こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月20日)

2学期もあと3日。

今朝のアカシヤ健康ニュースは、保健主事と養護教諭からの話です。オンラインで、楽しい冬休みを健康に過ごすためには、生活リズムを学校リズムのままにすること、食べ過ぎに気をつけることなどが大切であるということを子どもたちに伝えました。

 

1年生は、生活科の「むかしのあそびであそんでみよう」の学習です。子どもたちは、けんだま、あやとり、かるた、だるまおとし、おてだま、こままわしを行っていました。なかなかうまくいかないものもありましたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。けんだまなどが家にある人は、冬休み中にぜひ挑戦してほしいと思います。

6年生は、スマホの使い方の学習です。教材の動画を見て、何が問題だったのかを考え、どうすればよいのかをみんなで話し合っていました。

 

2年生は、算数の「1000より大きい数をしらべよう」の授業。数直線に示されたところを数字で答える学習です。なぜそのようになったのかを説明しています。

 

 

今日の一コマ(12月19日)

6年生は、算数で4つのチームの対戦の組み合わせを考える学習。自分で考えた方法をみんなに説明している場面です。リーグ表を作って対戦の組み合わせを発表していました。

タブレットにかけ算九九を録音している2年生の児童。かけ算九九のそれぞれの段で合格した児童は、タブレットに向けて一の段から九の段までを一気に唱えています。あとから先生が聞くそうです。合格できたでしょうか。

2年生は体育は「用具を操作する運動遊び」として、大なわに挑戦していました。実際に跳んだり、友達の様子を見たりして徐々にタイミングよく跳ぶことができるようになってきたようです。

今日のフリータイムは、地区なかよし会を行いました。地区ごとに集まり、2学期の通学班での集団登校、下校の反省、冬休みの過ごし方の確認をしました。班ごとにしっかりと振り返りができたようです。安全な登下校ができるように継続して指導していきたいと思います。

5年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーをしていました。全員でミニゲームです。パスをしたりドリブルをしたりと、みんな楽しそうに活動していました。

今日の放課後、PTAの教養委員会の皆さんに集まっていただき、ベルマークの仕分けを行っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。冬休みには、教養委員会の皆さんに、点数集計を行っていただく予定です。よろしくお願いします。

今日の一コマ(12月18日)

6年生の算数は、「順序よく整理して調べよう」の学習です。メダルを3回投げて表と裏の出方を調べます。落ちや重なりがないように図や表をかいて調べていました。

4年生は、体育の走り高跳びの学習です。踏み切り足を見つけること、ゴムひもを使って高跳びにつながる運動を行っていました。

2年生は、算数の「1000より大きい数を調べよう」で数直線に表された数を読み取る学習です。1目盛りがいくつかをおさえることで正しく数を読み取ることができました。先生が一人一人、確認していました。

3年生は算数の「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。3/10+2/10で分数のたし算の仕方を考えます。子どもたちは、1Lますの図を使い、1目盛りが1/10Lであることから、たし算の仕方を考えようとしていました。

2回目のタブレット端末の持ち帰りです。タブレットと充電器をケースに入れて、準備OKです。1年生の子どもたちもだいぶ慣れてきたようです。

今日の一コマ(12月15日)

2年生の教室の入口には、「かけ算のみち」があります。今日は6の段。子どもたちは、自分で唱えて教室に入ります。毎日いろいろな九九を練習しているので、すらすらと言えるようになってきています。

6年生は、理科の「電気と私たちのくらし」の学習。今日は、電熱線に電流を流すと発熱するかの実験です。安全に気をつけながら実験をしていました。

5年生は、書写の書き初めの学習です。課題は「早春の光」。手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。

1年生は、算数の「けいさんピラミッド」の学習です。子どもたちは「むずかしい。」と言いながらも、粘り強く取り組んでいました。

4年生は、算数で帯分数を仮分数に直す方法を考える学習です。昨日は仮分数を帯分数に直す学習をしたのですが、今日の学習を行ったことで、帯分数と仮分数の理解がいっそう深まったようです。最後は、コース別に分かれて練習問題に取り組んでいました。

3年生は音楽の「雪のおどり」を4つ楽器を使って伴奏する学習です。鉄琴のパートでは、お互いに教え合いながらリズムと音を確認していました。

今日の一コマ(12月14日)

2校時、4年生は算数「分数をくわしく調べよう」の授業でした。今日は、研究授業ということもあり多くの先生方も授業を参観しました。

仮分数を帯分数にする方法を考え、なおすことができることが今日のねらいです。操作活動で分数の量を捉えさせたり、ペアやグループで話し合ったりして、仮分数を帯分数になおす方法を考えることができました。

5校時、3年生は書写の書き初めの授業。今回は書き初め用紙に書いて練習していました。手本をよく見て書いている様子が見られました。

6年生は、5校時に養護教諭と担任のTTによる歯科指導の授業をおこないました。染め出しを使って、磨き残しの場所を確認し、全員で共有しました。その後、ブラッシングの仕方を教えてもらって、再度歯磨きを行い、フロスで歯のすき間の汚れを落としました。

さすが6年生。先生の指示を聞いて、しっかりとブラシッグをすることができていました。

 

 

 

今日の一コマ(12月13日)

 3年生の理科は、「体積は同じでも物によって重さは違うか」の学習です。塩と砂糖の体積を同じにして重さを比べました。果たして実験結果は予想と同じだったでしょうか。

 

 

給食時間には学校給食共同調理場所長、栄養教諭の皆様に各学級の給食の準備や食事、後片付けの様子を見ていただきました。栄養教諭の先生からは、みんなとてもおいそうに給食を食べていてうれしいこと、姿勢よく食べるのは体によいことなどを話してもらいました。

 

6校時目は、2学期最後のクラブ活動です。子どもたちが楽しみにしているクラブ。子どもたちが自主的に活動する姿や異学年の子と仲良く活動する姿が多く見られるようになっています。

パソコンクラブのあるグループは動画づくりに挑戦していました。

本日、タブレット端末の持ち帰りを行いました。今年度、初めてということで、持ち帰るもの、持ち帰る方法等を一つ一つ確認しました。ケースにタブレット端末と充電器を入れて、準備完了です。

今日の一コマ(12月12日)

大休憩時に、図書ボランティアの皆さんが、1・2年生に読み聞かせを行ってくださいました。それぞれ2冊ずつ読んでいただきましたが、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。

今回、読み聞かせをした本は1年生:「ポカポカホテル」「けしごむくん!」2年生:「とくべつな いちにち」「どうぞのいす」です。

 

 

2年生の算数は「1000より大きな数を調べよう」の授業です。位取り表に数カードをおいて数の表し方を確認しながら学習していました。一の位から十の位に繰り上がった場合どうするかを実際に数カードを操作しながら考えることができました。

 

6年生は、算数で反比例のグラフの特徴を考える学習です。グラフから読み取った特徴を子どもたちが発表し、それを子どもたちがつなぎ、最後にはしっかりとまとめにつなげることができました。

3年生は、5校時、常磐ガスの防災体験訓練に参加させていただき、避難訓練や消火訓練を見学しました。また、濃煙体験テントで火災時における煙の怖さと避難方法について体験することができました。

 

 

今日の一コマ(12月11日)

常磐地区緑化推進事業として、草花や球根、腐葉土や培養土をいただいたので、本日植える作業を行いました。

1時間目、1年生やアカシヤ学級で、プランターに植えて校舎南側に飾りました。

 

6校時の委員会活動では、スポーツ緑化委員会が花壇に花や球根を植えました。事前に機械で耕しておいたので、雑草を取り、腐葉土を花壇の土に混ぜてから、花の高さ等を考慮して並びを考えながら植えました。

  これから、水やりや除草などのお世話を頑張り、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

 

4年生は、体育でゴール型ゲームのタグラグビーを行っていました。タグラグビーとは身体接触がないラグビーでタックルの代わりにタグを取って動きを止めます。子どもたちは、ルールを徐々に理解し、楽しそうにゲームを行っていました。

 

今日の一コマ(12月8日)

今日は、12月にしては暖かくて過ごしやすい日でした。

1年生は、体育でしっぽ取りゲームをしていました。周りをよく見て、鬼にしっぽを取られないように、お友達にぶつからないように気を付けて逃げていました。

 

2年生は、国語の学習で冬の季節に合った絵日記を書きました。文章を書いて先生にOKをいただいたら、かわいらしいイラストを描いていました。時間がある子はいくつも書いていて、とても意欲的でした。

3年生と5年生は、算数のテストしていました。みんな、とても集中して取り組んでいました。2学期ももうすぐ終わりなので、テストが返されたらよく復習してほしいと思います。

4年生は図工の「ギコギコクリエーター」という学習で、初めてのこぎりを使って木を切りました。力加減やのこぎりの角度に気を付け、上手に切れているお友達にコツを聞きながら頑張って切っていました。

6年生は、外国語科で、食べ物をどのくらいの頻度で食べるかを話すために、「always」「sometimes」などの意味を学習しました。そして、実際に自分がどのくらいの頻度でカレーやラーメンなどを食べるかを思い出して単語を選び、表現していました。

今日の一コマ(12月7日)

6年生は、3、4校時に常磐公民館のパートナーシップ推進事業として大正琴教室を実施しました。春の会大正琴教室の上津先生を講師として招き、大正琴を教えていただきました。

最初に、姿勢や演奏の仕方を教えてもらい、次に「さくらさくら」「校歌」の練習をしました。大正琴は音の高さ、長さを表す符号として数字譜を使うそうです。子どもたちは、数字譜をよく見ながら、最後まで集中して取り組んでいました。曲を通して演奏できるほど、子どもたちは上達しました。

上津先生、ありがとうございました。

 

1年生は、図工で「かざって なにいれよう」の学習です。袋や箱の入れ物にいろいろな飾りをつけていました。とても素敵な作品ができ上がっています。どんなものを入れるのでしょうか。

 

5年生も図工です。「ミラクルミラーステージ」の学習です。反射するミラーシートを使って、映り込みや奥行きの広がりが表現できます。いろいろ試して見え方などを確認しながら制作していました。