こんなことがありました

出来事

PTAバザー②

 くじやスーパーボールすくい、よーよーつりでも、子どもたちは楽しい時間を過ごしたようです。 
いろいろな食べ物もおいしかったです。

PTAバザー①

 土曜日は、毎年恒例の鹿島小学校PTAバザーでした。天候にも恵まれ、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様に多数おいでいただき、大盛況でした。体育館内での物品のバザーはもちろん、校庭での各学年ごとの模擬店もおかげさまで大変なにぎわいでした。保護者の皆様、地域の皆様には、物品のご提供ありがとうございました。また、前日の準備から当日の後片付けまで、PTA会長様はじめ、執行部の皆様、各学年役員の皆様、バザー係の皆様、お手伝いいただいた皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。

今日の給食

カレーなんばんうどん(ソフトメン+カレーなんばん)、牛乳、やさいはるまき、ぶどう  です。
659kcal

1年生 授業研究

 1年生の国語の授業の様子を校内の先生方に見ていただきました。教科書の「みいつけた」という文章について、バッタの特徴やバッタをどうすると見つけられるかなどの、読み取りの勉強をしました。教科書に線を引いたりプリントに書き込んだり、バッタになって体を動かしたりと、一生懸命にそして楽しく勉強しました。

4年生 音楽祭本番

 今日は音楽祭本番です。鹿島小の出演は11校中、9番目なので、みんな緊張しながらも他の学校の演奏や歌声を聴いていました。いよいよ出番となり、ステージに上がりみんなの気持ちを一つにして「アフリカン・シンフォニー」の演奏が始まりました。今まで一生懸命練習してきた成果を十分発揮して、素晴らしい迫力のある演奏でした。とても良かったです。

 

方部音楽祭激励会

 明日の小名浜方部小学校音楽祭に出場する4年生を激励する会が、今日行われました。児童会主催で、全校生で4年生の合奏(曲名「アフリカン・シンフォニー」)を聴いたり、6年生の代表児童が励ましの言葉を述べたりしました。また、4年生の代表児童からもお礼の言葉がありました。4年生の演奏は、とても迫力があり素晴らしいものでした。きっと明日も練習の成果を十分発揮し、しっかり演奏してくれることと思います。
 4年生の保護者の皆様には、今回急きょ参加いただきました。応援ありがとうございました。

お昼の放送

 毎日、給食の時間に「昼の校内放送」があります。放送委員会の児童が機械を操作し、給食委員会からのお知らせ等の放送を行っています。今日は3年生と6年生の詩の音読もありました。学年代表の児童が上手に音読しました。

今日の給食

麦ごはん、牛乳、わかさぎフリッター、ゴーヤチャンプルー、もずくスープ  です。
612kcal
※本日も「日本型食生活の日」です。

【お知らせ:風邪等に注意】

 今週に入り、風邪等で体調を崩す子が急増しました。ご家庭でも十分ご注意願います。詳しくは、全家庭に本日配布しますプリントをご覧ください。よろしくお願いします。

今日の給食

ごはん、牛乳、かつおてりやき、れんこんのきんぴら、なめこ汁  です。
587kcal
※「日本型食生活の日」とのことです。

造形展へ向けて

 小名浜方部造形展、いわき市造形展が本年度も開催されることもあり、各クラスではいろいろな題材での絵の作品作りに取り組んでいます。これから仕上げに入る子が多いようです。できあがりが楽しみです。

今日の給食

ねじりパン、牛乳(コーヒー)、エリンギソテー、かぼちゃのポタージュ  です。
730kcal

今日の給食

きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)、バナナ、牛乳、わかめいりちりめんごぼうかきあげ  です。
690kcal
※明日からは3連休。そして来週はもう9月も中旬です。

プールも終わりです。

 秋風も吹き始め、プールでの学習も今日で終わりです。今年、初めて鹿島小のプールに入った1年生も、2年生から6年生も、それぞれの力を伸ばすことができたようです。

「辞書引き学習」頑張っています。

 1学期から2年生以上が取り組んでいる「辞書引き学習」ですが、低学年である2年生も頑張って取り組んでいます。現在2年生は、自分が知っている言葉を辞書の中から見つけ、それを付せんに書いて貼っていくという方法で楽しみながら取り組んでいます。写真のように付せんが300枚を超える子も多くなりました。辞書に慣れれば、普通の辞書の引き方で取り組んでいきます。

交通教室

 本年度2回目の交通教室です。今回は、いわき東警察署のおまわりさん2名においでいただき、1・2年生は道路の安全な歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方を中心に勉強しました。自転車の乗り方は、シュミレーターを使っての模擬走行で勉強しました。今日教えていただいたことをしっかり守り、交通事故にあわないよう安全に生活できればと思います。

 

今日の給食

メロンパン、牛乳、とりにくのバジルやき、ミネストローネ、はちみつレモンゼリー  です。
724kcal
※小名浜二中リクエストメニューです。「みんなが好きなメロンパンとはちみつレモンゼリーです。残さず食べてください。」とのことです。

6年生 卒業アルバム写真撮影

 卒業へ向けての準備も少しづつ始まっています。1学期から、6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われています。先日はクラスの集合写真などを撮影しました。卒業まであと半年。今月の修学旅行などで楽しい思い出を作ったり、学習面、生活面でも充実した毎日となるよう頑張って欲しいと思います。

全校集会「キラりんタイム」

 今日の全校集会では「キラりんタイム」があり、各学年の代表の人が「きらリンさん」を発表しました。今月もクラス、学年、学校全体で、きらりと光る良い行いが多く見られればと思います。

今日の給食

とんこつラーメン(ちゅうかソフトめん+とんこつ味スープ)、牛乳、あげシューマイ、グレープフルーツ  です。
659kcal

図書ボランティアの皆さんの活動

 今日は図書ボランティアの皆さんの活動日で、司書の先生と一緒に図書室内の掲示物作成を行ってくださいました。ボランティアの皆さんは、掲示物作成、本の整理・修繕、読み聞かせなど、協力しながら年間を通して活動してくださっています。これからも引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。

※来校の際は、どうぞ図書室もご覧になってください。

1年生 音楽教室

 講師の先生を招いて、1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしました。上手にきれいな音を出すにはどうしたらよいかなど、楽しく勉強しました。

大きくなりました。

 3年生も、大きくなったホウセンカをしっかり観察して記録を重ねています。「1メートルより大きくなった!」と言う子もいました。4年生のヘチマも大きくなりました。

今日の給食

バーガーパン、牛乳、ハンバーグ、あまからソース、イタリアンスープ  です。
625kcal

防犯教室

 校舎の東昇降口から授業中に不審者が侵入したという想定で、防犯教室を行いました。教職員の不審者への対応、子どもたちの対応と体育館への避難などの訓練でした。体育館に全児童が避難した後、警察署の方から不審者にあった時の対応、不審者被害にあわないための方法等についてお話をいただきました。「いっしょに行こう」「いっしょにおいで」という「いっしょに」という言葉には注意すること。危ない場所(人がかくれられる場所)を歩く時の注意など、いろいろ勉強になったと思います。


 

花壇の花、1年生アサガオ、3年生ホウセンカ

 6月に、「セブンイレブン記念財団」からいただいたマリーゴールド、サルビア、ブルーサルビアの花々が、夏休み後も元気に咲いています。夏休み中に各家庭に持ち帰り世話をしていた、1年生のアサガオや3年生のホウセンカは種ができてきました。


今日の給食

ごはん、牛乳、レバーつくね、あおなとツナのソテー、ぶた汁、じゅうごやデザート  です。
640kcal
※「お月見メニュー」ということで、行事食としてデザートに十五夜ゼリーがつきました。


今日の給食

ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ひよこまめのソテー  です。
730kcal
※錦小学校リクエストメニューです。「人気があって、栄養バランスも考えたメニューです。
残さず食べましょう!」とのことです。

全校集会 音楽集会

 今日の全校集会は音楽集会で、全校生で歌を歌いました。今日から9月です。
夏休み気分もぬけ、元気に2学期の学校生活を送る子どもたちです。先週は体調を
崩して欠席する子も少なく、良かったと思います。今週も、はりきって元気に頑張り
ましょう。

ご苦労様でした。PTA奉仕作業

 土曜日に行われましたPTA奉仕作業には、お忙しいところお集まりいただきありがとうござ
いました。雨が降っていたため、前半は校庭の除草と校舎内の清掃に分かれての作業でした。
後半は雨もあがりましたので、全員で校庭や花壇の除草を行いました。おかげさまで、校庭・
校舎ともすっかりきれいになり、子どもたちもよい環境で学校生活を送ることができると思います。
参加された保護者の皆様には本当にありがとうございました。

夏休みの宿題②

 
 理科の自由研究に取り組んできた子も多いようです。理科作品は校内審査を経て、
いわき市の作品展審査会に出品するものもあります。花や野菜の観察記録もあります。
5年生は世界の国々や世界遺産についてまとめてきたようです。3年生は家族にインタビュー
したことをまとめました。


新しい英語の先生

 1学期まで英語を教えてくださった先生にかわって、2学期から新しい先生に教えていただきます。今日は子どもたちに英語で自己紹介をしてくださいました。日本語も上手です。

今日の給食

ゆかりごはん、牛乳、マーボーなす、ワンタンスープ、アセロラゼリー  です。
564kcal
※来週から9月です。

4年生 音楽祭へ向けて

 9月25日に行われる小名浜方部小学校音楽祭に向けて、練習も今日から体育館で始まりました。みんなが心を一つにして練習し、素晴らしい演奏になるよう仕上げていきます。がんばれ4年生!!

夏休みの宿題・2学期のめあて

 夏休みに仕上げてきた宿題を、コンクールに応募したり教室や廊下に掲示したりしています。1年生の絵日記には、楽しかった思い出がいっぱいです。6年生は歴史について調べたことを新聞の形にまとめました。湯長谷藩や参勤交代について調べた新聞もあります。
 2学期のめあても決めて「また今学期も頑張るぞ!」と、はりきっています。


PTA執行部会がありました。

 日、PTA執行部会が開催され、今週土曜日のPTA奉仕作業や今月末のPTAバザーについて話し合いを行いました。バザーは9月27日(土)に開催されます。各家庭からもご協力いただくようになりますので、よろしくお願いします。後日、学校からの文書で詳しくお知らせします。
 土曜日の奉仕作業に参加される皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。

【事故防止についてのお願い】

 夏休み中、子どもたちは交通事故や水の事故にあうこともなく、元気に過ごすことができ良かったと思いました。ご家庭でのお子さんへの声かけ等、ご配慮ありがとうございました。
 さて、季節は夏から秋へと向かっていますが、まだまだ暑くなる日も多く、海や川、沼へ遊びに行っての事故も懸念されます。くれぐれも子どもたちだけで海や川、沼などに行かぬよう、引き続きご注意願います。また雨が降った時には、増水した川には近づかないよう、お話いただければと思います。合わせて、交通事故にも十分注意願います。よろしくお願いいたします。

今日の給食

コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、ソーセージとチーズのフライ、やさいとえだまめのスープ、こざかな  です。
647kcal

今日の給食

チキントマトカレーライス(麦ごはん)、牛乳、やさいとベーコンのソテー、オレンジ  です。
652kcal
※おいしい給食もスタートです。

第2学期始業式

 37日間の夏休みが終わり、元気な子どもたちがまた学校に戻ってきました。休み中は交通事故にあった子もなく、楽しい夏休みを送ることができたようです。2学期もいろいろな行事や勉強がありますが、みんなで仲良く協力してしっかり生活していって欲しいものです。

防犯少年球技大会

 7月20日に「第58回鹿島地区防犯少年球技大会」が行われました。「いわき東地区防犯協会鹿島支部」主催の行事で、夏休みのはじめにみんなで集まってドッジボールをし、仲良く事故などのない夏休みにすることを確認するために実施されています。佐藤 防犯協会鹿島支部長さんのあいさつで始まり、選手宣誓や準備体操の後、ゲームが開始されました。上学年、下学年、男女のチームに分かれての試合が行われました。どの試合も熱戦でした。閉会式では個人賞や参加賞の授与がありました。防犯協会の皆様、消防団の皆様、育成会の皆様、ありがとうございました。

5年生 「スチューデント・シティ」②

 小名浜一小の5年生と協力しての体験活動でしたが、社会は仕事を通じて助け合って生きている場所であることなど、「人と地域社会の関わり」について学ぶことができたと思います。子どもたちが体験した、協力していただいている企業は、「いわき市役所」「ハニーズ」「東邦銀行」「クオール薬局」「セコム」「日本ヒューレット・パッカード(パソコン等を扱う会社)」「いわき民報社」「ゼビオ」「常光サービス」さんです。また、5年生のPTA役員さんを中心に、ボランティアとして協力いただいた保護者の皆様には、大変ありがとうございました。お世話になりました。

5年生 「スチューデント・シティ」①

 昨日5年生が、平字堂根町にある「いわき体験型経済教育施設(エリム)」2階の「スチューデント・シティ」に行き体験活動をしてきました。「スチューデント・シティ」には9つの協力企業ブースがあり、子どもたちは事前に選んでおいた企業ブースに入り、実際に売り手・買い手となって企業の運営、街の運営までを体験しました。最初は各企業の仕事に慣れなくて、セールス等の声も小さかった子どもたちですが、次第に上手にいろいろな仕事をてきぱきこなす姿や買い物をする姿が見られるようになりました。

第1学期終業式

 1学期最後の日です。各学年しっかりした態度で終業式に臨みました。代表の2,4,6年生の子が、1学期を振り返っての作文を発表しました。また全校生で、大きな声で校歌を歌いました。明日からの長い夏休み、交通事故などにあわないよう十分気をつけて元気に生活して欲しいと思います。2学期の始業式には、また元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

今日の給食

 しおタンメン(ちゅうかソフトめん・しおタンメンスープ)、えびシューマイチリソースがけ、グレープフルーツ です。
 620kcal
 ※1学期の給食は今日で最後です。小名浜学校給食共同調理場の皆さん、1学期間ありがとうございました。 明日はお弁当です。

登校班会議

 登校班ごとに集まって、1学期の登校の仕方等についての反省をしました。子どもたちの登校の様子を見ていると、きちんと約束を守って歩いてくる班が多いようですが、中には、いつも約束を守れないという班もあるようです。明日から、そして夏休み後も、安全に登校できるようご家庭でも一声かけていただければと思います。あいさつは、大人も子どもも、みんな元気よくできるとよいですね。

「夏の交通事故防止 県民総ぐるみ運動」

 7月16日(水)~7月25日(金)までの10日間、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。この10日間はもちろんですが、運動期間以降も絶対に交通事故にあわないよう、十分気をつけて欲しいものです。歩行中、自転車に乗る時、車に乗っている時等、いろいろな場面で注意が必要です。車の後部座席でも必ずシートベルトをするなど、よろしくお願いします。

石河 清さんのコンサート

 本校の校歌を作曲された石河清さんが来校し、「校歌と会歌を結ぶ絆コンサート」が行われました。石河さんが指導をされている合唱団「ラ・ヴィアン・ローズ」の皆さんが、合唱団の会歌や「春の小川」「われは海の子」などの歌を披露してくださったり、子どもたちが校歌を歌ったりして、楽しいひと時を過ごしました。その他、いろいろな歌をみんなで歌いました。

今日の給食

 ごはん、牛乳、いりどうふつつみやき、ひじきの油いため、みそ汁  です。
 616kcal
 ※日本型食生活の日(日本食のよさを見直す日)です。

キラりんタイム

 今日の全校集会は1学期最後の「キラりんタイム」でした。1学期間、たくさんの「キラりんさん」が発表されました。2学期も楽しみです。

音楽祭へ向けて 4年生

 9月25日に開催される小名浜方部小学校音楽祭へ向けて、4年生の子どもたちが練習に取り組んでいます。少しずつ練習を重ね、それぞれのパートの音がだんだん合うようになってきています。

【お知らせ:明日は臨時休校です。】

 明日7月11日(金)は、台風8号接近のため学校はお休みとなります。子どもたちは明日一日外出をせず、家の中で安全に過ごすことになります。保護者の皆様には、どうぞよろしくお願いいたします。なお詳しくは、本日お子さんを通して配布しますプリントをご覧ください。(明日は、いわき市立幼稚園・小・中学校のすべてが休校です。)

今日の給食

 なつやさいカレーライス、麦ごはん、牛乳、いかと青豆のソテー  です。
 734kcal

読み聞かせ 2年生

 今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。2年生の子どもたち、夢中になってお話を聞いています。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

 ごはん、牛乳(コーヒー)、さばのみそに、じゃがいものピリからに  です。
 700kcal

今日の給食

 しそひじきごはん、牛乳、とうふハンバーグ、おろしソース、ぶた汁、シューアイス  です。
 674kcal
 ※「小名浜二小リクエストメニュー」とのことです。

3Yジュニア ポスター作製

 学校便りで紹介した、3Yジュニア推進委員の子たちが作成したポスターが、校内に掲示されています。「5時までに家に帰ろう」「自転車の乗り方に気をつけよう」「万引きはしない」などの呼びかけが書かれています。鹿島小のみんなが、約束やルールを守って安全に生活できるようにという願いが込められています。

授業参観・学級、学年懇談会

 昨日の授業参観・懇談会には、お忙しい中、多くの皆様においでいただきありがとうございました。4月の参観の時よりも、成長したお子さんの授業の様子をご覧いただけたかと思います。夏休みまでもう少しですが、残りの1学期間もよろしくお願いします。

「親子ふれあい弁当デー」①

 「家族といっしょにお弁当を作ろう!」ということで、本日のお弁当はお家の方と子どもたちとで一緒に作ったお弁当でした。「みんな自分で詰めました。」「唐揚げをつくりました。」「ふりかけをかけました。」「リンゴの皮をむきました。」などと、かかわり方はいろいろですが、ほとんどの子がお家の方と一緒に作ったということでした。どのお弁当もとてもおいしそうでした。ご協力ありがとうございました。

研究授業 6年生

 国語「生き物はつながりの中に」という文章を読み取る勉強でした。筆者の表現の工夫を、自分一人で考えたり、グループで話し合ったりしながら読み取っていきました。集中して取り組み、自分の考えをしっかり発表していました。

今日の給食

 食パン、マーシャルビーンズ、牛乳、ハムチーズピカタ、とりにくとまめのトマトに、すいか  です。
 744kcal
 ※7月に入りました。すいかは夏らしいです。

4年生 盲導犬体験教室

 4年生の総合的な学習の時間「福祉について考えよう」という学習で、盲導犬と生活している方からお話を聞き、盲導犬や目が不自由な人について勉強しました。実際に目が見えない状態で歩いてみたりするなど、体験を通しての学習もしました。

今日の給食

 ごはん、牛乳(ストロベリー)、さけのレモンペッパーソースやき、ユッケジャンスープ  です。
 611kcal
 ※今日で6月も終わり。明日から7月です。夏休みももうすぐです。

みんなで遊ぼう

 本年度第1回目の児童会主催「みんなで遊ぼう」が行われました。清掃の時などに一緒に活動している班ごとに、いろいろなゲームをして点数を競い合いました。6年生から1年生までが同じ班になっているので、上級生は下級生の面倒をよく見て、下級生は上級生の言うことをよく聞いて、まとまりよく仲良く行動しなければなりません。「宝つかみ」「ジェスチャー」「ひらがな合わせ」「ボーリング」「空き缶積み」「フリースロー」の6つのゲームを班ごとに楽しみました。最後に得点の多かった上位3チームが表彰され、児童会代表委員の人からメダルをもらいました。

教育実習の先生にも教えていただいています。③

 2年生の教室で算数の勉強を教えていただきました。数のカードで数字を作る勉強でしたが、子どもたちは友達に問題を出したり出されたりと、楽しく勉強に取り組んでいました。
 3名の教育実習の先生方も、明日が最終日となります。

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日は図書ボランティアの方々による、読み聞かせの日でした。1年生2クラスで、それぞれ楽しい読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。

頑張りました。 陸上大会

 火曜日に小学校陸上競技大会第3ブロック(小名浜・常磐)大会が行われ、6年生が練習の成果を発揮してくれました。ほとんどの子が自己ベストの記録を出したり入賞者も多数出たりと、全員が頑張りを見せてくれました。応援いただいた保護者の皆様には、大変ありがとうございました。成績等、詳しいことは学校便りでお知らせします。

「辞書引き学習」始めました。

 今月から、2年生から6年生までの全児童に、国語辞書を一人一冊ずつ配布し、各学級ごとに「辞書引き学習」を始めました。「辞書引き学習」とは、国語辞書でどんどん言葉を調べて辞書にふせんを貼っていくというもので、継続して言葉調べに取り組むことによって読解力や表現力を向上させるものです。やり方は、①ことばを探す。②ことばの「意味」「用例」を読む。③ふせんに書き込む。④ふせんを貼る。⑤さらに知らなかったことばを引く。⑥ふせんに次の番号を書いておく。というように行います。慣れてくると、ゲーム感覚で言葉調べができます。授業中はもちろん、ちょっとした時間でどんどんふせんを貼っていくことができればよいですね。

教育実習の先生にも教えていただいています。②

 5年生のクラスで教育実習の先生が学級活動の授業をしてくださいました。「本に親しむ」ということで、本を読むことの大切さなどを考える授業です。4月、5月と子どもたちがどれくらい本を読んだか、パソコンで資料を見せるなど工夫して教えてくれました。

    

今日の給食

 タンタンめん(ちゅうかソフトめん・タンタンスープ)、牛乳、いかとやさいのつつみむし、バナナ  です。
 734lcal
  ※来週は24日(火)・26日(木)・27日(金)が、陸上大会の関係で給食はありません。お弁当になります。

研究授業 4年生

 国語の授業を先生方に見てもらいました。教科書にある「動いて、考えて、また動く」という、もとオリンピック選手の高野進さんが書いた文章を読んで、どんなことが説明してあるのか、子どもたちは詳しく読み取っていきました。みんな集中して真剣に取り組んでいました。

ホームページアクセス 1万を超えました。

 カウンタを表示してからのアクセス数が1万を超えました。いつも閲覧いただきありがとうございます。昨日、本日と掲載できませんでしたが、また明日から子どもたちの様子をお伝えしますので、よろしくお願いします。

今日の給食

 ごはん、わかめふりかけ、牛乳、チンジャオロースー、にらたまスープ、グレープフルーツゼリー  です。
 594kcal

ダンスに挑戦!!

 日本ストリートダンススタジオ協会というところで行っている「東北ダンスプロジェクト」という事業に、1・3・5年生が参加してダンスを行いました。ダンスの講師の先生が来校され、子どもたちにダンスを教えてくださいました。音楽に合わせていろいろな動きで踊ったり、ストレッチをしたりと、みんな楽しそうでした。

全校集会「国語タイム」4年生発表

 今日の全校集会では「国語タイム」があり、4年生が発表しました。国語の授業で学習した小林一茶などの俳句を全員で発表したり、その意味の説明もしたりしました。大きな声でしっかり発表できました。

5学年PTA行事「カレー作り・親子ドッジボール」

 6月10日(火)に5学年のPTA行事として、カレー作りと親子ドッジボールを行いました。5年生の秋の宿泊活動に向けて、カレーの作り方を保護者の方々に教えてもらいました。煮込んでいる間に交代でドッジボールをして汗を流し、親子で楽しく活動しました。カレーはとてもおいしくできあがり、大満足でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の給食

 しょうゆラーメン(ちゅうかソフトメン、しょうゆ味スープ)、牛乳、シューマイ、グレープフルーツ  です。
 622kcal

プール開き

 大休憩時に全校生がプールサイドに集合し、本年度のプール開きを行いました。PTA奉仕作業でとてもきれいになったプールを見ながら、プールに入る時の注意を聞いたり、代表の6年生による誓いの言葉発表を行ったりしました。本年度も楽しく安全にプールでの学習ができればと思います。

今日の給食

 ミニコッペパン、ストロベリージャム、パステウ、フェジョアーダ、コーヒープリン  です。
 748kcal
 ※「ワールドカップメニュー」ということで、サッカー世界大会の開催国のブラジル料理、パステウとフェジョアーダ、デザートにコーヒープリンです。

鑑賞教室

 本年度の鑑賞教室は演劇鑑賞ということで、ミュージカル「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。楽しいミュージカルで、子どもたちは夢中になって鑑賞していました。また、照明や音響の効果に感動していたようです。鑑賞後に全員で感想を書いて、アラジンさんにプレゼントしたクラスもありました。

「鹿島地区子供見守り隊」総会

 本年度の「鹿島地区子供見守り隊」の総会が昨日行われ、本年度の活動の確認等をしました。また、見守り隊に新しく加入された方々の代表者に、見守り隊の帽子と腕章が手渡されました。見守り隊の方々は本校の児童の下校時刻に合わせ、子どもたちが不審者等の被害にあわないよう、様子を見てくださいます。本年度もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

 麦ごはん、牛乳、レバー入りごまつくね、ひじきの油いため、けんちん汁  です。
 623kcal
 ※「日本型食生活の日」です。

1年生 学校たんけん

 1年生の生活科の学習で「がっこうたんけん」がありました。校長室にも手作り名刺を持って、1年生が訪問してきました。校舎内にどんな教室があるのか、誰がいるのか、真剣に調べていました。

キラりんタイム

 今日の全校集会は「きらリンタイム」でした。今回も、いろいろなことに頑張っている人、よい行いをしている人などが発表されました。