こんなことがありました

2016年6月の記事一覧

園児との交流会


6月30日(木)
 3校時目に5年生が園児と交流会を行いました。園児に対する理解を深め、いたわりや思いやりの心を育成するのが目的です。
 常磐第二保育園と湯本第二幼稚園の園児が約20名来校しました。
 6グループに分かれ、それぞれのグループで考えた遊びを優しく教えていました。







 5年生にとっては、園児の目線にたって、園児に楽しんでもらうために次のことなどを意識した交流会でした。
 ① 声の大きさや速さに気をつける。
 ② 目線の高さを合わせる。
 ③ 笑顔で自分から話しかける。
 ④ 園児が遊びで成功したときには、一緒に喜んで褒めてあげる。
 1時間程度の短い時間でしたが、上記の4点が随所に見ることができました。
 
 これらの学習を通して、相手の気持ちや発達段階に応じた対応をする大切さを学ぶことができました。

読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。


 大休憩が始まると,たちまち100名ほどの児童のみなさんが図書室に
集まりました。






読み聞かせをしていただいている間,子どもたちの心は,その小さな絵本の
世界に浸っているようでした。

想像力を働かせて本の中の世界を楽しめると,想像する力がつきます。
自分の将来を想像したり,他の人の気持ちを想像したりするために,
想像する力はとても大切です。

ご家庭でも機会を見つけて読み聞かせをしていただけると,言葉の力と
心の成長に役立つと思います。

クラブ活動


6月29日(水)
 4年生以上のクラブ活動がありました。活動の様子を紹介いたします。

 スポーツクラブ(屋内)は、体育館で「タグおにごっこ」を行いました。



 スポーツクラブ(屋外)は、校庭でドッジボールを行いました。



 コンピュータクラブは、コンピュータ室で「名刺づくり」を行いました。



 創作クラブは、6年教室で「アイロンビーズ」を作成しました。



 上記のように4年~6年までがそれぞれのクラブで楽しく活動していました。

インタビュー


6月29日(水)
 2年生は、国語科「こんな もの、見つけたよ」の学習で様々な人にインタビューをしました。このインタビューをもとに「初め」「中」「終わり」を意識して自分の思いを文章に書きます。
 下の写真は事務の先生にインタビューしている様子です。
 「どんなことをしているのですか?」や「お仕事はどのくらいの時間がかかるのですか?」などの質問がされていました。


 次に校長先生へインタビューをしました。
 校長先生の話を一生懸命メモすることができました。



 最後に、水槽を掃除していた先生にインタビューをしました。
 メダカの卵があったので顕微鏡で見せてもらうことができました。





 インタビューをしてたくさんメモしたことをもとに上手に文章にしてくださいね。

スポーツテスト


6月28日(火)
 現在、各学年でスポーツテストが行われています。
 今日は、5・6年生合同で20mシャトルランが行われました。20mを往復する種目で持久力を調べるテストです。子どもたちは、3人一組になり協力してチャレンジしていました。





 最初は、余裕のあった子どもたちも最後には、汗をかきながら顔を真っ赤にしてがんばっていました。