お知らせ
こんなことがありました
2016年6月の記事一覧
お年寄りの体を擬似体験
6年生が高齢者擬似体験(インスタント・シニア体験)を行いました。
いわき市社会福祉協議会の方を講師にお招きしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63081/)
お年寄りの体を擬似体験するために,いろいろな器具を身に着けます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63082/)
ひじとひざにサポーターを着けると,関節が曲げにくくなります。
その上,手首と足首におもりを着けるので,自分の思うようには動かせません。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63083/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63084/)
背中と腰を固定すると,体を曲げにくい状態になります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63085/)
ゴーグルをつけると視野がせまくなり,フィルターで色もわかりにくくなります。
このような状態で,名前を書こうとすると,かなり書きにくく,ペンの色もわかりにくい状態です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63086/)
階段の昇り降りもゆっくりになり,手すりや介助の必要性がわかります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63087/)
服の袖に腕を通すのも一苦労。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63088/)
耳栓をして朗読を聞くと,普通の声では聞き取りにくいので,大きな声で読んで
もらっていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/63089/)
この高齢者擬似体験を通して,高齢者の体の状態への理解を深め,高齢者の方の気持ちも理解できるようになれるといいですね。
また,もしお年寄りや身体の不自由な方が困っている場面に出会ったときには,自分ができる手助けを進んで実行できるといいですね。
いわき市社会福祉協議会の方を講師にお招きしました。
お年寄りの体を擬似体験するために,いろいろな器具を身に着けます。
ひじとひざにサポーターを着けると,関節が曲げにくくなります。
その上,手首と足首におもりを着けるので,自分の思うようには動かせません。
背中と腰を固定すると,体を曲げにくい状態になります。
ゴーグルをつけると視野がせまくなり,フィルターで色もわかりにくくなります。
このような状態で,名前を書こうとすると,かなり書きにくく,ペンの色もわかりにくい状態です。
階段の昇り降りもゆっくりになり,手すりや介助の必要性がわかります。
服の袖に腕を通すのも一苦労。
耳栓をして朗読を聞くと,普通の声では聞き取りにくいので,大きな声で読んで
もらっていました。
この高齢者擬似体験を通して,高齢者の体の状態への理解を深め,高齢者の方の気持ちも理解できるようになれるといいですね。
また,もしお年寄りや身体の不自由な方が困っている場面に出会ったときには,自分ができる手助けを進んで実行できるといいですね。
陸上競技大会3ブロック大会
6月16日(木)
昨日、6年生の陸上競技大会が行われました。
小雨の中、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと全力で取り組みました。
女子のリレーです。組で2位に入ることができました。
男子のリレーです。58秒35の好タイムで組1位でゴールしました。
表彰で、男子ハードル総合1位になった子ども(湯本二小)に小川校長先生から賞状とメダルが渡されました。
Bブロックで1位になった男子リレー4名にも賞状が渡されました。
大活躍の6年生でした。6年生のみなさん、お疲れ様でした。これからも湯本二小をひっぱっていってくださいね。
音楽祭の練習
6月15日(水)
4年生の音楽祭の練習が順調に行われています。今日は、パートに分かれず、音楽室に集まって全員で演奏しました。みんなリズムにのって楽しそうに演奏していました。
子どもからは、「前に比べると、ずいぶんうまくなってきていると思う。」という声が聞かれました。継続は力なりです。4年生の心を一つにあわせてすばらしいハーモニーを奏でてください。
町探検(2年)
6月14日(火)
本日、2年生は町探検を行いました。自分たちの住んでいる町を探検し、どんな人がどんな仕事をしているのかどんなものがあるのかを調べる学習です。鈴木自動車、馬上理容所、魚ふじ、本郷輪業、しんせつ館、常磐共同ガス、湯本第二幼稚園、常磐第二保育園、髪ひこうき、まごの手、山口美容室など11箇所ものご協力をいただきました。
子どもたちは、班ごとに上記のいくつかの場所を選んで調べ活動を行いました。その活動の結果は・・・。子どもの表情で分かるように大変充実したものでした。
調べ活動にご協力いただきましたお店の方々及び保護者の方々、ありがとうございました。
歯の表彰
今日の全校集会では,「歯の表彰」が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/62485/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/62486/)
まず,むし歯が全くない人の表彰です。
全校で53人の児童のみなさんがむし歯がまったくないそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/62487/)
次に,むし歯の治療が完了した人の表彰です。
全校で30人の児童のみなさんがむし歯の治療が完了しているそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/62488/)
さらに,いわき市の歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの
書写の部で入賞した児童の皆さんの賞状の伝達が行われました。
代表の人に伝達されました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/62489/)
校長先生から,歯の健康の大切さと,効果的な歯磨きのしかたについての
お話をしていただきました。
まだむし歯がある場合には,早目に治療ができるといいですね。
まず,むし歯が全くない人の表彰です。
全校で53人の児童のみなさんがむし歯がまったくないそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。
次に,むし歯の治療が完了した人の表彰です。
全校で30人の児童のみなさんがむし歯の治療が完了しているそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。
さらに,いわき市の歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの
書写の部で入賞した児童の皆さんの賞状の伝達が行われました。
代表の人に伝達されました。
校長先生から,歯の健康の大切さと,効果的な歯磨きのしかたについての
お話をしていただきました。
まだむし歯がある場合には,早目に治療ができるといいですね。
クリーン作戦
6月10日(金)
5校時目にクリーン作戦が行われました。
まず、インターロッキングで校長先生から「お話をしないでがんばりましょう」というお話がありました。
次に、係の先生から雑草の取り方について説明がありました。
低学年も一人一人無言で一生懸命草むしりと石拾いを行いました。
他の学年も集中して校庭をきれいにしました。
子どものなかには、「いままでで一番草を抜いたかもしれない。」と汗をぬぐいながら満足の表情で話していた子もいました。
校長先生からもお褒めの言葉があるほどのクリーン作戦でした。
みなさん、お疲れ様でした。
図書ボランティア
6月10日(金)
図書ボランティアで4名の方が来校し、学校図書館の本の整理と飾り付けをしていただきました。
下は、飾りを作成してくださっている様子です。
6月30日(金)には、大休憩に学校図書館で「読み聞かせ」をしてくれるそうです。下の写真はそれをお知らせする掲示物です。
読み聞かせが今から楽しみです。今日は、ありがとうございました。
湯本町探検(3年)
6月9日(木)
3年生は、総合的な学習の時間「湯本の町を調べよう」の単元で町探検に出かけました。保護者の方2人の協力を得ての体験学習でした。
まずは、温泉神社に行きました。そこでは、温泉神社の由来などを教えていただきました。
次に童謡館に行きました。童謡館では、野口雨情さんと湯本町のかかわりについて教えていただきました。
次に、御幸山に行って湯本町の様子を見ました。写真は、御幸山の麓にある足湯です。足湯がたくさんあることにも気づくことができました。
最後に、全員で記念写真です。後半は雨の中での見学でしたが、有意義な学習ができました。
材料からのひらめき(2年)
6月9日(木)
2年生は、図画工作科「ざいりょうからひらめき」の単元で絵をかきました。
めあては「さわった感じから思い浮かんだものをあらわそう」です。
子どもたちは、思い思いに感じ取ったことを画用紙に表現しました。
その中で、スパッタリングという技法も教えてもらいました。
スパッタリングとは、絵の具を細かな目を持つ網に塗りそれをブラシでこする、あるいは目の細かな網を絵の具をつけたブラシでこすることでエアブラシのような模様があらわせます。
新たな技法を教えてもらい、表現豊かな作品が作られました。
理科植物観察(6年)
6月9日(木)
6年生理科「植物のからだのはたらき」の単元で、植物の水の通り道について調べました。
食紅を入れた色水(赤)を使って、根や茎、葉の色が変わっていく様子を観察しました。
ホウセンカやセロリを使って観察しました。観察したことは、図や言葉を使って理科ノートにまとめました。
顕微鏡では、水の通り道を観察しました。
中学校で学習する道管(導管)につながる内容ですね。今日学習したことをしっかり身につけてください。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
9
0
1
7