こんなことがありました
2017年11月の記事一覧
ほるる見学
11月30日(木)
3年生は、総合「地域について知ろう」の単元で、いわき市石炭・化石館(ほるる)を見学しに行きました。
湯本の歴史「炭鉱の町」について学習し、地域の理解を深めることが目的です。
子どもたちは、炭坑夫やその家族の生活について見学したり、炭坑の歴史について調べたりしました。
探検バックでたくさんメモしていた様子です。
その当時の生活を体験している様子です。
学校に戻った子どもたちは、見学したことを新聞にまとめました。
完成した新聞です。文章でしっかり書けていて立派です。
感想には「わたしは、炭坑の中で働く人が昔ははだかだったのがとても驚きました。そして、いろいろな道具を使っていろいろな方法で作業していたんだなぁと思いました。また、行きたいです。」
本校には、とてもすばらしい施設が学区にあります。こうした施設見学を計画的に行い、実感ある学びを実現していきたいと考えています。
なかよし集会
11月29日(水)
児童会の運営委員会が主催した「なかよし集会」が体育館で行われました。参加自由にもかかわらず多くの子どもたちが体育館に集合しました。
まずは、運営委員会が示した数に合わせてグループを作ります。
そのあと、運営委員会のお題についてグループで話し合いました。
下の写真は、話し合いのテーマを説明している運営委員会のみなさんです。
異学年が集まったグループは和気あいあいと話していました。
グループで和やかになってから「成長ゲーム」を行いました。
下の写真はルールの説明をしているところです。
成長ゲームとは、アザラシ→うさぎ→さる→人間とじゃんけんをして成長していくゲームです。
みんなアザラシになってじゃんけんをしました。
はやく人間になって勝ったともだちには、運営委員会から手作りメダルが渡されました。下の写真は、ベスト10になったお友達の名前を発表しているところです。
大休憩の15分足らずの時間ではありましたが、このような子どもたちが自分たちで企画し、運営するという主体的な活動ができたことはすばらしいですね。本校では、主体的に活動する子どもの育成を目指しています。
今後もこうした活動をたくさん企画し、実行してほしいと考えています。
持久走記録会新記録樹立
11月28日(火)
本日の持久走記録会では、なんと6つの新記録が樹立されました。
常日頃から子どもたちの練習を見てきた教職員もこの記録には驚きでした。
その成果を称え、閉会式に校長先生から一人一人に賞状が手渡されました。
新記録が一度の記録会で6つも出るハイレベルな校内持久走記録会になりました。
今までの努力を大いに褒めてあげたいと思います。
持久走記録会(6年)
11月28日(火)
最後に6年生が走りました。
女子です。
6年生にとっては、最後の持久走記録会です。全力を出して走りました。
女子のあとは男子です。スタートラインでかけ声をかけました。
さすが6年生、躍動感がありました。
6年生のすばらしい走りに子どもたちも声が出る限り声援を送りました。
走っている人と応援している人が一体となったすばらしい持久走記録会でした。
保護者の皆様、来校し応援していただきありがとうございました。
持久走記録会(5年)
11月28日(火)
中学年・低学年のあとに高学年が走りました。
まずは、5年女子です。全員が自己ベストを出すことができました。
女子のあとに男子が走りました。
全員が全力を出し切る姿は、見ている人を感動させました。
持久走記録会(1・2年)
11月28日(火)
中学年のあとに低学年が走りました。
1年生の女子も走る前にかけ声をかけました。
女子の次に男子が走りました。
1年生の次は、2年女子が走りました。
体育専門アドバイザーの先生も一緒に走ってくださいました。
2年男子です。勢いがありますね。
低学年の走りがとてもよかったです。来年度が楽しみです。
持久走記録会開会式&3・4年
11月28日(火)
校庭の状況もよく、風もない絶好の持久走記録会となりました。
子どもたちは、温かい服を着て開会式に臨みました。
1年生男子の開会の言葉で開会式が始まりました。
校長先生からお話がありました。自分に打ち勝って頑張ってほしいとのお話でした。
記録会は3年女子から始まりました。
走る前にみんなでかけ声をかけました。
次に3年男子が走りました。
3年生の次は4年女子が走りました。
大声援の中、子どもたちは力の限り走りました。
女子の次は、4年男子が走りました。
全校集会
11月27日(月)
天気が良かったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
まず最初に表彰がありました。
書写・創作音楽・作文ですばらしい成績をおさめた子どもたちに校長先生から賞状が手渡されました。
次に校長先生のお話がありました。
自分を成長させるうえで、甘えようとする自分がいる。その甘える自分に打ち勝たなくては成長はない。「一番の強敵は自分」です。是非、自分に打ち勝ってほしいとのお話がありました。
最後に、今月の歌「ともだち賛歌」を全員で歌いました。
校舎に全員の歌声が響きました。歌声がある学校はいいですね。すばらしい空間が広がりました。
朝の体力づくり
11月27日(月)
先週は、個別面談でお世話になりました。
今週も湯本二小の子どもたちは朝の体力づくりから1週間が始まります。
笑顔を見せながらも真剣に走っていました。
ドリブルでは、ボール感覚を養っています。
5・6年生が中心になって片付けをしてくれていました。
明日は、いよいよ持久走記録会です。体調を整えて、最善の走りをしてほしいと考えています。
個別面談
11月24日(金)
11月17日(金)~11月24日(金)にかけて実施してきた個別面談が今日で最終日となりました。
下の写真は、個別面談の様子です。
期間中、忙しいのにかかわらず学校に来校いただきましてありがとうございました。
今回の個別面談で得た情報をもとに、今後のお子さんへの学習や生活の指導に役立てていきたいと考えます。
お子さんのよりよい成長を家庭と連携して実現したいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
朝の体力づくり&アカシヤタイム
11月24日(金)
天気はよかったのですが、校庭のコンディションが悪かったので久しぶりに体育館で体力づくりを行いました。
持久走が近いので子どもたちのランニングのペースもかなり速くなりました。
ドリブルをしてボール感覚を養っています。
腕立てふせからのダッシュです。筋力と瞬発力・走力を高めています。
体力づくりを終了した子どもたちは、アカシヤタイムを行いました。
1年生の姿勢のよさに驚きました。上手ですね。
4年生は、さすがに厚い本を読んでいました。
体力づくり・アカシヤタイムで体と心を磨いていきたいと考えています。
持久走練習
11月22日(水)
28日(火)の持久走記録会まで1週間を切りました。
1年生の練習の様子です。
練習が終わった1年生の男子に「がんばってね」と声をかけたら、元気に「はい」と答えてくれました。その時の写真です。
4校時目には、2年生が練習をしていました。
2年生になるとスピードが違います。みんなよいフォームで走っていました。
記録会まで残りわずかです。持久走は練習すればそれだけ伸びます。前日までしっかり練習していきましょう。
大正琴教室
11月22日(水)
月曜日に引き続き大正琴教室が行われました。
21日に練習した「さくらさくら」を全員で演奏した後に、「校歌」の練習を行いました。子どもたちの習得の早さにはあいかわらず驚かされます。1時間たたないうちに演奏できるようになりました。
次に最大の難曲である「スターウォーズ」に取組みました。
子どもたちは、講師の先生方の指導を受けながら少しずつできるようになっていきました。
最後には全員で演奏することができました。
子どもたちからは、「最初は、難しかったけど2日目になると思ったよりできたので楽しかった。」「最後にみんなでスターウォーズができてよかった。」などの声が聞かれました。
伝統的な楽器に触れることで子どもたちの音楽の幅が広がりました。
琴城流大正琴いわき支部の方々、2日間に渡りご指導ありがとうございました。
版画
11月21日(火)
版画も刷る作業に入ってきました。
下の写真は3年生です。丁寧に刷るために数人ずつオープンスペースで作業をしていました。
下の写真は5年生です。力作が仕上がっていました。
本校では、1・3・5年が版画展に出品します。平成30年1月5日~14日までいわき市立美術館で展示されますのでお楽しみにしていてください。
持久走練習
11月21日(火)
全体練習は終了しましたが、各学年の体育の授業を使って持久走の練習をしていました。
3校時目は4年生の練習が行われていました。
本番さながらの練習です。力がついてきましたね。
大会までちょうど1週間になりました。1週間あればあとワンランクアップできます。朝の体力づくりや体育でしっかり練習して持久力をつけていきましょう。
ALT来校
11月20日(月)
ALTのテス先生が来校しました。
今日は、1・5・6年生が教えてもらいました。
1年生は、じゃんけんの仕方や自分の名前の言い方を習いました。
「ハロー」や「マイネーム イズ ~」の言い方を習いました。
5年生は、「What do you want?」のセンテンスを習いました。
2人組になり、「ロック、シザーズ、ペーパー」のじゃんけんのあとにお互いに質問と答えを言い合いました。
さすが5年生。自然に「ロック、シザーズ、ペーパー、1・2・3」のじゃんけんを発音していました。
来年度からは3年生以上で15時間多く外国語を習うようになります。どんどん慣れて使えるようにしてくださいね。
大正琴教室
11月20日(月)
6年生対象の大正琴教室が行われました。講師は、琴城流大正琴いわき支部の方々です。3名の方においで頂きました。
大正琴の楽譜は、音符ではなく番号なので音楽が苦手な子でも取り組みやすい楽器です。
3名の講師による模範演奏です。すてきな音色でした。
初めて弦に触れた子どもたちでしたが講師の方々に指導していただきながら徐々に演奏できるようになってきました。
校長先生もチャレンジしていました。できばえはどうだったのでしょうか?
3・4校時だけにもかかわらず、「さくらさくら」ができるようになりました。
聞いている方が驚きでした。子どもたちの吸収力の早さはすごいですね。
22日(水)に2回目のご指導を頂けます。その際には、「校歌」を練習するそうです。今から楽しみですね。
赤い羽根募金交付
11月17日(金)
本校の運営委員会が中心となって呼びかけてきた赤い羽根募金が集まりました。
そこで、先日の14日(火)に、いわき市共同募金委員会常磐分会長においで頂き、運営委員会の委員長と副委員長から募金の交付を行いました。
集計したところ、合計17,033円もの募金が集まりました。
児童のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4校時の様子
11月17日(金)
4校時目の授業の様子です。
5年生は、版画展に出品するために多色刷りに取り組んでいました。
板を彫ったあとに色を塗って、乾く前に画用紙に写す作業です。お話することなく集中して取り組んでいました。
6年生は、校庭で持久走大会の練習を行っていました。
自分の目標を持ってしっかり練習をしていました。さずが6年生。よい練習をしていました。
版画にしても持久走練習にしても自分の力を出し切れるように指導していきたいと考えています。
アカシヤタイム
11月17日(金)
朝の体力づくりを終えた子どもたちは、汗の処理をして8時からアカシヤタイムを行いました。
校庭をかなり走ってきたのにもかかわらず子どもたちは、静寂な空間で本に親しんでいました。
1年生も上手に読んでいました。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
さすが6年生。親しんでいる本が分厚いです。
読み聞かせをしてくれている学級もありました。
BGMを流す放送委員も放送室で読書をしていました。
全校で本に親しむアカシヤタイムは、10分間、校舎内が静寂に包まれます。こうした時間を大切にしながら今後も心を磨いていきたいと考えています。
施設訪問(2年生)
11月16日(木)
2年生は、生活科「町の人となかよくなろう」でまごの手を訪問しました。
聞きたいことをインタビューしたり、簡単な遊びをしたりして交流を深めました。
あやとりをしている様子です。
じゃんけんゲームをして交流した方のメダルにシールを貼りました。
学習発表会で演技した「よさこい」を披露しました。
「まっかな秋」の歌も全員で歌いました。
子どもたちは、交流をとおしてお年寄りの方の知恵の深さに触れることができました。
小中連携事業授業研究会(4年)
11月16日(木)
湯本二小・湯本三中との小中連携事業授業研究会が本校で行われました。
4年生国語科「アップとルーズで伝える」の授業でした。
中学校から6名の先生が来校し、参観していただきました。
今日、学習する場所をペアで音読をしました。
アップとルーズで分かること・分からないことにサイドラインをひきました。
4段落と5段落が対比になっていること、そして3段落の問いを6段落が受けていることを話し合いで確認していきました。
本校では、読解力の育成に力を入れています。段落相互の関係、キーワード、接続語、文末表現などを生かしながら説明的文章を読めるようにしたいと考えています。
持久走全体練習
11月16日(木)
今日も持久走全体練習が大休憩に行われました。
明日からは個別面談が始まるので最後の全体練習になります。
子どもたちは、自分のペースを確認しながら力の限り走りました。
5年生のスタートの様子です。
1年生の様子です。走るのが楽しそうです。
走り終わって、体育主任から走るためのポイントを聞きました。
11月28日(火)の持久走記録会まで、残り7日です。今後、全体練習はありませんが、各学年による体育の授業で練習することになります。「継続は力なり」の実感が味わえるように指導したいと考えています。
ときわ台自然散策
11月16日(木)
3年生は、総合的な学習の時間「ときわ台の自然を見つけよう」で自然散策を行いました。講師として環境アドバイザー2名に来て頂きました。
子どもたちは、植物を採集したり、植物と遊んだりして、自然と親しみました。
草笛を鳴らしている様子です。
自分で観察したり、教えていただいたりしたことを、一生懸命にメモしました。
学校周辺の身近な自然ですが、環境アドバイザーの方々に教えていただいたことで「いままで見えなかったことが見える」ようになりました。
今回のように外部講師に教えて頂く機会をできるだけ多く設定したいと考えています。
持久走練習
11月15日(水)
今日も大休憩に全校生による持久走練習が行われました。
走る前に学年ごとに準備体操をしました。
4年生のスタートです。勢いよく走り出しました。
2年生の様子です。スピードがあります。
走り終わると、大休憩が10分残っていたので遊具で遊びました。
下は、ブランコで遊んでいる様子です。
下は、ロープウェーで遊んでいる様子です。
走ったあとの校庭遊びは子どもたちにとって格別なようです。みんなニコニコしながら友達と遊びました。
朝自習タイム
11月14日(火)
火曜日なので朝自習タイムが8時から実施されました。登校をして校庭で体力づくりをした子どもたちは、8時から各教室で朝自習に取り組みました。
2年生の様子です。算数のプリントを解いていました。
3年生の様子です。
4年生の様子です。新聞の記事を読んで感想を書いていました。
5・6年生の様子です。高学年は、解いた問題を先生にチェックしてもらっていました。
学校は11月28日(火)に向けて、持久走練習に励んでいますが、学力向上は継続して取り組んでいます。体と頭のどちらも大切に磨いていきたいと考えています。
全校集会
11月13日(月)
全校集会がインターロッキングで行われました。
まず、表彰が2つありました。
一つめは、校内絵をかく会です。代表として6年生が校長先生から授与されました。
2つめは、JA共済福島県小中学生書道コンクールで審査員特別賞を受賞した2年生の表彰でした。
次に校長先生のお話がありました。
校長先生からは、絵を見せながら「今、みなさんにやりがいがあるものがありますか?」という問いかけがありました。やりがいを見つけるためには、2つの方法があります。
1つめは、友達の姿を見てやりがいを見つけることです。2つめは、自分で見つけることです。いずれにしても自分なりの「やりがい」を見つけて生活してほしい、とのお話でした。
子どもたちは、真剣に聞いていました。自分なりのやりがいを見つけて充実した学校生活を送ってほしいと考えています。
2年生が1年生を招待~生活科~
今日,生活科の学習で2年生が1年生を楽しいフェスティバルに
招待してくれました。
2年生の生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という学習があり,
その学習で作ったものを使って,「二小フェスティバル」として
1年生を遊ばせてくれました。
まず開会式があり,ルールを説明してくれました。
こちらは魚釣りのコーナー。全部の魚を釣るとスタンプがもらえます。
こちらはピョコンと跳びあがるかわいいカエルです。
これは,ゴムの力でトコトコ動くおもちゃです。どこまで行くかな。
こちらは筒状のおもちゃを坂道に勢いよく転がすゲームです。
遠くまで行くと高得点。
こちらはくじを引いて景品をもらうのですが,景品がびっくり箱に
なっていました。
こちらは筒状のバルーンを的に投げるゲームです。
軽くてまっすぐ飛ばすのが難しくて面白かったようです。
こちらは,飲み物の容器で作ったロケットを勢いよく飛ばすゲーム。
ポンという楽しい音も出ていました。
閉会式も行われました。
閉会式で2年生からは「今度は1年生のみなさんが来年の1年生を
楽しませてあげる番です。」という話がありました。
1年生も「自分たちも来年は楽しませてあげられるようにしたい。」
と感想を述べていました。
1年生は,2年生の原稿を見ないで説明する姿や,優しい態度に
先輩のすごさを感じていたようです。
2年生は自分たちで1年生を楽しませることができて,成長を実感し,
自信がついたのではないでしょうか。
招待してくれました。
2年生の生活科で「うごくおもちゃをつくろう」という学習があり,
その学習で作ったものを使って,「二小フェスティバル」として
1年生を遊ばせてくれました。
まず開会式があり,ルールを説明してくれました。
こちらは魚釣りのコーナー。全部の魚を釣るとスタンプがもらえます。
こちらはピョコンと跳びあがるかわいいカエルです。
これは,ゴムの力でトコトコ動くおもちゃです。どこまで行くかな。
こちらは筒状のおもちゃを坂道に勢いよく転がすゲームです。
遠くまで行くと高得点。
こちらはくじを引いて景品をもらうのですが,景品がびっくり箱に
なっていました。
こちらは筒状のバルーンを的に投げるゲームです。
軽くてまっすぐ飛ばすのが難しくて面白かったようです。
こちらは,飲み物の容器で作ったロケットを勢いよく飛ばすゲーム。
ポンという楽しい音も出ていました。
閉会式も行われました。
閉会式で2年生からは「今度は1年生のみなさんが来年の1年生を
楽しませてあげる番です。」という話がありました。
1年生も「自分たちも来年は楽しませてあげられるようにしたい。」
と感想を述べていました。
1年生は,2年生の原稿を見ないで説明する姿や,優しい態度に
先輩のすごさを感じていたようです。
2年生は自分たちで1年生を楽しませることができて,成長を実感し,
自信がついたのではないでしょうか。
3年生・消防教室
11月10日(金)
3年生を対象とした消防教室が行われました。
講師は、常磐消防署員の方々です。4名に来ていただきました。
4つの班に分かれて校内の消防設備を探している様子です。下は消火栓を見つけた様子です。
校舎内で消防設備を探した子どもたちは、校舎平面図に設備のあった場所をチェックしていきました。
「ここに消火器あったよね」「ここには火災報知器があったよ」など班で話し合いながらチェックしていきました。
消防教室を終えた子どもたちからは「こんなに学校内に数多くの消防設備があるとは思わなかった。びっくりした。」などの声が聞かれました。
図書ボランティアさんの活動
今日,図書ボランティアのみなさんが,読み聞かせと図書室の掲示の
活動をしてくださいました。
今日の読み聞かせの本は「もしきみが月だったら」と「つまんない つまんない」でした。
児童のみなさんは,「想像してみることの大切さ」を考えるきっかけに
なったようです。
図書室内の掲示も,深まる秋から冬にかけての様子になりました。
いつも季節感が感じられる楽しい掲示をしていただき,児童は楽しく図書館に
来ることができています。
図書ボランティアの皆様の活動に感謝いたします。
活動をしてくださいました。
今日の読み聞かせの本は「もしきみが月だったら」と「つまんない つまんない」でした。
児童のみなさんは,「想像してみることの大切さ」を考えるきっかけに
なったようです。
図書室内の掲示も,深まる秋から冬にかけての様子になりました。
いつも季節感が感じられる楽しい掲示をしていただき,児童は楽しく図書館に
来ることができています。
図書ボランティアの皆様の活動に感謝いたします。
エネルギー出前講座
今日,5年生を対象にした「東北電力 エネルギー出前講座」が行われました。
東北電力より3名の講師の方に来校していただきました。
水力発電の仕組みを見せていただきました。
火力発電によって発電された電気が,家庭に送られる仕組みの模型です。
送電の仕組みの実験です。使われる電気が多いと,手回しでの発電が大変です。
太陽光による発電の実験です。
モーターの切断模型を見せていただき,中の仕組みがよくわかりました。
風力発電の実験です。うちわで必死に風を起しています。
今回の講座を通して,5年生のみなさんは,当たり前に使っている電気を
作ったり,送ったりすることの大変さがよくわかったようです。
また,日本の発電のための資源の自給率は,わずか7パーセントで,90
パーセント以上を輸入していることにも5年生は驚いていました。
これからも電気を大切に使えるといいですね。
東北電力より3名の講師の方に来校していただきました。
水力発電の仕組みを見せていただきました。
火力発電によって発電された電気が,家庭に送られる仕組みの模型です。
送電の仕組みの実験です。使われる電気が多いと,手回しでの発電が大変です。
太陽光による発電の実験です。
モーターの切断模型を見せていただき,中の仕組みがよくわかりました。
風力発電の実験です。うちわで必死に風を起しています。
今回の講座を通して,5年生のみなさんは,当たり前に使っている電気を
作ったり,送ったりすることの大変さがよくわかったようです。
また,日本の発電のための資源の自給率は,わずか7パーセントで,90
パーセント以上を輸入していることにも5年生は驚いていました。
これからも電気を大切に使えるといいですね。
朝の登校
11月9日(木)
寒くなってきましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
立哨の保護者の方も子どもの安全を守ってくれています。ありがとうございます。
学校下の坂には落ち葉で地面が見えなくなるほどです。寒くなりましたが、風邪をひかず元気に学校へ来てほしいと考えています。
クラブ活動
11月8日(水)
水曜日なので4~6年生によるクラブ活動が行われました。
屋外クラブの様子です。ティーボールの試合を行っていました。
接戦で1点を争う白熱したゲームを行っていました。
屋内スポーツです。ドッジビーを行っていました。下の写真は作戦会議をしている様子です。
上学年なのでドッジビーのスピードもあります。担当の先生方もゲームをしていましたが、真剣そのものでした。
創作クラブの様子です。アイロンビーズを行っていました。
アイロンは担当の先生が行っていました。
コンピュータクラブの様子です。
一人一人が1月のカレンダーを作成していました。
クラブ活動を子どもたちはいつも楽しみにしています。4~6年の異学年交流も人気の秘密です。充実したクラブ活動をすることによって、異学年交流とともにコミュニケーション力も身につけさせたいと考えています。
持久走大会全体練習
11月8日(水)
持久走大会に向けて全校による練習が大休憩に行われました。
まず最初に体育主任からお話を聞いて準備体操をしました。
下学年は内側を走り、上学年は外側を走りました。
自分のペースを保ちながら走っている様子です。
朝の体力づくりをしているので比較的自分のペースで走ることができる児童が多かったようです。
11月28日(火)の校内持久走大会に向けて、火・水・木曜日の大休憩は全体練習をしていきたいと考えています。
理科の実験
11月7日(火)
6年生は理科「水溶液の性質とはたらき」の単元で実験を行っていました。
「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのか」という課題を解決する授業でした。子どもたちは、予想をたてながらグループで実験をしました。
食塩水、石灰水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水などを比較しながら実験をしました。
今日の授業の板書です。めあて→予想→実験→考察・検証など授業の流れがしっかりわかりますね。
持久走大会の練習
11月7日(火)
とてもよい天気になりました。絶好の運動日和です。
3年生は、11月28日(火)に予定されている持久走大会に向けて練習をしていました。
走る前にウォーミングアップをしました。
学級を半分に分けて練習をしました。
みんな真剣に走っています。すばらしいですね。
2班に分かれ、1つの班は走っている姿を応援していました。
練習は嘘をつきません。特に、持久走に関しては、練習した分だけ成果としてあらわれます。「継続は力なり」をしっかり実感として味わえるように今後も指導していきたいと考えています。
全校集会
11月6日(月)
天気がよかったので久しぶりにインターロッキングでの全校集会が行われました。
まずはじめに校長先生のお話がありました。
校長先生からは、「よりよい自分に変化することの大切さ」「同じ失敗を繰り返さない大切さ」についてのお話でした。
週番の先生からは、「あいさつだけでなく、そこに『進んで』を入れていこう」とのお話がありました。
最後に音楽部の先生の指導で「音楽のおくりもの」を全員で歌いました。
① 口を大きく開けること ② はっきり歌詞を発音すること を意識して歌いました。元気に大きな声で歌うことができました。
全校集会は、全校生が揃う数少ない機会です。校長先生のお話をはじめ、先生方のお話をしっかり聞く機会にしていきたいと考えています。
研究授業(3年)
11月2日(木)
5校時目に3年生の研究授業が行われました。
単元は、国語科「すがたをかえる大豆」でした。
3~7段落の説明の工夫を読み取る学習でした。
まず始めに自分の考えをノートに書きました。下の写真は担任が個別指導をしている様子です。
次に、グループで話し合いをしました。
「ばくは、わかりやすいものから書いてどんどん難しくなっていると思う。」などの話し合いが行われました。
下の写真はその時の様子です。
グループの意見をホワイトボードに書いている様子です。
グループで話し合ったあとは、学級全体で話し合いました。
下の写真は、グループごとの意見を黒板に貼付し、分類している様子です。
最終的には、上記の4つの工夫に気づくことができました。
これらの学習を生かして今後自分の「食べ物事典」を作っていく予定です。
方部図習展鑑賞
11月2日(木)
常磐方部図習展が現在本校で行われています。
校舎内に掲示された子どもたちの優れた作品を各学年で鑑賞をしました。
3年生は、作品を鑑賞して感想をプリントにまとめていました。
4年生は、先生の説明を聞いて作品のすばらしさに気づいていきました。
子どもたちのプリントには、「とても正確にかかれていてすごい。」「手や顔をリアルにかいているので自分も真似したい。」などの感想が書かれていました。
多くの優れた作品に触れることによって子どもたちの感性は高まっていきます。
こうした機会を多く設けたいと考えています。
学校行こう週間
11月2日(木)
学校行こう週間の2日目でした。
保護者の方々13名と民生員の方々約10名の来校がありました。
1年生は、栄養士の先生をお招きして食育の授業をしていただきました。
バランスのよい食事をする大切さを習いました。
5年生は、分数の学習をしていました。
保護者の方々からは次のような感想をいただきました。
・1年生全体に目が届いていてとても子どもたちをちゃんとみていただいていると思いました。学校全体がとてもよいと思いました。
・普段見られない姿が見れてよかったです。
・参観が2校時あるのでゆっくり見学できました。先生の大変さがすごく感じました。ご指導ありがとうございます。
・またこのような機会があったら来校したいです。
その他多数のご意見をいただきました。ありがとうございました。
なかよし集会
11月1日(水)
大休憩から3校時までなかよし集会が行われました。
全校生を18の縦割り班にして各学級で行われるゲームをまわっていく活動です。
体育館に集合して集会が始まりました。
まず始めに、グループになって自己紹介をしました。
「フラフープリレー」の様子です。協力しないとなかなかフラフープが先に進みません。心を一つにがんばっていました。
「ふわふわひこうきをとばそう」では、スチレンペーパーで作られた飛行機をできるだけ遠くに飛ばすゲームを行いました。
「さいころゲーム」の様子です。一人一人が出した数を足す単純なゲームですが「6」が出ると大いに盛り上がりました。
「コロコロゲーム」の様子です。ラップ芯を半分したレールの上をボールやどんぐりを転がすゲームです。
「風船バレー」の様子です。
こうした縦割り班の活動で異学年の交流ができました。
子どもの感想の中には「~くんって最初は怖い人かなと思っていたけど話してみるとやさしいし、一生懸命に下級生の面倒をみていたので見直した。」などの声がありました。
こうした活動を行うことで友達のよさに触れ、心を磨いてほしいと考えています。
ふくしま教育週間はじまる
11月1日(水)
今日からふくしま教育週間が始まりました。初日ということで来校者は少なかったのですが、給食の時間の様子まで見ていっていただきました。
明日も授業を公開を行いますので是非来校して子どもたちの普段の姿を参観していただければと考えます。
また、この期間中に常磐方部図習展が開催されています。校舎内に習字と絵画が展示されていますので是非ご覧下さい。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
1
6
0
5
6