こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(9月8日)

本日、今年度2回目の交通安全教室を行いました。

今回は、

① 信号機のある横断歩道の渡り方

② 自動車の死角体験

③ トラックの内輪差実験

の3つを準備し、

1・2年生は①と③

3~6年生は②と③

の内容で実施しました。

 

1・2年生が、信号機のある横断歩道を渡る練習をしている様子です。

自動車の死角体験をしている様子です。

トラックの内輪差実験の様子です。

今日の一コマ(9月7日)

1年生は、講師の先生に来ていただき

鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。

♪どんぐりさんのお家はどこでしょう

         お山とお山の左側 ♪

とっても楽しそうに練習していました。

2年生は、物語の一場面を絵に表していました。

どのお話の、どの場面を描こうかと悩みながらも

一生懸命に取り組んでいました。

5年生は毛筆に取り組んでいる様子です。

今日は、「きずな」の練習をしていました。

6年生は、算数で、「拡大図と縮図」の問題に取り組んでいました。

今日の一コマ(9月6日)

3年生は国語の勉強で、

2つの詩を比べて、好きなところやいいなあと思うところについて

話し合う学習をしていました。

「リズムが良くて好き」

「面白い感じがする」

など、それぞれの考えを出し合って話し合いをしていました。

4年生は、理科で水の蒸発の実験をしていました。

2つのビーカーに同じ量の水を入れて、

片方にはラップで蓋をして、もう片方はなにもせずに放置。

蓋をしていなかった方の水が減っている様子に驚いたり、

蓋にしていたラップに水滴がついていることを発見したりしていました。

タブレットのカメラ機能でしっかり記録もとっていました。

今日の一コマ(9月5日)

5年生、体育の様子です。

グループに分かれて、バレーボールの練習をしていました。

パスをつなげようと、一生懸命に取り組む児童の様子を見ていると、

ついつい応援してしまいました。

今日の一コマ(9月2日)

3年生の学級で、算数科の授業研究を行いました。

授業の内容は一万よりも大きな数の読み方を考える授業です。

「3114は?」「三千百十四!」

「45637は?」「四万五千六百三十七!」

「じゃあ、91827364は?」「えっ!!」

本時に学習することを確認し、みんなで考えました。

「そうか、一十百千は繰り返してるんだ」

「九千百八十二万七千三百六十四!」

本時の学習をまとめた後には、数字を並べて読み合うゲームをしました。

慣れてくると、位取り表を使わないでゲームに取り組むグループも出てきました。

一番盛り上がったのは、やっぱりゲームの場面でした。

 

今日の一コマ(9月1日)

1年生が、初めての絵の具に挑戦していました。

茶色のクレヨンで下絵の魚を描いて、ウロコに色付け。

赤と白を混ぜると・・・・・・ピンク!

青と白を混ぜると・・・・・・水色だ!

とっても楽しそうに取り組んでいました。

3年生は、新出漢字を学習していました。

書き順を確認してから、ドリルを使って実際に書く練習です。

みんな真剣に取り組んでいました。

4年生は、書写の学習中でした。

今日書いていたのは「土地」です。

1学期より上手になっていた子が多かったです。

6年生は、修学旅行でのグループ活動について調べたり、相談したりしていました。

どんな体験を計画したのかな?

 

 

 

今日の一コマ(8月31日)

8月最後の今日は、

学習に取り組む子供たちの表情特集です。

一生懸命に話を聞いていたり、考えていたり、

書いていたり・・・・。

子供たちの真剣な表情っていいですね。

今日の一コマ(8月30日)

1年生が虫捕りをしていました。

ちょうちょを見つけると、「まて~!」と追い回し、

とんぼを見つけても、「まて~!」と追い回す。

とっても体力が必要な虫捕りでした。

2年生は、動くおもちゃ作りに取り組んでいました。

一つ一つのパーツがとても細かくて、

切り取るのが大変そうでした。

この真剣な目、集中してます。

6年生は、修学旅行先の「会津」について調べていました。

今日のテーマは、「食」。

「ソースかつ丼」「わっぱ飯」「ラーメン」「馬刺し」・・・・

おいしそうな写真に、お腹が鳴ってしまいました。

今日の一コマ(8月29日)

1年生が図書室で読書活動に取り組んでいる様子です。

読みたい本を見つけることができたかな?

たくさん本があるので、なかなか見つけられない児童もいたようですが、

早めに見つけた児童は、夢中で本を読んでいました。

今日は、3年生が「夏休みの思い出」の絵を描いていました。

「映画を見に行ったんだよ。」

「猪苗代湖に行ったよ。」などなど

たくさん教えてくれました。

今日の一コマ(8月26日)

昨日、始業式を行い、2学期も2日目。

本格的に授業再開です。

 

今日は、「夏休みの思い出」を絵で表現している学年が多くありました。

その中から、1年生、2年生、6年生の様子を撮影しましたので紹介します。

絵を描いている様子が、みんな真剣です。

 

3年生は、体育で鬼遊びを行っていました。

直線状に置かれたカラーコーンの間間に鬼が控えます。

鬼に捕まらないようにカラーコーンの間を通り抜けたら勝ちです。

サッカーやラグビーなどに生かされる運動です。

先生には、ちょっとかなわなかったようです。

4年生は、係活動を決めていました。  

「どの係を希望しようかな?」

迷いながら、ネームプレートを貼っている様子です。

5年生は、理科の学習で、

ヘチマの雄花をタブレットで撮影し、おしべの様子を観察したり、

花粉を顕微鏡で調べたりしていました。

こんな感じに撮影されていました。

それをさらにルーペで見ている子もいました。

ヘチマの花粉はどんな形だったかな?

 

第2学期のスタートに向けて

夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。

子ども達は、明日からのスタートに向けて、

心と体の準備が整っているでしょうか。

元気いっぱいの子ども達に会えることを

とても楽しみにしています。

 

さて、現在、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており

心配な状況が続いています。

学校では、引き続き、感染予防対策を整えながら

教育活動を進めていく準備を整えているところです。

その対策の一つとして、

先に、「安心安全メール」において、

「保護者のみなさまへのお願い」を送信させていただきましたが、

市の方から、改めて、

「保護者の皆様へ」並びに

「陽性又は濃厚接触者になった場合の行動」

についての文書が出されましたので、

本ホームページを通してお知らせします。

 

保護者の皆様へ.pdf

陽性または濃厚接触者になった場合.pdf

 

なお、本文書につきましては、

明日、子ども達を通して配付いたします。

 

2学期も引き続き、

本校の教育活動に対するご理解とご協力を

お願いいたします。

第1学期終業式

本日は、1学期最後の日。

終業式は、リモートで行いました。

校長からの話に続き、

1・3・5年生の代表が、

1学期に頑張ったことや夏休みの抱負などについて発表しました。

終業式の後には、県七夕展と健全育成に関する標語コンクールで

入賞した児童の表彰式も行いました。

また、生徒指導担当から、夏休みの過ごし方について、

「な・つ・や・す・み」を使って、次のような話がありました。

 ・なんどもかくにん「右」「左」(交通事故防止)

 ・ついていかない  知らない人(不審者対応) 

 ・やるぞ勉強、お手伝い(がんばろう!)

 ・するときは 大人と一緒に(花火、釣り、お祭りへのお出かけなど)

 ・みんな元気に 2学期を迎えよう

リモートの場合、視覚的に提示しやすく、

伝たえやすい利点があることを再確認しました。

1学期最後のお掃除も頑張っていました。

1学期、71日間、無事に終えることができてよかったです。

児童の皆さんへ

明日からの夏休み、有意義に過ごしてください。

 そして、8月25日には、元気な姿を見せてください。

今日の一コマ(7月19日)

第1学期終業式、1日前の今日は、

教室や体育館で、

楽しい集会を実施している学級が多くありました。

その一部を紹介します。

6年生は、夏休みに読む本を借りるために、

図書室で活動していました。

小学校最後の夏休み、有意義に過ごしてほしいです。

 

今日の一コマ(7月15日)

今日は、3年生特集となります。

まずは、3校時、国語科の様子です。

先生から各ペアに提示された言葉の意味を

辞書を使って調べる活動を行っていました。

4校時は、理科。

みんなで育ててきた植物の成長の様子を観察し、記録していました。

今日の写真は、暗くならずに撮影できました。

昨日はいったい何が原因だったのか・・・・・・。

原因は、不明のままです。

今日の一コマ(7月14日)

まずは、お詫びから。

いつも本校ホームページをご覧いただいている皆様、

本日は、「夏休みに向けて」をテーマに、

子どもたちが頑張っている様子を紹介しようと、

がんばって撮影してきたのですが、

いざ、ホームページを作成しようと写真を確認したところ、

暗くて、子どもたちの様子が見えにくい写真ばかりでした。

ショックが大きく、ホームページをお休みしようかとも思ったのですが、

楽しみにしてくださっている皆さんへ、少しでも伝えたいという思いから、

子どもたちの様子が十分には伝わらないかもしれませんが、

「本日の一コマ」を紹介させていただきます。

 

1年生は、小学校へ入学して初めての夏休み。

夏休みの生活を規則正しく送るために、

1日のスケジュール計画を立てていました。

4年生は、夏休みに向けて、

1学期のやり残しがないように、ドリル完結に向けた学習に取り組んでいました。

5年生は、夏休みに投函するのかな?

絵葉書づくりに取り組んでいました。

気に入った手本を参考にしながら、一生懸命に描いていました。

最後に、

本当に申し訳ありませんでした。

明日は、いいものが届けられるようにがんばります。

 

 

 

 

保健室からのメッセージ

今月の保健室前掲示です。

のどが渇くと、ついつい飲みたくなってしまうジュース。

でも、それぞれに含まれている砂糖の量を

実物で見てしまうと、その量の多さにビックリです。

砂糖の適量摂取は、体にとってプラスになりますが、

取り過ぎには注意が必要ですね。

今日の一コマ(7月13日)

今日は、「楽しんでました」シリーズです。

2年生は、新聞紙をたくさんたくさん使って楽しんでいました。

自分たちの「基地」を作って楽しむグループや、

バックや望遠鏡などの小物を作って楽しむグループなど、

それぞれに工夫しながら楽しんでいました。

3年生は、ダンスを楽しんでいました。

ダンスに使っていたのは、ゆずの♪タッタ♪

電子黒板の動画を見ながらみんなで踊る子、

タブレットで動画を見ながら個人的に踊る子など

それぞれに楽しんでいました。

5年生は、虫取りを楽しんでいました。

それぞれに虫捕り網を持ち、中庭の観察園を探しまくっていました。

理科の先生が、捕まえた昆虫によってポイントを与えていたようで、

そのポイント目的に、久しぶりの虫捕りを楽しんでいました。

今日の一コマ(7月12日)

1年生は、1学期いっぱいで転校を予定している

お友達とのお別れ会について、

話し合い活動を行っていました。

実施することが決まっているゲームなどについて、

必要なものは何かなど、

それぞれの考えを発表し、計画をまとめていました。

2年生と3年生は、1学期のまとめテストを行っていました。

みんな真剣に取り組んでいました。

6年生は、プランターで育てていた

トマト、インゲン豆、キュウリを使った調理実習に取り組みました。

昨年度は、コロナ禍の影響で調理実習が十分に行えなかったため、

宿泊活動で行った野外炊飯の時以来の活動でした。

ちょっとハラハラする場面もありましたが、

友達と協力し合いながら取り組む様子がとてもよかったです。

今日の一コマ(7月11日)

本日の授業の様子をお伝えします。

1年生は国語「おむすびころりん」の音読をしていました。タブレットで自分の音読を録音していました。

 

3年生は、算数のわり算のまとめの学習をしていました。たくさんの問題にチャレンジしていました。

4年生はそろばんの学習をしていました。数字をそろばんで表し、先生に合格がもらえるようがんばっていました。

5年生は算数の作図の学習。コンパスや分度器を使って、3種類の描き方で正確に作図できるよう練習していました。

今日の一コマ(7月8日)

本日、4年生の道徳の研究授業がありました。

 導入では、料理の写真を見ながらたくさんの意見が出て盛り上がりました。

 積極的に挙手をして発表する4年生。

 失敗を元にできた料理や発明品があるというお話を真剣に聞く子ども達。

失敗を恐れずに挑戦することで、その先には成功があるということを授業で学びました。

この学習をうけて、これから始まる夏休みでは、何に挑戦したいのか、そのためにどんなことをがんばるのかについて真剣に考えてワークシートに記入しました。