お知らせ
こんなことがありました
2015年5月の記事一覧
第2回PTA奉仕作業
今年度、第2回目となるPTA奉仕作業が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23087/)
今回は、プール清掃やトイレのお掃除、校庭や中庭、屋上の除草を行いました。
総勢約100名ぐらいの参加がありました。
プールや更衣室の清掃 プールまわりの除草
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23090/)
校庭や中庭、屋上の除草
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23093/)
児童トイレの清掃
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23094/)
お陰様で、どの場所も終わった後はすっきりときれいになりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23096/)
これで子どもたちもよい環境で運動や学習に取り組めそうです。
ご協力、どうもありがとうございました
今回は、プール清掃やトイレのお掃除、校庭や中庭、屋上の除草を行いました。
総勢約100名ぐらいの参加がありました。
プールや更衣室の清掃 プールまわりの除草
校庭や中庭、屋上の除草
児童トイレの清掃
お陰様で、どの場所も終わった後はすっきりときれいになりました。
これで子どもたちもよい環境で運動や学習に取り組めそうです。
ご協力、どうもありがとうございました
コットンの鉢が届きました
先日いわき市で開かれた島サミットの際、本校児童とナウル共和国大統領夫人が植えたコットンの鉢が学校に届きました。
しばらく学校で育てていきます。コットンの製品はよく目にしますが、植物としてのコットンはあまり日常的に目にすることが少ないと思いますので、どうぞ来校の際はご覧になってください。
職員玄関の前にあります。
しばらく学校で育てていきます。コットンの製品はよく目にしますが、植物としてのコットンはあまり日常的に目にすることが少ないと思いますので、どうぞ来校の際はご覧になってください。
職員玄関の前にあります。
最上級生としてがんばっています 6年生
給食後の1年生の水道の所では、毎日6年生がお盆洗いをしてくれています。
手際よく一生懸命に活動するその姿は、下級生のよいお手本になっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23050/)
その後のお掃除でも1年生の面倒を見ながら自分でもしっかり体を動かし、湯本二小の最高学年としての役割をしっかり果たしてくれていました。
手際よく一生懸命に活動するその姿は、下級生のよいお手本になっています。
その後のお掃除でも1年生の面倒を見ながら自分でもしっかり体を動かし、湯本二小の最高学年としての役割をしっかり果たしてくれていました。
白熱!第2回都道府県形当てクイズ大会
今日の大休憩に、前回に続いて第2回の都道府県形当てクイズが行われました。
前回の記録を破ろうと児童たちが次々とチャレンジしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23046/)
今回は、ハイレベルな戦いが見られ、6年生が1分間に30問正答するとギャラリーから「さすが6年生」という感嘆の声と拍手が湧き起こりましたが、その直後の5年生が33問の正答を出すとさらに大きな歓声と拍手が起きるなど大きな盛り上がりを見せました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/23048/)
がんばって覚えたつもりでも、多くのギャラリーや制限時間に緊張してしまう児童の姿も見られましたが、それでも、こういう機会に勇気を出してチャレンジするということはとってもよい経験になっていると思います。
また、時間を見つけては地図とにらめっこをして少しでも覚えようとする姿も見られていることからこの大会は、今年度の本校の目標の一つである「心・頭・体を鍛える」の「心と頭を鍛える」ということにつながっていると思います。
来週の第3回以降がまた楽しみです。
前回の記録を破ろうと児童たちが次々とチャレンジしました。
今回は、ハイレベルな戦いが見られ、6年生が1分間に30問正答するとギャラリーから「さすが6年生」という感嘆の声と拍手が湧き起こりましたが、その直後の5年生が33問の正答を出すとさらに大きな歓声と拍手が起きるなど大きな盛り上がりを見せました。
がんばって覚えたつもりでも、多くのギャラリーや制限時間に緊張してしまう児童の姿も見られましたが、それでも、こういう機会に勇気を出してチャレンジするということはとってもよい経験になっていると思います。
また、時間を見つけては地図とにらめっこをして少しでも覚えようとする姿も見られていることからこの大会は、今年度の本校の目標の一つである「心・頭・体を鍛える」の「心と頭を鍛える」ということにつながっていると思います。
来週の第3回以降がまた楽しみです。
学校だより「ときわ通信№3」を掲載しました
おでかけまほろん 古代の体験
今日は、白河にある福島県文化財センター「まほろん」の方が来校し6年生に勾玉(まがたま)作りと火おこし体験の指導をしてくださる「おでかけまほろん」が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22858/)
はじめは、勾玉作りです。
材料になる石を水に濡らしながら紙やすりで磨いていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22859/)
なかなか根気のいる工程ですが、みんな熱心に取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22860/)
表面がなめらかに勾玉ができると大満足の様子でした。
次に火おこし体験です。
はじめに、模範の火おこしをみてから、いよいよチャレンジです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22863/)
2人組になって一生懸命、棒を回し種火ができるまでがんばりました。
できた種火を麻でできた綿のような物に入れて回すと、あら不思議!炎が・・・!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22864/)
どちらもあきらめずにがんばることが必要な活動でしたが、昔の人の大変さを感じながらも、うまくいったときの喜びを感じることができるすばらしい体験だったようです。
はじめは、勾玉作りです。
材料になる石を水に濡らしながら紙やすりで磨いていきます。
なかなか根気のいる工程ですが、みんな熱心に取り組んでいました。
表面がなめらかに勾玉ができると大満足の様子でした。
次に火おこし体験です。
はじめに、模範の火おこしをみてから、いよいよチャレンジです。
2人組になって一生懸命、棒を回し種火ができるまでがんばりました。
できた種火を麻でできた綿のような物に入れて回すと、あら不思議!炎が・・・!
どちらもあきらめずにがんばることが必要な活動でしたが、昔の人の大変さを感じながらも、うまくいったときの喜びを感じることができるすばらしい体験だったようです。
社会科授業研究 6年生
本校は、今年度、社会科で小教研の公開発表があります。
今日はそれに向けての、6年生の授業研究が行われました。
貴族の世の中から武士の世の中へ変化していくところの学習でした。
1人1人興味を持って意欲的に取り組んでいて「さすが6年生!」という立派な学習の様子でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22782/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22785/)
放課後には先生方も、参観にいらした市教委の先生や社会科の理事の先生方から指導していただきながらの勉強会を行いました。
今日はそれに向けての、6年生の授業研究が行われました。
貴族の世の中から武士の世の中へ変化していくところの学習でした。
1人1人興味を持って意欲的に取り組んでいて「さすが6年生!」という立派な学習の様子でした。
放課後には先生方も、参観にいらした市教委の先生や社会科の理事の先生方から指導していただきながらの勉強会を行いました。
クイズ大会
今日の大休憩に、「都道府県の形当てクイズ大会」をおこないました。
これは、社会の地理の分野にも興味を持ってもらおうと計画されたものです。
ルールは簡単。フラッシュカードのように、提示された県の名前を1分間でいくつ答えられるかというものです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22779/)
今日は、1位に18問答えた4年生がなりました。そして、2位に6年生。3位に3年生でした。
学年に関係なく、同じ土俵で競い合いができるところがおもしろいですね。
次回もどんな結果になるか楽しみですね。
これは、社会の地理の分野にも興味を持ってもらおうと計画されたものです。
ルールは簡単。フラッシュカードのように、提示された県の名前を1分間でいくつ答えられるかというものです。
今日は、1位に18問答えた4年生がなりました。そして、2位に6年生。3位に3年生でした。
学年に関係なく、同じ土俵で競い合いができるところがおもしろいですね。
次回もどんな結果になるか楽しみですね。
どれぐらい長い?
2校時に図工室前のオープンスペースからにぎやかな声が。
のぞいてみると3年生が算数でいろいろな物の長さを測る学習をしていました。
ものさしや、巻き尺を使って柱の太さなど協力しながら測っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22777/)
「ちゃんと測るのって、けっこうむずかしい!」などといいながら楽しそうに活動していました。
のぞいてみると3年生が算数でいろいろな物の長さを測る学習をしていました。
ものさしや、巻き尺を使って柱の太さなど協力しながら測っていました。
「ちゃんと測るのって、けっこうむずかしい!」などといいながら楽しそうに活動していました。
お味はどう?
5年生の家庭科で ゆで野菜サラダ作りをしました。
始めに材料を切りました。包丁の使い方もなかなかです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22771/)
次に湯に通して加熱しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22773/)
最後に、自分たちでつくったドレッシングをかけて
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22775/)
お味はいかがでした?
始めに材料を切りました。包丁の使い方もなかなかです。
次に湯に通して加熱しました。
最後に、自分たちでつくったドレッシングをかけて
お味はいかがでした?
スクールカウンセラーの先生に委嘱状
昨年度までと同様に今年度もスクールカウンセラーの先生は、すでに活動しているところですが、本日、県の方から委嘱状が届きましたので伝達式が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22769/)
今まで通り、非常勤ではありますが、勤務日には児童、保護者問わずカウンセリングを行いますので、どうぞ申し込んでください。
今まで通り、非常勤ではありますが、勤務日には児童、保護者問わずカウンセリングを行いますので、どうぞ申し込んでください。
物語の世界へ!
今日のフリータイムには、1年生全員を集めて支援員の先生が本の読み聞かせをしてくれました。
給食の後、各学級でお掃除をして着替えを終えた児童から集合して、物語の世界へ・・・・。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22633/)
目と耳から入ってくる物語の世界に興味津津、集中してお話を聞いていました。
給食の後、各学級でお掃除をして着替えを終えた児童から集合して、物語の世界へ・・・・。
目と耳から入ってくる物語の世界に興味津津、集中してお話を聞いていました。
順調に育っています!
毎朝、1年生が取り組んでいるのが、マラソンとアサガオへの水やりです。
マラソンから教室へ戻ると、うがい手洗いの後、めいめいにペットボトルを利用したじょうろを持って自分の植木鉢へ水やりをしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22631/)
それぞれ芽も出て、順調に育っています。
マラソンから教室へ戻ると、うがい手洗いの後、めいめいにペットボトルを利用したじょうろを持って自分の植木鉢へ水やりをしています。
それぞれ芽も出て、順調に育っています。
島サミット 交流プロクラムに参加しました!
このほどいわき市で行われました「島サミット」の各国首脳の夫人との交流プログラムに本校の児童も参加してきました。
以前、本校が担当して作った歓迎の横断幕の前で写真を撮ったり
ナウル共和国の大統領夫人と一緒にコットンの苗を植える活動をしたりしました。
また、本校の児童が大統領夫人の両脇で手をつなぎ笑顔でエスコートして会場に入場する、その様子が新聞に掲載されました。
※5月24日 福島民報社掲載 (新聞記事写真掲載許可申請済み)
ここはどこ? 学校探検 1年生
今日の3・4校時に1年生が生活科で「学校探検」をしました。
グループごとにまとまって、学校のあらこちらを見て回り、どこにどんな部屋(教室)があるかやそこには、どんなものがあるかなどを調べていました。
校長室や職員室での様子
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22338/)
理科室では、5年生の授業の様子を見たり、3年生が育てていて生まれたばかりのチョウをのぞき込んだりしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22340/)
ときわ学級や音楽室もみました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22342/)
次に行われる学校探検では、学校にはどんな人がいるかなどについて調べる予定だそうです。
グループごとにまとまって、学校のあらこちらを見て回り、どこにどんな部屋(教室)があるかやそこには、どんなものがあるかなどを調べていました。
校長室や職員室での様子
理科室では、5年生の授業の様子を見たり、3年生が育てていて生まれたばかりのチョウをのぞき込んだりしていました。
ときわ学級や音楽室もみました。
次に行われる学校探検では、学校にはどんな人がいるかなどについて調べる予定だそうです。
さわやかな5月の空の下で全校集会
雲一つない空の下、久しぶりに屋外で全校集会が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22334/)
校長先生のお話、週番の先生のお話のあとで、今月の歌「風よふけふけ」をみんなで歌いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/22336/)
まさしく、歌のように「5月の空には、風がとっても似合うから ♬ ~ 」がぴったったりで、みんなの元気な声もインターロッキングに響き渡っていました。
校長先生のお話、週番の先生のお話のあとで、今月の歌「風よふけふけ」をみんなで歌いました。
まさしく、歌のように「5月の空には、風がとっても似合うから ♬ ~ 」がぴったったりで、みんなの元気な声もインターロッキングに響き渡っていました。
島サミット応援給食
今日からいわき市で「太平洋島サミット」が行われます。
それにちなんで、今日の給食は「島サミット応援給食」でした。
タロイモやココナッツミルクで煮た料理、パイナップルなどでした。
子どもたちも、いつもと違ったメニューに興味を持ちながら、おいしそうに食べていました。
幼稚園生ってどう接するの?
5年生の総合的学習で「幼稚園生との接し方」を学習しました。
講師に、お隣の湯本第二幼稚園の先生をお招きして、小さい子の特徴や小さい子と接するときの注意点など教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21990/)
今日学んだことは、これからの幼稚園生との交流に生かしていきます。
講師に、お隣の湯本第二幼稚園の先生をお招きして、小さい子の特徴や小さい子と接するときの注意点など教えていただきました。
今日学んだことは、これからの幼稚園生との交流に生かしていきます。
オープンスペースで・・・!
今日の1校時目にアカシヤ学級のオープンスペースから楽しい声が聞こえてきました。
のぞいてみると、生活単元学習で誕生会をしていました。
1年生から6年生まで一緒に場所当てゲームを楽しそうにしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21956/)
また、大休憩には1年生のオープンスペースからも楽しそうな声が・・・。
今日は天気のよい1日でしたが昨夜の雨で校庭の状態が悪いためオープンスペースで「だるまさんが転んだ」をやることになったようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21958/)
こちらも先生もまじってみんなで楽しく遊んでいました。
のぞいてみると、生活単元学習で誕生会をしていました。
1年生から6年生まで一緒に場所当てゲームを楽しそうにしていました。
また、大休憩には1年生のオープンスペースからも楽しそうな声が・・・。
今日は天気のよい1日でしたが昨夜の雨で校庭の状態が悪いためオープンスペースで「だるまさんが転んだ」をやることになったようです。
こちらも先生もまじってみんなで楽しく遊んでいました。
虫歯はあるかなぁ? 歯科検診
今日は、全学年、歯科検診を行いました。
いろいろな検診の中でも歯科検診は1人1人に時間がかかり校医の歯科医の先生も一気に児童全員をみるとなるとなかなか大変です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21950/)
1年生は少し緊張しながらみてもらっていました。終わった後には、きちんと「ありがとうございました」も言えていました。
いろいろな検診の中でも歯科検診は1人1人に時間がかかり校医の歯科医の先生も一気に児童全員をみるとなるとなかなか大変です。
1年生は少し緊張しながらみてもらっていました。終わった後には、きちんと「ありがとうございました」も言えていました。
消防署見学 4年生
4年生が、社会科の学習で常磐消防署の見学に行ってきました。
署の中の様子や救急車の内部、消防車の設備などについて学習しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21858/)
最後に消防服を着せてもらったり、いつもしている救助訓練の様子を見せてもらったりしました。
署の中の様子や救急車の内部、消防車の設備などについて学習しました。
最後に消防服を着せてもらったり、いつもしている救助訓練の様子を見せてもらったりしました。
所長さん来校
今日は、福島県教育庁いわき教育事務所の所長さんが本校を訪れました。
校長室で校長先生が本校の説明をした後、各学級の授業を参観しました。
いつもの通り元気に授業に臨んでいる子どもたちの様子を観ていただきました。
校長室で校長先生が本校の説明をした後、各学級の授業を参観しました。
いつもの通り元気に授業に臨んでいる子どもたちの様子を観ていただきました。
今年もよろしくお願いします 安全見守り隊
今日、子ども安全見守り隊の総会と子どもたちとの顔合わせ会が行われました。
見守り隊には、現在37名の方の登録がありますが、今年度は、その中で今年から入られた方を含め8名の方が集まってくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21525/)
総会では、自己紹介の後、活動内容の確認や情報交換が行われました。
その後、体育館で子どもたちと顔合わせをしました。
1人1人からあいさつをいただいた後、感謝の気持ちを込めた児童代表の言葉がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21529/)
今年も子どもたちの安全のためにお世話になります。
見守り隊には、現在37名の方の登録がありますが、今年度は、その中で今年から入られた方を含め8名の方が集まってくださいました。
総会では、自己紹介の後、活動内容の確認や情報交換が行われました。
その後、体育館で子どもたちと顔合わせをしました。
1人1人からあいさつをいただいた後、感謝の気持ちを込めた児童代表の言葉がありました。
今年も子どもたちの安全のためにお世話になります。
見えるかなぁ? 視力検査
春にはいろいろな検診や検査がありますが、今日は6年生の視力検査が行われました。
自分の順番を待つ間、なぜかみんな少し緊張気味になりますね。
自分の順番を待つ間、なぜかみんな少し緊張気味になりますね。
もう卒業の準備!・・???
今日、6年生が卒業記念アルバムに載せる1人1人の写真撮りをしました。
日中は、けっこう暑かったのですが上だけ制服を着て1番いい笑顔を撮ってもらっていました。
卒業は、まだまだ先ですが、着実に近づいているのですね。
どんなアルバムになるか、楽しみですね。
日中は、けっこう暑かったのですが上だけ制服を着て1番いい笑顔を撮ってもらっていました。
卒業は、まだまだ先ですが、着実に近づいているのですね。
どんなアルバムになるか、楽しみですね。
充実した算数の授業 5年生
5年生の算数の時間に、校長先生も授業に入りTT(チーム・ティーチング)として指導しました。
子どもたちは、集中力も高まり、1人1人自分なりの考えで問題に取り組もうとしていました。
子どもたちは、集中力も高まり、1人1人自分なりの考えで問題に取り組もうとしていました。
おいしくできたよ!5年生
5年生は、家庭科の調理実習でゆで卵と、コマツナのおひたし作りに挑戦しました。
ゆで卵やおひたしといえども、自分で時間を計ったり、きちんとそろえて切ったりして作ったことがある子は少なく、少し緊張しながら活動していました。
できあがりは、どの班も上手にできておいしく食べました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/21154/)
ゆで卵やおひたしといえども、自分で時間を計ったり、きちんとそろえて切ったりして作ったことがある子は少なく、少し緊張しながら活動していました。
できあがりは、どの班も上手にできておいしく食べました。
大きくなぁーれ!
1年生は、アサガオの種をまきました。また、2年生は野菜の苗を植えました。トマトやナス、ピーマンなどです。
それぞれ、1人1人が大きく育つことを願いながらこれからお世話をしていきます。
それぞれ、1人1人が大きく育つことを願いながらこれからお世話をしていきます。
ロック!ペーパー!シザース!・・・???
今日、はじめて1年生が英語の授業をしました。
ALTの先生が1年生の教室で、自分の生まれた所の紹介をしたり、英語でのじゃんけんの仕方を教えてくれたりしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20743/)
この後、みんなでじゃんけん大会をして大いに盛り上がりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20746/)
「ロック!ペーパー!シザース!ワン、トゥー、スリー!!」大きな声が聞こえていました。
ALTの先生が1年生の教室で、自分の生まれた所の紹介をしたり、英語でのじゃんけんの仕方を教えてくれたりしました。
この後、みんなでじゃんけん大会をして大いに盛り上がりました。
「ロック!ペーパー!シザース!ワン、トゥー、スリー!!」大きな声が聞こえていました。
第1回学校評議委員会
本日、本校の第1回学校評議委員会が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20737/)
会に先だってPTA会長さんをはじめとする評議委員のみなさんに委嘱状が渡されました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20738/)
その後、各学級の授業参観をしたり、給食の試食をしたりしました。
会に先だってPTA会長さんをはじめとする評議委員のみなさんに委嘱状が渡されました。
その後、各学級の授業参観をしたり、給食の試食をしたりしました。
耳鼻科検診
1・3年生の耳鼻科検診が行われました。
今回、小学校で初めて耳鼻科検診を受ける1年生は、何をされるのか興味津々の反面、だいぶ緊張をしている児童も見られました。
今回、小学校で初めて耳鼻科検診を受ける1年生は、何をされるのか興味津々の反面、だいぶ緊張をしている児童も見られました。
人権教育行われる
このほど、5年生を対象にした人権教室が行われました。
講師として、人権擁護委員の先生が来てくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20732/)
学校でのいじめ防止の観点から「あったか言葉」「ちくちく言葉」などについて話されました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20733/)
子どもたちも自分のこととして真剣に話を聞いていました。
講師として、人権擁護委員の先生が来てくださいました。
学校でのいじめ防止の観点から「あったか言葉」「ちくちく言葉」などについて話されました。
子どもたちも自分のこととして真剣に話を聞いていました。
学校の5月の花々
5月に入り、いい天気が続いているせいか、学校地内の花々が元気にきれいに咲き誇っています。
子どもたちが登下校で利用する坂のツツジです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20599/)
坂を登り切ったところにあるアーチ型の藤棚の藤
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20605/)
昨年の秋に植えた花壇やプランターの花々もまだまだきれいです。
1度、もう終わったと思ったラベンダーやキンギョソウも復活しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20608/)
ノースポールやパンジー・ビオラもまだまだ元気です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20611/)
子どもたちが登下校で利用する坂のツツジです。
坂を登り切ったところにあるアーチ型の藤棚の藤
昨年の秋に植えた花壇やプランターの花々もまだまだきれいです。
1度、もう終わったと思ったラベンダーやキンギョソウも復活しました。
ノースポールやパンジー・ビオラもまだまだ元気です。
今年度PTA活動 本格始動!
PTAの専門委員会・常任委員会・本部役員会が開かれました。
専門委員会では、組織作りや活動計画について話し合われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20316/)
この後、それぞれの専門委員会、学年PTAの正副委員長さんが参加しての常任委員会も行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20317/)
今年度は、これらの話し合いの前に運動会が行われたため、しっかとした体制ができないまま協力をいただきましたが、これで今年度の本格スタートといったところです。
よろしくお願いします。
専門委員会では、組織作りや活動計画について話し合われました。
この後、それぞれの専門委員会、学年PTAの正副委員長さんが参加しての常任委員会も行われました。
今年度は、これらの話し合いの前に運動会が行われたため、しっかとした体制ができないまま協力をいただきましたが、これで今年度の本格スタートといったところです。
よろしくお願いします。
学校だより「ときわ通信第2号」を発行しました
第1回 避難訓練
今年度、初めての避難訓練が行われました。
新しい学年に進級し、新しく入った教室からの避難経路を覚えるのが大きな目的の1つです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20127/)
普段は使わない非常階段を使ったり、教室から直接外に出たりといつもとは、違う方法での避難でしたが、どの学年もまじめに取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20129/)
避難後、校長先生から、「自分の命を守る」ということについて指導していただきました。
新しい学年に進級し、新しく入った教室からの避難経路を覚えるのが大きな目的の1つです。
普段は使わない非常階段を使ったり、教室から直接外に出たりといつもとは、違う方法での避難でしたが、どの学年もまじめに取り組んでいました。
避難後、校長先生から、「自分の命を守る」ということについて指導していただきました。
毎朝 元気にがんばっています!
先週末、運動会が終わったばかりですが、子どもたちは、毎朝、校庭を元気に走っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/436/20121/)
学校に慣れて、着替えも早くできるようになった、1年生(赤帽子)も上級生に混じって走るようになりました。
学校に慣れて、着替えも早くできるようになった、1年生(赤帽子)も上級生に混じって走るようになりました。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
2
9
8
5
3