こんなことがありました

2016年6月の記事一覧

園児との交流会


6月30日(木)
 3校時目に5年生が園児と交流会を行いました。園児に対する理解を深め、いたわりや思いやりの心を育成するのが目的です。
 常磐第二保育園と湯本第二幼稚園の園児が約20名来校しました。
 6グループに分かれ、それぞれのグループで考えた遊びを優しく教えていました。







 5年生にとっては、園児の目線にたって、園児に楽しんでもらうために次のことなどを意識した交流会でした。
 ① 声の大きさや速さに気をつける。
 ② 目線の高さを合わせる。
 ③ 笑顔で自分から話しかける。
 ④ 園児が遊びで成功したときには、一緒に喜んで褒めてあげる。
 1時間程度の短い時間でしたが、上記の4点が随所に見ることができました。
 
 これらの学習を通して、相手の気持ちや発達段階に応じた対応をする大切さを学ぶことができました。

読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。


 大休憩が始まると,たちまち100名ほどの児童のみなさんが図書室に
集まりました。






読み聞かせをしていただいている間,子どもたちの心は,その小さな絵本の
世界に浸っているようでした。

想像力を働かせて本の中の世界を楽しめると,想像する力がつきます。
自分の将来を想像したり,他の人の気持ちを想像したりするために,
想像する力はとても大切です。

ご家庭でも機会を見つけて読み聞かせをしていただけると,言葉の力と
心の成長に役立つと思います。

クラブ活動


6月29日(水)
 4年生以上のクラブ活動がありました。活動の様子を紹介いたします。

 スポーツクラブ(屋内)は、体育館で「タグおにごっこ」を行いました。



 スポーツクラブ(屋外)は、校庭でドッジボールを行いました。



 コンピュータクラブは、コンピュータ室で「名刺づくり」を行いました。



 創作クラブは、6年教室で「アイロンビーズ」を作成しました。



 上記のように4年~6年までがそれぞれのクラブで楽しく活動していました。

インタビュー


6月29日(水)
 2年生は、国語科「こんな もの、見つけたよ」の学習で様々な人にインタビューをしました。このインタビューをもとに「初め」「中」「終わり」を意識して自分の思いを文章に書きます。
 下の写真は事務の先生にインタビューしている様子です。
 「どんなことをしているのですか?」や「お仕事はどのくらいの時間がかかるのですか?」などの質問がされていました。


 次に校長先生へインタビューをしました。
 校長先生の話を一生懸命メモすることができました。



 最後に、水槽を掃除していた先生にインタビューをしました。
 メダカの卵があったので顕微鏡で見せてもらうことができました。





 インタビューをしてたくさんメモしたことをもとに上手に文章にしてくださいね。

スポーツテスト


6月28日(火)
 現在、各学年でスポーツテストが行われています。
 今日は、5・6年生合同で20mシャトルランが行われました。20mを往復する種目で持久力を調べるテストです。子どもたちは、3人一組になり協力してチャレンジしていました。





 最初は、余裕のあった子どもたちも最後には、汗をかきながら顔を真っ赤にしてがんばっていました。

お弁当


6月28日(火)
 今日は、陸上大会予備日のためお弁当でした。保護者のみなさまにとっては、大変かと思いますが、子どもたちは大喜びです。おいしそうに口いっぱいに食べ物をほおばっていました。





 6月は6年生の陸上大会関係でお弁当が多くなりました。保護者のみなさまには、朝早くからのお弁当づくりをしていただきありがとうございました。

ALT


6月27日(月)
 今日は、ALTの来校日です。
 6年生は、4校時にタナナ先生と英語学習を行いました。
 I can~.(~ができる)や I can't ~.(~ができない)の話し方を習いました。



 教えてもらったらあとはいかに多く話すかが大切です。友だちを探して、会話の練習をしました。じゃんけんをしてどちらが先に話すかを決めました。子どもたちの生き生きした表情が印象に残りました。



 タナナ先生とも一対一で会話をします。自分の話した英語が通じてほっとしている様子が見られました。



 このようにネイティブの英語を聞くことは子どもたちにとって貴重な体験です。これからも積極的に会話をし、英語に慣れ親しんでほしいと考えています。

プール開き

本日,予定通りプール開きが行われました。
お天気も梅雨の晴れ間となり,気温,水温ともプールでの学習を
スタートするには最適な日となりました。

校長先生と係の先生から,安全に楽しく学習できるように,プールで
注意することについてお話がありました。


ていねいに準備体操。


水泳が上手なみなさんに,お手本の泳ぎを見せてもらいました。



今日は,6年生が1年生とバディとなってお世話をします。
シャワーの水は冷たいけどしっかり浴びます。


1年生が6年生におんぶしてもらって水の中を回ります。


次に手をつないで歩きます。


ちょっとだけもぐってみました。


6年生のおかげで,1年生はプールでの学習を楽しくスタートできたようです。

他の学年の児童のみなさんも元気に泳ぎました。



天候にも恵まれ,実際の場所で説明を受け,有意義なプール開きができました。

プール学習がある日には,ご家庭でも健康観察をしていただき,
安全に学習できるようご協力をよろしくお願いいたします。

スポーツテスト


6月24日(金)
 今週から来週にかけてスポーツテストが行われます。シャトルラン、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、握力、長座体前屈、上体そらしなどを行います。





 実施したスポーツテストを分析して、今後の指導に役立てていきたいと考えています。

巣立ち

今日の5校時が終わったころ,昇降口前の電線に,
じっと止まっている鳥が何羽かいました。


よく見ると,巣立ったばかりのツバメのようです。



親と思われるツバメが周りを飛び,自力で飛び立つように促している
様子でしたが,なかなか動きません。


やがて児童のみなさんが下校のために出てくると,にぎやかな声に
驚いたのか,勢いよく飛び立っていきました。


今日はツバメの巣立ちの日だったようです。
児童のみなさんも湯本二小から巣立つまでに,力強い翼と
自分の力で飛び立つ勇気を身につけられるといいですね。

友達への思いやりを考える

今日,2年生は学級活動の時間に学校カウンセラーの先生に
友達への思いやりを考えるワークショップ(体験型の授業)をして
いただきました。


はじめに,配られたトランプの数字が同じ人同士でグループを作りました。
ただし,一言もお話はできません。
みんな工夫しながらグループを作ることができました。

次に,数字がたくさん書いてあるカードを見て,足して10になるように
数字を選んでいきます。


グループの友達と協力しながらみんなで考えます。




数字探しが終わった後,「どんなふうに工夫したか」を発表しました。






相手を思いやる気持ちを大切にすると,みんなが穏やかな気持ちで
楽しくできることがわかりました。

お弁当


6月23日(木)
 今日は、6年生の陸上競技大会予備日のため、お弁当でした。
 お弁当の日は、給食の日以上に子どもの顔がにこにこです。どの学級でも友だちと楽しそうにお話をしながら食べていました。
 4年生の様子です。


 3年生の様子です。

 
 保護者のみなさま、朝早くからのお弁当づくりをありがとうございます。

電気のはたらき


6月22日(水)
 4年生理科で「電気のはたらき」を学習しました。
 めあては次のとおりです。



 子どもたちは、グループごとに分かれて様々な回路で調べました。





 細かい作業まではなかなか全員に伝えることができません。そこで、実物投影機を活用して、子どもたちにも分かりやすく説明しました。



 今日の実験で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いを理解することができました。

お年寄りとの交流

今日は6年生が学校の近くの老人ホームを訪れ,入居者のみなさんと交流を
行いました。

まずは元気にご挨拶をしました。


みんなで歌のプレゼント。「翼をください」を歌いました。


絵本の読み聞かせも楽しそうに聞いてくださいました。


折り紙は,6年生よりも上手にしっかり折っている方もいらっしゃいました。


廊下をレーンにしてボウリングです。


風船バレーボールは,140回もラリーが続きました。


トランプも楽しみました。


帰りの挨拶をしてお別れです。



6年生は,しっかり計画を立て,一生懸命に準備をしていました。
今日の感想を聞くと,「時間があっという間に過ぎた。」
「お年寄りが笑顔になってくれてうれしかった。」など,
充実した活動にできたことがよくわかりました。

また,お年寄りの中には,感激して涙を流している方もいらっしゃいました。

6年生にとっては,自分の持っている力に自信を持つことができたり,
生き方や職業について考えたりする良い機会になったようです。

磨く

今年の本校の大きなテーマは「磨く」です。
心を磨き,頭を磨き,体を磨こうと児童のみなさんに呼びかけています。

さて,本校の廊下は,いつもぴかぴかに磨かれています。
これは,児童のみなさんが丁寧に掃除をしていることに加えて,
用務員さんが機械で磨いてくださっているのです。

しかも,ただワックスを塗っているのではありません。
まず,リムーバーという薬品で汚れと今までのワックスをはがします。


それから機械でワックスを塗ります。


ワックスを塗って磨かれた後は,外の景色が映るほど床がぴかぴかです。


磨かれたきれいな床で生活できると,心も頭も体もますます磨けそうですね。

陸上大会の賞状の伝達

今日の全校集会では,先週行われた陸上競技大会の賞状の伝達が行われました。



入賞者のみなさんに大きな拍手が送られました。


また,歯科衛生書写作品の入賞者にも賞状の伝達がありました。


教頭先生からは,6年生の今までの長い間の練習の成果が大会で
発揮されたというお話と,そこから「継続は力なり」ということの
大切さのお話がありました。


また,丁寧に会釈をしましょうというお話がありました。


多くの児童のみなさんは会釈ができています。
目を合わせて丁寧にできるといいですね。

PTA球技大会の練習

今年も,常磐方部PTA連絡協議会の球技大会が開かれます。
開催日は,8月28日(日)です。ソフトボールはときわ台球場で,
バレーボールは本校の体育館で行われます。

本校でソフトボールに出場していただく保護者のみなさんの練習が,
6月19日(日)から始まりました。





今後も参加の呼びかけがあるということです。
もしお声掛けがあった場合にはぜひご参加ください。

なお,バレーボールのみなさんの練習も6月21日(火)から始まる
予定です。

授業研究会


6月17日(金)
 5校時目に5年生の授業研究会が行われました。
 算数科「合同な図形」の授業です。「三角形のどこが分かれば、合同な図形がかけるのか考えよう」というめあてで授業が展開されました。
 まずは、前時に考えていた自分のかき方を隣の友だちに説明しました。
 図を指で指しながら分かりやすく自分の考えを伝えました。


 次に、自分の考えをクラスの友だちに発表しました。様々な意見が出されました。

 

 聞く方も真剣です。友だちと自分の考えが同じか違うかを考えながら聞きました。

 

 全部の意見が出されてから黒板の前に集まって「よりよい考え」について話し合いました。



 かいた回数に焦点を絞って、「はやく・かんたんに・せいかく」にかける「よりよい考え」を集約していきました。



 話し合った結果、「3つの辺」「2辺とその間の角」「1辺と両端の角」が分かればかけることがわかりました。「わかる」と「できる」とでは違います。「できる」ようにするために実際に3つのかき方でかいてみました。



 かいたら先生にチェックしてもらいました。



 チェックをもらった子どもたちは、満面の笑みを見せていました。まさに「わかること」と「できること」が盛り込まれた授業実践になりました。

読み聞かせ

今日は,司書の先生が大休憩の時間に読み聞かせをしてくださいました。


みんなお話に引き込まれています。






合わせて100人ほどの児童が読み聞かせの時間を楽しみました。
ますます本が好きになってほしいと思います。

しんぶんしとなかよし


6月16日(木)
 2年生が「しんぶんしとなかよし」という図画工作の学習を行いました。
 新聞紙を工夫して使ったり、形のおもしろさを感じたりして、体全体で楽しむことをめあてに取り組みました。
 子どもたちは、新聞紙をやぶいたり 丸めたりして、楽しみました。







 作った作品をみんなの前で発表しました。スカートや帽子、剣など多くの作品が紹介されました。



 最後に記念撮影です。きまってますね。



 身近にある新聞紙でさまざまな表現ができました。2年生の発想の豊かに驚かされました。

お年寄りの体を擬似体験

6年生が高齢者擬似体験(インスタント・シニア体験)を行いました。

いわき市社会福祉協議会の方を講師にお招きしました。


お年寄りの体を擬似体験するために,いろいろな器具を身に着けます。


ひじとひざにサポーターを着けると,関節が曲げにくくなります。
その上,手首と足首におもりを着けるので,自分の思うようには動かせません。


背中と腰を固定すると,体を曲げにくい状態になります。



ゴーグルをつけると視野がせまくなり,フィルターで色もわかりにくくなります。
このような状態で,名前を書こうとすると,かなり書きにくく,ペンの色もわかりにくい状態です。


階段の昇り降りもゆっくりになり,手すりや介助の必要性がわかります。


服の袖に腕を通すのも一苦労。


耳栓をして朗読を聞くと,普通の声では聞き取りにくいので,大きな声で読んで
もらっていました。


この高齢者擬似体験を通して,高齢者の体の状態への理解を深め,高齢者の方の気持ちも理解できるようになれるといいですね。
また,もしお年寄りや身体の不自由な方が困っている場面に出会ったときには,自分ができる手助けを進んで実行できるといいですね。

陸上競技大会3ブロック大会


6月16日(木)
 昨日、6年生の陸上競技大会が行われました。
 小雨の中、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと全力で取り組みました。



  女子のリレーです。組で2位に入ることができました。



 男子のリレーです。58秒35の好タイムで組1位でゴールしました。



 表彰で、男子ハードル総合1位になった子ども(湯本二小)に小川校長先生から賞状とメダルが渡されました。

 

 Bブロックで1位になった男子リレー4名にも賞状が渡されました。




 
 大活躍の6年生でした。6年生のみなさん、お疲れ様でした。これからも湯本二小をひっぱっていってくださいね。

音楽祭の練習


6月15日(水)
 4年生の音楽祭の練習が順調に行われています。今日は、パートに分かれず、音楽室に集まって全員で演奏しました。みんなリズムにのって楽しそうに演奏していました。





 子どもからは、「前に比べると、ずいぶんうまくなってきていると思う。」という声が聞かれました。継続は力なりです。4年生の心を一つにあわせてすばらしいハーモニーを奏でてください。

町探検(2年)


6月14日(火)
 本日、2年生は町探検を行いました。自分たちの住んでいる町を探検し、どんな人がどんな仕事をしているのかどんなものがあるのかを調べる学習です。鈴木自動車、馬上理容所、魚ふじ、本郷輪業、しんせつ館、常磐共同ガス、湯本第二幼稚園、常磐第二保育園、髪ひこうき、まごの手、山口美容室など11箇所ものご協力をいただきました。













 子どもたちは、班ごとに上記のいくつかの場所を選んで調べ活動を行いました。その活動の結果は・・・。子どもの表情で分かるように大変充実したものでした。
 調べ活動にご協力いただきましたお店の方々及び保護者の方々、ありがとうございました。

歯の表彰

今日の全校集会では,「歯の表彰」が行われました。


まず,むし歯が全くない人の表彰です。
全校で53人の児童のみなさんがむし歯がまったくないそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。


次に,むし歯の治療が完了した人の表彰です。
全校で30人の児童のみなさんがむし歯の治療が完了しているそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。


さらに,いわき市の歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの
書写の部で入賞した児童の皆さんの賞状の伝達が行われました。
代表の人に伝達されました。


校長先生から,歯の健康の大切さと,効果的な歯磨きのしかたについての
お話をしていただきました。

まだむし歯がある場合には,早目に治療ができるといいですね。

クリーン作戦


6月10日(金)
 5校時目にクリーン作戦が行われました。

 まず、インターロッキングで校長先生から「お話をしないでがんばりましょう」というお話がありました。



 次に、係の先生から雑草の取り方について説明がありました。



 低学年も一人一人無言で一生懸命草むしりと石拾いを行いました。





 他の学年も集中して校庭をきれいにしました。



 子どものなかには、「いままでで一番草を抜いたかもしれない。」と汗をぬぐいながら満足の表情で話していた子もいました。
 校長先生からもお褒めの言葉があるほどのクリーン作戦でした。
 みなさん、お疲れ様でした。

図書ボランティア


6月10日(金)
 図書ボランティアで4名の方が来校し、学校図書館の本の整理と飾り付けをしていただきました。
 下は、飾りを作成してくださっている様子です。



 6月30日(金)には、大休憩に学校図書館で「読み聞かせ」をしてくれるそうです。下の写真はそれをお知らせする掲示物です。



 読み聞かせが今から楽しみです。今日は、ありがとうございました。

湯本町探検(3年)


6月9日(木)
 3年生は、総合的な学習の時間「湯本の町を調べよう」の単元で町探検に出かけました。保護者の方2人の協力を得ての体験学習でした。
 まずは、温泉神社に行きました。そこでは、温泉神社の由来などを教えていただきました。



 次に童謡館に行きました。童謡館では、野口雨情さんと湯本町のかかわりについて教えていただきました。



 次に、御幸山に行って湯本町の様子を見ました。写真は、御幸山の麓にある足湯です。足湯がたくさんあることにも気づくことができました。



 最後に、全員で記念写真です。後半は雨の中での見学でしたが、有意義な学習ができました。

材料からのひらめき(2年)


6月9日(木)
 2年生は、図画工作科「ざいりょうからひらめき」の単元で絵をかきました。
 めあては「さわった感じから思い浮かんだものをあらわそう」です。
 子どもたちは、思い思いに感じ取ったことを画用紙に表現しました。
 その中で、スパッタリングという技法も教えてもらいました。
 スパッタリングとは、絵の具を細かな目を持つ網に塗りそれをブラシでこする、あるいは目の細かな網を絵の具をつけたブラシでこすることでエアブラシのような模様があらわせます。







 新たな技法を教えてもらい、表現豊かな作品が作られました。

理科植物観察(6年)


6月9日(木)
 6年生理科「植物のからだのはたらき」の単元で、植物の水の通り道について調べました。
 食紅を入れた色水(赤)を使って、根や茎、葉の色が変わっていく様子を観察しました。


 ホウセンカやセロリを使って観察しました。観察したことは、図や言葉を使って理科ノートにまとめました。



 顕微鏡では、水の通り道を観察しました。



 中学校で学習する道管(導管)につながる内容ですね。今日学習したことをしっかり身につけてください。

歯の指導(4年)

今日は,歯科医師の先生をお招きして,保健の先生とご一緒に
4年生に歯に関する指導をしていただきました。


はじめに「歯垢の染め出し」をして,磨き残しを確かめました。


一番虫歯になりやすい部分はどこかということや,よごれを落としやすい
みがき方などを教えていただきました。


鏡で確かめながら,もう一度丁寧に磨きました。
きれいに磨けましたね。


後半は,「歯を溶かしやすいもの」の実験です。
「お茶」「スポーツ飲料」「甘い炭酸飲料」の3つを比べます。



「酸性度」が高いものを大量に長時間口にいれておくのは良くないという
お話をしていただきました。
また,「小臼歯(しょうきゅうし)」から虫歯になりやすいということを
教えていただきました。


今日のお話を忘れずに,丁寧に歯磨きをして,歯を大切にしたいですね。

音楽祭の練習(4年)


6月8日(水)
 今日も、4年生は、9月に行われる音楽祭に向けて楽器の練習をしました。
 パートに分かれて、自分の課題を解決するために練習に励みました。









 まだ、自分が担当する楽器を奏でるのがやっとの状態ですが、徐々に上手になってきています。4年生のみなさん。がんばってくださいね。

歯の指導(1年)


6月7日(火)
 保健の先生が1年生に歯の指導を行いました。
 「歯の王様をきれいにみがけるようにしよう」がめあてです。
 歯の王様とは、奥歯のことで、一番子どもたちの磨き残しが多い場所です。
 保健の先生から磨き方を教えてもらいました。 


 一人一人磨き残しがないか丁寧に教えてもらいました。





 鏡をみながら口を大きく開けて自分でブラッシングをしました。



 奥歯の磨き方が分かったようです。
 1年生のみなさん。今日から、上手に磨けるようにがんばってくださいね。

陸上競技大会激励会

6年生が参加する陸上競技大会が6/15(水)に行われます。
今日は,6年生を応援する激励会が行われました。

ユニフォーム姿がかっこいいですね。

昨日行われた日清カップ陸上大会のハードル競技で優勝した6年生に
賞状の伝達が行われました。


校長先生のお話の後,各競技の選手が目標を話しました。



次に,実際の競技を見せてくれました。








5年生からの激励の言葉と応援



6年生からお礼の言葉



6年生の力強い演技に,下級生はとても驚いていました。
憧れと尊敬の眼差しで見ていました。

本番まであと少しです。けがのないように練習を重ねてほしいと思います。

PTA広報委員会

今日は,PTA広報委員会の編集会議が行われました。


PTA会報「あかしや」は,1年間に2回発行されます。
今回は,7月に発行する会報の編集です。



内容の決定,割り付け,原稿執筆依頼書,原稿用紙の準備などをしていただきました。
お忙しい中,編集作業をしていただき,ありがとうございました。

執筆依頼が届きましたらご協力をよろしくお願いいたします。

校長先生の授業(3年)


6月3日(金)
 3年生の算数科「大きな数の計算を考えよう」の単元で校長先生の授業が行われました。
 復習のあと「365+472の計算のしかたを考えよう」のめあてに向かって授業が展開されました。
 自分の考えを黒板に書き、それを友だちに説明しました。



 下の写真は、式をさしながら分かりやすいように説明している様子です。


 
 下の写真は、友だちの式をさらに説明している様子です。
 みんなに見えるようになるべく黒板によって発表していました。 



 聞く側も友だちの意見をしっかり聞くことができました。



 このように、話す力・聞く力をつけていくことで確かな学力が身についていくと考えています。

春の遠足(1・2年)


6月2日(木)
 金曜日から延期になっていた1・2年生の遠足が行われました。雨の心配がまったくないすばらしい天気でした。子どもたちは、朝からわくわくしている様子でした。
 片道3.3㎞の道のりですが、上手に並んで目的地に向かいました。


 21世紀の森につくと、先生からの約束ごとを聞いて、多くの遊具で遊びました。







 楽しそうですね。お弁当も友だちと仲よく食べていました。





 たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさんの楽しい思い出ができました。

音楽祭練習


6月2日(木)
 4年生は、音楽祭にむけてパート練習が始まりました。
 今日も、楽譜を見ながら真剣に練習に取り組んでいました。









 まだたどたどしいですが、一生懸命取り組む姿は、すばらしいですね。

眼科検診

今日は,眼科検診がありました。

校医の先生の前に並んで順番に診ていただきます。



健康に生活するために,普段から目を大切にしたいですね。
手をしっかり洗って,目にばい菌などを入れないことや,ゲーム画面や
テレビの見すぎで目を疲れさせないことなどに気を付けてほしいと思います。

朝のあいさつ

児童は,毎朝,交通指導員,子ども見守り隊,各地域の旗当番の方など,
多くの方々に見守っていただいて登校しています。

さらに,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんも朝のあいさつに参加していただいております。







今日もたくさんのさわやかなあいさつで一日をスタートさせることが
できました。

見守り活動,朝のあいさつへのご協力に感謝いたします。