豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

1年生新しい考え方を発見!

☆本日(11月15日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、1年生の授業研究会を行いました。算数の授業で子どもたちはどんな発見をしてくれるのかとてもわくわくしながら教室に向かいました。

 

本日のめあては、「12-3のやり方を考えよう」です。子どもたちは、自分の考えを今までの学習を使いながら、今までの学習との違いを感じながら、しっかりと考えることができました。

真剣に自分のノートに考えをまとめる子どもたち!

自分の考えを、黒板の前で発表するのも上手です。

最後はまとめの問題!全員正解!やったね。

 

 

下級生のために!

本日(11月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

豊間はもう冬支度!各クラスにストーブ配置です。

先生方の指示を受けながら、6年生が運んでくれました。

☆協力しながら、運びます。こうやって、6年生は成長していくのだな。そして、この姿を見ながら、下級生も6年生になったら・・という思いを持つのだと思います。皆で育つ姿がすばらしいですね。

豊間の昼は!

☆本日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の昼の読書タイムは、図書委員の皆さんによる読み聞かせです。1年生の教室からは笑い声が・・・!

 

☆読み聞かせ後に、1年生に聞いてみたら!

「読み方がおもしろく工夫してあって、とても楽しかった。」

とのことでした。1年生をよろこばせようと頑張ってくれてありがとう!さすが高学年ですね。

☆2年生の教室では

☆読み聞かせの後に、本の中からの問題を出題!一斉に子どもたちの手が挙がります。

 ☆3年生も本の内容に夢中です。

☆真剣に聞き入る子どもたち!

☆図書委員の皆さん!下級生に上級生らしく読み聞かせしてくれてありがとう!また、お願いしますね。

飯田さん!ありがとうございます。元気のもとが届きました!

愛媛県から、今年もミカンが届きました。

いただいたミカンを小学校・中学校・保育園の子どもたちに配りました。ミカンを手に子どもたちはとっても笑顔になりましたよ!その笑顔の様子は!

 

今年の夏の豪雨の際に、みんなで飯田さんやそのみかん畑のことを心配していた子供たち!みかんが届いて、飯田さんの笑顔も一緒に届いたように感じ、うれしくなったようです。元気のもとをいただき、ありがとうございました。

5年生!互いを認め合い、高め合う授業!ありがとう!

⭐️本日(11月9日)の「元気・やる気・根気」!

先程、お知らせしたように、本日は、5年生の授業を見合うことで、豊間小と豊間中の教職員の学習会を行いました。

その授業の中で、子供たちのやる気を発見することができましたので、報告します。

子供たちは、自分の考えを話し、友達の考えを認め、その違いを感じながら考えることができていました。

自分の考えを説明する様子

発表ボードにまとめ、自分たちの考えを発表することもできました。子供たちは、自分で自力解決をしようと頑張り、それを発表することで他の考えを知り、自分の考えとの違いを知り、より考えを深めることができていました。

クラブ活動でみつけた「やさしさ」「やる気」!

☆昨日(11月8日)の「げんき・やるき・こんき」!

クラブ活動の様子を見て回ると、得意なことを頑張ったり、できないことに挑戦したりという「やる気」を発見しました。仲間と楽しく行うことは、学ぶ力を高めますね。びっくりするような集中力をみつけましたよ。

工作クラブは、カレンダーづくりに取り組んでいました。どんなイラストを描くのか楽しみです。

☆家庭科クラブは、今回は調理ではなく、手芸のようです。皆思い思いの作品に取り組んでいました。大作に取り組んでいる子もいましたね。

☆リクレーションクラブでは、昔遊びに取り組み、コマ回し大会の最中でした。ついつい、コマ回しの指導に集中してしまいました。できるようになった子は、とてもうれしそうでしたよ。すこしでも、「できない」と思うと、できるようになることはむずかしいですね。「できるかも」これが大事!

☆運動クラブは、ちょうど終わりの時間になってしまいました。反省の記入中!「どうだった。」の声かけに、「熱戦でした。」と言う言葉とともに、思いやりがあった仲間の姿も報告してくれました。

小中学校授業を見合う会実施!

☆本日(11月9日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、豊間小学校・中学校の授業を見合う会を実施しました。小学校に中学校の先生方もお呼びして、授業研究会を開催したのです。今年度は、5年生の算数を見ていただきました。

子どもたちも担任の先生も、中学校の先生方に見られ、ちょっと緊張している感じがしました。

午後は、一緒に協議を行いたいと思います。5年生の授業の様子を中学校の先生方がどのように感じたかうかがうことを楽しみにしています。

授業の様子は、このあと!

豊間の朝は「根気」いっぱい!

☆本日(11月8日)の「げんき・やるき・こんき」!

朝の様子をご覧ください。子どもたちが自分の目標に向かって、走る様子に感動です。仲間とともに頑張る姿は、朝から心地いい気持ちになります。

☆朝から走る意欲を子どもたちが持つためには、家を出てくるときの「元気」が大事です。朝ご飯と頑張っての励ましをお願いします。

1年生がやる気いっぱい、笑顔いっぱい!

☆昨日(11月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

1年生が生活科の学習をしていました。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいたので、様子を見ていたら、

「校長先生もやってごらん。」とドングリを手渡されました。

☆子どもたちは、生活科の学習「つくろうあそぼう」でおもちゃづくりに挑戦です。

お友達がつくったおもちゃを体験させてもらって、その良さを全身で表現していましたよ。

「つれた~」

☆ドングリや松ぼっくりに穴を開けるのは、先生と一緒に!

「こままわし!ぼく回せるよ。」

☆「みてみて、制作中です。」

試行錯誤しながら、子どもたちは、それぞれ自分の思いを持って、おもちゃづくりに挑戦していましたよ。

学校へ行こう週間②

学校へ行こう週間での出来事の続きです!

1年生は算数です。形あてゲームをしながら、立体の特徴の確認をしていましたよ。

6年生は国語です!宮沢賢治の人物像にせまる話し合いをしていました。さすが6年生という発表でしたよ!