こんなことがありました

出来事

常磐方部PTA球技大会終わる お疲れ様でした! 

昨日(8月30日)、常磐方部連P球技大会がおこなわれました。

あいにくの天気で、ソフトボールは中止となってしまいましたが、本校の体育館でおこなわれたバレーボールは、白熱した試合が展開されました。

湯本二小のお母さんチームもあと少しで決勝戦というところまでがんばりました。
 
 



また、PTAの厚生委員会の方々も朝早くから、いろいろと準備や、試合の応援・サポートといたれりつくせりのバックアップをしてくださいました。


残念ながら優勝はできませんでしたが、選手も応援の保護者も、児童・教員も一つになったようなすばらしい大会でした。

ソフトボールは中止でしたが、今まで練習に参加されたみなさん、そして、厚生委員会のみなさんをはじめ、応援をしてくださった方々、ありがとうございました。

スタートダッシュ!!学力向上へ向けて

今週2学期が始まったばかりですが、学習は本格的に始まっています。

算数の授業では、5年生には教頭先生、6年生には校長先生が入り、TT(チームティーチング)で指導しています。

 
学力向上へ向けて、一丸となって取り組んでいます。

学校の生活に慣れたかな!? 保健指導

2学期に入り低、中、高学年ごとに身体測定をしましたが、測定の前に養護の先生が保健指導もおこないました。



夏休み明けのこの時期に注意しなければならないことなどのお話を、テレビの画面を見ながら子どもたちは真剣に聞いていました。

力作ぞろい!アイディア貯金箱

夏休み中に児童のみんなが作ってきたアイディア貯金箱が、昇降口のホールに飾られています。

形や色、仕組みなどそれぞれ工夫された力作がそろっています。

 

調べて分かりました!理科自由研究

夏休みの課題の1つに理科の自由研究がありました。

今日は、3年生が理科の時間にその発表会をしました。
  
今年から初めて理科の学習をしている3年生ですが、みんな楽しみながらも一生懸命調べてまとめてきました。

元気いっぱい! 体育アドバイザー来校

今日の天気は、雨が降ったりやんだり。気温も肌寒い感じです。

本来ならば、今日は、体育アドバイザーをむかえてプールで水泳の指導をしていただくところでしたが、あいにくの天気なので体育館での指導ということになりました。

2校時には5年生。3校時には1年生。そして、4校時には2年生が基本の運動などの指導をしていただきました。
  

少し運動が苦手な子も先生からアドバイスをしてもらったり、見本を見せてもらったりしながら楽しく体を動かしていました。

あとは本番!

今度の日曜日8月30日(日)に行われる常磐方部連P球技大会へ向けての最後の練習が、ソフトボール、バレーボールともに行われました。

ソフトボールは、前日の雨で校庭の状態があまりよくありませんでしたが、状態がよいいつもとは反対の場所で、三中と合同の練習をすることができました。


また、練習後には、前日の奉仕作業で刈りきれなかったまわりの草刈りと、草の後片付けをしてもらいました。
ありがとうございました。

また、昨夜はバレーボールの最後の練習となりました。
大会を今週末に控えていますので、湯本一小との練習試合でした。


ソフトもバレーも人数は少なく、ぎりぎりのメンバーでの出場となりますが、1学期からの練習でどちらもチームワークよく仕上がってきています。

本番も楽しみです!(けがをしないように気をつけてください。)

元気なにぎやかな声がもどってきました。2学期スタート!!


体育館前のサルスベリの花が満開です。

2学期がスタートしました。

今朝は、あいさつ運動のPTA役員の方、公民館の方、地域の方々なども子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。
 

始業式では、校長先生のお話の後、代表児童の「夏休みの思い出と二学期の抱負」の発表がありました。
  

この後教室にもどりお掃除をしたり、宿題を出したりしました。
  

今日は、この後一斉下校で帰りました。


子どもたちの元気でにぎやかな声も戻り、2学期も無事スタートしました。

お世話になりました PTA奉仕作業

二学期の始業式を前に第3回のPTA奉仕作業が行われました。

日差しは、それほど強くはありませんでしたが、湿度も高く蒸し暑い中、たくさんの保護者のみなさんの作業で校庭はみるみるきれいになっていきました。

  
  
参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2学期スタート!????

しばらく静かだった学校ににぎやかな声が戻ってきました。

やっぱり学校には、子どもの声が似合いますね。とはいっても2学期のスタートではありません。

4年生が、音楽祭へ向けての練習のために集まってきたのです。

  

暑さも少しおさまった今日は、集中して練習できたようでした。

子どもたちのがんばりに負けじと先生方も小教研の発表に向けて話し合いをするなど、2学期の準備も進んでいます。


4年生のヘチマは、ぐんぐん育ち、もう2階の音楽室までのびています。ヘチマの赤ちゃんも見え始めています。
 

花壇やプランターの花々も子どもたちを待っています。
 

猛暑の中でも・・・!?

連日の猛暑で、今日のプールの水温はとうとう34℃。もう少しでお風呂と同じになります。

そんな中、学校へ車で上る坂道の所にグラジオラス(?)の花が、群れをなすように咲いています。
  

その脇の所には、オシロイバナも・・・。
  

さらにその少し上には、サルスベリ(?)の花も・・・・。
 

学校の職員室前では、4年生が育てているヘチマの花も咲き始めました。
 

暑い中、草花は勢いを増していますが、我々も熱中症に気をつけながら元気にがんばりましょう。

連P球技大会練習試合

今日も暑い日となりましたが、そんな中、常磐方部連P球技大会へ向けて練習をしているソフトボールのお父さんたちが練習試合をしました。
湯本一中、三中と本校校庭で行いました。
  
和やかな雰囲気ながらも、それぞれ優勝を目指す真剣な練習試合でした。

コットンの花が咲きました

いよいよ今日から8月。
夏らしい青空が広がりました。


職員玄関前のコットン(島サミットの時に植えたもの)の花が咲き始めました。
  

つぼみもたくさんあり、次々と咲きそうです。
  

3年生のホウセンカも次々に花が咲いています。
 

ポーチュラカの花壇も相変わらずにぎやかです。また、もう終わったと思って刈り込んだラベンダーが三度、復活しています。
 

気持ちいいー!! プール指導最終日

夏休みに入り1週間が過ぎ、暑い日が続いています。
今日は、プール指導最終日でした。
   
黒く日焼けした子どもたちが元気に泳いでいました。暑い日のプールは本当に気持ちよさそうです。

夏休み初日

休日を除くと今日が夏休み初日!?

夏休みらしい暑い1日となりました。

学校への坂道のネムノキも淡いピンクの花を咲かせています。花壇のポーチュラカもかわいい花をいっぱい咲かせていました。4年生のヘチマも順調に育っています!
  

そんな中、先生方は午前中は10月の小教研に向けて話し合いをしたり、午後からは、救命救急・AEDの講習会を受けたりと忙しい夏休み初日でした。
 

    
救急救命の講習会では、アナフィラキシー症状をおさえるエピベンの使い方や熱中症の対応の仕方なども学びました。

1学期最終日

1学期71日間の最後の日でした。

朝の天気は、予想された雨ではなく傘なしで登校できました。いつものように元気にあいさつから始まりました。


朝の健康観察が終わると体育館で終業式です。
校長先生のお話、5年生・3年生・1年生の代表児童による1学期の反省と夏休みの抱負の発表がありました。
  

式の後に、よい歯の表彰と生徒指導の先生から夏休みの注意がありました。
 

教室に戻ると美化活動です。夏休み前の大掃除です。
  

美化活動が終わると、各学級での学活。学活ではいよいよ通知表「あゆみ」が渡されます。今年度より電子化され学年ごと色が違ったファイルに入っています。

もらったあとはこそっとのぞき込む姿が・・・・。初めてもらった1年生もこれで本当の小学生!??

一斉下校で班ごとに帰りました。
 

保護者や地域の皆様のおかげで、この1学期間、大きな事故もなく無事に過ごすことができました。本当にありがとうございました。

1学期の思い出がまた一つ!

明日は、1学期最後の日、終業式が行われます。

その前日の今日は、学級によってはお楽しみ会をやるところも。
1年生の教室では、魚釣り大会やフルーツバスケットをやっていました。
 
はじめてやるゲームに、興味津々、夢中になってやっていました。

一方、5年生のお楽しみ会は、体育館でドッジボール大会のようです。
 

それぞれの学年で、1学期最後の楽しい思い出を作ったようです。

夏を満喫!!

連日の猛暑となっていますが、そういうときに気持ちいいのはやはりプール。

2校時には5・6年生が気持ちよさそうに泳いでいました。
自由時間にはみんな大はしゃぎ。それぞれ夏・プールを満喫していました。
 
 

連P球技大会に向けて サポート体制バッチリ!

8月に予定されている常磐方部連P球技大会の応援・サポート体制について話し合う本部役員
会と厚生委員会がもたれました。
 
それぞれの役割分担などについて話しあわあれ、サポート体制も整いました。
選手のみなさんにも、安心して戦ってもっらえそうです。