豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

がんばれ!豊間っ子③

☆「追い出したい鬼」を追い出せたかな?

2月3日は、節分でした。

子どもたちは、放送でそれぞれの学級で考えた「自分たちのクラスをよくするためには、どんな鬼を追い出したいか」について発表することができました。

放送室で、学級代表として自分の順番を待つ子どもたち!

自分の役目をしっかりと果たす子どもたち。

立派な発表でしたね。

明日は、2月4日、5日の様子をお伝えしますね。

がんばれ❗️豊間っ子②

卒業式の準備に、23日に通知表を手渡す準備と大忙しの先生方ですが、その合間を縫って、不足分の児童用の机と椅子を取りに行ってくださいました。

次年度もまた人数が増える予定の豊間小学校!

さあ、何人でスタートするのでしょう。

4月をお楽しみに!

何人になっても、「みんなちがって、みんないい。」ですね。

さあ、着々と新年度の準備が行われていますよ。

次は、2月の様子をふりかえりましょう。

がんばれ❗️豊間っ子①

臨時休校となり、子供たちがいない学校はとても寂しいですが、子ども達のことを思い、日々できることに力を注いでいます。

本日は、卒業式に向けて教職員で会場準備を行いました。

また、日々慌ただしく、HPにアップ出来なかった2月の豊間っ子の様子をお届けしながら、豊間小学校の子供達にエールを送りたいと思います。

体育館の準備に取り組む先生方!

6年生の教室前でも何か準備が行われているようです。

担任の先生も、担任の思いを込めて何やら!

 

 

卒業式に向けて、準備完了です!

楽しみにしていてくださいね。

すべては6年生への先生方の思いの表れです。

授業は集中!

☆1月31日の「元気・やる気・根気」!パート2

3年生の様子はいかがでしたか?

ほかの教室の様子もご覧ください。

1年生は、百玉そろばんで10+40の計算の考え方について学習していましたよ。

先生と同じようにできるかな?

よく見て聞いて!がんばってね。

4年生は、集中力が高まっています。何をやっているのかよくみてみると!

学習して読んだ本を、手紙形式でまとめていました。いつもお世話になっているNHK出版の猪狩さんにお手紙を書きながら、本の良さをまとめていましたよ。また、猪狩さんが喜んでくださるといいですね。

計算は、はやく、正確に!

☆1月31日の「元気・やる気・根気」!

3年生の教室をのぞくと、算数の授業の前に2けたのかけ算の計算練習に取り組んでいました。3分間に集中して少ない問題数のプリントに全員で取り組んでいました。

はやくやるとどこかケアレスミスをしてしまったり・・・

先生が時間を計り始めると子どもたちは集中して計算に取り組んでいましたよ。

でも、丁寧に書かないと、数字がずれたりして計算ミスをしてしまいます。

あわてると大変です。

おわった!と先生のところに持っていって丸をつけてもらいます。

そのときは、皆真剣です。1回で全部丸がもらえるか「どきどき」です。

1回で満点!そばにいた子が拍手!互いに認め合う姿素敵ですね。満点おめでとう次も頑張ってね。

ディーン先生といっしょに!

☆1月30日の「元気・やる気・根気」!Part2

ALTのディーン先生と一緒に英語の学習です。

今回は。4年生との学習の様子をご紹介します。

本日は、学校の教室の名前などを学んでいるようです。

 

グループに分かれ、単語を言ったら、ぬいぐるみを次の人に渡すというゲームを取り入れながらの学習をしていました。どんどん簡単な単語は抜かれていくので、子どもたちも笑顔でがんばっています。

 

1年生は「元気賞」!

☆1月30日の「元気・やる気・根気」!

天気が良い日でした。

1年生は、つくった凧を手に笑顔で校庭にでかけていきましたよ。

 

1年生の子どもたちが笑顔でたこ揚げをがんばっていました。楽しそうですね。

1年生は、1月は全員出席の「元気賞」でした。2月も風邪をひかずに元気でいてくださいね。

本日の子どもたちの様子!Part2

☆本日(1月29日)の「元気・やる気・根気」!

1年生の様子です。

お手紙を書く人を決めて、お手紙を書いていましたよ。

なかなか誰に書いたらいいかわからず悩んでいる子もいたけど、早くできた子は、何か楽しいことの準備をしていました。

2年生は、国語の話し合い方についての学習です。

考えている様子がすてきですね。

3mを探しに来ました。

☆本日(1月29日)の「元気・やる気・根気」!Part2

2年生の子どもたちが校長室にやってきました。

校長室に3mのものを探しに来たそうです。

お手製の3mのリボンを手に校長室の窓やソファテーブルなどを調べていましたよ。

 

「3mをはからせてください。」

「ちょっと足りないなあ。」

隣の保健室をのぞくと、そこにも

一生懸命に測って、メモをする姿がありました。

がんばる姿に感動です。

 

本日の子どもたちの様子!

☆本日(1月29日)の「元気・やる気・根気」!

外は、雨や風でも、学校での子どもたちはがんばっています。

 

3年生は学級活動!節分にむけて、自分の「追い出したい鬼」を丁寧にカードに記入することができました。その後は、

学級の追い出したい鬼についての話し合いです。議長役の児童が上手に意見を聞いてそれをまとめることができていました。

意見を発表する児童は、その意見の理由も上手に話すことができていましたよ。

隣の教室をのぞくと、シーンとしているので体育でいないのかと思ったら、

真剣に考えている最中でした。さすがですね。さあ、低学年はどうでしょう。