豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

明日は校内発表会!

本日(10月9日)の「げんき・やるき・こんき」!

明日が校内発表会ということで、各学年練習にも力が入ります。6年生は、舞台での練習で細かい部分の練習をしていましたよ。

「明日頑張ってね~!」と声をかけると、「は~い」と元気な1年生の声にうれしくなります。

放課後には・・

時間ぎりぎりまで、自主練習をしている5年生の姿を発見!!

そしてその脇では!

教職員が、明日の準備のために汗を流しながら!会場のセッティングです。

子どもたちが輝くために、先生方も頑張ります。本日は、早くゆっくり寝て、明日に備えてくださいね。

今週の豊間っ子!

⭐️話し合う、自分の意見を述べる、そんな学習の様子をご覧ください!

3年生は、発表する内容をグループごとに考えています。

5年生は、自分の考えをとなりの席の友達に話し自分との違いに気づいたり、同じところにうなずいたりする姿を発見!

黒板の前で自分の考えを発表する姿も!

 

 

 

熱い話合い「教員のやる気」!

4年生の授業を受けて、教職員で研究協議会を実施しました。

話せる4年生は、自分の分かったことを上手にまとめ、友達と学び合うことができていました。「日々の学習の積み重ねのたまものである」という話が出てきました。

話し合ったことの発表をし、全体で話合いを共有します。

様々な角度から話し合うことで、よりよい考えや手段が出てきます。子どもたちにとってよりよい授業となるため、私たちも頑張ります。

4年生の授業で!

☆本日(10月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、4学年の算数の授業研究会を実施しました。概数の導入の授業です。

デジタル教科書を使って、全員で本日のめあてを確認します。

めあてをノートに記入し!

課題解決のために、ワークシートに自分の考えを書き込みます。

それをもとに自分の考えを隣の友達に伝えます。

☆さあ、新しい算数の言葉「がい数」の便利さには気がついたかな?

漁船に乗って「やる気」全開!!

昨日(10月4日)の「げんき・やるき・こんき」!

5年生は、沼ノ内漁港に見学に行きました。その報告が届きましたので、お知らせします。とても楽しく学習してきたようですよ。

☆はじめに、クイズです。「この貝の名前は?」

沼ノ内漁港にはじめてきた子どもたちも多くいて、「こんなにたくさんの魚や貝がとれるんだ~」とびっくりしたとのこと。

見学が終わった児童によると、「沼ノ内漁港は、80隻の船が出入りしており福島県で認められている180種類の内140~150の魚などがとられています。」とのことでした。しっかり聞いてきたんだな~感心です。

☆次にせりの様子も見せてもらいました。

子どもたちの中には、「教科書では、指で値段を言う方法が載っていたけど、沼ノ内は、紙に書く方法で行っていたので、いろんなやり方があるのだと思った。」という感想を持った子がいました。

最後は、2班に分かれ、漁船体験です。

「沖に出て行くほど波が高く、船が揺れました。とても楽しかったです。」と皆、笑顔でした。

お世話いただいた皆様、本当に良い体験をさせていただき感謝申し上げます。

たくさんの学びを教えてくれた子どもたちの姿から、5年生が様々な学習をしてきたことが分かりました。

クリーン作戦!大成功!

☆本日(10月3日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、子どもたちは、清掃の時間からクリーン作戦!保護者の皆さんは、PTA奉仕作業!ということで、子どもたちは、保護者の皆さんの作業を見ながら、おそうじすることができました。

子どもたちは、おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんの活動の様子を見ながら、「大人になると、こんな高いところも届くようになるんだ。」「私もお母さんになったら、学校におそうじに来るんだ。」など様々なことを感じ、思ったことでしょう。40名もの方々にご参加いただき感謝申し上げます。

まずは、子どもたちの様子をご覧ください。

 

 

☆高学年の様子をお手本に床拭きに取り組む子どもたち

☆お兄さんの様子をまねながら、ずいぶん上手になりました。

☆やりながらおしゃべりをしないのは、はじめに分担をしっかり決めていたからだそうです。

☆そうじは、ものをどけて!ものの陰にはほこりがいっぱい!2年生でもできるんだね。

☆1年生も自分のものを自分できれいにしようと頑張っていましたよ。

☆こんなに頑張れるのも、お家の人の良いお手本があるからですね。

☆窓ガラスを中心に、隅々まできれいにしてただき、ありがとうございました。

☆たくさんの方々に参加いただき、とてもうれしかったです。

☆小さいお家の方々にもおそうじいただきました。ありがとう!

☆お忙しい中、豊間小学校の子どもたちのためにお時間をお作りいただいたことに、感謝申し上げます。子どもたちは、こういう中からもちゃんと学んでいると感じております。

 

朝から感動!

☆本日(10月2日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の朝の時間をつかって、6年生が1年生に、5年生が2年生に全校合唱を教えてくれました。前に立って教える子、低学年の脇について教える子とに別れ、低学年の子どもたちがどうしたら分かるかを考えながら教える姿を発見しました。

 

 

☆5年生が2年生の教室にやってきました。

言葉と身振りで説明をする様子

2年生を思いやり、やさしく教えてあげていましたよ。

2年生も信頼しきっている様子がみられました。

☆6年生が、1年生教室にやってきました。

1年生が見やすいように、右と左を逆にして一生懸命教えてくれました。

膝をつき1年生の目の高さになって、教えてあげています。

「地球は丸いから・・手をこうして」と説明する姿に
脇について手を取ってあげながら教える様子に
低学年を見つめる優しいまなざしに
学習発表会を成功させるためにだけではなく、低学年の子どもたちにやさしく接することが高学年お役目としてとらえているのだな~と感動しました。

台風一過!学習発表会にむけて!次は、豊間旋風!

☆本日(10月1日)の「げんき・やるき・こんき」!

台風24号の影響は、子どもたちの様子からは見受けられませんでしたが、各家庭での様子はいかがでしたでしょうか。2時間遅れで始まった本日の学習ですが、子どもたちは、元気いっぱいで過ごしております。

お昼の放送では、学習発表会に向けての全校合唱の歌が流れてきております。今年度の歌は、「世界が一つになるまで」です。当日の歌声をぜひ楽しみに、多くの方のご来場をお待ちしております。本日は、6年生の練習風景をご紹介します!

6年生は長いセリフをもう覚えているようですね。平和の大切さを訴えるために熱演中!

担任の先生の指導をしっかり聞いて!

「やる気」いっぱいの授業の様子に感動!PartⅤ

☆5校時は、3年生、6年生、そして5年生の算数を参観いただきました。

3年生は、国語の授業です。

グループごとに話し合った内容を発表し、グループ以外の友達から意見やアドバイスをもらいます。

根拠をもとに、意見の交流ができるように頑張りました。

次は、6年生です。6年生は、理科を行いましたよ。

 

日の出の時の月の形について、考える学習を行いました。

☆グループごとにホワイトボードに考えをまとめています。

予想したことが正しいかどうか、懐中電灯を太陽に見立てて確かめます。

子供たちは、課題を解決するために協力しながら頑張りました。

どの学年も頑張り、参観いただいた先生方よりお褒めの言葉をいただきました。