お知らせ
こんなことがありました
2017年6月の記事一覧
クリーン作戦
6月9日(金)
本日、クリーン作戦が行われました。
係の先生から次のお話がありました。
雑草は、踏まれても負けないとても強い草なので、なかなか抜けませんが、なるべく根元から抜いてください。
1・2年生は石拾いを、3~6年生は草むしりを丁寧に行いました。
最後に、再び係の先生からお話がありました。
みんながんばって石拾いや草むしりをしたおかげで、一段と校庭がきれいになりました。来週からの体力づくりも気持ちよく走れそうですね。
1年生授業研究
6月9日(金)
2校時目に、1年生国語科「くちばし」の研究授業が行われました。
1年生にとっては、初めての説明的な文章です。子どもたちは「問い」と「答え」を見つけながら、内容を読み取っていきました。
まずは、今日学習する場所を音読しました。良い姿勢で大きな声で読むことができました。
「問い」と「答え」の構成に気付くようにワークシートを活用しました。
内容を理解するために「動作化」を取り入れました。おうむのくちばしをまねることで文章をイメージとして捉えることができました。
まずは隣の友だちとペアになって見せ合いました。
ペアで発表したあとに全員の前で動作化を行いました。
放課後には、先生方で事後研究会が行われました。
A・Bに分かれてワークショップ型の話し合いを行いました。
その後、それぞれの話し合いをまとめて発表しました。
話し合いの中では、ワークシートやサイドラインの活用方法の他に「1年生の集中力がすばらしい。」「子どもの字が丁寧だった。」などの感想も聞かれました。
今日の授業研究を今後の授業改善に生かし、さらなる授業力向上を図りたいと考えています。
朝の生活
6月9日(金)
晴天のもと、今日も本校児童は体力づくりに励みました。
低学年は、友だちと楽しみながらランニングしていました。
ドリブル練習と待っている子どもの様子です。
8時00分からはアカシヤタイムです。どの学年もしっかり読んでいました。
4年生では、校長先生がエゴグラムをしてくださいました。エゴグラムとは、自分自身の気持ちや状態を知って、その後の行動やつきあい方に生かす方法です。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
歯の指導
6月8日(木)
学校医・細島先生をお招きして、4年生を対象とした歯の指導を行っていただきました。
まず、テスターを使って、歯の磨き方の指導をしていただきました。
自分で手鏡をみながら歯磨きをしている様子です。
歯ブラシは、鉛筆のように持ち、力で磨くのではなく、回数を多く磨くことがコツだそうです。また、自分で磨く歯の順番を決めて磨き残しをなくすことも大切だということを教わりました。
磨いたあとに、歯科助手の方にチェックしていただきました。
細島先生のお話を一生懸命にメモしている様子です。
飲み物についても教えていただきました。酸性の飲み物は歯が溶けてしまうため、長い時間口に入れておくのは望ましくないとのお話でした。
飲み物の性質を調べている様子です。
今日の学習で、歯の磨き方や注意したい飲み物について知ることができました。学んだことを自分のこれからの生活に活かしてくださいね。
図書ボランティア
6月8日(木)
今年度、第1回目の図書ボランティアがありました。
初めてということで、校長先生も参加して話し合いが行われました。
話し合いの後に、図書室の掲示を作成していただきました。季節ごとに変わる図書室は子どもたちにとって魅力的なスペースです。ありがとうございます。
今年度、本校では研究教科を国語科として学力向上に取り組んでいます。特に、国語の読解力の育成を重点事項にしています。是非、図書ボランティアの皆様のお力をお借りしたいと考えています。よろしくお願いいたします。
朝の登校
6月8日(木)
あいにくの雨でしたが、どの登校班もきちんと一列に並んで登校していました。
今年の6年生もしっかり下学年の面倒を見ながら安全に登校しています。
これからも班長さん・副班長さんを中心に安全に仲良く登校してくださいね。
陸上リハーサル
6月7日(水)
6年生の陸上大会リハーサルが行われました。
陸上競技場の大きさに戸惑いながらもなるべく多く練習できるように意欲的に行動していました。
ウォーミングアップをしている様子です。
100m走の様子です。懸命に練習をしています。最後まであきらめずに全力で走っていました。
ハードル走の様子です。三歩のリズムで走れるようにがんばっていました。
開会式の練習もしました。
リハーサル後、子どもたちからは「陸上競技場は走りやすい。」「助走の足が合わなかった。」「思ったよりいい記録で走れた。」などさまざまな感想が聞かれました。
本番までのこり2週間となりました。今日のリハーサルで課題になったことを克服するとともにさらに練習に励んで全員がレベルアップしてほしいと考えています。
※本日もサル出没に関してお迎え等のご協力をいただきありがとうございました。まだ学区にサルが出没する可能性があるので明日の登校時は、本校職員が各地区のポイントに立って子どもたちの登校の様子を見守りたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。
朝の生活
6月7日(水)
今日の午前中は、陸上大会リハーサルのため6年生がいません。
それでも、いつものように朝の体力づくりが行われました。
6年生がいないので、5年生の女子が道具を片付けてくれました。
体力づくりのあとに図書室に行って本を借りている子どももいました。
本校の本の貸出や返却は、すべてバーコードでPC管理をしています。今日も先生の指導のもと「図書委員会」がバーコードで本を貸出していました。
学校探検
6月6日(火)
1年生の生活科で「がっこうたんけん」が行われました。学校にはどんな教室があって、どんなことに使われているのか、だれがどんなことをしているのか調べます。 1年生の小さな探検隊たちは、学校探検を「わくわくドキドキ」楽しみにしていました。
校長室では、校長先生に自己紹介をしっかりすることができました。
職員室にいた6年生の先生にも自分で作った名刺を手渡していました。
職員室の事務の先生には、積極的に質問をしていました。職員室にはどんなものがあるのか調べることできました。
1年生の「ここには何が入っているのですか?」の質問に事務の先生が、「ここには、いろいろな種類のはんこが入っているのですよ」と教えている所です。
1年生のどの子どももしっかり自分の名前を言って、質問をすることができました。こうした経験が、2年生で行う学区探検でのあいさつやインタビューの仕方につながっていくのですね。
体力づくり
6月6日(火)
いよいよ明日は、6年生の陸上大会リハーサルです。6年生はもちろんのこと他の学年もいつものように体力づくりに励みました。
ランニングの様子です。
ミニハードルを使用したもも上げの様子です。
高飛びの様子です。
一方、運営委員会は、国旗・いわき市旗・校旗を掲揚台であげていました。
4年生のやる気が伝わってきます。
体力づくりや運営委員会の仕事も「言われるから行う」から「自分から進んで行う」。そして、「自分から考えて行う」へと主体的に行動できるように声をかけていきたいと考えています。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
6
8
9
5