こんなことがありました

2017年6月の記事一覧

放射線について学ぼう

今日は,「放射線について学ぼう」というテーマで学習が行われました。

1・2年生は,わかりやすい紙芝居型の資料で,放射線とはどのような
ものなのかを先生方が説明しました。




放射線について正しい知識を身につけていけるよう,学年に応じて
学習を行っています。

卵の殻を割る力は

今日の全校集会では,はじめに,昨日の全国小学生陸上競技交流大会
いわき地区予選会で入賞した6年生への賞状の伝達を行いました。


校長先生からは,卵の殻を割って動物の赤ちゃんがうまれる時,
その力はどこからくるのかというお話がありました。


校長先生のお話
 卵から生まれる時,赤ちゃんが自分の力で内側から殻を割って
出てこようとする力もあるだろうし,時には親が外側から割って
あげようと力を加えることもあるでしょう。
 どちらも必要な力です。
 児童のみなさんも,自分の殻を破って「変身」しようとする時,
お家の人や先生方など大人の力を借りることも必要ですし,
自分で挑戦し,殻を破ろうと力を出すことも必要ですね。

自分の力を思い切って出せるといいですね。

最後に,「はじめの一歩」を合唱しました。
音楽の担当の先生から,歌う時の姿勢のお話があり,運営委員の指揮で
元気に歌いました。



今日の大休憩の時間は気温がちょうど良く,さわやかな風が吹いていました。

陸上競技大会に挑戦

6月4日(日)に,第33回全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会(日清カップ)がいわき陸上競技場で行われました。
本校からは5・6年生11名が参加しました。

  
 

競技の結果,6年生1名が入賞を果たしました。
おめでとうございます。

参加したみなさんは,全力で競技に臨んでいました。
挑戦しようとする気持ちが素晴らしいですね。

手もとを見せます

5年生の図工の学習では,「電動糸のこぎり」を使って板を切り,
パズルを作ります。

今日は,電動糸のこぎりの動きや,パズルの組み合わせ方などについて
担任の先生が説明しました。



黒板の右側にある大画面には,先生の手もとが映されています。


先生の近くにみんなで行って見るということもできますが,
大画面だと大切なところがよくわかります。


この写真は木の組み合わせとやすりがけの部分ですが,授業の前半では
電動糸のこぎりの使い方の説明もありました。

刃のセットの方法など,近くで見てもわかりにくい部分がよく理解できた
ようです。

先生方がいろいろな機器を時と場に応じて使い,わかりやすい授業になるよう
工夫しています。

朝の生活


6月1日(木)
 朝の登校で、気持ちのよいあいさつをした児童は、教室に入ると素早く着替えて体育館で体力づくりを行いました。校長先生が見守ってくれています。





 体力づくりが終わった児童は、教室で朝自習タイムに取り組みました。
 3年生は、問題を解いて先生にチェックしてもらっていました。



 4年生は、集中して問題を解いていました。



 5年生・6年生も整然と行っていました。





 本校では、知・徳・体バランスのとれた子どもたちを育てたいと考えています。
 あいさつで「徳(心)」を、体力づくりで「体」を、朝自習で「知(頭)」を育てたいと日々取り組んでいます。

※昨日は、サルの目撃情報について安全安心メールでお知らせしたところ、数人の保護者の方々が子どもたちの下校を一緒に行い、安全確保に協力してくださいました。ありがとうございました。

見守っていただいています

児童の登下校時には,交通指導員,見守り隊の皆様,地域の皆様,
保護者の皆様など多くの方々に見守っていただいています。

また,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんにも,学校前の横断歩道で安全指導と朝のあいさつに
参加していただいております。

今日は雨でしたが,元気よくあいさつをしている児童が多かったです。







たくさんの方々にあいさつをして,朝の生活を元気にスタートできた
ようです。

皆様の交通安全指導,あいさつ運動へのご参加に感謝いたします。