こんなことがありました

出来事

今週がんばりました

 

 昨日は、交通教室を実施しました。登校班ごとの一斉下校を行い、地区担当教師と一緒に下校をしました。横断補棒の渡り方、歩道の歩き方などのルールの確認を行い、安全な登下校について確認をしました。交通量が多い学区ですので、今後も安全指導をすすめていきます。

 

1年生の給食の準備が上手になってきました。給食着を着て,当番活動をがんばっています。今日は麦ご飯、あじつけのり,野菜春巻き、チャプスイのメニューをおいしくいただきました。

3年生以上の学年は、担任の先生以外に教科担当の先生方との授業も始まりました。

学級活動の時間には,学級目標をみんなで話し合いで決めていました。

 

新年度が始まり約1週間が経ちました。新学期の目標を持って意欲的に活動をしているお友だちです。来週からは通常日課となります。気温の変化や緊張等により体調を崩しがちになりますので週末はゆっくり休んで、月曜日元気に登校してほしいと願っています。

また、福島県では「感染拡大防止重点対策」期間が5月15日(日)まで延長となり,新たに「感染拡大防止緊急総点検」が追加されました。学校でも昼の放送で、感染防止策について確認のお話をしました。みんなで、拡大防止に努めていきたいです。

 

新型コロナウイルス感染症に関する福島県知事メッセージ

httpshttps://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/governor-message.html://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/governor-message.html

春を探しに

  今日はこれから交通教室となり、一斉下校をします。各地区担当教員が一緒に歩いて安全指導を行います。

今日は気温が上がらず肌寒い一日となりました。昨日、2年生が生活科で春を探しに校外学習をしてきました。桜満開で春を満喫してきました。

集中して

 今日は福島県内一斉に「ふくしま学力調査」が行われました。本校では4~6年生が国語と算数,質問紙に取り組みました。前年度までの学力の定着度を確認する調査となっており、小・中学校を通して個々の学力の伸びを知ることができます。6年生は、来週全国学力学習状況調査が控えています。今年度は国語・算数・理科の3教科となります。今日のテストを踏まえて、わすれてしまっていた箇所については確認を進めていきたいと思います。

 今日からALTの先生との外国語の学習が再開しました。今年度も昨年同様のALTの先生となります。

3年生は初めての外国語活動の授業を行いました。

 午前中集中してがんばった分、おなかもすきました。今日は、醤油ラーメン・ポークしゅうまい・ヨーグルトでした。

1年生初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は,黒糖パン・豚肉入りのコロッケ・野菜スープ・お祝いゼリーでした。「おいしかった」「大きなパンだった」と、下校の準備をしながら話してくれました。「明日も楽しみ」と笑顔で下校できました。

丁寧に取り組んでいます

  今朝は,1年生が発育測定ということで体操着へ着替えをしました。明日はいよいよ給食が始まります。

 2年生以上は、学級の係決めや委員会もきまり、本格的に授業が始まりました。新しいノートに丁寧に書き込んだり自分の考えを発表したりすることができていました。

 気温が高くなり、汗が出てくる場面もみられます。ハンカチで汗をふいたり水分をこまめに補給したりして体調を整えることができるよう声をかけていきます。

満開の桜の下で,おもいっきり身体を動かすことができました。

身体を動かした後は,おいしい給食です。今日は,ししゃもの甘酢あんかけ・じゃがいものそぼろ煮・デコポンでした。お酢は、疲労回復効果が期待されます。甘酢なので,子ども達にも食べやすいメニューでした。

登校班会議

  今週は、登校班会議を行い集合場所・出発時刻・歩き方の確認を行いました。班長さんが、1年生の歩幅に合わせて登校してくれています。1年生も大きなランドセルを背負って、がんばって歩くことができています。交通事故に気をつけて来週も元気に歩いてきてください。

 福島県の新型コロナ感染者数が600人を超えています。感染予防を行って休日をお過ごしください。4月17日までは、福島県は感染拡大防止重点対策期間となっています。

令和4年度 着任式 第1学期始業式 入学式

 いよいよ新年度が始まりました。新しい班長さんを先頭に、元気に登校することができました。

今年度本校へ転入された先生方の紹介の後、第1学期始業式・入学式を挙行いたしました。

始業式での新担任発表の時は、お友だちは不安な顔から笑顔に変わっていました。担任の先生方も自然と笑みがでていました。

明日からの学校生活が、とても楽しみです。

1学期始業式・入学式前日

 いよいよ明日が令和4年度第1学期始業式・入学式です。天気も回復してきています。

「新しい担任の先生は誰かな?クラスは何組かな?」と、ワクワクしていることと思います。

明日を楽しみに、体温を測って、交通事故に気をつけて、元気に登校してきてください。

4月1日

 今日から令和4年度がスタートしました。

10名の先生方が本日着任されました。「6日の始業式・入学式が待ち遠しいです。」と新年度準備を進めています。

春休み後半、感染予防に努め、交通事故に気をつけて、けがなく過ごしてください。6日に新しい先生方と学校で待ってます。

ありがとうございました

 本日で令和3年度も終わりとなります。本日をもって本校を転退職される先生方と過日お別れの会を開きました。

1年間大変お世話になりました。ご支援ご協力を、ありがとうございました。

修・卒業 おめでとうございます

   令和3年度修了証書授与式をTV放送で行いました。各学年代表児童へ校長室で授与しました。どの学年の代表児童も立派な態度で式に臨むことができていました。1年間の成長を感じました。

 10時より体育館で卒業証書授与式を行いました。

 落ち着いた態度で式に臨むことができた卒業生のおかげで、しっとりとした式を挙行できました。

 これまでの6年生のがんばりのお陰で、今年一年鹿島小学校の全員が各行事に向かって全力で取り組むことができました。6年生のみなさんありがとうございました。今度は、5~1年生が引き継いで鹿島小学校を盛り上げる番です。5~1年生のがんばりに期待しています。そして、6年生のみなさん中学校でも自分に自信を持ってがんばってください。先生方全員で応援しています。

 

 

1年間のまとめ

 令和3年度も残すところ1日なりました。金曜日に各教室にワックする塗り、1年間の汚れを落としました。今日は、どのクラスも1年間の振り返りを行ったり、机や教室内の整理をしたりしました。

 

 大休憩には、明日の修了証書授与の練習をしました。学年代表のお友だちが校長室で受けとります。TV放送で修了式を行います。

 1年間の振り返りでは、どのお友だちもお成長した自分を感じ取ることができていました。

本当に、がんばった1年間でした。

今日は春の雪となりました。明日の朝は、転倒に気をつけて、元気に登校してほしいです。

 

給食のメニュー(3月22日)

 今日の献立は、ツナごはん、オニオンスープ、とり肉のからあげ、レモンゼリー、牛乳です。

 今日は、永崎小学校のリクエストメニューの日です。子どもたちが大好きなツナごはんが出ました。他校でもツナごはんは大人気メニューのようですね。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(3月16日)

 今日の献立は、ごはん、キャベツの味噌汁、サバの昆布しょうゆ焼き、オレンジ、牛乳です。

 キャベツに含まれているビタミンCをしっかりと摂り、午後からも元気よく学校生活を過ごしてほしいと願っています。

給食のメニュー(3月15日)

 今日の献立は、ごはん、いわしのうめ煮、肉じゃが、牛乳です。

 日本人は手先が器用だと言われていますが、それは、はしを使っていることに関係があるそうです。小さなものでもつまむことができるはしは、昔から伝わる日本の誇れる文化です。上手にはしを使って、今日もおいしくいただきました。

 

登校班会議&新班長会議

 来年度の登校班の顔合わせと新班長会議がありました。これまでの班長さんへ感謝の気持ちを伝えるとともに新1年生へのメッセージを作成しました。明日から新班長さんが先頭で登校します。見守りよろしくお願いします。

 昼の放送で、ユネスコ作文と福島議定書の賞状伝達を行いました。今年度の賞状伝達式は最終となりました。次年度も自分の得意分野をいかしていきましょうと話しました。

 

給食のメニュー(3月14日)

 今日の献立は、ごはん、ワンタンスープ、マーボー厚揚げ、フィッシュビーンズ、牛乳です。

 ワンタンは、肉や野菜など細かくして、小麦粉で作った皮に包んだ食べ物です。具のない皮のみが、「うどん」や「ほうとう」になった、という説もあります。給食のワンタンスープは、できあがってから食べるまで時間があるので、やわらかくなってワンタンの具が出てしまうものもあるため、具の入っていないワンタンを使用しているそうです。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(3月11日)

 今日の献立は、コッペパン、やさいスープ、ジャーマンポテト、オレンジ、ココアクリーム、牛乳です。

 ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒めたドイツの家庭料理です。この料理は、じゃがいもを炒めて作りますが、給食センターでは、煮崩れないように、じゃがいもを一度油で揚げてから作ってくれているそうです。揚げたじゃがいもはうま味が増してとてもおいしかったです。

卒業式に向けて

  今日は、当日と同じように卒業式の練習を行いました。6年の担任の先生が「6年生がこんなに緊張するとは・・・」とビックリしていました。卒業生も教職員も緊張する「儀式的行事」です。6年間の立派に成長した姿をおうちの方々に見ていただけるよう、教職員一同で応援していきます。

 

 

給食のメニュー(3月10日)

 今日の献立は、ごはん、白身魚のフライ甘酢あんかけ、しょうゆのけんちん汁、牛乳です。

 こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。乾燥させたこんにゃく芋の粉を、水や石灰水を加えて混ぜ、それを煮たものを固めて作ります。こんにゃくの黒いツブツブは、乾燥したひじきの粉で、固めるときに入れるそうです。こんにゃくは、体の調子を整えるはたらきがある緑のなかまの食べ物です。今日もおいしくいただきました。