こんなことがありました

出来事

4年生がんばって! 音楽祭激励会

4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭が,9月8日(金)に
行われます。
今日は,4年生を励ます激励会が行われました。


はじめに,校長先生のお話と,5年生からの励ましの言葉がありました。

まず,校歌を元気よく歌いました。本番の音楽祭でも校歌を披露します。


合奏は,ゆずの「ヒカレ」を演奏します。









4年生の代表が,お礼の言葉を話しました。

4年生は,1学期から積み重ねてきた練習の成果を発揮して,
堂々とした演奏ができていました。
今日の全校生の応援を力にして,方部音楽祭でも楽しく,堂々とした
演奏をしてきてほしいと思います。

今週も体力づくりからスタート


9月4日(月)
 すっかり朝晩が冷えてきました。秋も間近に迫ってきている陽気ですが、子どもたちは今週も元気に体力づくりからスタートしました。





 ミニハードルを使ってもも上げをしている様子です。



 写真の奥ではもも上げ、手前ではラダー運動をしている様子です。



 下の写真は走り高飛びの様子です。



 掲揚塔では、運営委員会の5年生が国旗・市旗・校旗をあげていました。委員会活動もしっかり行っていますね。

Jアラート対応訓練


9月1日(金)
 防災の日にちなんで本校でも避難訓練が行われました。地震対応の避難訓練のあとに、「Jアラート対応の訓練」も行いました。
 福島県教育委員会をとおして福島県危機管理課からは、Jアラートが流れたら次のように行動するようにとの呼びかけがされています。

<メッセージが流れたら>
【屋外にいる場合】   できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
【近くに建物がない場合】物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】   できるだけ窓から離れるか窓のない部屋に移動する。

 これらを受け、今日は、教室にいる際の避難の仕方を訓練しました。
 下の写真は、できるだけ窓から離れて頭部を守っている様子です。





 避難後には、各教室で事後指導が行われました。







 避難するような事案がないことが一番よいのですが万一に備えて、「自ら考え、自ら判断し、行動する力」をこうした訓練で培っていきたいと考えています。

防災の日の避難訓練

今日,9月1日は「防災の日」です。
これに合わせて,湯本二小でも避難訓練を行いました。

今日は「休み時間に大きな地震が起きた」という想定で行いました。
児童のみなさんは,避難訓練がいつ始まるのかは知りませんでした。
教室で先生方に連れられて避難するのとは違い,自分で判断し,自分で
行動して命を守る避難をしなければなりません。


校庭で遊んでいた児童も多かったのですが,中央に集まって静かに
座ることができていました。


教室ではしっかり机の中に身をかくして体を守り,落ち着いて避難を
始めることができていました。


校舎の外に出てからも,慌てず,落ち着いて避難場所に向かうことが
できました。


教頭先生が放送で「避難開始」を指示してから,避難場所に全員が
集まるまでの時間は,1分50秒ほど。整列が終わって点呼をし,
全員の安全が確認されるまで約2分30秒でした。

今回の避難訓練では,児童のみなさんは,自分たちで判断し,安全に
避難することができました。
いつどこで災害に遭っても,このような訓練を思い出し,自分で
判断と行動をして命を守れるようになってほしいと思います。

ALT来校


8月31日(木)
 タナナ先生にかわって、2学期から新しいALTが来てくれました。
 Tess Ferguson Hook(テス・ファーガソンフック)先生です。オーストラリア出身だそうです。
 早速、1年、3年、5年、6年の外国語の授業をしていただきました。
 下の写真は5年生の授業の様子です。
 出身地のオーストラリアについて紹介してくれました。



 オーストラリアで代表的な動物であるカンガルーを校長先生が描いてくれました。



 テス先生の授業に子どもたちも大喜びで参加していました。



 来年度からは、次期学習指導要領の移行措置として、高学年で外国語が年間50時間、中学年でも15時間実施する予定です。ますます外国語、特に英語教育は重要視されてきます。
 テス先生、これからもよろしくお願いいたします。

図書室に秋が

今日で8月も終わりです。

図書ボランティアのみなさんが,図書室を秋色に模様替えして
くださいました。











いつも楽しさあふれるかわいらしい掲示をしてくださるので,図書室が
とても楽しい,居心地のいい空間になっています。

ご協力に感謝いたします。

体と頭を鍛えます


8月31日(木)
 小雨が降っていたので今日も体育館での体力づくりとなりました。
 子どもたちは、元気に体育館で活動をしました。
 


 ボールに触れたり・ボールを扱ったりする感覚を養うために昨日から始めたドリブル練習も意欲的に行っていました。



 朝の体力づくりを行った子どもたちは、汗の処理をして、朝自習に取組みました。





 「朝の体力づくり」→「朝自習&読書」のリズムが子どもたちの学校生活にメリハリをつけています。子どもたちも気持ちや頭を切り換えているので集中力もアップしてきました。

朝の体力づくり(バージョンアップ)


8月30日(水)
 小雨が降っていたので体育館で体力づくりが行われました。
 体力テストの結果から本校の課題は、「走力」「瞬発力」「投げる力」「腹筋・筋持久力」であることが分かってきました。その課題を改善するために、朝の体力づくりに様々な運動を組み合わせ補強していきたいと考えています。

 「走力」「瞬発力」「筋力」は、下の写真のように「腕立て→素早くダッシュ」の流れで伸ばしたいと考えています。





 また、「投げる力」については、体育の授業で「タオル等を投げる」などをして補強したいと思いますが、まずは、ボールに触れる・扱う感覚を養うために「バスケットボールのドリブル」を取り入れました。まだ、たどたどしいドリブルですが、徐々に慣れていってほしいと考えています。





 毎日、朝の体力づくりを継続している子どもたちは、着実に体力をつけています。
 頭と体を関連します。体を磨きながら、頭も磨いていきたいと考えています。

音楽祭の練習


8月29日(火)

 4年生の方部音楽祭の練習も残り1週間足らずになりました。
 楽器も体育館に運び、いよいよラストスパートの練習になっています。





 みんなの心を一つにして「湯本二小のハーモニー」を聴かせてくださいね。

※別件です。本日のミサイルへの対応については、ご迷惑をおかけしました。連絡メールが迅速に届かなかったのは通信網の混雑が原因だと思われますが、今回のことを反省し、学校のホームページで連絡するなど連絡メール以外の連絡方法も検討していきます。本日は、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

朝の体力づくりスタート


8月28日(月)
 朝の体力づくりがスタートしました。
 やはり、夏休みの疲れが残っているようで、子どもたちの動きはまだ重かったのですが、みんな元気にランニングやミニハードルに取り組んでいました。



 最後は、6年生がハードルやサッカーボールなどの片付けをしてくれました。
 率先して片付ける姿勢に最上学年としての自覚を感じます。





 体を磨くのはもちろんですが、こうした「自主的な行動」も褒めながら更に伸ばしていきたいと考えています。