こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(11月10日)

3年生は、常磐消防署の3名の署員の方を講師に迎え、防火教室を行いました。

はじめに家庭の中で火災につながるのはどんなことかをイラストを見て考えました。

次は、トラッキングによる火事、油が高温になったときの火事についてです。実験器具を使って、その状況を再現してくれました。実際に火花や火が出たことに子どもたちはとても驚いていました。それぞれどんなことに気をつけなければならないかを学んだようです。

 

最後に代表児童がお礼の言葉を発表しました。

 

2年生は、国語の「おもちゃの作り方を説明しよう」で「ぎゅうにゅうパックでっぽう」の作り方の説明を学習してきました。その説明文をもとに「ぎゅうにゅうパックでっぽう」を作って完成させ、みんなで遊びました。

6年生は、外国語科のまとめでワークテストに取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいます。

 

今日の一コマ(11月9日)

今日の学校司書による読み聞かせは、5年生とアカシヤ学級です。今日紹介した本は、「ともだちや」「しろくまのパンツ」「999ひきのきょうだい」です。読み終えた後、子どもたちに感想を発表してもらいました。お話を聞いた感想を自分の言葉で話すなど、お話の世界を自分なりに楽しんでいたことが伝わってきました。

今日の給食は、常磐給食センターのオリジナルメニュー、じょうばんロコモコ丼でした。湯本町といえば、温泉、炭鉱、ハワイアンズ。そのような湯本らしさをつめこんだメニューでした。このロコモコ丼は、むぎごはん、ハンバーグ、せきたん風ごまみそソース、温泉たまごです。

温泉たまごを割ることに少し苦労した様子も見られましたが、それも経験。子ども達は「おいしい。おいしい。」と言って食べていました。大満足だったようです。

3年生は、総合的な学習の時間で、秋のときわ台の魅力を知る学習をしました。いわき市環境アドバイザーの方を講師に迎え、秋の植物ついて説明をしてもらいました。数種類の色の枯れ葉を万華鏡に入れてのぞいてみると、綺麗な模様を見ることができました。

5年生は、図工の授業。「使って楽しい焼き物」の題材です。どんな場所でどんなことに使うか、楽しく使うことを想像しながら粘土で作っていました。どんな作品になるのか楽しみです。 

 

今日の一コマ(11月8日)

今朝のアカシヤ健康タイムは、保健委員会の児童による発表です。オンラインで歯に関することをクイズ形式で紹介しました。本校では、11月より給食後の歯磨きが始まっています。今日の発表をきっかけにより丁寧な歯磨きにつながればうれしいです。

1年生は、生活科の授業です。子どもたちが育てたあさがおのつるを使ってのリースづくりです。あさがおのつるを丸くして、いろいろな飾りをつけていました。みんな素敵な作品ばかりです。

  

3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。鏡を使って、日光をはね返し、的当てをしていました。光の進み方にはきまりがあるのか?これから学習していく予定です。

2年生は、国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で、「ぎゅうにゅうパックでっぽう」の作り方を学習していました。実際に牛乳パックを手に取りながら、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉を使いながら書いていました。

4~6年はクラブ活動です。

スポーツクラブは、校庭でサッカーです。チーム分け等も自分たちでよく考えて決めたそうです。みんな楽しそうに運動していました。

創作クラブは、アイロンビーズに取り組んでいました。モチーフを調べたり、自分で考えたりして集中してアイロンビーズに取り組んでいました。素敵な作品ができたようです。

理科・家庭クラブは、タルトづくりをしていました。タルト生地にクリームを入れ、持ってきた具材をトッピングしながら作っていました。どれもおいしそうな出来映えでした。

コンピュータクラブは、自分たちで考えた振り付けを撮影をしたり、プログラミングをしたりしていました。今日はICTサポートの先生にもクラブに入っていただき、いろいろい教えていただきました。

今日の一コマ(11月7日)

朝の読書タイムの時間。2年生では、学校司書による読み聞かせが行われていました。本の題名は「おへんじ ください。」です。国語で「お手紙」を学習した2年生にとって、とても身近に感じたようでした。

3、4校時目は、児童会のなかよし集会です。運営委員会の進行のもとフォトオリエンテーリングを縦割り班で実施しました。フォトオリエンテーリングとは、ヒントカードに記載されている写真の場所を見つけ、そこに隠されている文字を集めていくゲームです。先生方によるチャレンジコーナーもあり、ボーナス得点を目指して頑張っていました。

 

 

6年生の班長を中心にみんなで協力し合いながら楽しく活動していたようでした。

子どもたちは想像以上に学校のいろいろな場所をよく見ていることが分かりました。皆さん、お疲れさまでした。

 

今日の一コマ(11月6日)

全校朝会をオンラインで実施しました。初めに小学校理科作品展、読書感想文コンクール(県、いわき地区)の賞状を伝達しました。受賞した皆さん、おめでとうございます!

校長からは学習発表会のこと、持久走記録会に向けての話をしました。

持久走記録会に向けての練習、頑張っています。今日も朝の時間、たくさんの児童が校庭を自主的に走っていました。

月、水、金の大休憩は、全校生で校庭を走っています。自分のペースで、音楽に合わせて走っています。

授業では、実際に走るコースを確認していました。

5年生は理科で、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえはどうなったかを調べる学習です。スライドガラスに食塩がとけた水を数滴たらして蒸発させて調べていました。

2年生は、生活科の学習です。今度、近隣の幼稚園や保育園の園児に来てもらい、おもちゃで遊ぼう会を開きます。グループごとにその準備を進めていました。

 

今日の一コマ(11月2日)学校へ行こう週間

朝、校庭を走っている児童が多くなってきました。持久走大会に向けて自主的に練習しているようです。

今日は、学校へ行こう週間の2日目。多くの保護者の皆さんに来校いただきました。

6年生は、「いのちの授業」です。いわき市医師会の箱崎様を講師に迎え、がんについての話をしていただきました。どんなことががんにつながりやすいのかをしっかりと学習することができたようです。

5年生は、総合的な学習の時間で、新しいエネルギーについて、課題をもとに調べ、パワーポイントでまとめました。今日は、それをみんなの前で発表していました。まとめ方や発表の仕方がよく工夫されていました。

4年生は、理科の「とじこめた空気と水」の学習です。プラスチックの筒にたまを込め、押し棒を使ってとばす実験でした。実験を通してたくさんの気づきがあったようでした。

今日の一コマ(11月2日)読書の秋

読書の秋。

今日は、学校司書の方が1年生と4年生の読み聞かせを行いました。どの学級の子どもたちもみんな興味津々で、最後まで集中していました。今回紹介した本は、1年生は「しゅくだい」、4年生は「オオカミがきた」です。

 

子どもたちにもっと本を読んでほしいという目的で、今日から「図書ビンゴ」が始まりました。先生方一人一人のお薦めの本もあります。いろいろな本を読んで、ビンゴを達成してほしいです。今日の図書室はたくさんの子ども達が来室していました。

 

今日の一コマ(11月1日)

今日から11月。朝は肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に登校しました。見守り隊や母の会の皆さんがあいさつ運動を行ってくださいました。

教育長様をはじめ教育委員会、教育委員の皆様に訪問していただき、3校時目の授業を参観していただきました。

5年生 理科「物のとけ方」

3年生 算数「まるい形をしらべよう」

4年生 外国語活動「What do you want?」

6年生 算数「およその面積と体積を求めよう」

1年生 学活「バランスよく食べよう」(食育) 栄養教諭の先生を講師に招いての授業です。

2年生 図工「まどをひらいて」 

4校時目、6年生は家庭科の授業でした。栄養教諭の先生を講師に迎え、朝ご飯を食べるための生活習慣について学習しました。

 

給食後の歯磨きが始まりました。コロナ禍だったため給食後の歯磨きは行っていませんでしたが、今日から再開です。歯磨きをしっかり行って、むし歯予防に努めていきたいと思います。

本日から明日の11:25~15:10は、ふくしま教育週間として学校公開しますので、ご自由にお越しください。

 

 

今日の一コマ(10月31日)

今日の学習の様子をお伝えします。

1年生は国語で説明文の学習。サイドラインを引きながら、問いの文にあう答えの文を探しました。

 2年生は道徳の学習。しっかりお話を読んで、みんなで話し合いました。

 4年生は算数の学習。三角定規で確認しながら、垂直に交わっている直線を探しました。

 

今日の一コマ(10月28日)学習発表会

本日、令和5年度学習発表会を開催しました。今年のテーマは「めざせ!えんぎ王!」です。

1年生の開幕の言葉のあとは、プログラム1番、1年生による劇「おむすびころりん」です。

おむすびを穴に落としてしまったおじいさん。すると穴からねずみたちの歌声が聞こえてきました。お礼にねずみたちがいおじいさんたちにピアニカの演奏や国語の発表などをしました。子どもたちの演技に会場から大きな拍手が送られました。

 

プログラム2番は、3年生のダンス「超ダンスフェス17」です。

アニメのオープニングを3曲、日本をイメージする3曲の計6曲を発表しました。会場の手拍子に合わせ、子どもたちもノリノリで踊ることができました。

プログラム3番は、2年生による劇「えがおのプレゼント」です。

妖精からもらった「なんでもドア」でいろいろな世界へ。でも「なんでもドア」は6回しか使えません。アニメ、ハワイ、サンバ・・・。その世界に関係する曲に合わせて、みんなで元気にダンスすることができました。

プログラム4番は、4年生によるダンス「全力少年少女」です。

マリオ、スラムダンク、ライオンキングなどの映画音楽に合わせて踊りました。子どもたちのはつらつとした演技、大きく元気な声、そして4年生のチームワーク。まさに大迫力のダンスでした。

プログラム5番目、5年生による運動「挑戦」です。

跳び箱運動、マット運動、フラフープ、組体操、なわとび等において新しい技に挑戦してきたことを発表しました。いろいろな技を発表するごとに会場から大きな拍手が送られました。「片づけタイム」もあり、準備や片付けも頑張りました。

プログラム6番は、6年生による劇「時をかける」です。

6年生が考えたオリジナルストーリー。過去にタイムスリップした6年生。社会科で学習した歴史上の人物やその人物の業績等をボディパーカッションを取り入れながら発表しました。劇の台詞や動きだけでなく、小道具も全て自作です。立派に発表することができました。

6年生の閉幕の言葉です。各学年の発表について振り返り、今年度の学習発表会を締めくくりました。

子どもたちは緊張の中、これまでの学習の成果、練習の成果を十分に発揮することができました。本日は、多くの皆様にご覧いただき、誠にありがとうございました。また、学習発表会終了後に、ひな壇の移動や会場の片付けをしていただき、感謝申し上げます。

今日の一コマ(10月27日)

各学年、昨日の校内発表会を振り返って最後の学習発表会の練習を行っていました。録画した映像を見て、動きや台詞等を自分たちで確認していました。

「こうした方がもっといいよ。」と先生からのアドバイスをしっかり聞いて、頑張っていました。

6年生には、会場準備として体育館の掃除を行ってもらいました。パイプいすも一つ一つ丁寧に拭いてくれました。準備は万全です。

明日は、いよいよ学習発表会です。皆さん、子どもたちの練習の成果をどうぞご覧ください。

 

今日の一コマ(10月26日)

今日は、学習発表会の校内発表会でした。発表学年以外は、インフルエンザ等の感染予防のため、オンラインで各学年の発表を見ました。

写真は、各学年の発表の様子の一部です。

6年生は、係の仕事も頑張っていました。

これまで子どもたちがみんなで力を合わせ、一生懸命に練習してきたことがとてもよく伝わってきました。ぜひ、学習発表会では保護者の皆さん等多くの方々にご覧いただきたいと思います。

今日の一コマ(10月25日)

今日は、図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の掲示物を作っていただきました。掲示により図書室がとてもいい雰囲気になり、子どもたちも図書室に足を運ぶ機会が増えそうです。ありがとうございました。

3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。日なたと日かげでは、地面のあたたかさはどのぐらい違うのかを調べていました。実際に触れて確かめたことで、いろいろなことに気づくことができたと思います。

1年生は、学習発表会の「げきをせいこうさせるさくせん」として、もっとよりよい発表にするためにできることを児童一人一人が考えていました。グループで話し合った後の発表の様子です。子どもたちの思いが伝わってきました。

6年生は、6校時目に学習発表会の舞台練習をしていました。今回は、4年生が6年生の発表の様子を観覧していました。観客がいたため6年生も少し緊張気味でしたが、一生懸命に演技をしていました。

明日は、校内発表会。お互いの発表を見合う機会となります。感染症対策のため、オンラインでの観覧になりますが、子どもたちには各学年の発表のよさをたくさん見つけてほしいと思います。

今日の一コマ(10月24日)

 運営委員会で全校生に呼びかけた赤い羽根共同募金を本日、運営委員会委員長と副委員長がいわき市社会福祉協議会常磐地区協議会会長にお渡ししました。募金は、地域の福祉のために役立てられるそうです。

募金のご協力、ありがとうございました。

1年生は、算数の時間。6+5の計算において、5を4と1に分け、10のまとまりにして計算する方法を声に出して友達と確認していました。10のまとまりにすることがポイントですね。

6年生は、学習発表会の小道具づくりです。劇の流れやそれぞれの役割からそれに合う小道具を工夫して作っていました。

4年生は国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。伝統工芸について、調べたことをノートにまとめていました。

3年生は、社会科の「火事からまちを守る」の学習です。火事が起きたら、だれがどのようなことをするかを調べてみんなで確認していました。

今日の一コマ(10月23日)

今日の様子をお伝えします。

1年生は、発表の仕方に気を付けながら自分でまとめた文章を一人一人しっかり発表していました。

 

2年生は、新しい漢字の練習をしました。書順に気を付けて書いていました。

3年生は、体育館で学習発表会の練習です。衣装を着て本番と同じように練習しました。

4年生は、総合的な学習の時間で、これまでに学習してきたことを新聞にまとめました。

5年生は、外国語の学習で、イラストを見ながら英語を聞き取って答えを探しました。

6年生は、学習発表会に向けて小道具の準備の仕上げです。オリジナルの劇、楽しみです。

今日の一コマ(10月20日)

3年生は、道徳でいじめについて考える授業を行いました。いじめとは、どのようなことなのかを具体的な場面で考え、それぞれの立場の気持ちを想像しながら学習をしました。最後には、感想を書いて学習の振り返りをしました。

5校時目は、学習発表会の会場準備をしました。6年生に協力してもらい、体育館のシートはり、パイプいす並べ、掃除等の作業を行ってもらいました。みんな一生懸命に作業をしてくれました。いよいよ来週の水曜日は校内発表会、そして、土曜日が学習発表会本番になります。会場もでき、子どもたちの意欲もさらに高まっていくと思います。

 

今日の一コマ(10月19日)

今日の「湯二小タイム」は、学習発表会の係児童打合せでした。学習発表会では、6年生の児童にも舞台、放送、看護等の係の仕事を行ってもらいます。

打合せでは、係ごとに担当の教員と6年生の児童で仕事内容や役割分担を確認していました。よりよい学習発表会にするためには、6年生の力が必要です。演技だけでなく係の仕事も頑張ってくれると思います。

今日の一コマ(10月18日)

今朝は、アカシア健康ニュースの時間です。テーマは「目」。養護教諭から目の大切さや教科書やゲーム機から30㎝離して見ることについて話をしました。また、保健主事からは目のトレーニングについての話をしました。目のトレーニングは子どもたちと一緒に行ったので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

 

5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習です。土の斜面に水を流して水のはたらきを調べました。けずられた土、運ばれた土、堆積した土。実験を通して、流れる水のはたらきについて理解を深めることができたようです。

2年生は図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしていました。くしゃくしゃにした紙袋の中に新聞紙を丸めて思い思いの作品を作っていました。どんな作品が完成するのか、楽しみです。

 

今日の一コマ(10月17日)

6年生は体育館で学習発表会の練習です。ステージ上で自分の立ち位置や台詞、声の大きさ等を確認しながら練習をしていました。動きも少しずつ合ってきました。

5年生も学習発表会の練習です。本番と同じような流れで練習していました。準備や片付けも協力して行っていました。

2年生は、算数の時間。アレイ図を使って、かけ算の答えを求めていました。かける数が1増えるとかけられる数の分だけ答えが増えることが分かったようでした。

 

今日の一コマ(10月16日)

今日の授業の様子をお伝えします。

 1年生は、算数で9+4などの計算の仕方をブロックを使って考えました。

2年生は、学習発表会の練習を体育館で本番のように頑張っていました。

3年生は、学習発表会で使う飾りを友達同士で教え合いながら自分たちで作りました。

4年生は、算数で計算の約束について計算の順序に気を付けながら考えました。