こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

今日の1コマ2(6月30日)掲額式

学級懇談会終了後、PTA本部役員、教職員が見守る中、前PTA会長の掲額式を行いました。前PTA会長は、平成30年度から令和4年度までの5年間という長きにわたり、第30代PTA会長としてお世話になりました。コロナ禍で教育活動の制限等があり、PTA活動もなかなか難しい時期もありましたが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただきました。心から御礼申し上げます。今後も本校のためにお力添えをお願いします。

今日の一コマ1(6月30日)授業参観

今日は2回目の授業参観。多くの保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。これまでの学習の成果を披露したり、普段の授業を参観していただいたり、保護者の皆さんと一緒に学習したりして、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。

【3年社会「はたく人とわたしのくらし」】

【4年外国語活動「インタビューをしよう」】

【1年国語「おおきな かぶ」】

【2年生活科「どきどき わくわく まちたんけん」】

【5年算数「小数倍」】

【6年理科「植物のからだのはたらき」】

保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

今日の一コマ(6月29日)

今日は、天気もよく絶好のプール日和。5、6年生は、けのびやビート板を使ったバタ足を行っていました。泳ぐ感覚を思い出してきたようです。みんなとても意欲的で楽しそうです。

5年生は、七夕の飾りづくりをしていました。その後、笹竹に短冊と飾りづけをしていました。七夕に向けての準備です。7月7日は全校生による七夕集会を予定しています。

 

3年生は図工の「くるくるランド」の学習です。くるくる回る仕組みを理解し、イメージをふくらませながら作品作りを行っていました。紙に書きとめていた作品のイメージをもとに、集中して取り組んでいます。

 

今日の一コマ(6月28日)

1年生は国語の「大きなかぶ」の音読です。昨日は、グループごとに役割分担をして練習していたのですが、今日はそれそれの役が一目で分かるようにお面をかぶっての練習です。動きなども工夫しながら、その役になりきって音読していました。

2年生は、まちたんけんの発表会の練習です。時間をはかりながらグループごとに発表の練習をしました。授業参観のときに発表会をします。

5年生の家庭科は、針の糸通し、玉結び、玉どめ、なみぬいの練習です。なかなか思うようにいかず苦戦する様子も見られましたが、みんな集中して頑張っていました。

6年生は理科で植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるかの実験です。今日は、実験の前段階。3つの条件のときの葉を使い、たたき染めをしていました。これから漂白で緑色の色素をぬいて、次の時間に実験です。どんな結果になるのか楽しみですね。

今日の一コマ(6月27日)

5、6年生の体育は水泳学習です。5、6年は今シーズンで初めてのプール学習になります。まずは水に慣れることを目的に潜ったり泳いだりしていました。みんなとても楽しそうでした。

2年生は、七夕の願いごとを書いていました、また、折り紙で飾りも作っていました。みなさんの願いごとが叶いますように。

1年生は国語の大きなかぶの音読です。グループで役割分担をして、読むところを決めました。声の大きさやリズムなどに気をつけて練習していました。練習の成果を見るのが今から楽しみです。

 

今日の一コマ(6月26日)

2、3校時目は、全校生で新体力テストを実施しました。行ったのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目です。子どもたちは、一つ一つの種目に一生懸命に取り組んでいました。結果をもとに児童の体力や運動能力の現状を把握し、これからの体育の指導に生かしていきたいと思います。

6校時目は委員会活動でした。各委員会に分かれて、これまでの活動を振り返ったり、計画に基づいて学校をよりよくする活動を行ったりしていました。

今日の一コマ(6月23日)

2年生の生活科では、まちたんけんでお世話になった施設やお店へお礼の手紙を書いて、それを模造紙にまとめていました。心をこめて丁寧に手紙を書き、写真をはるなど工夫してまとめていました。

4年生は図工の「コロコロガーレ」の学習です。実際にビー玉を転がしながら、最後の調整を行っていたようです。

5年生は、体育の授業です。ボール運動(ネット型)でキャッチバレーボールの学習に取り組んでいました。味方同士でパスをし、アンダーパスで相手コートに返します。お互いに声を掛け合いながらパスをし、ネットに引っかからないようにボールを相手に返していました。

今日の一コマ(6月22日)

5年生は、文部科学省放射線教育推進事業専任講師の石川先生を講師に迎え、放射線教室を行いました。「放射線とは何か?」では、霧箱で放射線を見る体験をしました。また、「放射線をさえぎるには?」では、放射線が通すものと通さないものを実験しました。学習を通して、放射線から身を守るためには、どうすればよいかを学ぶことができただけでなく、福島の復興の現状、廃炉についても知る機会となりました。石川先生、ありがとうございました。

3年生の理科では、風の強弱によって、進むきょりはどうなるかの実験です。送風機を使って、それぞれの進んだ距離を、算数の長さの学習で使用した巻き尺を使って調べていました。グループで協力しながら取り組んでいました。

4年生の理科は、電流のはたらきの学習です。モーターを速く回すために、乾電池の数を増やしたり、つなぎ方変えたりして、意欲的に実験をしていました。

 

今日の一コマ(6月21日)陸上大会

いわき市小学校陸上大会の第3ブロック(小名浜、常磐地区)大会が、いわき陸上競技場で開催されました。本校からも6年生が参加しました。初めての陸上競技場ということもあり、ワクワク感と緊張、不安が入り交じっていたようですが、大会では、自分の目標に向かって頑張る姿、友達を一生懸命に応援する姿がたくさん見られました。

保護者の皆さん、たくさんのご協力、温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

今日の一コマ(6月20日)

2年生の算数は、何十+何十、何十-何十の計算の学習です。大きな数も10のまとまりとみることで、簡単に計算することができることが分かったようでした。

3年生の算数は、まきじゃくを使って長さを調べる学習です。教室やホールにあるものを長さの見当をつけて実際に調べる学習をしてきました。授業の最後は、グループで調べてみたいものを決め、進んで長さを測っていました。

1、2年生は、プールでの学習です。今年度初めてのプール。子どもたちはとても楽しみにしていたようでした。水に慣れる学習をしていました。

1年生の学級活動は、「おたのしみしゅうかいをしよう」の話合いです。まずは自己紹介です。人形を持っている人がお話をします。友達の話をしっかり聞くことができました。話し合うときに大切なのは、友達の話をよく聞くことですね。

6年生は、陸上練習です。明日、いよいよ陸上大会です。種目別練習が終わり、最後はリレーの練習です。男女ともこれまでのベストタイムが出て、みんな嬉しそうでした。明日は、これまでの練習の成果を発揮し、けがなく最後まで頑張ってほしいと思います。

今日の一コマ(6月19日)

5年生の理科は、メダカのたまごの観察です。子どもたちは、双眼顕微鏡や解剖顕微鏡でたまごの様子をよく見て、絵や文章でまとめていました。たまごの周りにたくさん毛があることに気づくなど、たまごをよく観察していました。

1年生は、絵の場面が表していることを言葉で説明し、式に表す学習をしていました。

4つあるクッキーから1つとって食べる場面です。自分の言葉で4-1になることを説明することができていました。

2年生の算数は、100より大きい数についての問題をみんなで解きました。100を10個集めた数について考える学習で、1000より300小さい数など1000をもとにした問題に挑戦していました。

4年生は、体育で体つくりの運動やスポーツテストの練習をしました。導入では、スキップやバック走や立ち幅跳びなど様々な動きを通して体を動かす練習をしていました。

 

今日の一コマ(6月16日)

2年生は、昨日の「まをちたんけん」のまとめです。昨日のことを振り返り、メモしてきたことをもとに写真やイラストを取り入れながら工夫してまとめていました。

3年生は、理科「風やゴムで動かそう」の学習です。教材の車を使って、手を使わず動かすことができるかの実験です。子ども達は、うちわで風を起こして車を動かしていました。実験を通して何か気づいたことはあったでしょうか。

今日の一コマ(6月15日)まちたんけん

今日は、2年生の「まちたけん」でした。今回の目的は、地域の施設やお店をまわり、実際に見学したりインタビューしたりして、自分たちの住む地域のことについて知ること、それらが自分たちの生活に深くかかわっていることに気づくことです。今まで、3~4人のグループで、事前に見学する場所を決め、どんなことを質問するかなど準備を進めてきました。

雨もあがり、「まちたんけん」に出発です。

各施設やお店で、いろいろな発見をたくさんしたようです。見たり、聞いたりしたことを一生懸命にメモしています。 

子どもたちにとって、充実したまちたんけんになりました。

各施設やお店の皆さん、お忙しい中、丁寧なご対応、誠にありがとうございました。

また、保護者の皆さんにおかれましては、児童看護のご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

今日の一コマ(6月14日)

4年生の外国語活動は、専科の先生、ALTの先生による授業。今日は、1週間の予定を聞く学習、好きな曜日とその理由を尋ねる学習です。子どもたちは楽しそうに授業に参加していました。次の時間は、友達と好きな曜日について尋ね合う学習を予定しているそうです。

 2階の掲示板は、外国語のコーナーです。身近なものの英語で紹介したり、外国の映画を題材にした言葉を取り上げたりしています。英語だけでなく、外国の文化にも触れることができます。

6年生は外国語科でパフォーマンステストを行っていました。専科の先生やALTの先生に自分の宝物を紹介する内容を話していました。子どもたちは、自分のことをしっかりと相手に伝えることができていました。Very Goodでした。

 

今日の一コマ(6月13日)歯科指導

本日は、3校時に5年生、5校時に1年生で歯科指導を行いました。

5年生は、歯肉炎についての内容を中心に指導しました。歯肉炎の症状や予防のための磨き方を、体験を通して学びました。子ども達は、歯肉炎の危険性に驚き、真剣に磨き方を練習していました

 1年生は、基本的な歯の磨き方を中心に学習しました。自分の歯の特徴を観察し、歯を守るための磨き方について「歯ブラシの持ち方」「力加減」「動かし方」などを、体験を通して学びました。子ども達は、鏡をみながら歯を一本ずつ丁寧に磨いていました。

5年生も1年生も、今日学んだ磨き方を、毎日の歯磨きに生かしてほしいと思います。

今日の一コマ(6月12日)

今日の2校時目は、陸上競技大会の激励会でした。6年生は6月21日(水)にいわき市営陸上競技場で行われるいわき市小学校陸上競技会大会に出場します。

はじめに、5年生の応援団を中心に全校生でエールを送りました。その後、6年生は出場する種目を披露しました。自分の目標に向けて最後まで精一杯頑張ってきてほしいと思います。全校生、チーム湯本二小で応援しています。

 

 

5校時目は、2年生の歯科保健教室でした、2年生のめあては「6さいきゅうしくんをたすけよう」です。

ミッション1で、自分の6歳臼歯を探し、ミッション2でみがき方をマスターします。こまかくやさしく動かすことがポイントのようです。

ミッション3は、毎日続けることで、6歳臼歯を助けることです。学習したみがき方を毎日続けることができるように保護者の皆さん、ご支援とご協力をよろしくお願いします。 

今日の一コマ(6月9日)

1年生は算数「あわせるといくつ ふえるといくつ」の学習です。計算カードを並べて、たし算に挑戦です。

1階の掲示板には、各学年の算数の問題が掲示されています。問題に挑戦して解答用紙をポストに入れます。多くの子どもたちが挑戦しています。

4年生は、図工「コロコロガーレ」です。今日のめあては、シーソーや橋などのしかけを考えて作り、コースをどんどん作ってつなげることです。実際にビー玉を使って動きを確かめながら楽しんでつくっていました。

今日は、児童の安全確保のため一斉下校でした。登校班ごとにしっかり並んで帰りました。

 

 

今日の一コマ(6月8日)

4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。今日は、車の模型で回路をつくり、実際に風車が回るかどうか、風車で走るかどうかの実験です。子どもたちは、早く組み立てて、走らせたいと意欲的でした。これからはつなぎ方、電池の向きや数によって、電流の大きさはどうなるかを実験を通して確かめていきます。

5年生は図工の「たちあがれ!ワイヤーアート」の学習です。どのように針金を使えば自分がイメージしたものを立体的に表せるかをいろいろ試行錯誤しながら取り組んでいました。

子どもたちを下校させた後、先生方の研修会を実施しました。常磐消防署の方を講師に招いてのアレルギー対応研修、AED講習会です。はじめに、エピペンの使い方を再確認するとともに、実際の場面を想定したロールプレイングを行いました。

次に、心肺蘇生法とAEDの研修を行いました。

万が一に備えて、このような研修を行っていくことはとても大事なことだと思います。

とても有意義な研修となりました。

 

今日の一コマ(6月7日)

朝の時間はアカシア健康ニュースの時間でした。歯の健康週間ということで、担当の先生からオンラインで歯科検診の結果や犬歯についての話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

6年生は書写の時間です。「湖」という文字を、3つの部分の組み立て意識して書いていました。3つの部分の大きさやバランスなどなかなか思い通りにいかないところもあったようですが、最後まで取り組むことができました。

今日の一コマ(6月6日)

大休憩に、1、2年生教室で図書ボランティア・学校司書による読み聞かせが行われました。

 

子どもたちの視線は絵本に集中。みんな話の中に引き込まれていたようでした。

本日、読み聞かせをした本を紹介します。1年生は「ここからだしてくれ~!」「パンダ銭湯」、2年生は「さかなはさかな」「おじさんのかさ」です。皆さん、ぜひ手にとって読んでみてください。

3校時、4年生の歯の保健指導を行いました。保健室の先生から、むし歯にならないためにはどのように歯をみがけばよいかを、実際にブラッシングをしながら教えてもらいました。

子どもたちは、正しく磨くことができているかを手鏡で確認しながらブラッシングしていました。今日の学習を、これからの歯磨きに生かしてくれるとうれしいです。