豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

豊間の朝は元気に「根気」制作中!

☆本日(10月26日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間の朝は、鳥のさえずりで始まります。「ぴぴぴ」「ちゅんちゅん」「ちちち」いったいどんな会話をしているのでしょう。きれいな鳴き声が聞こえ、朝からさわやかな気持ちでこどもたちを迎えることができます。

子どもたちは、持久走大会に向けての練習を開始したようです。

☆急いで、着替えをして頑張る姿にうれしくなります。無理なく自分のペースで、根気強く毎日頑張ることで力がつきます。

☆走る前には、しっかり準備運動をして!先生方も声かけをしています。

 

☆朝日とともに、小鳥に応援されながら、豊間っ子は「根気」をのばしています。

保護者の皆様、子どもたちの体調管理をお願いいたします。

2年生!豊間のひみつ探しに出発!

☆本日(10月24日)の「元気・やる気・根気」!

2年生は、豊間の町を知るために、町探検に出かけました。ひまわり信用金庫や公民館に出かけた子供たちは、いったいどんな秘密を見つけてきてくれるでしょうか。そんなことを思いながら、様子を見に出かけてみました。

☆銀行の中を色々見せていただき、子どもたちは興味津々!

☆お客様が座るソファに腰かけて!秘密基地みたい~

☆この機械は何かな?

☆お土産をいただき、「にこっ」

☆次長さんと一緒に記念写真!

☆次は公民館です。おうちの人と一緒にお土産の中を見てみようね。

☆館長さんのお話を聞いて!公民館の中を探検!!

☆2階では、スポーツ吹き矢の活動を見学させていただきました。

☆吹き矢を体験したいな!公民館祭りでできるよ!とのこと!!たのしみですね。

全部食べられるかな~?!

☆本日(10月23日)「元気・やる気・根気」!Part2

朝、持久走大会の練習が始まりました。自分のペースで校庭を走り始めた子どもたち。大休憩もいっぱい遊んだから、給食はどうかな?と各教室をのぞいてみました。

☆1年生は、先生の手を借りずに、自分で牛乳パックのストローがさせたり、しっかり全部食べようと頑張ったりしていましたよ。大きくなってね。

☆良い姿勢で給食を食べる4年生を発見!よくかんで食べてね。

どのクラスも、苦手なものもしっかり食べようとする姿をみつけることができました。

 

仲良く遊ぶってすてきね!

☆本日(10月23日)「元気・やる気・根気」!

学習発表会が終わって、疲れが出たのか、風邪引きでのお休みの子やけがをする子もいて、心配しております。今日も安全に遊べているか。大休憩の様子を見て回りました。

 

☆「なにするの?」の問いに「これから、鬼ごっこをするんです。」すてきな笑顔に会いました。

☆6年生は、さすが勢いのあるボールをなげたりとったり...。「かっこいい~」1年生はうらやましそう!

☆先生と一緒に、バレーボール!3〇回続けることができましたよ。

☆ブランコで癒やされる~!

☆ジャングルジム!1年生は上手くおりられるかな?

☆2年生が、1年生が上手におりられるように手を貸してあげていましたよ。「ありがとう」

 

算数オリンピック!

☆本日(10月22日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

10月20日に県教育委員会主催の算数オリンピックが開催されました。

本校からも出場した児童がいましたので、感想を聞いてみました。

「問題は難しかったけど、できた問題もあったので,出場して良かった。」

「他校の友達と話をしたり、去年より書けたので良かった。」などそれぞれが、緊張を楽しみ自分の力を出し切ることができたようです。来年はもっと多くの児童が参加してくれることを願っています。

大休憩の様子

☆本日(10月22日)の「げんき・やるき・こんき」!

工事のために、ずっと校庭が使えずにいた子どもたち!使えるようになっても、雨の日があったりと、なかなか校庭で思いっきり遊ぶことができなかったのですが、本日は、天気にも恵まれ、外から元気な声が聞こえてきました。

☆一緒に遊ぶって楽しいね。

☆みんな思い切り走り回って、汗いっぱいです。

☆大休憩が終わって、子どもたちが昇降口に帰って行く中・・・!

三年生は、太陽の観察をしていました。観察は、毎回忘れずに行わないといけません。しっかり観察できていましたね。

 

教師も負けずに「キラリ」!

☆本日(10月19日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

5校時の6年生の研究授業後、授業研究会を実施しました。

いかに授業を進めるべきか。皆で考え、皆でもみました。

☆様々な観点から、授業を見つめ直します。

☆担任の思いをどう具現をするか。話合いは深いものとなりました。

話合いの中から、6年生の成長を感じたという意見が多く聞かれました。ノートに自分の考えを書く力、友達に自分の考えを話す力、日々の指導の積み重ね、子どもたちの努力の姿・・・。様々なことを感じる良い機会となりました。あと、卒業まで5ヶ月。もっと、もっと欲が出ますね。

授業でキラリ!学び合いで「やる気」発見

☆本日(10月19日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の5校時は、6年生の算数の授業を参観しました。

「作業の速さを求めるためには、どんな方法があるのか」子どもたちは考え、仲間と考えを共有し、深めることができました。

 

☆ノートに自分の考えを書く児童

☆丁寧に自分の考えを言葉や式で表すことができていましたよ。

☆今までの学習してきた線分図を使って考えることができています。

☆おんなじ考え方の仲間で集まって、互いの考えを確かめ合い、補充し合っていましたよ。

☆「ここは、こう考えたんだから!」友達の考えを聞きながら、理解を増すことができました。

仲間で集まって、教え合う姿は「キラリ」と輝く学びの姿でした。友達の考えをよりよいものとするためには、自分の気づきをしっかりと話すことが大切です。良い授業を見せてくれてありがとう!

 

就学時健診でみつけた「やさしさ」

☆本日(10月18日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日、豊間小学校では、就学時健診を実施しました。来年度1年生になる子どもたちをお世話するために、6年生のみ学校に残って、係の仕事を手伝ってくれました。各検診場所にやさしく案内したり、トイレに連れて行ったりと夫年産お兄さんとしての活動をしっかり行ってくれる姿にたくさんの優しさを発見しました。学校医の先生方にもお忙しい中ご来校いただき感謝申し上げます。

☆来年の1年生の洋服をたたんであげる6年生!

☆「トイレはここだよ。スリッパをはくよ。」とやさしくスリッパをそろえてあげる6年生!

☆歯科検診の時に頭をそっとおさえてあげたり、心配そうに見つめる6年生!

☆学校医の先生方、やさしく診察いただき、感謝申し上げます。

☆低学年のお世話になれている6年生も、幼稚園や保育園の子どもたち相手に、少し緊張しているようでした。しかし、何度もトイレに連れて行く様子、手をつないで誘っている様子にさすが!6年生と誇らしく感じました。

校長室に4年生がやってきました。

☆先週の「げんき・やるき・こんき」!

10月13日(土)~14日(日)に秋田県由利本荘市のナイスアリーナで、第33回東北小学生バレーボール選手権大会が開催されました。その大会に出場した児童が、大会の様子とそのとき思ったことを報告に来室してくれました。

「大会に出場し、たくさんのことを学びました。これから、もっと練習して、来年の6年生の先輩のためにも、良いセッターとなれればと思いました。がんばります。」と力強く話してくれました。

また、成長した姿を見せてくださいね。