こんなことがありました

2017年11月の記事一覧

エネルギー出前講座

今日,5年生を対象にした「東北電力 エネルギー出前講座」が行われました。

東北電力より3名の講師の方に来校していただきました。


水力発電の仕組みを見せていただきました。


火力発電によって発電された電気が,家庭に送られる仕組みの模型です。


送電の仕組みの実験です。使われる電気が多いと,手回しでの発電が大変です。




太陽光による発電の実験です。


モーターの切断模型を見せていただき,中の仕組みがよくわかりました。


風力発電の実験です。うちわで必死に風を起しています。


今回の講座を通して,5年生のみなさんは,当たり前に使っている電気を
作ったり,送ったりすることの大変さがよくわかったようです。
また,日本の発電のための資源の自給率は,わずか7パーセントで,90
パーセント以上を輸入していることにも5年生は驚いていました。

これからも電気を大切に使えるといいですね。

朝の登校


11月9日(木)
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。





 立哨の保護者の方も子どもの安全を守ってくれています。ありがとうございます。




 
 学校下の坂には落ち葉で地面が見えなくなるほどです。寒くなりましたが、風邪をひかず元気に学校へ来てほしいと考えています。

クラブ活動


11月8日(水)
 水曜日なので4~6年生によるクラブ活動が行われました。
 
 屋外クラブの様子です。ティーボールの試合を行っていました。



 接戦で1点を争う白熱したゲームを行っていました。



 屋内スポーツです。ドッジビーを行っていました。下の写真は作戦会議をしている様子です。



 上学年なのでドッジビーのスピードもあります。担当の先生方もゲームをしていましたが、真剣そのものでした。



 創作クラブの様子です。アイロンビーズを行っていました。



 アイロンは担当の先生が行っていました。



 コンピュータクラブの様子です。



 一人一人が1月のカレンダーを作成していました。



 クラブ活動を子どもたちはいつも楽しみにしています。4~6年の異学年交流も人気の秘密です。充実したクラブ活動をすることによって、異学年交流とともにコミュニケーション力も身につけさせたいと考えています。

持久走大会全体練習


11月8日(水)
 持久走大会に向けて全校による練習が大休憩に行われました。
 まず最初に体育主任からお話を聞いて準備体操をしました。







 下学年は内側を走り、上学年は外側を走りました。



 自分のペースを保ちながら走っている様子です。





 朝の体力づくりをしているので比較的自分のペースで走ることができる児童が多かったようです。
 11月28日(火)の校内持久走大会に向けて、火・水・木曜日の大休憩は全体練習をしていきたいと考えています。
 

理科の実験


11月7日(火)
 6年生は理科「水溶液の性質とはたらき」の単元で実験を行っていました。
 「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのか」という課題を解決する授業でした。子どもたちは、予想をたてながらグループで実験をしました。



 食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水などを比較しながら実験をしました。



 今日の授業の板書です。めあて→予想→実験→考察・検証など授業の流れがしっかりわかりますね。