こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(10月5日)第3回奉仕作業

本日、保護者の皆様においでいただき、第3回奉仕作業を行いました。学習発表会に向けての作業、普段清掃や整理整頓が行き届かない場所等の作業を分担して行っていただきました。皆様のおかげで校舎内外がきれいになり、学習発表会に向けての準備を進めることができました。ありがとうございました。

 

今日の一コマ(10月4日)

3、4、5年生がそれぞれ見学学習に行ってきました。

3年生は、マルトSC湯本店、常磐消防署、いわき市暮らしの伝承郷に行ってきました。

マルトSC湯本店では、店内を見学したり、店員さんに質問したりしながらスーパーマーケットで働く人の仕事の工夫について学習しました。

常磐消防署では、消防活動の設備や器具を見学したり、消防士の皆さんの話を聞いたりしました。働く人たちが市民の安全を守るために努力していることに気づくことができたようです。

いわき市暮らしの伝承郷では、昔の道具を見学したり、体験したりしました。石臼で大豆をひいてきな粉を作りました。

 

4年生は、弥勒沢炭鉱資料館、いわき市石炭・化石館「ほるる」へ行きました。弥勒沢炭鉱資料館では、炭鉱の歴史や展示物等ついて丁寧に説明していただきました。また、記念に石炭もいただきました。総合的な学習の時間で学習している常磐炭鉱について、より深く学ぶことができたようでした。

 

5年生は、メルクパォーマンスマテリアルズ小名浜工場に行きました。顔料についての話を聞きました。実際に顔料の色つけ体験もしました。

  

午後は、日産自動車いわき工場の見学です。自動車の工場の説明を聞いたり、自動車のエンジンの組み立てを見学したりすることができました。

 

学校の様子です。2年生は、算数の「こんな形は作れるかな?」の学習です。三角形や四角形のパズルを使って、ロケットや船等の形を作ります。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

今日の一コマ(10月3日)

6年生の国語は、熟語の成り立ちの学習です。国語辞典等を使って、四字熟語を調べ、一字の語の集まりから成るのか、いくつかの語の集まりから成るのかを考えていました。

 

1年生は、算数の「10よりおおきいかず」のワークテストです。一生懸命に取り組んでいます。

 

 9月27日(金)の2年生の見学学習について紹介します。リニューアルしたいわき石炭・化石館「ほるる」を見学しました。その後、三崎公園でお弁当を食べ、マリンタワーを見学しました。

今日の一コマ(10月2日)

3年生は、算数のかけ算の筆算の学習です。20×3はどのように計算したらよいかを考えていました。隣の友達に自分の考えを伝えています。

 

4年生は、体育のTボール(ベースボール型ゲーム)の学習です。Tボールとは、野球と似ていますが、止まっているボールを打つスポーツです。3つの場所に分かれて、ボールを打って、走るということを行っていました。

 

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習です。子どもたちは教科書やタブレットを使って、山の中、平地に流れ出たあたり、平地の石の様子、川の流れ等を調べ、流れる場所によって川と川原にはどんな違いがあるかを考えていました。

 

6校時目は、クラブ活動の時間です。サイエンスクラブはメントスサイダーフルーツづくり、クリエイティブクラブは、ミサンガづくりです。スポーツクラブはバスケットボールを、ミュージッククラブはリコーダーで合奏をしていました。どのクラブも楽しそうに活動していました。

今日の一コマ(10月1日)

今日から10月。だいぶ秋らしくなってきました。横断歩道のところでは、見守り隊や母の会の皆さんが子どもたちをあいさつで迎えてくれました。

 

朝のアカシヤ運動タイムは、各学級でストレッチやダンスなどして楽しく体を動かしていました。

 

 1年生は、生活科の授業。校庭に出て、虫さがしです。網でバッタやチョウなどの虫を捕まえていました。捕まえた虫をうれしそうに見せてくれました。

 

6年生は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習です。ミシンを使ってトートバッグを製作していました。保護者の方にもお手伝いいただき、子どもたちは、ミシンの準備、操作等に粘り強く取り組んでいました。完成が楽しみです。

 

今日は、通知表「あゆみ」を渡す日です。今年度も約半分が過ぎました。1年生にとって初めての通知表。担任の先生から通知表についての説明があり、その後、子どもたち一人一人に通知表を手渡しました。保護者の皆さんには、お子さんの頑張りをたくさんほめていただければと思います。

 

今日の一コマ(9月30日)

今朝のアカシヤ読書タイムでは、3年生の担任が4年生に行って読み聞かせをしました。読み聞かせを行った本は、「目が見えないメジャーリーガー ウイリアム・ホイ」です。子どもたちは熱心に聞いていました。

 

6年生は、午前中、公共バスを使ってアリオスへ。劇団四季「こころの劇場いわき公演」として観劇を鑑賞しました。作品名は、ミュージカル「ふたりのロッテ」です。市内の6年生も多く集まりました。目の前で見るミュージカルは迫力があり、暗転になるたびに大きな拍手が送られました。子どもたちは最初から最後まで集中して見ており、お話の世界に引き込まれていました。

ミュージカルが始まる前の子どもたちの様子です。

今日の一コマ(9月27日)修学旅行③

浅草花やしきに来ました。あいにく雨ですが、子どもたちは昼食を済ませ、さっそくアトラクションへ。みんなとても楽しそうです。

浅草寺、雷門へ移動です。子どもたちは、仲見世通りでお土産等の買い物をしました。みんなとても満足しているようでした。

これから予定通り浅草を出発します。

今日の一コマ(9月27日)修学旅行②

綾瀬駅から電車で国会議事堂へ行きました。

国会議事堂では、参議院本会議場を中心に見学をしたり、説明を聞いたりしました。建物内は緊張感がありました。子どもたちは国会議事堂のことについて学ぶことができたようです。

雨が本格的に降ってきました。集合写真も短時間で撮影して、浅草花やしきに向かっています。

今日の一コマ(9月26日)

アカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせです。1年生の担任の先生が2年生の子どもたちに「くまのこうちょうせんせい」の本を読み聞かせしました。挿絵を電子黒板に映して、子どもたちが見やすいようしています。

5年生の担任の先生は、6年生の子どもたちに読み聞かせをしました。本の題名は「教室はまちがうところだ」です。子どもたちは、真剣に先生の読み聞かせを聞いていました。

今日の一コマ(9月25日)

大休憩時に、図書ボランティアの皆さんによる1、2年生の本の読み聞かせが行われました。今回、読み聞かせをした本は、「くすのきだんちのねむりいす」「ゆうだちのともだち」「あきですよ」「すしん」の4冊です。子どもたちはいつも図書ボランティアの皆さんの本の読み聞かせを楽しみにしています。

 

6校時目は、委員会活動の時間です。委員会ごとに、これまでの活動を振り返ったり、これからの予定を確認したりしていました。運営委員会は、学習発表会に向けての話し合いです。スポーツ・緑化委員会は体育倉庫の整理整頓、ボールの空気入れ等の活動を行っていました。

 

今日の一コマ(9月24日)

3年生の算数は、「大きい数のしくみ」の学習です。めあては、16000がどんな数なのかを説明することです。子どもたちは、「1000を16こ集めた数」「10000より6000大きい数」などの言葉で説明したり、位取り表や数直線を使って説明したりしていました。

 

4年生は、総合的な学習の時間で、石炭や温泉について調べたり、見学したりしたことで分かったことをまとめていました。

 

6年生は、図工の「わたしの大切な風景」の学習です。校舎内外や学校の周りの景色をスケッチし、絵の具で丁寧に色づけをしていました。

今日の一コマ(9月20日)

6年生の理科は、「大地のつくり」の学習です。がけのしま模様をつくっている物を双眼実体顕微鏡で観察していました。火山のはたらきでできたもの、水のはたらきでできたものがあり、色や形、大きさ等に着目して観察し、記録することができました。

 

2年生の算数は、129-53の筆算の仕方を説明する学習です。一の位は引くことができますが、十の位はそのままでは引けません。数のカードを操作しながら百の位から1繰り下げて計算することを確かめ、筆算につなげることができました。

 

4年生の音楽は、「めざせ楽器名人」の学習です。リコーダーで「『もののけ姫』から」を演奏していました。高い音がいくつかあるのですが、きれいに音を出そうとしていたようでした。

映画「もののけ姫」の場面から、どのように演奏したらよいかを考えている場面です。

今日の一コマ(9月19日)

3年生の理科は、こん虫のからだのつくりを調べることがめあてです。タブレットを使って、モンシロチョウやショウリョウバッタ、アキアカネのからだのつくりを観察していました。タブレットを使うといろいろな角度から昆虫を観察することができます。子どもたちは、気づいたことをノートにメモしていました。

 

4年生は、お礼状を書いていました。めあては、気持ちが伝わるような手紙を書くことです。子どもたちは、見学で教えてもらったことなどを入れながら、丁寧に書いていました。心を込めて書いていることが伝わってくるようでした。

 

1年生の図工のめあては、「えのぐのつかいかたをおもいだしてかくこと」です。絵の具をどこに出すのか、どこで混ぜるのかなどパレットの使い方を確かめながら取り組んでいます。色のつけ方も一つ一つ丁寧に行っていました。

 

 

6年生は、総合的な学習の時間の学習で「わたしたちの未来」をテーマに湯本町の歴史を調べています。今日は、いわき市石炭・化石館「ほるる」の渡辺さんに来校いただき、温泉をキーワードに湯本町の歴史について話をしていただきました。また、子どもたちの質問にも丁寧に回答していただきました。子どもたちはメモをとりながら聞いていました。子どもたちは、自分たちが知っていることや場所等が温泉と深くかかわっていることにとても驚いていました。

 

今日の一コマ(9月18日)⑨

 最後は、いわき震災伝承みらい館に行ってきました。みらい館では、防災のビデオを見たり学芸員の方から東日本大震災の話を聞いたりしました。子ども達は、真剣に展示や映像を見ていました。

 

 無事、学校へ到着し、帰校式を行いました。代表児童が、宿泊活動で学んだことを学校生活に生かしたいと立派にあいさつをしました。子ども達の顔から、充実した2日間だったことがわかりました。これからの活躍が楽しみです。

 この宿泊活動に向けて、保護者の皆様にはご準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

キラキラ 今日の一コマ(9月18日)

 2学期からの外国語指導助手としてお世話になる ジェリーリー スネリング先生が、本日いらっしゃいました。お昼の放送で披露式を行い6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。授業では、自己紹介を楽しくしてくださり大変盛り上がりました。これからの外国語の授業がとても楽しみです。英語サポーターの佐川先生にも、引き続きお世話になります。

 

今日の一コマ(9月18日)宿泊活動⑧

午前中の活動が終わり、別れのつどいです。代表児童が2日間の宿泊活動の感想を立派に発表しました。

これから昼食です。自然の家での最後の食事です。

午後は、自然の家を退所して、いわき震災伝承未来館を見学します。

 

今日の一コマ(9月17日)宿泊活動⑤

ナイトハイクをしました。

中秋の名月。月の光に照らされながら、班ごとに自然の家の周りを散歩しました。

班長会議です。今日の反省と明日の予定の確認をしました。

午後10時消灯です。ゆっくり休んで明日の活動に備えてほしいと思います。