こんなことがありました

2018年1月の記事一覧

校長先生と会食

6年生が小学校を卒業するまで残り2か月を切りました。

今日から,給食の時間に校長先生と6年生の会食が始まりました。


少人数なので,一人ひとりが色々な話をすることができたようです。
 

 今日会食したみなさんからは,校長先生に中学校生活についての質問が
ありました。
 部活動などについて校長先生からアドバイスをいただき,少し安心できた
ようです。

鼓笛引き継ぎ練習


1月31日(水)
 3年生以上は、鼓笛引き継ぎ会に向けて、大休憩やフリータイムに練習をしています。
 体育館では、フラッグやポンポンの練習が行われました。



 6年生の動きを見て、5年生が真似をしていました。



 6年生から教えてもらっているポンポン練習の様子です。





 3年生教室では、鍵盤ハーモニカの練習が行われていました。





 2月20日(火)に向けて、徐々に仕上げてくださいね。6年生、指導をよろしくお願いします。

最後の授業研究会


1月30日(火)
 今年度最後の研究授業が6年生で行われました。
 6年生国語科「自然に学ぶ暮らし」の単元です。
 まず前時の振り返りをするために写真で説明の順番を確認しました。



 次に音読をしました。隣の友達とペアで読み合いました。



 次に、段落構造図を自分で考え、それを基に班で話し合いました。「なぜ3段落は、4~6段落と分かれているの?」など内容のあるよい話し合いができました。





 班での話し合いの後に、クラス全体で話し合いました。



 筆者の考えが説明文の最初と最後にある双括型であることを確認したのちに筆者の要旨をまとめました。
 まずは、サイドラインを引いてキーセンテンスを探しました。



 次に、100字に要旨を一人一人まとめました。



 最後に、黒板で友達の要旨について検討しました。



 6年生らしい質の高い国語の授業でした。参観した先生方も子どもたちの反応に感心していました。

 今日の授業をもって、研究授業は終わりましたが、今後もよりよい授業ができるように頑張っていきたいと考えています。

ALT来校


1月29日(月)
 今年に入ってはじめてALTが来校しました。
 6年生の授業では、桃太郎の台詞を学習していました。







 最終的には、英語劇が目標だそうです。6年生のみなさん、頑張ってくださいね。

 5年生は、教科の名前を学習していました。





 身近なものから英単語を増やしていければと考えています。5年生のみなさん、どんどん英語を使って英語に親しんでいきましょう。

全校集会(TV放送)


1月29日(月)
 全校集会がTV放送で行われました。
 まずは、校内書き初め会の表彰がありました。
 代表の6年生が校長先生から賞状をいただきました。



 続いて校長先生のお話がありました。
 次の3つのことが発見できればノーベル賞が間違いないそうです。
 ①インフルエンザを完全に治療する薬
 ②完全な毛生え薬
 ③青いバラ
 みなさんも様々なことに興味を持ち、チャレンジしてほしいとのお話でした。



 次に、週番の先生や保健の先生からは、インフルエンザの予防についてのお話がありました。

 本校では現在インフルエンザや風邪が流行しています。手洗い・うがいはもちろん、全校生マスクを着用しています。下の写真は、授業の様子です。


 
 その他、学校では以下のような指導をしていますが、ご家庭でも十分に気をつけて過ごすようによろしくお願いいたします。

 ① 規則正しい生活を送り、体調を整えること。
 ② 外出後やトイレのあと、食事の前にも必ず、うがい・手洗いすること。
 ③ 発熱や咳、鼻水、咽頭痛などが見られる場合には、早めに医療機関を受診すること    

スチューデント・シティ事前学習


1月26日(金)
 5年生は、総合的な学習の時間で「スチューデントシティ」の学習をしています。
 経済教育の一環で、「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを学ぶ学習です。
 本校の5年生は、2月6日(火)にエリムを訪問し、施設2階に設置した店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験する予定です。
 ※ちなみに店舗は「市役所」「セコム」「日本HP」「東邦銀行」「薬局」「いわき民報」「ハニーズ」「ゼビオ」「常光サービス」などです。







 社会のしくみを知るよい機会です。5年生のみなさん、がんばっていきましょう。

図書ボランティアによる読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。




今日の1冊目は「シニガミさん」


おおかみとぶたが登場して……。
ハラハラするところもありますが,最後までお話が進むと子どもたちも
にっこりしていました。

もう一冊は「しもばしら」


霜柱はどうしてできるの? 霜柱は力持ち!
霜柱の不思議が楽しく理解できたようです。

節分の掲示を作っていただきました。


図書ボランティアさんの紹介してくださる本で,子どもたちは,
ますます本の楽しさを感じているようです。

朝の登校


1月25日(木)
 今朝、想定外の雪が降りましたが子どもたちは元気に登校してきました。



 
 
 横断歩道では、保護者の方々が子どもたちの安全を守るため旗をふってくださっていました。





 今回のような雪や雨の時は、視界も悪く道路も滑るため、大変危険です。こうした旗当番の方々によって湯本二小の子どもたちの安全が守られています。
 ありがとうございます。

朝の体力づくり


1月25日(木)
 体育館では、いつもどおり体力づくりを行いました。
 ランニング・大股走・ドリブルの様子です。







 毎日、継続して体力づくりをすることで徐々に力はついてきています。
 頭・心と一緒に体も磨いていきたいと考えています。

クラブ活動(3年生見学)


1月24日(水)
 3年生のクラブ活動見学がありました。
 4年生~6年生まで活動している様子を見て回りました。

 下は創作クラブ見学の様子です。
   まず、6年生からクラブの説明がありました。



 イラストを描いている様子を真剣に見て歩いていました。



 コンピュータクラブでは、本のカバーづくりを見学しました。



 6年生の操作を興味深く



 屋内・屋外クラブは体育館で見学をしました。







 3年生の皆さん。今日の見学を参考にして来年度のクラブ活動を選んでくださいね。

鼓笛引き継ぎ練習


1月24日(水)
 鼓笛の引き継ぎ練習が今週から始まっています。
 今日も大休憩にそれぞれの場所で引き継ぎの練習をしていました。
 下の写真は、太鼓の引き継ぎ練習の様子です。







 一対一なので教える方も教えられる方も真剣です。早く覚えてほしいと考えています。
 
 3年生教室では、3年生が黙々と校歌の練習に励んでいました。

雪遊び

今日の大休憩,雪が積もった校庭に児童のみなさんが元気に跳び出しました。


雪玉を転がすと,どんどん大きくなります。
 

こちらでは,ちょっと砂がついてしまいましたが,雪だるまが完成しました。 


雪合戦もあちらこちらで始まりました。
 

 

ふわふわの雪を元気よく投げ上げました。


 

めったにないふわふわしたきれいな雪で,とっても楽しく遊びました。

雪景色


1月23日(火)
 昨日の雪で校庭が真っ白になりました。



 そんな中でも湯本二小の子どもたちは、しっかり並んで登校してきました。





 下の写真は、校庭の様子が気になる子どもたちです。

新年度鼓笛隊練習スタート


1月22日(月)
 2月20日(火)の鼓笛引き継ぎ会に向けて、鼓笛の練習が始まりました。
 まずは、今年度の鼓笛隊の演奏を行いました。



 新鼓笛隊に入る3年生が、4年生以上の演奏を見学しました。



 6年生と5年生の顔合わせが行われました。これから1ヶ月間、5年生は6年生から教えてもらいます。



 早速、3年生と4年生は教室に戻って校歌の練習をしていました。
 さすが4年生。しっかりした姿勢で練習をしていました。



 3年生は、しっかり演奏することからスタートです。早く覚えてくださいね。



 3学期に入ると、新年度に向けて様々な場面で引き継ぎが行われます。
 6年生には、しっかり後輩に引き継いでほしいと考えています。

全校集会

今日は大休憩に全校集会が行われました。

はじめに,市の書写作品展で入賞したみなさんの賞状伝達がありました。


 

続いて校長先生から,本校が見事「ふくしまっ子大賞」を受賞したことに
ついてお話がありました。「みなさんの毎日の体力づくりの頑張りを認めて
いただいた」というお話でした。
 

今月の歌をみんなで元気よく歌いました。
今日は,音楽担当の先生から,休符と強弱記号に気を付けて歌いましょうと
いうご指導がありました。
 



寒い中でしたが,元気な声が響きました。

オリンピック・パラリンピックマスコット投票


1月19日(金)
 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会のマスコットを投票するための話し合いが各学級で行われています。
 各学級1票の投票権があるので子どもたちは真剣です。
 候補「ア」「イ」「ウ」の中から1つを決定していきました。
   下の写真は、1年生の様子です。自分の意見を言うためにしっかり挙手ができています。




 
 4年生は、先生の説明を聞いたあとに班ごとに話し合いました。



 1年生は、話し合った結果「ア」になりました。4年生は、白熱した話し合いになり1時間では結論が出なかったそうです。こうした話し合いはとても大切ですね。

 友だちと話し合いをすることで、オリンピック・パラリンピックの理念や参画意識を高めていきたいと考えています。

パターンブロック


1月19日(金)
 南校舎2階に算数コーナーがあります。
 今回、パターンブロックが購入できたので、形づくりの体験コーナーを設置しました。

 



 早速、子どもたちはレベル1・レベル2に挑戦していました。



 うまく完成した様子です。



 美しい組み合わせをつくっているうちに、「台形は三角形の組み合わせ」「正六角形は台形やひし形、三角形の組み合わせ」といった、図形に対する豊かな感覚が育まれていきます。

 また、パターンブロックで身に付くのは、図形の力だけではありません。数に対する感覚も豊かになります。

 こういった場を設定することで楽しみながら力をつけたいと考えています。

アカシヤタイム(読み聞かせ)


1月19日(金)
 アカシヤタイム(朝の読書タイム)が行われました。

 1年生は、先生が読み聞かせをしていました。



 2年生は、真剣に自分の好きな本を読んでいました。



 4年生では、図書委員による読み聞かせが行われていました。





 5年生は、物音一つ出さす本を読んでいました。



 6年生では、図書委員による読み聞かせが行われていました。



 一人で読む、先生の読み聞かせ、図書委員による読み聞かせ、などバラエティに富むアカシヤタイムでした。
 こうした機会を充実させ、本に親しみ読解力を育てたいと考えています。

版画展作品


1月18日(木)
 1月上旬にいわき市立美術館で展示されていた1・3・5学年の版画が戻ってきました。とてもよい作品なので昇降口付近の廊下に展示しました。







 廊下を通るたびに子どもたちは、版画を鑑賞しています。友だちの上手な作品を見て、自分にも生かせるようにしてほしいと考えています。

甲状腺検査


1月18日(木)
 甲状腺検査が全学年の希望者を対象に行われました。
 午前中から始まった検査も正午には終了いたしました。



 スタッフの方からは、湯本二小児童の態度がとてもよいとお褒めの言葉を頂きました。

 2ヶ月後に結果がご家庭に直接郵送されるとのことです。

ふくしまっ子元気大賞受賞


1月18日(木)
 福島県教育委員会教育長から、体力向上に向けて特色のある取組を推進している学校を表彰する「ふくしまっ子元気大賞」並びに「ふくしまっ子体力向上優秀校」で本校が見事「ふくしまっ子大賞」を受賞しました。
 福島県内の小学校で15校、いわき市の小学校では本校1校の受賞でした。

 本校で毎日実践している体力づくりの取組が認められたことに本校教職員一同、大変喜んでいるところです。保護者の皆様には、今後ともご協力・ご支援をお願いいたします。

 今日もいつもとかわらず体育館で朝の体力づくりが行われました。

 <ランニング>

 
 <大股走>

 
 <腕立て&ダッシュ>

 
 <ドリブル>

ワークショップ


1月17日(水)
 5校時目に6年生を対象としたワークショップが行われました。
 校長先生とSCの青木先生に指導していただきました。
 内容は、ストレスをため込まないための方法についてでした。



 下の写真は、ストレスのかかる場面のロールプレイをしている様子です。



 下の写真は、自分のストレス解消法について発表している様子です。





 ストレスを解消する方法として3つ教えていただきました。

 一つ目は、「間を置く」。ストレスの原因から遠ざかる。
 二つ目は、「考え方を変える」。ストレスの原因に対して考え方を変えると感じ方も変わる。
 三つ目は、「問題と対決する」。ストレスの原因について相談する。

 教えていただいたことをもとに自分でストレスを軽減するなどセルフコントロールできるようになるといいですね。

理科実験コーナー


1月16日(火)
 昇降口フロアに「手回し発電コーナー」を設置しました。



 昨日から設置したのですが、早くも子どもたちに大人気のコーナーになりました。





 再生可能エネルギーの学習にもなります。こうした体験コーナーを通して実感ある学びを実現したいと考えています。

体育専門アドバイザー


1月16日(火)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 4年生は、ハードルのポイントを教えていただきました。ミニハードルを使ってタイムを計っていました。





 1年生は、ボール運動でサッカーボールの蹴り方を教えていただきました。
 軸足をしっかりついたインサイドキックを丁寧に教えてくださいました。



 1年生の話の聞き方が上手です。



 3年生は、ミニハードルをリズムよく跳ぶ練習をしました。スピードにのった跳び方ができました。





 体育専門アドバイザーの来校日を子どもたちは楽しみにしています。
 こうした機会をなるべく多く設定し、運動のポイントを教えてほしいと考えています。

放射線教育


1月16日(火)
 放射線教育が5年生を対象に行われました。
 講師は、明星大学の特任教授:石川先生です。
 放射性物質と放射能、放射線の違いを丁寧に教えてくれました。





 放射線の透過力についても学びました。プラスチック、板、コンクリートなどを使って実験をしました。



 以下は、子どもの感想です。
・ぼくが思ったのは、放射線は身体の中で増えないし、人にもうつったりしないと聞いて安心しました。あと、放射線の事故が起きたらどんな場所に逃げればよいか分かったのでよかったです。

 よい感想ですね。放射線について正しい知識を身につけ、正しく判断できる子どもに育ってほしいと考えています。

全校集会


1月15日(月)
 全校集会がインターロッキングで行われました。
 まず、版画と陸上の表彰が行われました。





 校長先生からは「継続は力なり」のお話がありました。



 週番の先生からは、「手洗い・うがいをしっかりしましょう」というお話でした。
 インフルエンザも流行りつつあります。手洗い・うがい、換気、アルコール消毒、マスクなどきちんと対応していきたいと考えています。



 現職主任からは、チャレンジシートのお話がありました。
 「早寝早起き朝ご飯」や「テレビを消して勉強すること」に比べて「10分間読書」の達成率が低いので読書を頑張りましょうというお話でした。



 お話の聞き方がとても上手な全校集会でした。話をしっかり聞くことができる子どもは学力も身につきます。このような全校集会を継続していきたいと考えています。

アカシヤタイム(読書)


1月12日(金)
 金曜日なのでアカシヤタイム(読書)が行われました。

 アカシヤタイムは、学校全体が静寂になる時間です。本校の子ども全員が自分の好きな本に向かいます。









 本を読むことで語彙力もついてきます。一説には、国語の読解力を高めるだけで他教科の力もおのずとつくという教育者もいます。
 短い10分の時間ですが、この積み重ねを本校では大切にしていきたいと考えています。

 ※別件ですが、本校でもインフルエンザが出ています。土日の生活も健康に十分留意するようにお願いいたします。

なわとび練習


1月12日(金)
 5校時目、6年生は体育で縄跳びをしていました。
 2月には、縄跳び記録会も予定されています。朝の体力づくりと同様に縄跳びで体力をつけていきます。





 後半は、長縄を全員で跳びました。まだ、練習を始めたばかりなのでさほどスピードは出していませんでしたが、みんな上手で驚きました。





 短縄と違って長縄は、心を一つに頑張る力も必要です。長縄をとおして協力する心も育てたいと考えています。

書き初め


1月11日(木)
 書き初めが行われました。
 3年生は、人数が多いので音楽室に移動して「お正月」という字を書きました。



 みんな一筆一筆を丁寧に書いていました。



 お手本をよく見て、のびのびした字を書くことができたようです。



  1年生は、フェルトペンで書き初めをしていました。
 担任の先生からは、字の形やはねを中心に指導がありました。



 しっかり先生の話を聞いていますね。すばらしいですね。



 一人一人集中して一字一字丁寧に書いていました。



 これらの作品は、校内書き初め会として廊下に展示される予定です。子どもたちの力作を期待したいと考えています。

元気に登校


1月11日(木)
 朝冷え込みましたが、子どもたちは一列にきちんと並んで登校しました。



 学期はじめということで荷物は少し多めですが、班長さんの後ろを元気に歩いていました。



 子どもたちが安全に登校できるように、旗当番・校長先生・見守り隊の方々が見守ってくれていました。ありがとうございます。



 子どもたちは、保護者・地域の方々に支えられながら生活しています。今後ともよろしくお願いいたします。

体力づくりスタート


1月10日(水)
 3学期がスタートして2日目。早速、朝の体力づくりが始まりました。
 
 整地された校庭を気持ちよさそうにランニングしていました。



 ミニハードルでもも上げを行っている様子です。



 サッカーボールでドリブルをしている様子です。



 久しぶりに運動した子どもは少し身体が重そうでした。
 朝の体力づくり→アカシヤ・朝自習タイムのリズムを早く取り戻してメリハリある学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。

図書ボランティア


1月9日(火)
 図書ボランティアの皆さんが来校し、図書室の環境づくりを行ってくれました。
 1月ということで「福笑い」を飾ってくださいました。
 目隠しをしておかめやひょっとこの顔をつくらせる「福笑い」は、笑いを引き起こす遊びとして親しまれています。江戸時代からめでたい遊びとされ、今でも正月の楽しい子供の遊びとなっています。





 「笑う門には福来たる」と言います。平成30年は、湯本二小の子どもたちがたくさん笑い、たくさん福が来る年にしたいと考えています。
 保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

3学期がはじまりました

今日は3学期のスタートです。

3学期始業式の前に,新しくいらした先生の紹介がありました。
 

始業式では,校長先生から,3学期には今の学年の学習や生活のまとめを
して,4月からの自分にしっかりとバトンを渡そうというお話がありました。
 

次に,1年生,3年生,5年生の代表児童から,冬休みの思い出と,3学期の
目標を発表してもらいました。
 

 

それぞれ,冬休みの家族のみなさんとの楽しいふれ合いや,学習や生活の
目標をしっかりと発表してくれました。

校歌を元気よく歌いました。


始業式の後,生徒指導担当の先生から,冬休みの生活についてのお話が
ありました。

冬休み中に大きなけがや事故はなく,元気に過ごせたようです。

更に,明日行われる湯本の金毘羅神社のお祭には,子どもだけでは
絶対に行かないように
とのお話がありました。

冬休み中のご家庭でのご指導に感謝いたします。
3学期も児童のみなさんが充実した学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
今後とも保護者の皆様の変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。