出来事
今日の一コマ(2月5日)
2年生の図工は、「音づくりフレンズ」の学習です。家から持ってきたいろいろな材料をもとに、実際にふったり、たたいたり、はじいたりしてどんな音がなるかを確かめながら作っていました。
1年生は、算数で「かたちづくり」の学習です。色板を組み合わせながら、いろいろな形を作ります。色板を動かしながら課題の形を完成させようと一生懸命に取り組んでいました。
6校時目はクラブ活動の時間です。今日のクラブは、来年クラブ活動に参加する3年生の見学を兼ねています。3年生は、活動の様子を見学したり演奏を鑑賞したり実際に体験したりしました。4~6年生が楽しそうに活動している様子を見て、クラブ活動のイメージを膨らませていたようです。
今日の一コマ(2月4日)
アカシヤ運動タイムで、長なわの練習をしています。6年生は一人一人、片足でリズムよく跳び越していました。
2年生の国語は、「見たこと、かんじたこと」の学習です。この学習は、経験したことや想像したことを詩に書くことがねらいです。自分が書いた詩を丁寧に清書し、下の余白の部分には関係する絵もかいていました。
5年生は、家庭科の「ミシンにトライ!」でエプロン作りを行っています。初めてのミシンで緊張しながら、友達と協力してミシン縫いに挑戦していました。教頭先生や保健の先生も来て、ミシン縫いの支援を行ってくれました。
本日の午後、新入学児童保護者説明会を実施しました。保護者の皆様が入学説明会に参加しているときに、来年度入学予定の新入生は1年生との交流活動に参加してもらいました。交流活動では、1年生がグループごとに学校生活についての発表を行い、後半はみんなで王さまじゃんけんゲームをして楽しみました。新入生が少しでも安心して小学校に入学してくれるとうれしいです。
3年生は、学級活動の時間に放射線の学習をしました。担任の先生が放射線について絵カードを用いて説明しながら、放射線とは何かを確認しました。その後、放射線から身を守る方法について考えることができました。
今日の一コマ(2月3日)
「一月往ぬる 二月逃げる 三月去る」と言われるように1月も終わり、いよいよ2月になりました。
見守り隊の皆さんが登校する子どもたち一人一人に声をかけてくださっています。
豆まき集会の前に表彰を行いました。校内かきぞめ会では、各学級4~5名の児童が入賞し、6年生の代表児童が賞状を受け取りました。
愛鳥週間コンクールでは、4名の児童が入賞しました。
2校時目は、豆まき集会です。運営委員会の児童が中心となって会の計画・準備、進行をしました。鬼の面をつけて参加する学級もありました。
最初に運営委員会の児童による節分の話です。節分や豆まき、柊鰯についての説明がありました。
自分の「追い出したい鬼」の発表です。各学級の代表児童が「追い出したい鬼」と「追い払う方法」をみんなの前で発表することができました。
豆まき集会が終わったあと、年男、年女の5年生が、各教室で子どもたちと一緒に豆まきをしました。(本物の豆は使わずに豆に見立てた新聞紙を使いました。)
豆まきをして、自分の「追い出したい鬼」が追い払い、1年間健康で過ごせるようになればいいなと思います。
今日の一コマ(1月31日)
2年生の道徳は、思いやり、親切について考える授業です。今まで親切にされた経験を話し合い、「ぐみの木と小とり」の教材を使って、小鳥の気持ちについて考えました。小鳥の気持ちからあたたかい心で親切にすることについて考えることができたようです。
1年生は、英語に親しむ活動で、ALTや英語サポーターの先生と一緒に、1から10までの数字の言い方に親しむ学習です。ビンゴゲーム形式で行っており、ビンゴがそろうとスタンプがもらえます。みんな楽しそうに活動していました。
5年生は、社会の「自然災害を防ぐ」の学習です。災害の種類ごとにグループになって地形や気候が自然災害とどのようなかかわりがあるか、また、くらしを守るためにどんな取組をしているかを調べてまとめています。友達と相談しながら協力してまとめています。
今日の一コマ(1月30日)
アカシヤ読書タイムは教員による読み聞かせです。ブロックごとに読み聞かせをした本は「ないて百人力」「しげちゃん」「半日村」「てとてとてとて」です。子どもたちが集中して聞いてくれるので、読み聞かせをする方もとてもうれしくなります。
1年生の図工は、「はこでつくったよ」の学習です。箱を組み合わせて、動物やロボットなどを作っていました。飾りをつけたり、マジックで色をぬったりして、工夫しながら取り組んでいました。
5年生は、総合的な学習の時間です。スチューデント・シティのことをまとめていました。来年度、スチューデント・シティに参加する4年生がイメージを持つことができるように発表するそうです。
3年生の社会は、「市のようすと人々のくらしとうつりかわり」の学習です。これまで昔の道具を調べて、カードにまとめてきました。今日は、グループで年代ごとにカードをなかま分けしました。その後、黒板にはって、みんなで確認しました。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード