こんなことがありました

2017年5月の記事一覧

1週間のはじまり


5月22日(月)
 今週も始まりました。太陽もサンサンと照っています。
 
 湯本二小の朝は、いつものように体力づくりから始まりました。
 高学年の男子が一番に出て校庭を走り始めます。



 三歩のリズムでミニハードルを跳びます。



 ボール感覚を養うために、サッカーのドリブルも取り入れています。



 午前8時になると、子どもはちは、汗の処理をして、教室の椅子に座っています。月・金は、アカシヤタイム(読書)です。

 1年生と3年生の様子です。この時間は、校舎内にBGMが流れ読書の環境づくりがされます。





 1・3年生ともに姿勢を正しく本を読んでいて素敵ですね。読書には、多くの効果が期待されます。読解力を育んだり、想像力を豊かにしたりと多岐にわたります。
 是非、ご家庭でも本に触れる機会を増やしていただければと考えています。

図書室の使い方


5月19日(金)
 1年生が学校司書さんに図書室の使い方について教えてもらいました。



 ①代本版を使って借りること
 ②パソコンに登録してもらってから借りること
 ③借りた本は、本バックに入れて丁寧に扱うこと
 を習いました。

 実際に本バックを持って借りている様子です。



 最後に、バーコードで登録して借りることができました。



 たくさん本を読んで、心と頭を磨いていってくださいね。

盲導犬教室


5月18日(木)
 5・6校時に、4年生対象の盲導犬教室が行われました。
 講師として日本盲導犬協会の方々においでいただきました。



 まず、盲導犬の仕事には次の3つがあることを教えていただきました。
 ① 曲がり角を教えること
 ② 段差を教えること
 ③ 障害物を教えること

 盲導犬が曲がり角を止まって教えている様子です。



 障害物を教えている様子です。誘導する幅を考えてルートを判断するとのことでした。



 子どもの代表が、実体験をしました。



 他の人が目の不自由な方を誘導する「手引き」も体験しました。歩きやすいスピードで上手に誘導することができました。



 最後に、盲導犬とふれあいました。



 今回の盲導犬教室を通して、盲導犬の役割や目が不自由な方々について理解を深めることができました。

歯を大切に

今日は,全学年の歯科検診が行われました。

校医の先生が,一人ひとりの児童の歯と口の状態をとても丁寧に
みてくださいました。




小学生のお子さんたちは,乳歯から永久歯に変わる大切な時期です。
むし歯はそのままにしても治りません。早目の治療と,丁寧な歯磨きでの
予防が大切ですね。

朝自習タイム


5月18日(木)
 朝の体力づくりを終えた子どもたちは、8時から10分間「朝自習タイム」を行いました。

 1年生も、今日から体力づくりを始めましたが、8時には席についてしっかり問題に取り組んでいました。立派ですね。



 2年生の様子です。2年生も静かに取り組んでいました。



 3年生は、問題を解くと先生のところに行って丸つけをしてもらいました。



 6年生は、問題を解くと、自分で黒板のところに行って、自分で丸つけを行っていました。最後に先生にも確認をしてもらっていました。



 授業だけでは、問題を解く量が少なく、多様な問題に対応できるような力はなかなか身につきません。そうした時に大切なのが、「朝自習タイム」や「フリータイム」、そして家庭学習になります。少しの時間ですが、毎日、こつこつと繰り返すことで頭をしっかりと磨いていきたいと考えています。