こんなことがありました

2023年6月の記事一覧

今日の一コマ(6月26日)

2、3校時目は、全校生で新体力テストを実施しました。行ったのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目です。子どもたちは、一つ一つの種目に一生懸命に取り組んでいました。結果をもとに児童の体力や運動能力の現状を把握し、これからの体育の指導に生かしていきたいと思います。

6校時目は委員会活動でした。各委員会に分かれて、これまでの活動を振り返ったり、計画に基づいて学校をよりよくする活動を行ったりしていました。

今日の一コマ(6月23日)

2年生の生活科では、まちたんけんでお世話になった施設やお店へお礼の手紙を書いて、それを模造紙にまとめていました。心をこめて丁寧に手紙を書き、写真をはるなど工夫してまとめていました。

4年生は図工の「コロコロガーレ」の学習です。実際にビー玉を転がしながら、最後の調整を行っていたようです。

5年生は、体育の授業です。ボール運動(ネット型)でキャッチバレーボールの学習に取り組んでいました。味方同士でパスをし、アンダーパスで相手コートに返します。お互いに声を掛け合いながらパスをし、ネットに引っかからないようにボールを相手に返していました。

今日の一コマ(6月22日)

5年生は、文部科学省放射線教育推進事業専任講師の石川先生を講師に迎え、放射線教室を行いました。「放射線とは何か?」では、霧箱で放射線を見る体験をしました。また、「放射線をさえぎるには?」では、放射線が通すものと通さないものを実験しました。学習を通して、放射線から身を守るためには、どうすればよいかを学ぶことができただけでなく、福島の復興の現状、廃炉についても知る機会となりました。石川先生、ありがとうございました。

3年生の理科では、風の強弱によって、進むきょりはどうなるかの実験です。送風機を使って、それぞれの進んだ距離を、算数の長さの学習で使用した巻き尺を使って調べていました。グループで協力しながら取り組んでいました。

4年生の理科は、電流のはたらきの学習です。モーターを速く回すために、乾電池の数を増やしたり、つなぎ方変えたりして、意欲的に実験をしていました。

 

今日の一コマ(6月21日)陸上大会

いわき市小学校陸上大会の第3ブロック(小名浜、常磐地区)大会が、いわき陸上競技場で開催されました。本校からも6年生が参加しました。初めての陸上競技場ということもあり、ワクワク感と緊張、不安が入り交じっていたようですが、大会では、自分の目標に向かって頑張る姿、友達を一生懸命に応援する姿がたくさん見られました。

保護者の皆さん、たくさんのご協力、温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

今日の一コマ(6月20日)

2年生の算数は、何十+何十、何十-何十の計算の学習です。大きな数も10のまとまりとみることで、簡単に計算することができることが分かったようでした。

3年生の算数は、まきじゃくを使って長さを調べる学習です。教室やホールにあるものを長さの見当をつけて実際に調べる学習をしてきました。授業の最後は、グループで調べてみたいものを決め、進んで長さを測っていました。

1、2年生は、プールでの学習です。今年度初めてのプール。子どもたちはとても楽しみにしていたようでした。水に慣れる学習をしていました。

1年生の学級活動は、「おたのしみしゅうかいをしよう」の話合いです。まずは自己紹介です。人形を持っている人がお話をします。友達の話をしっかり聞くことができました。話し合うときに大切なのは、友達の話をよく聞くことですね。

6年生は、陸上練習です。明日、いよいよ陸上大会です。種目別練習が終わり、最後はリレーの練習です。男女ともこれまでのベストタイムが出て、みんな嬉しそうでした。明日は、これまでの練習の成果を発揮し、けがなく最後まで頑張ってほしいと思います。