習した記録のデータからどのクラスが優勝できそうかを考えていました。

今日の一コマ(1月10日)

1年生は、校内書き初め大会でした。課題の「もちつき ぺったん」をお手本を見ながらフェルトペンでていねいに書いていました。書いた作品は展示していきます。

 

2年生は国語の「冬がいっぱい」の学習です。教科書の詩を読んで、冬の季節の言葉に着目し、冬の季節を想像していたようでした。

4年生は、タブレットでタイピングの学習です。教頭先生が作ったソフトを使って、早く正確に入力できるように取り組んでいました。

 

今日の一コマ(1月9日)

新年おめでとうございます。今日から3学期が始まりました。

前日に降った雪のため通学路がところどころ凍結している箇所はありましたが、母の会や見守り隊、保護者の皆さんなどに見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。

第3学期の始業式では校長より次の話をしました。

・能登半島で大きな地震が起き、たくさんの被害、多くの犠牲になられた方がいる。いざといういとき大切な命を守る行動をもう一度考えてほしいこと。

・努力を一つ一つ積み重ねることで確実に力がつくこと。「一年の計は元旦にあり」という言葉のように計画や目標を早いうちにしっかりと立て、一日一日を大切にしながら頑張ってほしいこと。

 

児童の発表では、1、3、5年の代表児童が3学期や新年の抱負などを立派に発表しました。(発表の概要を紹介します。)

1年生の代表児童の発表

「2がっきはかん字をいっぱいべんきょうできてたのしかったので、3がっきはかん字をもっとじょうずにかきたいです。」

3年の代表児童の発表

「3学期、学習でがんばりたいことは、国語の読むこと、理科の実けん、音楽のリコーダー、体育のなわとびの二重とびです。生活では、あいさつをする人の顔を見て、元気で明るいあいさつを心がけたいです。」

5年生の代表児童の発表

「3学期、がんばりたいことは、鼓笛です。たくさん練習をしてうまくなれるようにがんばりたいです。2つ目は、新しいことにチャレンジです。パソコンが好きなので、タイピングができるようになりたいです。」

その後の学級活動の時間では、各学級で冬休みの生活を振り返ったり、新年や3学期の目標を考えて紙に書いたりしていました。

冬休み中に持ち帰ったタブレットを確認しています。

5年生は、2月に行われるスチューデントシティの事前学習を行っていました。

3学期は51日間。「一月は往ぬる二月は逃げる三月は去る」とよく言われます。子どもたちの安全、健康に気をつけて教職員一同、頑張ってまいります。

今年もどうぞよろしくお願いします。

今日の一コマ(12月22日)

体育館で第2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期に頑張ったことの振り返りと冬休みにしかできないことをやってみてほしいということを話しました。ちなみに、校長が今年を漢字一文字で表すと「安」です。

児童発表では、2年、4年、6年の代表児童が2学期の振り返りや冬休みにしてみたいことなどを立派に発表しました。(発表の概要の一部を紹介します。)

2年生の代表児童の発表

「かん字をおぼえること、かけ算をすらすら言えるようになること、じきゅうそうをがんばりました。冬休みは、ようちえんのころの友だちとあそぶよていなので楽しみです。」

4年生の代表児童の発表

「学習発表会では、みんなで楽しく元気いっぱいにおどれました。持久走記録会では、新記録にはとどかなかったけど、全力でがんばれました。3学期は、勉強と委員会活動をがんばって、楽しくすごせたらいいです。」

6年生の代表児童の発表

「みんなとなかよく楽しく過ごすためには、すこしのがまんと思いやりの気持ちが大切。この6年1組のみんなと同じ時間を過ごせるのもあと3ヶ月と少し、3学期は友達の心も自分の心も大切にして過ごしたい。勉強だけでなく、クラブの委員会活動も全力で楽しみたい。」

終業式が終わった後は、生徒指導主事の先生から冬休みの過ごし方について話がありました。今回も4年生の皆さんが手伝ってくれました。火遊びはしない、川には近づかない、交通事故に気をつける、お金の使い方に気をつけるなどの話をし、1月9日、元気に登校してほしいということを子どもたちに伝えました。

学級活動の時間、担任から通知表(あゆみ)を児童一人一人に手渡しました。

  

      

本日で2学期が終了しました。保護者の皆様、地域の皆様より温かなご理解、ご協力をいただきましたことに改めて深く感謝申し上げます。

いよいよ明日から冬休みに入ります。子どもたちが安全で楽しい冬休みを過ごし、また3学期元気に登校してくれることを願っています。 

今日の一コマ(12月21日)

5年生は算数の時間。自分の考えをノートに書いたあとタブレットで写真をとって、オクリンクに送ります。タブレットで友達の考えを見て確認しています。タブレットを使いこなしています。

2年生は、クリスマス会(お楽しみ会)です。みんなで話し合って決めて、いろいろな準備をしてきました。ジェスチャーゲームをしたり、クリスマスツリーづくりをしたりして、みんな楽しんでいました。

 

1年生は、3学期に転校してしまう友達のおわかれ会を行っていました。おもいでプレゼントづくりでは、みんなの記念になるようにフォトフレームを作りました。 

  

 

6年生は、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」の授業です。本時のねらいは、プラモデルの生産に関わる人々や仕事に対する意識を理解することです。プラモデル工場の動画を視聴したあと、「プラモデルができるまで」、「プラスチックのリサイクル」について学習しました。最後に、プラモデルを組み立てました。

2学期もあと2日。4年生は、冬休みの生活や学習の課題等について、先生と一つ一つ確認していました。

3年生は、お楽しみ会として、みんなでむしパンづくりをしたいということになりました。先生の支援のもと自分たちでパンを作ることができました。

 

今日の一コマ(12月20日)

2学期もあと3日。

今朝のアカシヤ健康ニュースは、保健主事と養護教諭からの話です。オンラインで、楽しい冬休みを健康に過ごすためには、生活リズムを学校リズムのままにすること、食べ過ぎに気をつけることなどが大切であるということを子どもたちに伝えました。

 

1年生は、生活科の「むかしのあそびであそんでみよう」の学習です。子どもたちは、けんだま、あやとり、かるた、だるまおとし、おてだま、こままわしを行っていました。なかなかうまくいかないものもありましたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。けんだまなどが家にある人は、冬休み中にぜひ挑戦してほしいと思います。

6年生は、スマホの使い方の学習です。教材の動画を見て、何が問題だったのかを考え、どうすればよいのかをみんなで話し合っていました。

 

2年生は、算数の「1000より大きい数をしらべよう」の授業。数直線に示されたところを数字で答える学習です。なぜそのようになったのかを説明しています。

 

 

今日の一コマ(12月19日)

6年生は、算数で4つのチームの対戦の組み合わせを考える学習。自分で考えた方法をみんなに説明している場面です。リーグ表を作って対戦の組み合わせを発表していました。

タブレットにかけ算九九を録音している2年生の児童。かけ算九九のそれぞれの段で合格した児童は、タブレットに向けて一の段から九の段までを一気に唱えています。あとから先生が聞くそうです。合格できたでしょうか。

2年生は体育は「用具を操作する運動遊び」として、大なわに挑戦していました。実際に跳んだり、友達の様子を見たりして徐々にタイミングよく跳ぶことができるようになってきたようです。

今日のフリータイムは、地区なかよし会を行いました。地区ごとに集まり、2学期の通学班での集団登校、下校の反省、冬休みの過ごし方の確認をしました。班ごとにしっかりと振り返りができたようです。安全な登下校ができるように継続して指導していきたいと思います。

5年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーをしていました。全員でミニゲームです。パスをしたりドリブルをしたりと、みんな楽しそうに活動していました。

今日の放課後、PTAの教養委員会の皆さんに集まっていただき、ベルマークの仕分けを行っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。冬休みには、教養委員会の皆さんに、点数集計を行っていただく予定です。よろしくお願いします。

今日の一コマ(12月18日)

6年生の算数は、「順序よく整理して調べよう」の学習です。メダルを3回投げて表と裏の出方を調べます。落ちや重なりがないように図や表をかいて調べていました。

4年生は、体育の走り高跳びの学習です。踏み切り足を見つけること、ゴムひもを使って高跳びにつながる運動を行っていました。

2年生は、算数の「1000より大きい数を調べよう」で数直線に表された数を読み取る学習です。1目盛りがいくつかをおさえることで正しく数を読み取ることができました。先生が一人一人、確認していました。

3年生は算数の「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。3/10+2/10で分数のたし算の仕方を考えます。子どもたちは、1Lますの図を使い、1目盛りが1/10Lであることから、たし算の仕方を考えようとしていました。

2回目のタブレット端末の持ち帰りです。タブレットと充電器をケースに入れて、準備OKです。1年生の子どもたちもだいぶ慣れてきたようです。

今日の一コマ(12月15日)

2年生の教室の入口には、「かけ算のみち」があります。今日は6の段。子どもたちは、自分で唱えて教室に入ります。毎日いろいろな九九を練習しているので、すらすらと言えるようになってきています。

6年生は、理科の「電気と私たちのくらし」の学習。今日は、電熱線に電流を流すと発熱するかの実験です。安全に気をつけながら実験をしていました。

5年生は、書写の書き初めの学習です。課題は「早春の光」。手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。

1年生は、算数の「けいさんピラミッド」の学習です。子どもたちは「むずかしい。」と言いながらも、粘り強く取り組んでいました。

4年生は、算数で帯分数を仮分数に直す方法を考える学習です。昨日は仮分数を帯分数に直す学習をしたのですが、今日の学習を行ったことで、帯分数と仮分数の理解がいっそう深まったようです。最後は、コース別に分かれて練習問題に取り組んでいました。

3年生は音楽の「雪のおどり」を4つ楽器を使って伴奏する学習です。鉄琴のパートでは、お互いに教え合いながらリズムと音を確認していました。

今日の一コマ(12月14日)

2校時、4年生は算数「分数をくわしく調べよう」の授業でした。今日は、研究授業ということもあり多くの先生方も授業を参観しました。

仮分数を帯分数にする方法を考え、なおすことができることが今日のねらいです。操作活動で分数の量を捉えさせたり、ペアやグループで話し合ったりして、仮分数を帯分数になおす方法を考えることができました。

5校時、3年生は書写の書き初めの授業。今回は書き初め用紙に書いて練習していました。手本をよく見て書いている様子が見られました。

6年生は、5校時に養護教諭と担任のTTによる歯科指導の授業をおこないました。染め出しを使って、磨き残しの場所を確認し、全員で共有しました。その後、ブラッシングの仕方を教えてもらって、再度歯磨きを行い、フロスで歯のすき間の汚れを落としました。

さすが6年生。先生の指示を聞いて、しっかりとブラシッグをすることができていました。

 

 

 

今日の一コマ(12月13日)

 3年生の理科は、「体積は同じでも物によって重さは違うか」の学習です。塩と砂糖の体積を同じにして重さを比べました。果たして実験結果は予想と同じだったでしょうか。

 

 

給食時間には学校給食共同調理場所長、栄養教諭の皆様に各学級の給食の準備や食事、後片付けの様子を見ていただきました。栄養教諭の先生からは、みんなとてもおいそうに給食を食べていてうれしいこと、姿勢よく食べるのは体によいことなどを話してもらいました。

 

6校時目は、2学期最後のクラブ活動です。子どもたちが楽しみにしているクラブ。子どもたちが自主的に活動する姿や異学年の子と仲良く活動する姿が多く見られるようになっています。

パソコンクラブのあるグループは動画づくりに挑戦していました。

本日、タブレット端末の持ち帰りを行いました。今年度、初めてということで、持ち帰るもの、持ち帰る方法等を一つ一つ確認しました。ケースにタブレット端末と充電器を入れて、準備完了です。

今日の一コマ(12月12日)

大休憩時に、図書ボランティアの皆さんが、1・2年生に読み聞かせを行ってくださいました。それぞれ2冊ずつ読んでいただきましたが、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。

今回、読み聞かせをした本は1年生:「ポカポカホテル」「けしごむくん!」2年生:「とくべつな いちにち」「どうぞのいす」です。

 

 

2年生の算数は「1000より大きな数を調べよう」の授業です。位取り表に数カードをおいて数の表し方を確認しながら学習していました。一の位から十の位に繰り上がった場合どうするかを実際に数カードを操作しながら考えることができました。

 

6年生は、算数で反比例のグラフの特徴を考える学習です。グラフから読み取った特徴を子どもたちが発表し、それを子どもたちがつなぎ、最後にはしっかりとまとめにつなげることができました。

3年生は、5校時、常磐ガスの防災体験訓練に参加させていただき、避難訓練や消火訓練を見学しました。また、濃煙体験テントで火災時における煙の怖さと避難方法について体験することができました。