こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

今日の1コマ2(6月30日)掲額式

学級懇談会終了後、PTA本部役員、教職員が見守る中、前PTA会長の掲額式を行いました。前PTA会長は、平成30年度から令和4年度までの5年間という長きにわたり、第30代PTA会長としてお世話になりました。コロナ禍で教育活動の制限等があり、PTA活動もなかなか難しい時期もありましたが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただきました。心から御礼申し上げます。今後も本校のためにお力添えをお願いします。

今日の一コマ1(6月30日)授業参観

今日は2回目の授業参観。多くの保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。これまでの学習の成果を披露したり、普段の授業を参観していただいたり、保護者の皆さんと一緒に学習したりして、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。

【3年社会「はたく人とわたしのくらし」】

【4年外国語活動「インタビューをしよう」】

【1年国語「おおきな かぶ」】

【2年生活科「どきどき わくわく まちたんけん」】

【5年算数「小数倍」】

【6年理科「植物のからだのはたらき」】

保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

今日の一コマ(6月29日)

今日は、天気もよく絶好のプール日和。5、6年生は、けのびやビート板を使ったバタ足を行っていました。泳ぐ感覚を思い出してきたようです。みんなとても意欲的で楽しそうです。

5年生は、七夕の飾りづくりをしていました。その後、笹竹に短冊と飾りづけをしていました。七夕に向けての準備です。7月7日は全校生による七夕集会を予定しています。

 

3年生は図工の「くるくるランド」の学習です。くるくる回る仕組みを理解し、イメージをふくらませながら作品作りを行っていました。紙に書きとめていた作品のイメージをもとに、集中して取り組んでいます。

 

今日の一コマ(6月28日)

1年生は国語の「大きなかぶ」の音読です。昨日は、グループごとに役割分担をして練習していたのですが、今日はそれそれの役が一目で分かるようにお面をかぶっての練習です。動きなども工夫しながら、その役になりきって音読していました。

2年生は、まちたんけんの発表会の練習です。時間をはかりながらグループごとに発表の練習をしました。授業参観のときに発表会をします。

5年生の家庭科は、針の糸通し、玉結び、玉どめ、なみぬいの練習です。なかなか思うようにいかず苦戦する様子も見られましたが、みんな集中して頑張っていました。

6年生は理科で植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるかの実験です。今日は、実験の前段階。3つの条件のときの葉を使い、たたき染めをしていました。これから漂白で緑色の色素をぬいて、次の時間に実験です。どんな結果になるのか楽しみですね。

今日の一コマ(6月27日)

5、6年生の体育は水泳学習です。5、6年は今シーズンで初めてのプール学習になります。まずは水に慣れることを目的に潜ったり泳いだりしていました。みんなとても楽しそうでした。

2年生は、七夕の願いごとを書いていました、また、折り紙で飾りも作っていました。みなさんの願いごとが叶いますように。

1年生は国語の大きなかぶの音読です。グループで役割分担をして、読むところを決めました。声の大きさやリズムなどに気をつけて練習していました。練習の成果を見るのが今から楽しみです。