お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
出来事
整地された校庭で
2月5日(金)
凍みた校庭は日中ぬかるんで、子どもたちの足跡ででこぼこになります。
昨日、校庭がぬかるんでいるときに、トンボがけをして整地しました。こうすれば、翌朝凍って足跡のくぼみでつまずくこともありません。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/12748/)
凍みた校庭は日中ぬかるんで、子どもたちの足跡ででこぼこになります。
昨日、校庭がぬかるんでいるときに、トンボがけをして整地しました。こうすれば、翌朝凍って足跡のくぼみでつまずくこともありません。
学校図書館に新しい本が入りました。
2月4日(木)
学校図書館に新しい本が入りました。
子どもたちに人気のある「幽霊屋敷レストラン」をふくめ、約100冊ほどの本が陳列されました。
早くも、数人の子どもたちがうれしそうに借りていきました。
多くの子どもたちに本に親しんでほしいと思います。
学校司書によるアニマシオン(5年)
2月4日(木)
5年生が学校司書の先生に「百万回生きたねこ」の絵本でアニマシオンを行っていただきました。
はじめに、絵本を読んでいただいて、感想を述べました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15424/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15425/)
次がアニママシオンのゲームです。
子どもたちは二人組みになり、絵本の文が書かれたカードを配られます。
その文の順序を、絵本どおりに並べます。絵本の内容をしっかり覚えられたかな?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15426/)
担任の先生が基準になり、先生の持っているカードの文より、前か、後かをペアで考えて並びなおします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15427/)
確かこの文の後だったはず…!みんな真剣です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15428/)
最後に並び替えた文が正しいかどうかを、もう一度絵本を読んでいただいて合わせました。うまく合って、みんなから拍手をもらいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15429/)
様々な図書の楽しみ方を学んで、もっともっと読書に親しんでほしいと思います。
楽しい時間でしたね!学校司書の松島先生、ありがとうございました。
5年生が学校司書の先生に「百万回生きたねこ」の絵本でアニマシオンを行っていただきました。
はじめに、絵本を読んでいただいて、感想を述べました。
次がアニママシオンのゲームです。
子どもたちは二人組みになり、絵本の文が書かれたカードを配られます。
その文の順序を、絵本どおりに並べます。絵本の内容をしっかり覚えられたかな?
担任の先生が基準になり、先生の持っているカードの文より、前か、後かをペアで考えて並びなおします。
確かこの文の後だったはず…!みんな真剣です。
最後に並び替えた文が正しいかどうかを、もう一度絵本を読んでいただいて合わせました。うまく合って、みんなから拍手をもらいました。
様々な図書の楽しみ方を学んで、もっともっと読書に親しんでほしいと思います。
楽しい時間でしたね!学校司書の松島先生、ありがとうございました。
生活科「ふゆをたのしもう」氷作り
2月4日(木)
1年生が生活科の学習で氷作りを行いました。昨晩の冷え込みでだいぶ凍ったかな、と思ったのですが、牛乳パックから氷を取り出してみると…?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15484/)
内側は水で、外側に薄い氷がはっているだけでした!
それでも子どもたちは、大喜びです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15485/)
中に雪を混ぜたものは、氷にも厚みが出ました。水が雪で冷やされ、凍りやすくなるようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15486/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15487/)
バケツの中の水に、雪を入れたものと、水だけのものを比較すると、一目瞭然ですね!
1年生が生活科の学習で氷作りを行いました。昨晩の冷え込みでだいぶ凍ったかな、と思ったのですが、牛乳パックから氷を取り出してみると…?
内側は水で、外側に薄い氷がはっているだけでした!
それでも子どもたちは、大喜びです。
中に雪を混ぜたものは、氷にも厚みが出ました。水が雪で冷やされ、凍りやすくなるようです。
バケツの中の水に、雪を入れたものと、水だけのものを比較すると、一目瞭然ですね!
朝の体力づくり(陸上)
2月4日(木)
5年生が陸上の基礎トレーニングを行いました。
だいぶ体力がついて、トラックを走るスピードも増してきました。
走るフォームも日に日に整っていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15762/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15763/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15764/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15765/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15766/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15767/)
5年生が陸上の基礎トレーニングを行いました。
だいぶ体力がついて、トラックを走るスピードも増してきました。
走るフォームも日に日に整っていきます。
朝の体力づくり(なわとび)
2月4日(木)
中学年は、なわとびに一生懸命取り組んでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15771/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15772/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15773/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15774/)
中学年は、なわとびに一生懸命取り組んでいます。
朝の体力づくり(マラソン)
2月4日(木)
霜が降りた寒い朝です。ようやくトラック周辺の水溜りが乾き、今日はマイナス3度のなか、多くの子どもたちがマラソンを行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15939/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15940/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15941/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/15942/)
霜が降りた寒い朝です。ようやくトラック周辺の水溜りが乾き、今日はマイナス3度のなか、多くの子どもたちがマラソンを行いました。
クラブ見学
2月3日(水)
今日は3年生のクラブ見学がありました。
スポーツクラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブ、室内ゲームクラブ、手芸調理クラブ、工作イラストクラブを見学しました。
説明を聞いたり、一緒に活動したりして、楽しい時間を過ごしました。
次年度に何に入ろうか、夢をふくらませています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17230/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17231/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17232/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17233/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17234/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17235/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/17236/)
今日は3年生のクラブ見学がありました。
スポーツクラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブ、室内ゲームクラブ、手芸調理クラブ、工作イラストクラブを見学しました。
説明を聞いたり、一緒に活動したりして、楽しい時間を過ごしました。
次年度に何に入ろうか、夢をふくらませています。
節分集会
2月3日(水)
待ちに待った節分集会が本日行われました。
本校の節分集会は、各委員会が様々が活動を担当し実施します。
まず、図書委員会は、「節分についてのお話」をステージで発表しました。
みんな真剣に話を聞いています。
次に、各学年の代表1名が追い出したい鬼の発表をしました。
次に、集会委員会が玉入れゲームを行いました。準備も一生懸命です。
縦割り班ごとに赤鬼チームと青鬼チームに分かれて、玉入れ競争を行いました。
勝負は、青チームが113個かごに入れて勝ちました。青チームはもちろん、赤チームも喜んで活動していました。
代表委員会は、進行を担当し、ボランティア委員会は、各クラスの追い出したい鬼の掲示物をつけたりとったりと会場づくりを行いました。
給食後には、5年生が各教室や特別教室をまわって豆まきをしました。
校長室や職員室も行われました。
とても楽しい豆まきができました。今日の豆まきで自分で決めたそれぞれの鬼を追い出してくださいね。
朝の体力づくり(マラソン)
2月3日(水)
今日も寒い朝、マイナス3度です。校庭にはまだたくさんの氷があります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22197/)
トラックの周辺の氷で滑らないよう、コーンで安全柵をつくり、今日は久しぶりに朝のマラソンを行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22198/)
子どもたちも、嬉しそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22199/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22200/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22201/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22202/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22203/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22204/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22205/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22206/)
今日も寒い朝、マイナス3度です。校庭にはまだたくさんの氷があります。
トラックの周辺の氷で滑らないよう、コーンで安全柵をつくり、今日は久しぶりに朝のマラソンを行いました。
子どもたちも、嬉しそうです。
氷がいっぱい
2月2日(火)
校庭の水溜りが凍り、登校してきた子どもたちは氷の上をそっと歩きながら、ぱりぱりと割れる音を楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22652/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22653/)
よく見ると、水溜りが乾いた後にはカラスの足跡がたくさん!
実は、日中太陽の熱で水がぬるむと、カラスが水溜りで水浴びをしているのです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22654/)
子どもたちのために、砂入れをして運動に適した校庭に直すまで、もう少しです。
子どもたちは、運動できるところで縄跳びをして体を鍛えていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22655/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22656/)
6年生は、体育館でバスケットで体力づくりを行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22657/)
大休憩も、水溜りを避けて、校庭周辺で縄跳びなどで遊んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/22658/)
校庭の水溜りが凍り、登校してきた子どもたちは氷の上をそっと歩きながら、ぱりぱりと割れる音を楽しんでいました。
よく見ると、水溜りが乾いた後にはカラスの足跡がたくさん!
実は、日中太陽の熱で水がぬるむと、カラスが水溜りで水浴びをしているのです。
子どもたちのために、砂入れをして運動に適した校庭に直すまで、もう少しです。
子どもたちは、運動できるところで縄跳びをして体を鍛えていました。
6年生は、体育館でバスケットで体力づくりを行っていました。
大休憩も、水溜りを避けて、校庭周辺で縄跳びなどで遊んでいました。
追い出したい鬼決定
2月2日(火)
今日は、体育館に掲示された各クラスの追い出したい鬼を紹介します。
各クラス、様々な追い出したい鬼がありますね。
明日の節分集会で、追い出してほしいと思います。
節分集会の準備をしています。
2月1日(月)
2月3日(水)の節分集会に向けて、各クラスで追い出し鬼を決め、体育館に張り出しました。
また、節分集会にむけて、各委員会が様々な活動に取り組んでいます。
たとえば、保健委員会は豆の栄養価についての話を給食時に行います。
集会委員会は、節分集会のゲームを進行します。図書委員会は、節分のお話をします。体育委員会は、各学級に豆を届けます。
下の写真は、体育委員会の子どもたちが、豆を届けている様子です。
こうした準備があって、楽しい集会ができるのですね。2月3日が楽しみです。
朝の体力づくり(なわとび)
2月1日(月)
週末に降った雪で校庭にたくさんの水溜りができてしまいました。マラソンや陸上はお休みです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26152/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26153/)
できるところで縄跳びの練習を行いました。
6年生の体育委員会が、ジャンピングボードを並べてくれます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26154/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26155/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26156/)
6年生は、体育館で縄跳び運動を行っていました。継続は力になります。
週末に降った雪で校庭にたくさんの水溜りができてしまいました。マラソンや陸上はお休みです。
できるところで縄跳びの練習を行いました。
6年生の体育委員会が、ジャンピングボードを並べてくれます。
6年生は、体育館で縄跳び運動を行っていました。継続は力になります。
雪の朝の登校
2月1日(月)
今日は田んぼに週末に降った雪がまだ残っていました。道路には氷の塊があって滑りやすいです。子どもたちは、足元に気をつけながら登校していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26415/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26416/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26417/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26418/)
先週インフルエンザや水疱瘡で休んでいた子どもたちも、すっかり元気になって登校してきました。本日の感染症による停止は3名です。先週のピーク14名のときよりぐっと減りました。このまま予防を続けて、感染拡大を防いでいきたいです。
今日は田んぼに週末に降った雪がまだ残っていました。道路には氷の塊があって滑りやすいです。子どもたちは、足元に気をつけながら登校していました。
先週インフルエンザや水疱瘡で休んでいた子どもたちも、すっかり元気になって登校してきました。本日の感染症による停止は3名です。先週のピーク14名のときよりぐっと減りました。このまま予防を続けて、感染拡大を防いでいきたいです。
全校朝会~算数は楽しい!「メビウスの輪を切ると?」
2月1日(月)
今日は、全校朝会で、「輪を切ったらどうなる?算数クイズ」を行いました。
始めは、「メビウスの輪を切るとどうなるか?」です。メビウスの輪とは、表と裏が、縁を乗り越えずにつながっている環のことです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26713/)
メビウスの輪を縦に切っていくと…映像で切っているところも写します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26714/)
子どもたちは、②の「二つにつながる」と予想しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26715/)
なんと、ねじれているけど、ひとつにつながっていました!
正解は③とわかると、予想が外れて、子どもたちから「ええーっ!」と歓声が上がります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26716/)
次は、この大きな一つの輪になった輪をさらに縦に切っていきます。
子どもたちは、またひとつになると予想しましたが…
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26717/)
なんと、今度は、ねじれた二つの輪になりました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26718/)
正解は②です!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26719/)
なかなか予想があたらない子どもたちは、いったいどうなっているんだろうと頭の中が不思議でいっぱいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26720/)
次は、二つの輪を垂直につなげたものを縦に切ると、どうなるでしょう。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26721/)
子どもたちは、輪を切り終わるまで真剣に見つめます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26722/)
なんと、正方形になりました!だれも予想できませんでしたね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26723/)
続いて3つの輪を垂直につなげたものです。これを切ると、どうなるでしょう?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26724/)
子どもたちは、算数の不思議にぐんぐん引き込まれていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26725/)
果たして、結果は…!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/26726/)
二つの四角になりました!不思議ですねー。
では、4つの輪をつなげたものなら?どうなるでしょうか?今度は自分でやってみましょう!
今日は、コアティーチャーから、算数の不思議をたくさんおしえていただきました。
みなさんも、ぜひ試してください!おもしろいですよ。
今日は、全校朝会で、「輪を切ったらどうなる?算数クイズ」を行いました。
始めは、「メビウスの輪を切るとどうなるか?」です。メビウスの輪とは、表と裏が、縁を乗り越えずにつながっている環のことです。
メビウスの輪を縦に切っていくと…映像で切っているところも写します。
子どもたちは、②の「二つにつながる」と予想しました。
なんと、ねじれているけど、ひとつにつながっていました!
正解は③とわかると、予想が外れて、子どもたちから「ええーっ!」と歓声が上がります。
次は、この大きな一つの輪になった輪をさらに縦に切っていきます。
子どもたちは、またひとつになると予想しましたが…
なんと、今度は、ねじれた二つの輪になりました!
正解は②です!
なかなか予想があたらない子どもたちは、いったいどうなっているんだろうと頭の中が不思議でいっぱいです。
次は、二つの輪を垂直につなげたものを縦に切ると、どうなるでしょう。
子どもたちは、輪を切り終わるまで真剣に見つめます。
なんと、正方形になりました!だれも予想できませんでしたね!
続いて3つの輪を垂直につなげたものです。これを切ると、どうなるでしょう?
子どもたちは、算数の不思議にぐんぐん引き込まれていきます。
果たして、結果は…!
二つの四角になりました!不思議ですねー。
では、4つの輪をつなげたものなら?どうなるでしょうか?今度は自分でやってみましょう!
今日は、コアティーチャーから、算数の不思議をたくさんおしえていただきました。
みなさんも、ぜひ試してください!おもしろいですよ。
朝の体力づくり(なわとび)
1月29日(金)
3・4年生は、縄跳びを中心に体力づくりを行っていました。
後ろ二重とびやはやぶさなどの大技も見せてくれます。たのもしいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31468/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31469/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31470/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31471/)
6年生は、体育館で時間を計って縄跳びの練習を行っていました。
3・4年生は、縄跳びを中心に体力づくりを行っていました。
後ろ二重とびやはやぶさなどの大技も見せてくれます。たのもしいです。
6年生は、体育館で時間を計って縄跳びの練習を行っていました。
朝の体力づくり(陸上)
1月29日(金)
今日は今にも雨がふりそうな天気でしたが、子どもたちはいつもと同じように元気に運動していました。5年生は、今週最後の練習です。
トラックを走る姿も自分のペースをつかんで同じ調子で走れようになってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31826/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31827/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31828/)
いろいろな姿勢からスタートする練習です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/31829/)
繰り返し練習することで瞬発力を高めていきます。
今日は今にも雨がふりそうな天気でしたが、子どもたちはいつもと同じように元気に運動していました。5年生は、今週最後の練習です。
トラックを走る姿も自分のペースをつかんで同じ調子で走れようになってきました。
いろいろな姿勢からスタートする練習です。
繰り返し練習することで瞬発力を高めていきます。
ALTと英語活動をしました。
1月29日(金)
今日は、ALT(ジョン先生)が来校しました。
2・3校時目は、6年生の指導をしてくれました。
先生(teacher)・医者(doctor)・歌手(singer)などの仕事あてゲームを行いました。
目を閉じて座っている子どもたちの前に、誰が仕事カードを置いたか当てるゲームです。
子どもたちは、楽しそうに活動していました。
4・5校時目は、5年生の英語活動でした。
教科名(Math、English、Science)などを学ぶゲームを行いました。教科名が書かれたカードを島に見立て、床を海に見立てて、島が沈まないように守るゲームです。
子どもたちは、一生懸命ジョン先生の英語を聞き取り、楽しみながらゲームを行いました。
学校保健委員会
1月28日(木)
今日は、学校保健委員会が行われました。
保健委員会に先立ち、教室や特別教室の二酸化炭素濃度測定と照度測定を行いました。検査結果はすべて良好でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36065/)
測定後に、学校保健委員会が行われました。
まず養護教諭から今年度定期健康診断結果についての報告がありました。
次に学校薬剤師さんから講話をいただきました。
講話の中では、主に「インフルエンザと予防」「ノロウイルスと予防」についてアドバイスをいただきました。
今日の講話を今後に生かしていきたいと思います。
今日は、学校保健委員会が行われました。
保健委員会に先立ち、教室や特別教室の二酸化炭素濃度測定と照度測定を行いました。検査結果はすべて良好でした。
測定後に、学校保健委員会が行われました。
まず養護教諭から今年度定期健康診断結果についての報告がありました。
次に学校薬剤師さんから講話をいただきました。
講話の中では、主に「インフルエンザと予防」「ノロウイルスと予防」についてアドバイスをいただきました。
今日の講話を今後に生かしていきたいと思います。
2年生活科「昔の遊びをしよう」
1月28日(木)
2年生は、缶ポックリと紙飛行機をつくります。
始めに、2年生が描いた凧のデザイン画を、高木さんが竹を貼って凧に仕上げてくださったものを見せていただきました。1組も2組もとてもすてきな凧になりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36429/)
次に、紙飛行機をつくり、飛ばしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36430/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36431/)
缶ポックリの製作を終え、前もってつくっておいた凧をもって、いよいよ校庭で活動します。
缶ポックリの歩き方はむずかしいですね。高木さん、渡邉さんに歩き方も教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36432/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36433/)
だんだん上手になって、すいすい歩けるようになってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36434/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36435/)
最後に、凧を飛ばしました。風の具合もちょうど良く、子どもたちの凧はぐんぐん空に上がっていきました。子どもたちも、とても嬉しそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36436/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36437/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36438/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36439/)
子どもたちにとって、思い出に残る楽しい学習になりました。
子どもたち一人ひとりのために、様々な準備をしてくださった高木さん、渡邉さん、本当にありがとうございました。
2年生は、缶ポックリと紙飛行機をつくります。
始めに、2年生が描いた凧のデザイン画を、高木さんが竹を貼って凧に仕上げてくださったものを見せていただきました。1組も2組もとてもすてきな凧になりました。
次に、紙飛行機をつくり、飛ばしました。
缶ポックリの製作を終え、前もってつくっておいた凧をもって、いよいよ校庭で活動します。
缶ポックリの歩き方はむずかしいですね。高木さん、渡邉さんに歩き方も教えていただきました。
だんだん上手になって、すいすい歩けるようになってきました。
最後に、凧を飛ばしました。風の具合もちょうど良く、子どもたちの凧はぐんぐん空に上がっていきました。子どもたちも、とても嬉しそうです。
子どもたちにとって、思い出に残る楽しい学習になりました。
子どもたち一人ひとりのために、様々な準備をしてくださった高木さん、渡邉さん、本当にありがとうございました。
1年生活科「昔の遊びをしよう」
1月28日(木)
今日は、1年生と2年生が生活科の「昔の遊びをしよう」の単元で、元本校用務員でお世話になっていた高木義夫さんと渡邉邦夫さんから、風車・こま・けん玉・紙飛行機・缶ポックリなどの昔の遊びを教えていただきました。
始めに、1年生は風車つくりを行いました。
子どもたちは、真剣に話を聞いて、製作しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36444/)
材料の竹・ストロー・針金・用紙は、高木さん、渡邉さんが、子どもたちが製作しやすいように、大きさや形を整え、丈夫になるよう手直しをして準備してくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36445/)
がっしりした竹の持ち手がついた風車ができました。
子どもたちは喜んで、何度も体育館を走って風車の回る様子を楽しみました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36446/)
こまのまわし方や、紙飛行機の折り方も教えていただきました。
どの遊びも子どもたちにとっては珍しく、歓声をあげながら、学習を楽しむことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/36447/)
今日は、1年生と2年生が生活科の「昔の遊びをしよう」の単元で、元本校用務員でお世話になっていた高木義夫さんと渡邉邦夫さんから、風車・こま・けん玉・紙飛行機・缶ポックリなどの昔の遊びを教えていただきました。
始めに、1年生は風車つくりを行いました。
子どもたちは、真剣に話を聞いて、製作しています。
材料の竹・ストロー・針金・用紙は、高木さん、渡邉さんが、子どもたちが製作しやすいように、大きさや形を整え、丈夫になるよう手直しをして準備してくださいました。
がっしりした竹の持ち手がついた風車ができました。
子どもたちは喜んで、何度も体育館を走って風車の回る様子を楽しみました。
こまのまわし方や、紙飛行機の折り方も教えていただきました。
どの遊びも子どもたちにとっては珍しく、歓声をあげながら、学習を楽しむことができました。
登下校の指導をしました。
1月27日(水)
今日、生徒指導の先生から登下校について次の指導がありました。
一つ目は、登校する際は、しっかり一列になって歩くこと。
二つ目は、下校する際は、登校してきた道(通学路)を歩くこと。
明日から2つのことをしっかり守って安全に登下校してくださいね。
図書委員会の読み聞かせ
1月27日(水)
今日は、朝の読書タイムに、図書委員会の子どもたちが、1年生から4年生までに読み聞かせを行いました。
どの学年も、静かに、目を輝かせて聞き入っていました。
1年生
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40952/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40953/)
2年
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40954/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40955/)
3年
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40956/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40957/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40958/)
4年
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40959/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40960/)
委員会活動を通して、子どもたちが様々な場面で活躍しています。図書委員会の子どもたちの読み聞かせも上手です。子どもたちの才能が随所で見られ、嬉しく思います。
今日は、朝の読書タイムに、図書委員会の子どもたちが、1年生から4年生までに読み聞かせを行いました。
どの学年も、静かに、目を輝かせて聞き入っていました。
1年生
2年
3年
4年
委員会活動を通して、子どもたちが様々な場面で活躍しています。図書委員会の子どもたちの読み聞かせも上手です。子どもたちの才能が随所で見られ、嬉しく思います。
朝の体力づくり(なわとび)
1月27日(水)
今日も、ジャンピングボードを使って縄跳びの練習に励んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40961/)
地面の上でも、上手に跳ぶことができます。
今日も、ジャンピングボードを使って縄跳びの練習に励んでいました。
地面の上でも、上手に跳ぶことができます。
朝の体力づくり(陸上)
1月27日(水)
5年生の朝の陸上練習です。子どもたちが校庭に出て走り始める時間が早くなってきました。子どもたちのやる気が感じられます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40976/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/40977/)
5年生の朝の陸上練習です。子どもたちが校庭に出て走り始める時間が早くなってきました。子どもたちのやる気が感じられます。
朝の体力づくり(マラソン)
1月27日(水)
寒い朝ですが、子どもたちは今朝も元気に校庭を走っています。吐く息が白く見えます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/41801/)
寒い朝ですが、子どもたちは今朝も元気に校庭を走っています。吐く息が白く見えます。
霜が降りた寒い朝の登校
1月27日(水)
今朝はマイナス3度、今年一番の寒さです。田んぼは霜が降りて真っ白でした。子どもたちは、寒い中でもきちんと並んで登校しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/41906/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/41907/)
池の水も硬く凍り、子どもたちは、松ぼっくりを投げても氷が割れないことに驚いていました。
今朝はマイナス3度、今年一番の寒さです。田んぼは霜が降りて真っ白でした。子どもたちは、寒い中でもきちんと並んで登校しています。
池の水も硬く凍り、子どもたちは、松ぼっくりを投げても氷が割れないことに驚いていました。
きれいな校庭に
1月26日(火)
昨日の朝、バックネット側の校庭の水溜りが砂で埋められ、トンボできれいにならされていました。土日に使用したスポ少の団体さんがきれいに整地してくださったそうです。校庭は子どもたちの大切な学習環境なので、このように大切に使用していただけることをありがたく思います。
水はけの悪い校庭のため、校庭で体育の授業ができない時期がありました。
子どもたちの体力向上に支障が出ないよう、校庭の土改良を教育委員会に懇願したところ、3学期中に4tトラック10台分の砂を入れていただけることになりました。全面土入れ替えまではできませんが、整地された校庭で子どもたちの体力向上が図れればと思います。
昨日の朝、バックネット側の校庭の水溜りが砂で埋められ、トンボできれいにならされていました。土日に使用したスポ少の団体さんがきれいに整地してくださったそうです。校庭は子どもたちの大切な学習環境なので、このように大切に使用していただけることをありがたく思います。
水はけの悪い校庭のため、校庭で体育の授業ができない時期がありました。
子どもたちの体力向上に支障が出ないよう、校庭の土改良を教育委員会に懇願したところ、3学期中に4tトラック10台分の砂を入れていただけることになりました。全面土入れ替えまではできませんが、整地された校庭で子どもたちの体力向上が図れればと思います。
体育専門アドバイザー来校
1月26日(火)
本日も体育専門アドバイザーが来校してくださいました。
2校時目は、2年生のなわとび運動をアドバイスしていただきました。
つま先で跳ぶ大切さを教えていただきました。
3校時目は、1年生のなわとび運動をアドバイスしてくれました。
長縄から出る方向の大切さを教えてもらいました。
こつは、跳んだ後に、長縄を回している人とハイタッチするとうまく抜けられるということです。
4校時目は、5年生のなわとび運動をアドバイスしてくれました。
「上を向かないで跳ぶこと」と「両足に均等に体重をかける」ことの大切さを教えてくれました。
5校時目は、4年生のバスケットボールをアドバイスしてくれました。
最後まで投げきる大切さを教えてもらいました。
6校時目には、5年生のバスケットボールをアドバイスしてくれました。
2~6校時まで今日も運動のアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
新しい用務員さんよろしくお願いします!(給食委員会)
1月26日(火)
今日から新しい用務員さんがお見えになりました。
給食委員会の子どもたちが給食の片づけ活動等でお世話になります。今日から一緒に活動を行うため、みんなであいさつをしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/43570/)
委員長さんが中心になってあいさつしました。
「よろしくお願いします!」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/43571/)
子どもたちがお世話になります!
今日から新しい用務員さんがお見えになりました。
給食委員会の子どもたちが給食の片づけ活動等でお世話になります。今日から一緒に活動を行うため、みんなであいさつをしました。
委員長さんが中心になってあいさつしました。
「よろしくお願いします!」
子どもたちがお世話になります!
初任研国語科研究授業
1月26日(火)
今日は、3年生が初任研の国語科の研究授業を行いました。
資料を見て、わかったことを発表し、どうしたら聞いている人にわかりやすい発表になるかを考えます。
始めに、クラスでまとめた好きな給食のメニューのグラフを見て、気づいたことをノートに書き出しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44103/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44104/)
ペアで互いにグラフからわかったことを話し合います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44105/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44106/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44107/)
グラフから、わかったことを発表します。
一番人気のおかずはカレー、主食はツナご飯のようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44108/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44109/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44110/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44111/)
発表の際に、わかりやすい発表をするためにはどうすればよいかを考え、気づいたことを発表します。一番多いもの(少ないもの)を言う、比較する、聞き手のほうを向く、などの意見が出ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44112/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/44113/)
子どもたちは、本日の学習を生かして、自分で資料を選び、単元の終わりに発表会を行います。
国語で学んだことは、総合的な学習の時間や、社会科などの他教科でも、資料をもとに発表する機会で活用されていきます。
今日は、3年生が初任研の国語科の研究授業を行いました。
資料を見て、わかったことを発表し、どうしたら聞いている人にわかりやすい発表になるかを考えます。
始めに、クラスでまとめた好きな給食のメニューのグラフを見て、気づいたことをノートに書き出しました。
ペアで互いにグラフからわかったことを話し合います。
グラフから、わかったことを発表します。
一番人気のおかずはカレー、主食はツナご飯のようです。
発表の際に、わかりやすい発表をするためにはどうすればよいかを考え、気づいたことを発表します。一番多いもの(少ないもの)を言う、比較する、聞き手のほうを向く、などの意見が出ました。
子どもたちは、本日の学習を生かして、自分で資料を選び、単元の終わりに発表会を行います。
国語で学んだことは、総合的な学習の時間や、社会科などの他教科でも、資料をもとに発表する機会で活用されていきます。
地域の郷土料理<会津>・季節の行事食<正月>こんだて
1月25日(月)
今日の給食は、ごはん、牛乳、にしんかんろ煮、ひじきのいため煮、こづゆです。「こづゆ」は、会津地方でお正月やおまつりなどの際に出されるおもてなしの料理です。海の幸・山の幸が入った、だしのきいた汁ものです。「にしん」も大切なたんぱく源として会津地方ではよく食べられています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45665/)
写真は2年生の給食の様子です。会津地方の郷土料理をおいしく味わいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45666/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45667/)
今日の給食は、ごはん、牛乳、にしんかんろ煮、ひじきのいため煮、こづゆです。「こづゆ」は、会津地方でお正月やおまつりなどの際に出されるおもてなしの料理です。海の幸・山の幸が入った、だしのきいた汁ものです。「にしん」も大切なたんぱく源として会津地方ではよく食べられています。
写真は2年生の給食の様子です。会津地方の郷土料理をおいしく味わいました。
朝の体力づくり(陸上)
1月25日(月)
5年生が今日も陸上の基礎練習を行っていました。
練習を開始したころよりも、脚が上がり、ストライド(脚の開き)が大きくなってきたようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45679/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45680/)
最後に全力で駆け抜けます。太陽の日差しを浴びて、今日も健康な身体づくりができました。
5年生が今日も陸上の基礎練習を行っていました。
練習を開始したころよりも、脚が上がり、ストライド(脚の開き)が大きくなってきたようです。
最後に全力で駆け抜けます。太陽の日差しを浴びて、今日も健康な身体づくりができました。
朝の活動(ボランティア委員会)
1月25日(月)
青空の下、ボランティア委員会の4年生が旗揚げを行っていました。
抜けるような青空に、校旗のオレンジ色が映えます。
今日も旗を仰ぎながら、みんな気持ちよく生活することができました。
ボランティア委員会の皆さん、ありがとうございます!
青空の下、ボランティア委員会の4年生が旗揚げを行っていました。
抜けるような青空に、校旗のオレンジ色が映えます。
今日も旗を仰ぎながら、みんな気持ちよく生活することができました。
ボランティア委員会の皆さん、ありがとうございます!
全校朝会
1月25日(月)
全校朝会が行われました。
まずはじめに、福島算数・数学ジュニアオリンピックで銀メダルを獲得した児童の表彰がありました。
次に、いわき市明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて努力賞に輝いた児童の表彰がありました。
3つめに、いわき市小学校児童書写作品展覧会で特選を受賞した児童の表彰がありました。
表彰のあとには、養護教諭からインフルエンザと水痘の予防についてのお話がありました。
予防のためには、①手洗い②うがい③マスク④換気⑤アルコール消毒が大切であるとの話でした。みんな5つのことを守って予防に努めましょう。
最後に、全校で今月の歌「翼をください」を歌いました。体育館にきれいな声が響き渡りました。
朝の体力づくり(マラソン)
1月25日(月)
今日の校庭は、この冬一番の寒さでマイナス2度でした。花壇には霜柱ができています。
でも、太陽が山かげから顔を出したとたんに気温が上がり、子どもたちが運動しやすい気温になってきました。さすが、サンシャインいわき!です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45749/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45750/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45751/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45752/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45753/)
今日の校庭は、この冬一番の寒さでマイナス2度でした。花壇には霜柱ができています。
でも、太陽が山かげから顔を出したとたんに気温が上がり、子どもたちが運動しやすい気温になってきました。さすが、サンシャインいわき!です。
朝の活動(体育委員会)
1月25日(月)
一週間の始まりです。体育委員会が、縄跳び用ジャンピングボードを出して準備をしてくれました。6年生の体育委員会の働きのおかげで、全校生が、楽しみながら縄跳び運動を行うことができます。ありがとうございます!
一週間の始まりです。体育委員会が、縄跳び用ジャンピングボードを出して準備をしてくれました。6年生の体育委員会の働きのおかげで、全校生が、楽しみながら縄跳び運動を行うことができます。ありがとうございます!
体育専門アドバイザー来校
1月22日(金)
今日も体育専門アドバイザーの小田原先生が来校してくれました。
2校時目には、6年生のバスケットボールを指導してくれました。子どもたちに混ざって、ゲームをしてくれました。
大休憩には、外で子どもたちと鬼ごっこをしてくださいました。子どもたちは大喜びです。
3校時目には、1年生のなわとび運動を指導してくれました。一緒に跳びながら声を出してポイントを教えてくださいました。
4校時目は、4年生の高跳びを指導してくれました。一人一人の跳び方を見て、つまずきへの助言をしてくださいました。
今日も、午前中からずっと子どもたちと触れ合ってくださいました。子どもたちからも「運動するのが好き」との声が多く聞かれるようになっています。
26日(火)にも来校していただける予定になっています。今日は、ありがとうございました。
算数ジュニアオリンピック表彰
1月22日(金)
本校児童が、福島県算数・数学ジュニアオリンピックの銀メダリストになりました。
今日は、いわき教育事務所の菊池篤志所長様がお見えになり、メダルの授与式を行いました。
とてもすばらしいメダルです!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45650/)
算数・数学ジュニアオリンピックにチャレンジした、ということだけでもすばらしいことですが、実力を発揮してメダルを授与できたことは本当にすごいですね!
菊池所長様から、賞賛と激励のお言葉をいただきました。
おめでとうございました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45651/)
本校児童が、福島県算数・数学ジュニアオリンピックの銀メダリストになりました。
今日は、いわき教育事務所の菊池篤志所長様がお見えになり、メダルの授与式を行いました。
とてもすばらしいメダルです!
算数・数学ジュニアオリンピックにチャレンジした、ということだけでもすばらしいことですが、実力を発揮してメダルを授与できたことは本当にすごいですね!
菊池所長様から、賞賛と激励のお言葉をいただきました。
おめでとうございました!
朝の体力づくり~陸上2
1月22日(金)
基礎練習の後に、トラックを全力で走って朝の体力づくりを終わります。
今週もがんばりましたね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45635/)
基礎練習の後に、トラックを全力で走って朝の体力づくりを終わります。
今週もがんばりましたね!
朝の体力づくり~陸上1
1月22日(金)
5年生が、陸上大会に向けて走り方の基礎練習を行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45609/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45610/)
5年生が、陸上大会に向けて走り方の基礎練習を行っていました。
親子ふれあい弁当デー
1月22日(金)
いわき市では、子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に関する感謝の気持ちをもつことを目指して「親子ふれあい弁当デー」の設定を推進しています。「マイ弁当にチャレンジしよう!」ということで、本校では今日実施しました。
1年生では、お弁当のおかずの食材をおうちの人と一緒に買いに行った、お弁当箱におかずをつめるのを手伝ってきたという児童が多くいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45637/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45638/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45639/)
5年生でも、お弁当箱のおかずをつめてきたという児童が多かったです。なかには、どんなおかずにするかおうちの人と一緒に考えた、おかずを1つ自分で作ってきたという児童もいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45640/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45641/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45642/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45643/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45644/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45645/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45646/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45647/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45648/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45649/)
それぞれ「マイ弁当」にチャレンジすることができましたね。おうちの人と一緒に作ったお弁当を持ち寄り、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。
いわき市では、子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に関する感謝の気持ちをもつことを目指して「親子ふれあい弁当デー」の設定を推進しています。「マイ弁当にチャレンジしよう!」ということで、本校では今日実施しました。
1年生では、お弁当のおかずの食材をおうちの人と一緒に買いに行った、お弁当箱におかずをつめるのを手伝ってきたという児童が多くいました。
5年生でも、お弁当箱のおかずをつめてきたという児童が多かったです。なかには、どんなおかずにするかおうちの人と一緒に考えた、おかずを1つ自分で作ってきたという児童もいました。
それぞれ「マイ弁当」にチャレンジすることができましたね。おうちの人と一緒に作ったお弁当を持ち寄り、おいしそうに食べる姿がたくさん見られました。
朝の体力づくり~マラソン
1月22日(金)
今日は朝から快晴です。冬の寒さに負けず、今日も元気にマラソンをしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45579/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45580/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45581/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45582/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45583/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45584/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45585/)
今日は朝から快晴です。冬の寒さに負けず、今日も元気にマラソンをしています。
体育専門アドバイザー来校
1月21日(木)
19日(火)に引き続き、体育専門アドバイザーが来校してくれました。
今日は、4つの学年の体育に入ってアドバイスをしてくれました。
2校時は、1年生のなわとび運動です。
一人一人のつまずきに応じて指導してもらいました。写真は、なわとジャンプするタイミングを合わせる練習をしている様子です。
一人一人の練習をした後には、長縄の練習をしました。
大休憩には、校庭で子どもたちと遊んでくださいました。子どもたちも大喜びでした。
3校時目は、2年生のなわとび運動です。
全員、体育館で自分の跳び方にチャレンジしました。
2年生でも、一人一人にアドバイスをしていただきました。短い時間に少し上達することができました。
4校時目は、3年生のなわとび運動です。さまざまな種類の跳び方を教えてくれました。
5校時目は、5年生のバスケットボールです。
3対3のゲーム形式の練習を支援してくれました。
「手を広げて守ろう」や「もっと動こう」などの声をかけてくださいました。
タイムキーパーもしていただきました。
2~5校時まで子どものアドバイスをしたり、一緒に遊んでくれたりしました。
1日本当にありがとうございました。
コアティーチャーによる授業研究会が行われました。
1月20日(水)
コアティーチャーによる授業研究会が本校で行われました。4年生の算数で単元名は「小数のかけ算とわり算」です。
授業前には、算数ゲームを行って数字に親しみました。
市内の先生方が30名来校し、授業を参観しました。みんな真剣な表情で問題を聞いています。
次に、「7.2÷3の計算」を自分の力で解きました。図や式や言葉を使って自分の考えをノートにまとめました。
次に自分の考えを隣の友だちに説明しました。
3つの考えが黒板に貼られ、自分の考えに近いところにネームプレートを貼付しました。
次に、友だちに3つの考えを発表しました。友だちにわかりやすいように丁寧に説明していました。
「7.2÷3」を様々な方法で解いたあとに筆算の仕方を話し合いながら確認していきました。ポイントは、小数点のつける位置です。
解き方を習ったあとに練習問題を解きました。まずは、先生にチェックしてもらいます。合格をもらったら次の問題にチャレンジしていきました。小数点の位置に気をつけて全員がきちんと計算できました。
授業が終わったあとは、先生方で事後研究会が行われました。参加した先生からは、授業における子どもたちの意欲的な姿を褒めていただきました。
理科サポートティチャー最終日
1月20日(水)
本校で、理科の実験や全校朝会の実験のときに大変お世話になった理科サポートティチャーの先生の最終日です。
今日も4年・6年生が理科の授業のサポートをしていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45255/)
お昼の放送で、あいさつをしました。
「不思議だと思ったことは、自分で調べたり先生に聞いたりして解決してください。解決できるのが理科です。自然の不思議さをたくさん調べて、解決して、物知り博士になってください。」と話されました。
好間二小のために、たくさんのサポートをありがとうございました。
本校で、理科の実験や全校朝会の実験のときに大変お世話になった理科サポートティチャーの先生の最終日です。
今日も4年・6年生が理科の授業のサポートをしていただきました。
お昼の放送で、あいさつをしました。
「不思議だと思ったことは、自分で調べたり先生に聞いたりして解決してください。解決できるのが理科です。自然の不思議さをたくさん調べて、解決して、物知り博士になってください。」と話されました。
好間二小のために、たくさんのサポートをありがとうございました。
図書ボランティア「読み聞かせ」
1月20日(水)
今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年 小島里美さん 「おさるのジョージとしょかんへいく」
おサルのジョージが図書館で騒動を起こしますが、子どもたちに手伝ってもらって本の片付けをします。今年は申年なので、おサルの楽しい本を選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45235/)
2年 栗原真弓さん 「ごめんね!」
うさぎくんとくまくんは大の仲良し。ある日、二人はきらきら光る不思議なものを見つけて大ゲンカ!二人は仲直りできるでしょうか?けんかしたら「ごめんね!」と言えるように選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45236/)
3・4年 田巻美智子さん「おじいさんのしごと」
死んでしまったケンタくんのおじいさんが、間違えて行ってしまった猫の天国で仕事を見つける話です。
4年生向けに、低学年より長めで楽しめる本を選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45237/)
5年 中村理佐さん 「いのちのおはなし」
95歳で現役医師である著者、日野原重明さんは、「いのちは時間」と教えます。誰にも平等にある時間。命をむだにしないということは、時間をむだにしないということです。そして、大切な時間を、自分のためだけにでなく、他の人のために使って生きることも忘れないでほしい。そう呼びかけています。
他校で読み聞かせボランティアを行っている友人に薦められた本です。絵本でありながら子どもだけでなくおとなも読んで考えさせられることがいっぱいの深い内容です。これからおとなになるみなさんに、命について考えてほしくて選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45238/)
6年 荻原直子さん
「やくそく」
11月の「箱崎さんのお話会」のときに、6年生のために箱崎さんが選んでくれた本ですが、時間がなくて読めなかったので、今回選びました。すりの少女がおばあさんとの約束を守ってどんぐりを植えていくお話です。
「ぜつぼうの濁点」
ひらがなの国におちている濁点をめぐってひらが大騒ぎ。絶望についていた濁点は何に変わるでしょうか。考え方を変えればよい方向に進む。中学校を目前に控えた6年生に私からのプレゼントです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45239/)
今回も、子どもたちがとても楽しみにしていました。読み聞かせが終わると、子どもたちはとても穏やかな表情で教室に戻ります。心が満たされているのでしょうね。
次回は3月です。またよろしくお願いします。
今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年 小島里美さん 「おさるのジョージとしょかんへいく」
おサルのジョージが図書館で騒動を起こしますが、子どもたちに手伝ってもらって本の片付けをします。今年は申年なので、おサルの楽しい本を選びました。
2年 栗原真弓さん 「ごめんね!」
うさぎくんとくまくんは大の仲良し。ある日、二人はきらきら光る不思議なものを見つけて大ゲンカ!二人は仲直りできるでしょうか?けんかしたら「ごめんね!」と言えるように選びました。
3・4年 田巻美智子さん「おじいさんのしごと」
死んでしまったケンタくんのおじいさんが、間違えて行ってしまった猫の天国で仕事を見つける話です。
4年生向けに、低学年より長めで楽しめる本を選びました。
5年 中村理佐さん 「いのちのおはなし」
95歳で現役医師である著者、日野原重明さんは、「いのちは時間」と教えます。誰にも平等にある時間。命をむだにしないということは、時間をむだにしないということです。そして、大切な時間を、自分のためだけにでなく、他の人のために使って生きることも忘れないでほしい。そう呼びかけています。
他校で読み聞かせボランティアを行っている友人に薦められた本です。絵本でありながら子どもだけでなくおとなも読んで考えさせられることがいっぱいの深い内容です。これからおとなになるみなさんに、命について考えてほしくて選びました。
6年 荻原直子さん
「やくそく」
11月の「箱崎さんのお話会」のときに、6年生のために箱崎さんが選んでくれた本ですが、時間がなくて読めなかったので、今回選びました。すりの少女がおばあさんとの約束を守ってどんぐりを植えていくお話です。
「ぜつぼうの濁点」
ひらがなの国におちている濁点をめぐってひらが大騒ぎ。絶望についていた濁点は何に変わるでしょうか。考え方を変えればよい方向に進む。中学校を目前に控えた6年生に私からのプレゼントです。
今回も、子どもたちがとても楽しみにしていました。読み聞かせが終わると、子どもたちはとても穏やかな表情で教室に戻ります。心が満たされているのでしょうね。
次回は3月です。またよろしくお願いします。
1年図画工作
1月20日(水)
今日、1年生は図画工作で「コロコロ ゆらりん」に取り組みました。
めあては、「かみざらをつかって、ころがるおもちゃをつくろう」です。
1組・2組とも友だちと仲良く一生懸命に作りました。
作ったあとは、転がり方を確認しました。
上手に転がったかな? 完成したら家でも遊んでくださいね。
朝の活動
1月20日(水)
寒い中でも、委員会の子どもたちがきちんと旗揚げを行い、校庭では縄跳びやマラソンで体力づくりを行う子どもたちがいっぱいで、元気な子どもたちに感心しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45221/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/45222/)
寒い中でも、委員会の子どもたちがきちんと旗揚げを行い、校庭では縄跳びやマラソンで体力づくりを行う子どもたちがいっぱいで、元気な子どもたちに感心しています。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
1
2
5