こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月16日)

2学期も残すところあと1週間になりました。

5年生は、理科で食塩やミョウバンが溶けている水溶液を蒸発させて、それらの固定が取り出せるのかの実験をしました。火を扱うこともあり、細心の注意を払って実験を行っていました。

 

3年生は、図工の「クミクミックス」の学習です。画用紙で作った円錐をいろいろ積み重ねながら立体的な工作を作っています。 楽しみながら取り組み、積み重ねてできた形のおもしろさを味わっているようでした。

 

 

 

2年生は、国語の「おはなしのさくしゃになろう」という学習で、「はじめ」、「中」、「おわり」の順にお話を組み立ててを書いています。お話ができた順に、友達と読み合って、言葉や漢字等を確認し合っていました。

 

今日の一コマ(12月13日)

4年生は、5校時目に歯科教室を実施しました。「むし歯から歯を守ろう」というめあてで、むし歯はどのようにできるのか、どこをどのように歯磨きをすれば歯を守ることができるかを学習しました。むし歯のポイントは、ミュータンスきんと酸、プラークだそうです。これらの酸やプラークを取り除くことができるように正しい歯磨きの仕方を教わりました。自分の歯の状態をカラーテスターで確認したあとに、歯の場所による磨き方を実際に行いました。学習したことをこれからの歯磨きに生かせるようにしていきたいと思います。

  

3年生の道徳は、「たまちゃん 大すき」の教材で、友達と互いに理解し、信頼し、助け合うことについて考えました。この教材は、まるちゃんとたまちゃんが自分の立場だけでなく、相手の立場を考えて相手を分かり合い仲直りをする話です。2人とも涙が止まらなかったのはどうしてかを考え、ワークシートに書いて、発表していました。

 

今日の一コマ(12月12日)

6年生は、いわき芸術文化交流館アリオスで「東京都交響楽団×FMいわき 第13回『ボクとわたしとオーケストラ』~音の輪でつながろう♪~」に参加しました。いわき市内の他の小学生もたくさん来ていて、会場は満席でした。

始まる前の様子です。プログラムに目を通したり周りを見て会場の雰囲気を楽しんだりしていました。

 

交響組曲『ドラゴンクエストⅤ』の序曲のマーチや交響曲第5番「運命」第1楽章など、どこかで聞いたことがある曲ばかりで子どもたちも最後まで真剣に聴き入っていました。オーケストラの楽器を一つ一つ紹介していただいたり、オーケストラの伴奏で「ビリーブ」を全員で歌ったりと普段できない体験もすることができました。

終わったあと「迫力があった。」「きれいな演奏だった。」などの感想が聞かれました。子どもたちにとって思い出に残る一日になったのではないかと思います。

 

3年生は、常磐共同ガスで防災訓練の見学・体験訓練を行いました。初めにガスタンクの消火訓練を見学し、水消火器を使った消火器操作訓練を行いました。最後に火災煙体験訓練です。煙で視界が悪くなり、前が見えづらいようです。子どもたちは口をハンカチで覆い、体勢を低くして、なるべく壁伝いに歩いて移動していました。改めて煙の怖さを実感したようです。

 

今日の一コマ(12月11日)

毎週、水曜日の朝に行っているアカシヤ健康タイムチェックは、2学期は今日で終了となります。アカシヤ健康タイムチェックでは、ハンカチやティッシュ、爪の伸び等を確認してきました。子どもたちはこれまでの結果を振り返り、2学期の反省をしていました。

 

3年生の算数は「重さのたんいとはかり方」の単元です。自作のてんびんを作って、身の回りの物の重さを比べていました。かたむき方に注目すると下がっている方が重いということが分かったようですが、長さやかさのように重さも数で表せたら・・・。これから重さの単位について学習していきます。

 

2年生の算数は、チョコレートの数をかけ算で求める方法を考えることがめあてです。子どもたちは、自分の考えをオクリンクで送り、友達の考えを確認し合いました。

チョコレートの数をいろいろなまとまりとして見ることで、6×4=24、3×8=24、5×3=15 3×3=9になって15+9=24などいろいろな考えが出ました。ある児童からは、チョコレートが6個多くあったとして、6×5=30 最後に6を引いて30-6=24という考えが出され、なぜそうなるかをみんなで考えました。いろいろな考えをみんなで共有できたことにより学習がより深まったと感じます。

今日の一コマ(12月10日)

朝のアカシヤ運動タイムの様子です。少し体を動かした後は、1校時目の授業です。

 

今日は、3、4、6年生の理科の学習の様子をご紹介します。

3年生の理科は、音の伝わりの学習です。音が伝わるとき音はふるえるかという課題で、トライアングルと紙コップをたこひもでつけ、音を出したときのたこひもの様子を調べました。音が出ているとき、音が出ていないときのたこひもの様子をよく観察していました。

 

4年生の理科は、あたためたり冷やしたりしたときに空気の体積の変わり方を調べました。ゴム栓をつけたガラス管の先に色水をつけ、試験管に差し込みます。その試験管をあたためたり冷やしたりしたときの色水の様子を観察していました。色水が上下に移動したということは・・・。

 

6年生の理科は、「電気と私たちのくらし」で、つくった電気をためて、そのためた電気を何に変えて利用できるかを調べました。手回し発電機でコンデンサーに電気をため、コンデンサーをいろいろな器具につないでみます。電気は、光、音、動力、熱に変換できることが確かめられたようです。