こんなことがありました

2017年2月の記事一覧

社会科コーナー


2月16日(木)
 南校舎2階の踊り場に学習コーナーがあります。
 片側が社会科コーナーになっており、地図パズルや音声地球儀が常設されています。子どもたちは、時間を見つけてこれらのコーナーで社会科問題に取り組んでいます。今日も、4年生の子どもたちが取り組んでいました。







 このように遊びながら、地図や地球儀に触れて知識を身につけてほしいと考えています。

業間運動(長縄)


2月15日(水)
 明日に学力テストが予定されているので今日業間運動が実施されました。
 2月末のなわとび記録会にむけて各学年は長縄に挑戦しています。

















 どの学年も当初に比べて跳べる回数が増えてきました。つまずいている子を責めることなく、「どんまい」と励ましている姿をみるとチーム力が育っていると感じます。チームの成長は個人の成長に密接に関係しています。今後もチーム力を高めながら一人一人の成長を見守っていきたいと考えています。

鼓笛引き継ぎ会


2月14日(火)
 6校時に鼓笛引き継ぎ会が行われました。
 まずはじめに校長先生のお話がありました。校長先生からは、「伝統とは、気持ちを受け継ぐことです。今年一年、6年生が湯本二小を引っ張ってくれたように5年生も来年度は、学校をリードしてください。」との話がありました。



 4~6年生の鼓笛演奏のあとに、6年生から5年生に楽器等が引き継がれました。
 下の写真は、主指揮棒が引き継がれた様子です。



 3~5年生で編成された新鼓笛隊の演奏が披露されました。



 3年生も一生懸命に鍵盤ハーモニカをひいていました。



 引き継ぎ会を見ていた先生方から「みんながんばっていたね」とか「3年4年5年生のやる気が伝わってきたよい引き継ぎ会だった」との声が聞かれました。

 年度末に向けて、徐々に6年生から5年生や下学年に伝統が引き継がれていきます。5年生や下級生の皆さんには、6年生から多くのものを受け継いでほしいと考えています。

体力づくり


2月14日(火)
 今日もよい天気です。子どもたちは、いつものように体力づくりを行いました。



 ラダー走のあとは、ダッシュです。



 ドリブルも上手になってきました。



 スピードにのってコーンを回れるようになってきました。



 朝から体を動かすことで、朝自習や1時間目の授業から脳が活性化しているようです。今後も体力向上=学力向上の双方向の働きかけを意識しながら教育活動に取り組んでいきたいと考えています。

鼓笛の練習

いよいよ明日,「鼓笛引き継ぎ」が行われます。
そのために,各学年で練習を重ねてきましたが,今日は全体で練習をしました。

3年生が,4年生から6年生のお手本を見ています。


6年生が丁寧にアドバイスをしてくれました。



3年生から5年生で演奏しました。


ポンポンやフラッグ,カラーガードの5年生もがんばっています。
3年生もしっかり演奏できるようになってきました。


6年生に教えてもらったことを活かして元気な演奏ができるといいですね。

全校集会


2月13日(月)
 天気がよかったので外で全校集会が行われました。
 まずはじめに、校長先生へ挨拶をして書き初めの表彰が行われました。





 次に校長先生からお話がありました。
「卒業式・修了式まで今日を含めて28日となりました。1年間のまとめの勉強をしていると思いますが、この勉強は来年度の準備の学習でもあります。体力づくりでも同じです。最初のランニングをしっかりやらないとハードル走でつまずいたりけがをしたりしてしまいます。次に進むためにしっかり準備する大切さを知ってください。」

 全校集会が少し早く終わったので、校庭で自由遊びを行いました。
 6年生は、ドッジボールをしていました。



 中学年は、ロープウエーで仲良く遊んでいました。



 鉄棒で遊んでいる児童もいました。



 今年度も残りわずかですが、友だちとたくさん遊んでくださいね。

朝の体力づくり


2月10日(金)
 今日も朝の体力づくりが行われました。昨日の雪で校庭のコンディションがよくないので体育館での活動になりました。
 体力面で本校の課題は、「持久力」「走力」「投擲力」になります。
 その課題を克服するために、次のような運動を取り入れています。

 持久力を高めるためにランニングをします。
 また、走力をつけるために大股走をしています。





 投擲力をつける基礎としてバスケットボールでドリブル練習をしています。



 こうした運動を継続することで、本校の体力面での課題を改善していきたいと考えています。

図書ボランティア


2月9日(木)
 今日は、図書ボランティアの方々が来校し、本校の図書室にある本を修理してくださいました。





 丁寧に読んでいても、本は破れたり、ほころんだりしてしまいます。
 こうした、図書ボランティアの方々の修理によって、本校の児童は、整備された本をいつも手にとることができています。ありがとうございます。

 2月17日(金)には、図書ボランティアさんの読み聞かせが予定されています。
 お世話になります。

業間なわとび運動


2月9日(木)
 2月末のなわとび記録会に向けて、大休憩になわとび運動(長縄)が行われました。
 1分間に何回跳べるか各学年ごとに回数を競いました。







 最後に、各学年の跳べた回数を確認して、お互いのがんばりを認め、拍手して終了しました。



 チームとして長縄を跳ぶことによって、各学年の連帯感が強まっていることが伝わってきました。残り2週間でさらにチーム力をアップしてほしいと考えています。

雪の中の登校


2月9日(木)
 今朝、本格的な雪が降りました。
 子どもたちは、そんな中でも登校班でしっかりと整列し、登校しました。







 班長さん、副班長さん、ありがとうございました。おかげでけがをする子もいなく安全に登校することができました。