こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

楽しいゲームがいっぱい! わくわく班なかよし集会

今日は,「なかよし集会」が行われました。

わくわく班は,昨日のミニ遠足でも一緒に活動した1年生から

6年生までの10人ほどで作る班です。

今日の集会では,班のみんながもっと仲良くなれるように,

力を合わせていろいろなゲームに挑戦しました。

このゲームも内容を自分たちで考え,6年生が準備をしてくれました。

 

はじめに,放送での開会式を行いました。

校長先生が,今日のめあてを三つ,話してくださいました。

「思いやりを大切にして行動すること」

「班のみんなで協力すること」

「ルールを守ってゲームを楽しむこと」

みんなと競い合いながら楽しむためには,ルールを守ることが

とても大切ですね。

 

こちらは「伝言ゲーム」のコーナーです。

聞いたことを正しく伝えられるかな?

 

こちらは「豆すくい」です。1・2年生はスプーンで,3年生以上は

おはしで豆を皿から皿へ移動させます。

制限時間内に何個運べるでしょうか。

 

こちらは「水中コイン落とし」です。

ねらいを定めますが,水の中でコインがゆらゆらゆれてなかなか

難しいようです。

 

「わなげ」です。ねらいを定めますが,ねらいすぎると力が入って

しまうようです。

 

こちらは「缶積み」。制限時間内にできるだけ高く積み,

積んだ個数で点数が決まります。

高学年の番になると高く積まれていて,緊張感が高まります。

 

こちらは「イントロクイズ」です。

毎朝聴いている「今月の歌」の出だしを聴いて,曲名を言い当てました。

2年生がわかったようです。

 

こちらは「はてなボックス」。中に入っているものを,手でさわった

感覚だけで当てます。

これは何かな?

 

最後に紹介するのは「片足立ちチャレンジ」です。

片足だけで,どれだけ長い時間立っていられるかのチャレンジです。

みなさんバランスがとれていますね。

 

決まった時間にできるだけ多くのゲームコーナーを回り,

得点を重ねるという課題もありました。

そのため,6年生を中心に班のみんなで作戦を立てながら回っていました。

また,高学年のみなさんは,1・2年生が楽しめるように優しく教えて

あげたり,先にやらせてあげたりという姿が見られました。

昨日と今日の「わくわく班」での活動で,5・6年生は高学年としての

自覚が高まった人も多いようです。

みんなを成長させてくれたわくわく班活動でした。

 

 

 

すてきな秋を見つけながら ~ミニ遠足~

今日は,わくわく班(1年生から6年生までの立て割り班)で,

ミニ遠足に出かけました。

 

校長先生から,ミニ遠足の三つのめあてを話していただきました。

「思いやりの心を持ち,優しくすること」

「仲よく協力して班で行動すること」

「秋の自然の素晴らしさをたくさん見つけること」

 

 

6年生の班長を先頭に出発です。

 

今回は,ときわ台に整備されている遊歩道を歩きました。

入り口は少しせまくて,急な階段もあり,冒険気分です。

 

入り口から少し登ると,広い遊歩道になります。

途中,東屋があり,記念写真を撮って少し休憩です。

周りの木々は赤や黄色に紅葉して,とてもきれいでした。

また,遊歩道にはたくさんのモミジの葉がおちていて,踏むと

カサカサと音がしていました。

 

ここからは,校庭や校舎が見えます。最初の班が東屋に着いたときには,

最後の班が校庭にいるのが見えました。

また,冬になって木の葉が落ちると,この東屋が校庭から見えます。

 

さらに少し登るとときわ台のグラウンドに出ます。

ここでトイレ休憩をして,学校に戻りました。

 

校庭では,イチョウの葉でチョウを作りました。

優しく教え合いながら,かわいいチョウを作ることができました。

 

お弁当もわくわく班のみんなで食べました。

 

 

素晴らしい秋晴れの中,他の学年のみんなと協力し,楽しく過ごす

ことができたとてもいい遠足でした。

 

 

 

 

深まる秋

本校の銀杏の葉が、とてもきれいに色づいています。

プランターには、かわいらしいパンジーが。5年生が植えてくれました。

深まる秋。時には、冬を思わせる寒い朝もみられるようになりました。

明日は、秋を探しに「わくわく班によるミニ遠足」があります。

写真のきれいに洗われた銀杏の葉は、そのミニ遠足で何か活躍しそうですね。

放射線を知る ~放射線教室~

5年生の放射線教室が行われました。

講師は医療創生大学の石川哲夫先生です。

 

原子力発電に使われる燃料の模型と,実際の燃料を入れる管を見せて

いただきました。

 

身の回りにあるものから放射線が出ているかどうかの実験を見せて

いただきました。カリウムが含まれる食品は,反応していました。

自然界にも放射線があることがわかりました。

 

放射線が飛んでいる跡が見える霧箱を見せていただきました。

 

 放射性物質と放射線,人体に届くことについて,役割を決めて

わかりやすく説明していただきました。

 

放射線を通さない物は何かを調べる実験をしました。

鉄・コンクリート・水が,放射線を通さないことがわかりました。

 

5年生のみなさんは,放射線がどのようなものなのか,実験を通して

理解を深めることができました。

また,石川先生からは,放射線について,数値できちんと知ることの

大切さも教えていただきました。

 

石川先生は,本校のOBでもあり,子どものころの

湯本二小での楽しい思い出も交えて授業をしてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

仲よく楽しんだ こどもまつり

11月7日の土曜日に,授業参観・PTAバザー・湯二小こどもまつり,

緊急時引き渡し訓練が行われました。

 

今回の授業参観では,主に学習内容を発表する活動や,作品を作る活動をご覧いただきました。

 

授業参観の後,保護者の皆様にはバザーに参加していただきました。

たくさんの品物を提供していただき,ありがとうございました。

密を避けるために,一方通行や人数制限にもご協力いただきました。

 

 児童たちは,PTAの皆さんの企画による「湯二小こどもまつり」を

楽しみました。

輪投げやけん玉など,10種類のゲームに挑戦し,成功するとシールが二つ

もらえます。失敗しても一つもらえ,どんどんシールがたまりました。

 

それぞれのゲームの運営には,PTA役員のみなさんを中心に,

役員以外の多くの保護者の皆様にも参加していただきました。

おかげさまで,児童たちはゲームを思う存分に楽しむことができ,

楽しい思い出に残るひとときになりました。

ご協力に感謝いたします。

 

こどもまつりの後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。

こちらも保護者の皆様に整列や少人数での入場にご協力いただき,

スムーズに引き渡しを行うことができました。

万が一,緊急時に引き渡しを実際に行うことになった場合には,

今回の訓練をいかして,安全に行えるようご協力をお願いいたします。

 

わくわく班ボールフリーデー

本校では、思いやりの心を育むため縦割り班活動に力を入れています。班名は、子どもたちが考えた「わくわく班」です。体力も高めようと、大休憩時、わくわく班ごとにボールを使った遊びをしています。

今日は天気も良く、伸び伸びと過ごしていた子どもたちでした。

4・5・6年生の授業から

4年生は、常磐消防署の方々による「体験型防火教室」を通して、火事を防ぐために毎日の生活の中でどんなことに気を付けたらよいか学びました。真剣な表情で署員の方のお話に耳を傾けていました。

5年生は、家庭科で「エプロン作り」をしています。難しいミシン縫いに挑戦です。真っ直ぐに縫えてうれしそうです。

6年生は、理科で「てこのはたらき」を学習しています。支点の位置を変えることにより、持ち上げる力が変わることを体験していました。

7日の授業参観・子どもまつり(その様子を、後でお知らせします)が終わり、2学期末の学習のまとめとして、落ち着いた学習態度の育成に努めています。

フェスティバルの次は

持久走記録会を目指して、練習を始めた6年生。

12月には、劇団かかし座が来校し一部共演する予定ですので、その練習にも取り組んでいます。

次の目標に向かい頑張る6年生。中学校進学までの一日一日を、大切に、実り多きものにしてほしいと思います。

今日は、牛肉です!

今日の給食は、「生産者応援献立」の「すき焼き煮」でした。福島県産の和牛が使われています。

朝から楽しみにしていた子どもたち。

食の指導が行われた日でもあり、「おいしい!」と言って残さずに食べていました。

 

笑顔があふれた湯二小フェスティバル

10月31日に,湯二小フェスティバルが行われました。

 

はじめに,1年生がとってもかわいらしい開幕宣言をしてくれました。

 

元気いっぱいのダンスと開幕宣言でした。

 

つづいて,4年生が器楽演奏を披露しました。

今年度は,常磐方部小学校音楽祭が行われないのですが,

保護者のみなさんに聴いてもらう機会をフェスティバルの中で設けました。

 

4年生は,緊張しながらも練習の成果を発揮し,息の合った楽しい演奏を

披露してくれました。

 

次に,校庭に場を移し,1年生の元気な開会の言葉でミニ運動会が

始まりました。

 

みんなでラジオ体操をしっかりと行いました。

 

2年生の80m走。スタートダッシュ!

 

1年生のときより,力強い走りです。

 

1年生の60m走。

ゴールを目指して一直線に走ります。

 

 

3年生の100m走。スピードに乗っています。

低い姿勢のスタートができています。

 

4年生の110m走。最後まであきらめずに競り合います。

跳ぶような走りです。

 

5年生の120m走。最後まで全力です。

 

二人ともいいスピードです。

 

6年生の140m走。抜きつ抜かれつの名勝負!

迫力ある走りです。

 

3・4年生の団体競技は,棒をみんなでつかみながら,台風のように

ぐるぐる回ります。

今年は,ソーシャルディスタンスを保つために,棒が長くなり,

難しくなりました。

 

5・6年生の団体競技は,大玉を持って運びます。

1・2年生の時には,自分の体より大きかった大玉ですが,

軽々と持ち上げて運びます。

 

 

1・2年生の団体競技は,玉入れです。

最初にかわいらしいダンスをして,音楽が変わると玉入れスタートです。

 

 

5・6年生が,鼓笛パレードを披露しました。

 

1年生から4年生までのリレーです。

バトンパスが上手でした。

 

5年生対6年生のリレーは,6年生が遅れてスタートするという

ハンデ戦で行われました。

5・6年生の全力の走りに,児童のみなさんからも熱い応援が

おくられました。

 

閉会式では,6年生の代表に賞状が伝達されました。

 

例年の運動会より規模は縮小されましたが,児童のみなさんが

全力で競技を行う姿が素晴らしかったです。

保護者の皆様には,競技中の各係への補助もしていただき,

ありがとうございました。

おかげさまで,笑顔があふれる湯二小フェスティバルになりました。