こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(2月9日)

1年生が図工に取り組んでいる様子です。

細長いビニールの袋に絵を描いたり色を塗ったり

それをふくらませると・・・・

この後は、完成に向けて箱から飛び出すように工夫していくようです。

4年生は、国語に取り組んでいました。

学級でとったアンケートの結果をどのようにまとめていくか、

グループごとに相談しながら作業を進めていました。

今日の一コマ(2月8日)

2年生がすご六づくりに取り組んでいました。

キャラクターを描き入れたり、折り紙を使って飾りつけをしたりと

それぞれに工夫されたすご六が完成に近づいていました。

3年生は、鍵盤ハーモニカで♪校歌♪の練習をしていました。

難しいところもあって苦労している子もいましたが、

みんな真剣に取り組んでいました。

5年生は毛筆で「星ふる町」の練習に取り組んでいました。

一文字一文字を丁寧に書いていたので、

邪魔をしないように気を付けながら撮影してきました。

今日の一コマ(2月3日)

本日、豆まき集会を行いました。

Google meetを使った全体会では、運営委員会を中心に、

学級代表による「追い出したい鬼」の発表や

「豆まき」の由来に関する紙芝居、

「豆まき」に関するクイズなどを行いました。

 

運営委員会のメンバーの一部です

学級代表による発表の様子です。

紙芝居やクイズの様子です。

その後、各教室ごとに豆まきを行いました。

ただ、本当の「豆」をまくのではなく、

追い出したい鬼を記入した新聞紙等を丸めて、

豆に見立てた豆まきをしました。

1年生は、的あての要素も取り入れた豆まきをしていました。

2年生教室に現れた鬼さんに会えたので撮影してみました。

今日の一コマ(2月2日)

5年生が体験型経済教育施設(Elem)で活動している様子について紹介します。

Elemでは、それぞれが企業等に所属し、社員や職員として仕事をすることを体験したり、

市民の立場で、消費者体験をしたりすることを通して、

経済や社会の仕組みについて学ぶプログラムが組まれています。

本日は、本校だけでなく、湯本三小と長倉小の5年生も一緒に体験しました。

東邦銀行ブースで仕事体験をしている様子です。

いわき民報社ブースで仕事体験をしている様子です。

いわき市役所ブースで仕事体験をしている様子です。

常光サービスブースで仕事体験をしている様子です。

日本HPブースで仕事体験をしている様子です。

ハニーズブースで仕事体験をしている様子です。

ゼビオブースで仕事体験をしている様子です。

みんなの薬局ブースで仕事体験をしている様子です。

その他、消費者体験をしている様子も少し紹介します。

充実した体験ができたようです。

今日の一コマ(2月1日)

今朝は、Google meetを使って、

月1回のアカシヤ健康ニュースがありました。

今日のテーマは「おやつのとり方を考えよう」

1日200kカロリー以内におさえることや

18時以降は食べないことなどについてのお話でした。

授業の様子はちょっとだけしか撮影できませんでした。

3年生は、外国語活動でゲームをしている様子です。

6年生は、課題解決の考え方を説明している様子です。

今日の一コマ(1月31日)

今日で1月も終わり、明日からは2月です。

3学期は本当に進むのが早く感じます。

 

2年生は、縄跳びの練習をしていました。

なわとびチャレンジカードを使って、

目標を決めながら取り組んでいました。

3年生は、「市の移り変わり」について学習していました。

公共の施設はどのようにして建てられたのか?

税金の話など、ちょっと難しそうでもありました。

5年生は、家族で楽しく過ごすために、

自分ができることについて考えていました。

実際に、チャレンジできるかな?

今日の一コマ(1月30日)

1年生は算数の学習中でした。

みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。

4年生は理科の実験中でした。

水を冷やしたときの変化について調べているようです。

今日の一コマ(1月25日)

今日のクラブ活動は、来年に向けて3年生が活動を見学しました。

<創作クラブ>プラ板を作ったり絵を描いたりしている様子を見学

<コンピュータクラブ>プログラミングをしている様子を見学

<屋内スポーツクラブ><屋外スポーツクラブ>

雪がちらついていたので、今日は屋外スポーツクラブも体育館で活動

ドッチボールなどを楽しむ様子を見学

 

 4~6年生が、それぞれのクラブで楽しく活動している様子を見て、3年生はクラブ活動のイメージがわいたようです。早く4年生になって好きなクラブに入りたいという思いを高めたようでした。

今日の一コマ(1月24日)

本日、いわき市教育委員会やいわき教育事務所等から

指導主事や指導員の先生方においでいただき、

授業の様子を見ていただきました。

午後からは、授業のさらなる改善に向けて、

ご指導やご助言をいただくなど、

研修を深めることができました。

こころの劇場のミュージカルを視聴

6年生が,こころの劇場のミュージカルを視聴しました。

こころの劇場は,一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が全国の小学生に演劇を届ける活動です。従来は,アリオスで観劇していましたが,今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,配信される映像を視聴しました。

 

6年生は,今年度演劇ワークショップをしていただき,それをもとに

学習発表会の劇を自分たちでつくりました。

その経験から,声の出し方や体の使い方などを興味をもって見ていました。

また,映像の視聴だったので,表情がアップで映されたり,ストーリーに沿って

見やすく映されたりしました。さらに,ミュージカルができるまでの過程を

詳しく説明する映像もあり,とても楽しく見ることができました。

 

いつか,生の舞台も鑑賞できるといいですね。

 

 

今日の一コマ(1月18日)

2年生は、先週も紹介した紙版画づくりに取り組んでいました。

だいぶ仕上がってきたようです。

3年生は、自分たちで作った「音訓カルタ」で遊んでいました。

誰がたくさんとれたのかな?

今日の一コマ(1月17日)

1月17日 今日の授業の様子です。

1年生は図書室で静かに読書をしました。

 

2年生はプリントで漢字の学習をしました。

 

3年生は、算数で四角を使った式を使う問題の練習をしました。

 

4年生は、算数で教科書の問題に取り組みました。

 

5年生は、好きな詩を友だちに紹介するためカードにまとめました。

 

6年生は、説明文の読み取り学習をがんばりました。

図書の寄贈

今年度も、ライオンズクラブから図書を寄贈していただきました。

子供たちの読書活動推進に活用したいと思います。

ありがとうございました。

今日の一コマ(1月13日)

冬の定番ともいえる縄跳びの学習が始まりました。

これは、3年生の学習の様子です。

できるだけ長く跳べるように挑戦したり、

様々な種目が跳べるように挑戦したりなど、

一生懸命に取り組んでいました。

1年生は、跳び縄の結び方も勉強の一つです。

「幼稚園の時からできてるよ」という声が聞こえる中、

「わからな~い」「できな~い」「むり~!」という声も。

友達に教えてあげるやさしい様子も見られました。

今日の一コマ(1月12日)

今日は、3・4年生が書初めに取り組んでいました。

3年生も4年生も、手本を確認しながら

真剣に書いていました。

2年生が書初めに取り組んでいる様子も紹介したかったのですが、

すでに教室に作品が掲示してあるのを見つけてしまいました。

2年生の保護者のみなさん、申し訳ありませんでした。

 

1年生は、オリジナルの凧作りに取り組んでいました。

それぞれの児童が描く凧の絵柄がとてもかわいらしく、

見ていてついつい微笑んでしまいました。

今日の一コマ(1月11日)

保健室前の掲示は、「新年あみだくじ」!

おみくじにはどんなことが書いてあるのかな?

1・5・6年生が書初めに取り組んでいました。

みんな真剣な表情です。

上手に書けたかな?

2年生は、紙版画づくりに取り組んでいました。

色や形を考えながら切り取って貼り付けます。

細かい部品に苦労している子もいました。

今日の一コマ(1月10日)

Google meetを使った校内放送により、

第3学期始業式を行いました。

式の中では、学年代表児童(奇数学年)から、

冬休みの思い出、3学期や新年度の目標などの発表も行いました。

教職員一同、子供たちの成長に向けて、

一日一日を大切に努力してまいります。

保護者並びに地域の皆様におかれましても、

本校教育活動に対しまして、

引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

今日の一コマ(12月23日)

本日、第2学期終業式を行いました。

今回も、Google meetを使った校内放送での実施です。

2・4・6年生の代表児童が、

2学期に頑張ったことや冬休みの抱負、3学期に向けた目標などを発表しました。

冬休みは、1月9日までの17日間です。

事故なく、けがなく、病気なく、

楽しい冬休みを過ごして、

1月10日の第3学期始業式には、

全員が元気に登校してほしいです。

今日の一コマ(12月22日)

明日は、第2学期の終業式。

前日となる今日は、楽しい集会を開いた学級、

図書室で冬休みに読む本を見つけていた学級、

お正月をイメージした調理体験をした学級などがありましたので紹介します。

6年生は冬休みを前に、

養護教諭の協力を得ながら、

「虫歯の予防」について学習していました。