こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月21日)

2年生が折り紙に取り組んでいました。

電子黒板に映し出された手順をまねて、

みんな一生懸命に折っていました。

何が出来上がるのかな?

5・6年生は、2学期に学習した内容を振り返る

プリント学習やドリル学習に取り組んでいました。

アカシヤ学級では、紙飛行機が大流行です。

ゴムを使って打ち上げます。

飛んでいる紙飛行機を撮影しようと試みたのですが難しく、

これが精一杯でした。

今日の一コマ(12月20日)

3年生が国語科の学習で物語づくりに挑戦していました。

教科書に「宝の地図」を参考にしながら、

想像を膨らませてオリジナルの物語を作る学習です。

友達と相談し合ったり、物語を読み合ったりしながら学習を進めていました。

4年生は、のこぎりで切ったり、くぎ打ちをしたりしながら作った作品に

色付けをしていました。

この後、ニスを塗って完成のようです。

今日の一コマ(12月14日)

保健室前の掲示がリニューアルしました。

今回のテーマは「冬休みの過ごし方」です。

質問に対して、「はい」か「いいえ」で答えていくとプレゼントに到着!

パーフェクトな冬休みは何色のプレゼントに隠れているのかな?

4年生が1年生を招待してカルタ大会を行っていました。

カルタ自体も冬をテーマに4年生が自分たちで作ったオリジナルカルタ。

早く終わってしまったところも、「もう一回やりたい!」盛り上がっていました。

1年生へのプレゼントとして、

お手紙と手作りの紙飛行機も準備してありました。

4年生のみなさん、ありがとうございます。

今日の一コマ(12月8日)

3年生が理科の実験を行っていました。

虫眼鏡を使って、黒い紙に太陽の光を集めるとどうなるのか?

みんな真剣な表情です。

煙があがったり、紙に穴が開いたりする結果に盛り上がっていました。

4年生は図工でのこぎりに挑戦していました。

けがをしないようにと事前に注意点についての話を聞いたからか、

最初はちょっとドキドキしていたようですが、

徐々に慣れ始め、楽しみながら取り組んでいました。

今日の一コマ(12月7日)

本日、6年生の学級で大正琴教室を実施しました。

練習したのは、「かえるのうた」「さくらさくら」「校歌」です。

初めての体験に難しさを感じた子供たちもいたようですが、

みんながんばって取り組んでいました。

その様子を紹介します。

雨上がりの空に虹

先ほど,雨上がりの空に虹が出ていました。

 

くっきりと見えて,きれいな弧を描いていました。

 

なにかいいことがありそうですね。

 

今日の一コマ(12月1日)

いよいよ12月。2学期もあとわずかになってしまいました。

今日も学習の一場面を紹介します。

 

1年生は、「わくわくボックス」づくりの仕上げに取り組んでいました。

3年生は、ICTサポーターの先生とローマ字入力の練習中でした。

4年生は、「冬のカルタづくり」に取り組んでいました。

6年生は、説明文「鳥獣戯画」の読み取りをしていました。

ペアで確かめ合いながら学習を進めている様子もありました。

今日の一コマ(11月30日)

早いもので11月も今日で終わり、明日からは12月です。

本日の子供たちの様子を紹介します。

2年生は、工作に取り組んでいました。

細かい作業にも一生懸命でした。

3年生は、小数も入っている数の計算に取り組んでいました。

位をそろえ間違わないように注意しながら取り組んでいました。

みんな真剣です。

5年生は、水溶液に溶けている物質を取り出す方法を自分たちで考えて、

実験を通して確かめていました。

 

今日の一コマ(11月26日)

本日、持久走記録会を実施しました。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

みんな、一生懸命にがんばりました。

お昼は、お父さん、お母さん方が作ってくれた

焼きそばやカレー、フランクフルトなどを食べました。

「毎日、これがいい!」と子供たちは大喜びでした。

そして、午後からは、

本校産、QRコードオリエンテーリングを実施しました。

クイズを解いたり、ゲームに取り組んだりと楽しい時間を過ごしていました。

ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

今日の一コマ(11月25日)

明日の持久走記録会本番に向けて最後の練習に取り組む子供たちです。

2年生の学級で、算数の授業研修を行いました。

子供たちは、4の段の九九をつくる学習で、

4ずつ増える決まりを見つけることができていました。

 

今日の一コマ(11月24日)

1年生は、図工の学習に取り組んでいました。

紙版画を進めながら、刷り終わった児童は箱を使った工作へ。

みんな楽しそうに学習していました。

4年生は国語の学習中でした。

内容から、何について書かれている詩なのかを考える授業。

クイズに取り組んでいるかのように楽しく学習していました。

5年生は図工で「ミラクルミラーステージ」の制作中でした。

紙粘土で形作ったり、色を染めたり、配置したり・・・・

一生懸命に取り組んでいました。

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいました。

個人の作文を進めたり、みんなのページ作りに取り組んだりしていました。

もう、そんな時期になってしまったんですね。

今日の一コマ(11月22日)

本校学区から、県立特別支援学校に通っている児童(5年生)が、

居住地校交流という事業で、本校児童と一緒に1日を過ごしました。

アカシヤ学級では、大きな紙相撲で遊んだり、

いくつかのゲームをしたりして過ごしました。

5年生の学級でも、しっぽ取り鬼やドッジボールなどを一緒に実施しました。

本校の子供たちにとっても楽しい1日になったようで、

最後には、お手紙を書いて渡していました。

5年生の学習の様子です。

社会科のまとめの学習に一生懸命取り組んでいました。

こちらは、6年生の様子です。

プログラミングの学習に一生懸命取り組んでいました。

音を出す機能を使って、校歌を奏でようと四苦八苦している児童もいたようです。

今日の一コマ(11月17日)

3年生が、太陽と影の動きを調べていました。

画用紙の真ん中にストローを立てて、

東西南北の線を書き入れて実験道具が完成!

実際に、校庭で、太陽の向きとストローの影を記録していました。

4年生は、毛筆に取り組んでいました。

アカシヤ学級の4年生も、自分の学級で練習していました。

今日の一コマ(11月16日)

1年生が、新しい漢字の学習を頑張っていました。

でも、カメラで撮られていることに気づいて、Vサインを決める余裕はあるようです。

持久走練習のスタート前には、遠くでカメラを構えていることに気づいて

ダンスを踊ってくれました。

スタートしてからは、真剣に走っていました。

2年生は、図工で工作に取り組んでいました。

ちょっと細かすぎて、大変そうな様子も見られました。

今日の一コマ(11月11日)

3年生が、1年生に読み聞かせを行いました。

5年生の学級で、理科の授業研修を行いました。

50mLの水に食塩がどのくらい溶けるのか?

実験を通して確かめる授業でした。

結果は、小さじ1/2の計量スプーンで5杯だったようです。

今日の一コマ(11月10日)

本日、3・4年生において、木工教室を行いました。

講師として、

テレビ番組等で多くのピタゴラスイッチ制作にかかわってこられた、

トイ・クリエイターの野出正和さんにおいでいただきました。

子供たちは、ベニヤ板の上に木片を自由に張り付け、

ビー玉を転がして遊ぶ工作にチャレンジしました。

「工作は、楽しむことが一番」という野出さんの言葉を受けて、

自由に、いろいろと考えながら、楽しく取り組んでいました。

物を作って遊ぶ楽しさを味わった子供たちは、

野出さんから、「工作の達人認定証」をいただきました。

野出さんは、遊び心に長けている方で、

「自動車からシャボン玉が出たら楽しいのでは?」という発想から、

実際に、シャボン玉が出せる自動車を作ってしまったそうです。

その驚きの自動車を見せていただき、楽しんでいる様子です。

今日の一コマ(11月9日)

5年生の学級活動の研究授業がありました。10月の保健室利用状況をもとに、様々なケガが起きていることを確認し、「安全に学校生活を送るためにはどうすればよいか」について考えました。

まずは、教室の様子を表したイラストから危ない行動をしている様子をみんなでさがし、どんなところがなぜ危ないのかについて話し合いました。

危ない行動をしないためにどうすればいいか、気を付けることをグループに分かれて話し合い、発表して全員で共有しました。

最後に、自分で気を付けたいことを用紙に書きました。これからの生活に生かしていけるように励ましていきたいと思います。

今日の一コマ(11月8日)

本日のなかよし集会で、

縦割り班対抗校内オリエンテーリング大会を実施しました。

とても新しい取り組みで、

校内の至るところに貼ってあるQRコードを見つけて、タブレットで読み取り、

提示された問題を解いたりすることでポイントを獲得するという内容です。

QRコードから提示される課題には、

輪投げをしてポイントを獲得するもの、

英語で自己紹介をしてポイントを獲得するもの、

先生とじゃんけんをしてポイントを獲得するもの、

先生と鬼ごっこをしてポイントを獲得するものなど、

工夫されたものがたくさんありました。

結果は、

3位・・・・2班、2位・・・・4班、そして、

1位・・・・1班でした。

初めての内容に、最初は戸惑っている様子も見られましたが、

とっても楽しかったようです。

 

3年生が、常磐共同ガスの火災訓練に参加してきました。

常磐共同ガスの方々が行う放水訓練を見学したり、煙の部屋を体験させていただいたり、

消火器訓練に参加させていただいたりしました。