こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

赤い羽根共同募金の贈呈式

給食ボランティア委員会が中心になって「赤い羽根共同募金」を行いました。

その集計ができたので,本日,いわき市社会福祉協議会の方が来校され,

給食ボランティア委員会の代表が募金を贈呈しました。

 

 

募金は,多くの人々が安心して生活できるように,様々な福祉活動に使われるとの

ことでした。

募金の正確な金額は,社会福祉協議会であらためて集計を行って,

後日,ご報告をいただくとのことでしたので,後ほどお知らせしたいと思います。

 

児童のみなさんは,募金をすることを通して,助け合いの心について理解を深める

ことができました。

ご家庭のご協力に感謝いたします。

 

 

楽しいゲームがいっぱい! わくわく班なかよし集会

今日は,「なかよし集会」が行われました。

わくわく班は,昨日のミニ遠足でも一緒に活動した1年生から

6年生までの10人ほどで作る班です。

今日の集会では,班のみんながもっと仲良くなれるように,

力を合わせていろいろなゲームに挑戦しました。

このゲームも内容を自分たちで考え,6年生が準備をしてくれました。

 

はじめに,放送での開会式を行いました。

校長先生が,今日のめあてを三つ,話してくださいました。

「思いやりを大切にして行動すること」

「班のみんなで協力すること」

「ルールを守ってゲームを楽しむこと」

みんなと競い合いながら楽しむためには,ルールを守ることが

とても大切ですね。

 

こちらは「伝言ゲーム」のコーナーです。

聞いたことを正しく伝えられるかな?

 

こちらは「豆すくい」です。1・2年生はスプーンで,3年生以上は

おはしで豆を皿から皿へ移動させます。

制限時間内に何個運べるでしょうか。

 

こちらは「水中コイン落とし」です。

ねらいを定めますが,水の中でコインがゆらゆらゆれてなかなか

難しいようです。

 

「わなげ」です。ねらいを定めますが,ねらいすぎると力が入って

しまうようです。

 

こちらは「缶積み」。制限時間内にできるだけ高く積み,

積んだ個数で点数が決まります。

高学年の番になると高く積まれていて,緊張感が高まります。

 

こちらは「イントロクイズ」です。

毎朝聴いている「今月の歌」の出だしを聴いて,曲名を言い当てました。

2年生がわかったようです。

 

こちらは「はてなボックス」。中に入っているものを,手でさわった

感覚だけで当てます。

これは何かな?

 

最後に紹介するのは「片足立ちチャレンジ」です。

片足だけで,どれだけ長い時間立っていられるかのチャレンジです。

みなさんバランスがとれていますね。

 

決まった時間にできるだけ多くのゲームコーナーを回り,

得点を重ねるという課題もありました。

そのため,6年生を中心に班のみんなで作戦を立てながら回っていました。

また,高学年のみなさんは,1・2年生が楽しめるように優しく教えて

あげたり,先にやらせてあげたりという姿が見られました。

昨日と今日の「わくわく班」での活動で,5・6年生は高学年としての

自覚が高まった人も多いようです。

みんなを成長させてくれたわくわく班活動でした。

 

 

 

すてきな秋を見つけながら ~ミニ遠足~

今日は,わくわく班(1年生から6年生までの立て割り班)で,

ミニ遠足に出かけました。

 

校長先生から,ミニ遠足の三つのめあてを話していただきました。

「思いやりの心を持ち,優しくすること」

「仲よく協力して班で行動すること」

「秋の自然の素晴らしさをたくさん見つけること」

 

 

6年生の班長を先頭に出発です。

 

今回は,ときわ台に整備されている遊歩道を歩きました。

入り口は少しせまくて,急な階段もあり,冒険気分です。

 

入り口から少し登ると,広い遊歩道になります。

途中,東屋があり,記念写真を撮って少し休憩です。

周りの木々は赤や黄色に紅葉して,とてもきれいでした。

また,遊歩道にはたくさんのモミジの葉がおちていて,踏むと

カサカサと音がしていました。

 

ここからは,校庭や校舎が見えます。最初の班が東屋に着いたときには,

最後の班が校庭にいるのが見えました。

また,冬になって木の葉が落ちると,この東屋が校庭から見えます。

 

さらに少し登るとときわ台のグラウンドに出ます。

ここでトイレ休憩をして,学校に戻りました。

 

校庭では,イチョウの葉でチョウを作りました。

優しく教え合いながら,かわいいチョウを作ることができました。

 

お弁当もわくわく班のみんなで食べました。

 

 

素晴らしい秋晴れの中,他の学年のみんなと協力し,楽しく過ごす

ことができたとてもいい遠足でした。

 

 

 

 

放射線を知る ~放射線教室~

5年生の放射線教室が行われました。

講師は医療創生大学の石川哲夫先生です。

 

原子力発電に使われる燃料の模型と,実際の燃料を入れる管を見せて

いただきました。

 

身の回りにあるものから放射線が出ているかどうかの実験を見せて

いただきました。カリウムが含まれる食品は,反応していました。

自然界にも放射線があることがわかりました。

 

放射線が飛んでいる跡が見える霧箱を見せていただきました。

 

 放射性物質と放射線,人体に届くことについて,役割を決めて

わかりやすく説明していただきました。

 

放射線を通さない物は何かを調べる実験をしました。

鉄・コンクリート・水が,放射線を通さないことがわかりました。

 

5年生のみなさんは,放射線がどのようなものなのか,実験を通して

理解を深めることができました。

また,石川先生からは,放射線について,数値できちんと知ることの

大切さも教えていただきました。

 

石川先生は,本校のOBでもあり,子どものころの

湯本二小での楽しい思い出も交えて授業をしてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

仲よく楽しんだ こどもまつり

11月7日の土曜日に,授業参観・PTAバザー・湯二小こどもまつり,

緊急時引き渡し訓練が行われました。

 

今回の授業参観では,主に学習内容を発表する活動や,作品を作る活動をご覧いただきました。

 

授業参観の後,保護者の皆様にはバザーに参加していただきました。

たくさんの品物を提供していただき,ありがとうございました。

密を避けるために,一方通行や人数制限にもご協力いただきました。

 

 児童たちは,PTAの皆さんの企画による「湯二小こどもまつり」を

楽しみました。

輪投げやけん玉など,10種類のゲームに挑戦し,成功するとシールが二つ

もらえます。失敗しても一つもらえ,どんどんシールがたまりました。

 

それぞれのゲームの運営には,PTA役員のみなさんを中心に,

役員以外の多くの保護者の皆様にも参加していただきました。

おかげさまで,児童たちはゲームを思う存分に楽しむことができ,

楽しい思い出に残るひとときになりました。

ご協力に感謝いたします。

 

こどもまつりの後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。

こちらも保護者の皆様に整列や少人数での入場にご協力いただき,

スムーズに引き渡しを行うことができました。

万が一,緊急時に引き渡しを実際に行うことになった場合には,

今回の訓練をいかして,安全に行えるようご協力をお願いいたします。

 

笑顔があふれた湯二小フェスティバル

10月31日に,湯二小フェスティバルが行われました。

 

はじめに,1年生がとってもかわいらしい開幕宣言をしてくれました。

 

元気いっぱいのダンスと開幕宣言でした。

 

つづいて,4年生が器楽演奏を披露しました。

今年度は,常磐方部小学校音楽祭が行われないのですが,

保護者のみなさんに聴いてもらう機会をフェスティバルの中で設けました。

 

4年生は,緊張しながらも練習の成果を発揮し,息の合った楽しい演奏を

披露してくれました。

 

次に,校庭に場を移し,1年生の元気な開会の言葉でミニ運動会が

始まりました。

 

みんなでラジオ体操をしっかりと行いました。

 

2年生の80m走。スタートダッシュ!

 

1年生のときより,力強い走りです。

 

1年生の60m走。

ゴールを目指して一直線に走ります。

 

 

3年生の100m走。スピードに乗っています。

低い姿勢のスタートができています。

 

4年生の110m走。最後まであきらめずに競り合います。

跳ぶような走りです。

 

5年生の120m走。最後まで全力です。

 

二人ともいいスピードです。

 

6年生の140m走。抜きつ抜かれつの名勝負!

迫力ある走りです。

 

3・4年生の団体競技は,棒をみんなでつかみながら,台風のように

ぐるぐる回ります。

今年は,ソーシャルディスタンスを保つために,棒が長くなり,

難しくなりました。

 

5・6年生の団体競技は,大玉を持って運びます。

1・2年生の時には,自分の体より大きかった大玉ですが,

軽々と持ち上げて運びます。

 

 

1・2年生の団体競技は,玉入れです。

最初にかわいらしいダンスをして,音楽が変わると玉入れスタートです。

 

 

5・6年生が,鼓笛パレードを披露しました。

 

1年生から4年生までのリレーです。

バトンパスが上手でした。

 

5年生対6年生のリレーは,6年生が遅れてスタートするという

ハンデ戦で行われました。

5・6年生の全力の走りに,児童のみなさんからも熱い応援が

おくられました。

 

閉会式では,6年生の代表に賞状が伝達されました。

 

例年の運動会より規模は縮小されましたが,児童のみなさんが

全力で競技を行う姿が素晴らしかったです。

保護者の皆様には,競技中の各係への補助もしていただき,

ありがとうございました。

おかげさまで,笑顔があふれる湯二小フェスティバルになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動でたくさんの素敵な体験

10月8日(木)・9日(金)に,5年生がいわき海浜自然の家で

宿泊活動を行いました。

 

入所のつどいでは,自然の家の中での生活のしかたや,寝具の

使い方を教えていただきました。

 

貝の絵ろうそくを作りました。

はじめに,貝の表面を好きな色に塗りました。

 

溶かした「ろう」を貝に流し込んでもらいました。

 

素敵な作品が出来上がって,みんな大満足でした。

 

 次に,館内でオリエンテーリングをしました。

 

ポイント発見!

 

あんなところにもポイントが!

 

 夕食は,野外炊飯でカレーライスを作ります。

家で調理の練習をしてきた人も多く,手際よく調理を進めていました。

 

 

 家と違うのは,たき火で調理するところです。

着火には少し苦労した班もあったようですが,火の番をしっかりして,

カレーもごはんも上手に出来上がったようです。

 

 

とってもおいしくできて,大満足!

 

夜は,キャンドルファイヤーを行いました。

 

火の神から,友情の火,協力の火,思いやりの火をいただきました。

  火の神からいただいた三つの火は,宿泊活動の思い出とともに,

いつまでもみんなの心の中で燃え続けるでしょう。

 ろうそくの光は幻想的で,安らかな気持ちになりますね。

 

第2部では,まず,各班からの出し物で楽しみました。

こちらの班は歌を披露。

 

次の班は,元気いっぱいの創作ダンスです。

 

 次の班は,まるばつクイズを出して,楽しませてくれました。

 

 二日目の朝は,ラジオ体操でスタートです。

 

 

 食堂で朝食です。いつもはビュッフェ形式なのですが,

感染対策がしてあり,静かに食べました。

 

 

最後の活動は,ウォークラリーです。

どの班も楽しみながら課題を解決し,ゴールできました。

  

 途中にはこんなお楽しみも。

 

2日間お世話になった自然の家の方にご挨拶をしました。

 

5年生のみなさんは,事前に計画したことを一つ一つ丁寧に

実行したので,とても充実した活動ができたようです。

学校ではできない,素敵な体験を協力しながらできたことは,

これからの学校生活や社会生活のいろいろな場面で役立つと

思います。

準備や体調管理にご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

6年生が陸上競技の練習成果を披露

6年生は,毎年,いわき市の各方部で行われる陸上競技大会に

参加していますが,今年度は残念ながらコロナウイルス感染拡大

防止のために大会が開催されませんでした。

それでも,6年生のみなさんは陸上競技の練習に真剣に取り組み,

陸上競技の自己記録に挑戦しました。

今日は,その練習成果を披露する陸上記録会を行いました。

 

凛々しいユニフォーム姿です。

 

 

6年生の保護者のみなさんや,下級生に応援していただきました。

 

一人一人が全力で取り組み,自己記録を更新できた人もいました。

また一歩成長した,素晴らしい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

楽しく学んできました ~5年生 見学学習~

5年生が見学学習に行ってきました。

 

まず,日産自動車のいわき工場にうかがいました。

 

社会科で学習する自動車工業について,実際の工場を見学させていただきます。

こちらのコーナーでは,自動車ができるまでの過程が,実物とともに

展示してあります。

 

完成したエンジンがどのように取り付けられているかを見せていただきました。

 

実物の車の運転席に座らせていただきました。

 

工場の方たちが,早く正確な作業をするために作った機械の使い方を

体験させていただきました。

 

 

教科書や資料集などで見ていたものの実物を目にして説明をしていただくと,

理解が深まりました。今後の社会科の学習が楽しみですね。

 

次に,アクアマリンふくしまにうかがいました。

トドが5年生のみなさんに話しかけるようにずっといてくれました。

 

クラゲのきれいな水槽です。

 

サンマの稚魚が元気に泳いでいました。

 

オオサンショウウオも顔を見せてくれました。

 

低学年の時にも見学に来ましたが,いろいろな展示が新しくなっていて

楽しく見学できました。

また,理科の学習をいかしながら,充実した見学ができました。

 

 

交通事故に遭わないために ~交通教室~

今年度第2回目の交通教室が行われました。

 

1・2年生は横断歩道の安全な渡り方を学習しました。

自分で確かめることや,もう一度確かめるということを

きちんと行って渡ることができました。

 

3年生から6年生は,二つのグループに分かれて「死角」と

「内輪差」について学習しました。

 

こちらは運転手からの「死角」について学習しているところです。

何人かの児童のみなさんに運転席に座って周りを見てもらいました。

車の周りにある黄色いコーンは,見えない場合があることが

わかりました。

運転手の人からは見えていないところがあることをいつも考えて

ほしいと思います。スーパーやコンビニの駐車場などで,

止まっている車の近くを通る時にも気を付ける必要がありますね。

 

こちらは,「内輪差」について学習しているところです。

今回,トーモク株式会社いわき支店様より,トラックをお持ちいただき,

内輪差による事故の再現を児童に見せていただきました。

 

前輪がうまく通過しても,後輪が内側を通って巻き込まれてしまう

様子がよくわかりました。

お忙しい中,児童のために実演のご協力をいただき,ありがとうございました。

 

来週から秋の交通安全運動が始まりますが,今回学んだことを絶対に忘れずに

事故に遭わないように過ごしてほしいと思います。