こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(2月9日)

6年生は理科の「水溶液の性質とはたらき」の学習です。前の時間は、リトマス紙を使ってなかま分けをしましたが、今日はBTB溶液を使います。色の変化から水溶液をなかま分けすることができました。

5年生は、令和6年度の全国・学力学習状況調査における経年変化分析調査をCBT方式という方法で実施するにあたり、オンラインで操作したり入力したりする練習をしていました。 

4年生の図工は、「おもしろアイディアボックス」の授業。前の時間の続きです。段ボールを生かし、切ったり色をつけたりと工夫して作っています。完成した人は作品カードを書き、先生に作品の写真を撮ってもらっていました。

2年生は、タブレットでタイピングの練習をしていました。ローマ字入力ができるよう見本と同じアルファベットを選ぶなど、ゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。

1年生は体育でなわとびです。1分間の持久跳びに挑戦。見ている児童から「がんばれ!」と大きな声援がかけられていました。

3年生は、音楽でリコーダーのファ、ミ、レの音をきれいに演奏することがめあてです。「あくびのうた」「冬さん さようなら」の曲をリコーダーで練習していました。

本日、第2回のPTA専門委員会、常任委員会、本部役員会を開催しました。今年度の活動の反省をし、来年度に向けての話し合いをしました。役員の皆さん、ありがとうございました。

今日の一コマ(2月8日)

1年生は、図工「にょき にょき とびだせ」の学習です。ふくろがふくらんだ様子、動く様子から思いついたものを作っていました。

2年生は、生活科の学習で1歳や2歳のときの様子をまとめていました。ワークシートに、その当時の写真を貼ったり、おうちの人から聞いた話を文章にまとめたりしていました。

3年生は、書写でひらがなの「つり」を練習していました。ひらがなの曲がりとはらいに気をつけて書いていました。

6年生は、助産師をお招きして「いのちを育む教育」についての授業を行いました。助産師さんから、命が誕生するまでの経過について教えていただき、お母さんのがんばりと周りの人の支えを知ることができたようです。また、思春期の身体と心の変化、プライベートゾーン、LGBTQ等についての話を聞いて、自分を大切にすることを学ぶことができたようです。

5年生は、タブレット端末を使い、MEXCBT(メクビット)を利用した問題に挑戦していました。本校は、来年度の全国学力・学習状況調査における経年変化分析調査について、オンラインで国語の調査を実施する対象校となっています。明日は、来年度に実施する調査の操作練習を行う予定なので、今日の活動を生かして頑張ってもらいたいと思います。

4年生は、国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。普段の生活の中でみんなはどうしているか疑問に思うことを調べて発表します。今日は、グループでどんな質問をするか、どうやって答えてもらうかを考えていました。

今日の一コマ(2月7日)

今朝のアカシヤ健康ニュースは、保健委員会による「手洗いについて」です。手洗いの仕方をオンラインで全校生に伝えました。

保健委員会による発表のあと、各学級で「ハンカチ」「ちりがみ」「つめの伸び」の確認をしていました。

 

1年生は、生活科で凧づくりです。凧のあしをつけて、完成です。

 6年生は、算数のまとめの学習。これまでに学習したことをプリントで確認しています。

先生と一緒に答えを確認しています。

5年生は、理科で電磁石に電流を流したときに、くぎがつくかの実験をしていました。

2年生は、算数で頂点と辺の場所に気をつけて箱形を組み立てています。頂点をねん土で作り、辺となる棒を組み立てて箱形を作っていました。

3年生は、外国語活動で、食べ物の3ヒントクイズを行っていました。自分が決めた食べ物からイメージされること(色など)をもとにヒントを考えていました。

 

本日は、学校薬剤師に来校していただき、学校環境衛生的検査を行いました。こどもたちが健康で安全に学習できるように、教室の照度や照明環境、教室の室温、湿度、二酸化炭素濃度の検査をしました。検査項目においては全て基準値をクリアしていました。

その後、学校保健委員会を開催し、本校の健康実態、今年度の取組について、共有、協議をし、最後に学校薬剤師より指導助言をいただきました。

今日の一コマ(2月6日)

4年生の理科は、「水を熱すると水の温度とようすはどのように変わるか」を調べる実験です。ビーカーに水、沸騰

石を入れて、水を温めます。保護めがねもつけて、実験の準備はバッチリです。

 

今日の午後は、新入学児童保護者説明会を行いました。新入学児童の保護者の皆さんには、体育館で入学準備についての説明を行いました。

新入学児童は1年生と交流です。1年生はこの日のためにいろいろな企画を計画し、準備してきました。

「がっこうしょうかい」では、小学校で学習することを分かりやすく紹介しました。

絵本の読み聞かせをしていています。読み聞かせのあとは、むかしあそびです。

最後にプレゼントで手作りのメダルを新入学児に渡しました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

保護者説明会終了後、5年生が会場を片付けてくれました。

今日の一コマ(2月5日)

全校朝の会をオンラインで実施しました。県小学校児童画展、県愛鳥週間ポスターコンクール、校内かきぞめ大会の賞状を伝達しました。入賞された皆さん、おめでとうございます。

校長からは、「つなぐ、つなげる」ということについて話をしました。

1年生は、明日の新入学児との交流に向けての最終準備です。来年度入学する子どもたちに小学校の生活について知ってもらおうとみんな張り切って準備をしていました。

2年生は、タブレットを持ち帰って、家で行ってきた課題を確認していました。かけ算九九の暗唱を動画で撮影したり、算数の課題の答えを書き込んだりして、家で行った課題を先生に提出したそうです。みんな頑張っている様子がうかがえました。

5年生は、スチューデントシティ当日に新聞に掲載される広告を考えていました。分かりやすさ、読みやすさなどを考えながら、キャッチフレーズ、商品名、会社名、絵・イラスト等を入れて作成していました。

今日の一コマ(2月2日)

運営委員会が中心となって豆まき集会を行いました。体育館で行う予定だったのですが、感染症やかぜの予防のためオンラインで実施しました。今回の進行は4年生の児童です。

学級の代表児童が退治したい鬼を発表しました。手作りのお面をかぶっている子もいます。

          

節分のお話とクイズの時間。節分にちなんだ問題が出題されました。「おにがきらいなものは何でしょうか?」

 

年男である5年生の3名の児童が「おには外。」「福は内。」とかけ声をかけ、画面越しに全校生に伝えました。

体育館でまく予定だった豆は、この後、運営委員会の児童によって各学級に届けられました。お家で豆を食べてくださいね。

 

3年生の理科「明かりをつけよう」の授業。豆電球の明かりがつくように導線をつなげています。みんな協力し合って活動しています。

4年生の図工は「おもしろアイディアボックス」。どんな箱にしたいかよく考え、飾りや色をつけたり、段ボールを切ったりしていました。できあがりが楽しみです。

今日の一コマ(2月1日)

今日から2月です。見守り隊、交通安全母の会の皆さんが学校下の横断歩道であいさつ運動をしてくださいました。

子どもたちのためにいつもありがとうございます。

5年生は図工の「でこぼこの絵」の学習です。糸のこを使って板を切り、それを段ボールに貼り付けていきます。

でこぼこにしたいところをイメージして下絵をかき、電動糸のこで切っていました。

4年生は、算数の「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。直方体の面と辺の関係を考えています。実物の箱を観察したり、頭で箱の形を想像したりしなら、平行、垂直の関係について考えていました。

2年生の算数も「はこのかたちをしらべよう」の学習です。箱の形を見て気づいたことを発表し合っています。

「かどが8つ」「平らな面が6つ」「箱の周りの形は、長方形や正方形」などに気づいたようです。

今日の一コマ(1月31日)

1年生は、生活科で「かざぐるまづくり」を行いました。紙コップをはさみで切って羽を作ります。

途中で広い場所に行って、かざぐるまを回しました。「まわったよ。」「あまりまわらなかった。」などの声が聞かれましたが、みんなとても楽しそうに活動していました。

3年生は、外国語活動のunit8「What‘s this?」の学習です。ALTがモニターに画像を提示します。

「クラゲ」・・・英語で何というのでしょうか?

 

4年生は、体育で跳び箱運動の学習です。4年生になって最初の跳び箱運動。初めに踏み切りの仕方、手のつき方の動きを全員で行いました。4年生は、開脚跳びや台上前転等に挑戦していきます。

 

今日の一コマ(1月30日)

能登半島地震で被災された方に何かしたいと、6年生が中心となって全校生や教職員に募金を呼びかけてきました。

本日、いわき市社会福祉協議会の常磐地区協議会の皆さんにおいでいただき、募金を常磐地区協議会会長様に手渡しました。被災された皆さん役立てられるそうです。皆さんのご協力、ありがとうございました。

 1年生は、体育でなわとびを行っていました。前とびでは、長く跳ぶことが目標です。自分の記録を更新できるように頑張っていました。

6年生は、理科の「水溶液の性質とはたらき」の学習です。今日のめあては、水溶液をリトマス紙を使って仲間分けをすることです。保護めがねをつけて、水と5種類の水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べていました。

 

今日の一コマ(1月29日)

1年生は生活科で羽子板遊びをしていました。子どもたちにとってあまりなじみがない羽子板ですが、子どもたちは楽しそうに昔の遊びを体験していました。

2年生は、算数のワークテストの問題をみんなで確認していました。5枚の整数カードから4枚を使って5000に近い整数を作ります。数字カードを実際に操作しながら考えていました。

4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話です。手話で50音はどのようにするのかを確認し、自分の名前等を手話で表現していました。

感染症が流行し始めているため、今週は学級清掃となります。

自分の学級を一生懸命に掃除しています。

うがい、手洗い、換気をしっかり行い、感染症の予防に努めていきたいと思います。