こんなことがありました

出来事

授業参観(4年~6年)

2月23日(火)
 授業参観の様子です。

4年生 総合「1/2成人式をしよう」

 4年生になってできるようになったことや、将来の夢を発表しました。
大勢の保護者の方に囲まれて、普段とても元気な4年生もちょっぴり緊張気味でしたね。









5年1組 理科「電気が生み出す力」
 クリップモーター作りを行いました。乾電池と磁石とコイル、クリップでうまく回るモーターを作ることができたでしょうか?


 


5年2組 理科「ふりこのきまり」
 ICT教育機器を活用してふりこについて学習します。メトロノームのように曲のリズムに合わせてゆれるふりこをつくります。ペアの机と机の間にふりこの実験装置をつくりました。





6年 家庭「感謝の気持ちを伝えよう」
 保護者の皆さんと、和やかにサンドイッチとお茶で会食です。子どもたちが考えたゲームや演奏で楽しいひと時を過ごせました。笑顔があふれる授業参観でした。











授業参観(1年~3年)


2月23日(火)
 本日、今年度最後の授業参観がありました。
 1年生は生活科の単元名「もうすぐ2年生」を行いました。
 できるようになったことを発表しました。音楽の演奏やなわとびを披露する子どももいました。
 


 2年生は生活科の単元「あしたへジャンプ」を行いました。大きくなってできるようになったことを発表し、保護者へ感謝の言葉を言いました。感極まって涙を見せる子どももいました。





 3年生は、国語の単元「わたしの三大ニュース」を行いました。
 「できるようになったこと」「出会ったものや人」「楽しかったこと」などをまとめて発表しました。



給食試食会

2月23日(火)
 今日の授業参観に合わせ、6年生の給食試食会を実施しました。6年生はもうすぐ卒業、そして小学校最後の授業参観ということで、試食会を計画しました。
 少し恥ずかしそうな様子もありましたが、笑顔も見られ、子ども達はとなりに並んで一緒に給食を食べることができ、嬉しかったのではないでしょうか。















 お忙しい中お越しくださり、また、準備にもご協力いただきましてありがとうございました。
 思い出のひとつになればと思います。

朝の体力づくり(陸上)

2月22日(月)
 5年生が陸上の練習を行っていました。
 月曜日は、先週の金曜日のペースまで戻すのに少し時間がかかるようです。
 でも、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。























 

朝の体力づくり(マラソン)

2月22日(月)
 今日も子どもたちは元気に楽しそうに体力づくりを行っています。





 6年生は、1時間目が体育のサッカーの授業ため、ラインを引いて準備をしています。
 5年生は、陸上練習を始めました。
 朝から活気みなぎる学校です。

全校朝会


2月22日(月)
 テレビ放送による全校朝会が行われました。
 まずはじめに、好間地区ごみ集積所適正利用啓発ポスター作品展の表彰がありました。4年生が対象で優秀賞が3名、佳作2名が受賞しました。









 表彰の後には、今月の歌「音楽のおくりもの」が各クラスで歌われました。
 みんな元気いっぱい歌いました。


地域の郷土料理こんだて<いわき市>

2月22日(月)
 今日の給食は、ご飯、ねぎの油みそ、野菜たっぷりみそけんちん汁、とりしおからあげ、牛乳です。
 ねぎの油みそは、いわき市で昔から食べられている「常備菜」です。季節の野菜を多めの油で炒め、砂糖とみそで味付けしたものです。白いご飯によく合う味付けとなっています。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。

 
 写真は3年生の給食の様子です。
 ねぎの油みそをご飯にかけ、おいしそうに食べる姿が見られました。




アニマシオンを行いました。


2月19日(金)
 本日、3年生がアニマシオンを行いました。
 内田麟太郎作「あしたもともだち」を題材に次の順番で進みました。
 ①アニマシオンの説明 ※アニマシオンとは「元気になる」というスペイン語 
 ②本の読み聞かせ
 ③感想発表 ※挿絵や物語の内容について感想を述べました。
 ④ダウトゲーム ※原本と違う文章を読んで当てます。

 次は②本の読み聞かせの様子です。真剣に聞いています。



 次は②の感想発表をしている様子です。とても意欲的です。



 次は④のダウトゲームをしている様子です。みんな一喜一憂をしています。



 まさに本によってアニマシオン(元気になる)になることができました。
 学校司書の松島先生ありがとうございました。

ソニー科学教育プログラム奨励賞受賞

2月19日(金)
  本校の取り組みが、ソニー教育財団の平成27年度教育助成プログラムで全国203校の応募の中から奨励校に選ばれました。県内受賞校表彰式が17日、郡山のホテルプリシード郡山で行われ、PTA会長と校長が出席し、賞状と副賞を贈呈されました。





 理科や生活科でカブトムシの幼虫飼育やアユの解剖など、生き物や小動物とかかわる体験活動を行なったり、全校朝会でサイエンスショーを行ったりしたことが子どもたちの科学に対する興味関心を高めたと評価されたようです。
 
 受賞校には、ソニーデバイス郡山工場の見学が許可されます。
 次年度の6年生が見学に行き、リチウム電池製作工程見学を行ったり、一人ひとりのマンガン電池製作を行ったりします。その他、電池に関わる様々な実験も見せていただきます。なんと、社員食堂でランチもご馳走になれるのです!楽しみにしていてくださいね!

学校司書によるアニマシオン

2月18日(木)
 2年生が学校司書の松島淳子先生に「あしたもともだち」の絵本で、アニマシオンを行っていただきました。図書ボランティアの方々や、図書サポーターの飯野翼先生も参加しました。

 はじめに、「あしたもともだち」を読んでいただき、感想を述べました。



 次に、松島先生が、絵本とちょっと違う文や言葉を入れた「あしたもともだち」の絵本を読みます。違いに気付いたら、「ダウト!」と言って手を上げます。

 子どもたちは最初に読んでもらった内容を良く覚えていて、ところどころにある間違いに気付いてたくさん手を上げていました。












 正解のときは、みんなが拍手してくれてとても嬉しそうです。
 とても楽しいアニマシオンでした。松島先生、ありがとうございました。

甲状腺検査を行いました。


2月18日(木)
 本日、甲状腺検査が本校で行われました。スタッフの方の説明をきちんと聞いて行動できたので予定より早めに終了することができました。



朝の体力づくり(陸上)

2月18日(木)
 5年生の陸上練習です。日々の積み重ねで子どもたちの体力が確実についてきていることを実感します。意識も高まってきています。



















ALTと学習をしました。


2月17日(水)
 ALTが来校し、5年生と6年生が外国語の学習をしました。
 5年生は、「What do you study?」の問いに「I study ~.」と答える学習でした。
 鬼になった子どもが問いかけ、他の子どもたちが床に置かれた教科のカードを鬼よりはやくタッチするというゲームを取り入れた学習でした。

 


 子どもたちは、床に置かれた「Japanese」「English」「Math」「Art」「Science」「PE」などのカードを素早くタッチするために全力で活動していました。

朝の体力づくり(陸上)

2月17日(水)
 5年生が陸上の基礎トレーニングを行っていました。5年生一人ひとりに次年度の陸上競技大会に向けての意識が生まれてきたようです。



















学力検査が行われました。


2月17日(水)
 本日、学力検査が行われました。2校時目には、国語を、3校時目は、算数を行いました。子どもたちは、今まで学習したことを出し切ろうと一生懸命取り組んでいました。





 本日欠席した児童については、明後日以降随時実施していく予定です。また、学力検査の結果は3月下旬に配付いたします。

ボランティア委員会

2月17日(水)
 今日も朝から快晴、ボランティア委員会が旗揚げを行っています。





 子どもたちは今、学力テストを行っています。旗も静かに応援しているようです。





 

縄跳び記録会&体育専門アドバイザー

2月16日(火)
 今日も4年生、5・6年生で縄跳び記録会が行われていました。
 体育専門アドバイザーの小田原央先生が、子どもたちを励ましながら跳び方をアドバイスしてくれました。





ボランティア委員会

2月16日(火)
 ボランティア委員会が旗揚げを行っていました。
 青空に旗が映えます。
 今日も一日気持ちよく過ごせそうです。



朝の体力づくり(陸上)

2月15日(火)
 5年生が、陸上練習を復活させました。
 スタートして全力で走ります。
 腕の振り方など、フォームが良くなってきています。












朝の体力づくり(マラソン)

2月16日(火)
 毎日、同じ時間帯に走り始めているのに、太陽が高く昇っています。
 季節は春に向かっています。
 4年生は、マラソンの後になわとびをするため、なわをもって走り、走り終わったらすぐになわとびができるようにしています。





 5年生の体調も回復し、今日からマラソンを復活させました。今までの運動休止期間を取り戻すかのように、勢いよく走っています。









ふれあい活動を行いました。


2月16日(火)
 大休憩に、ふれあい活動が行われました。
 今回のふれあい活動は、今までお世話になった6年生へありがとうのメッセージを作成する内容です。
 1~5年生までの子どもたちは、今までお世話になったことを思い出しながら気持ちのこもったメッセージを書いていました。
 金曜日までには完成し、3月3日(木)の6年生を送る会に渡す予定です。



研究授業が行われました。


2月16日(火)
 3年生で道徳の研究授業が行われました。
 資料名が「ヒキガエルとロバ」で主題は「かけがえのない生命」についての授業でした。
 資料は、車のわだちに転がったヒキガエルを荷車を引いたロバがわざわざ避けて通るという内容でした。


 
 

  自分の考えをしっかりプリントに書き込んでいる様子です。





 自分の考えに近い意見にネームプレートを貼り自分の立場を明確にして話し合いを行いました。

 




 
    子どもたちは、話し合いを通して「生命」について改めて考え、「命あるものを大切にする」ことを身近な体験と結びつけて学ぶことができました。
 

朝の体力づくり(マラソン&なわとび)

2月15日(月)
 6年生が朝からマラソンをしています。休んでいた人たちも回復し、さっそく体力づくりです。日ごろから鍛えているため、6年生は回復も早いです。









 4年生が、ジャンピングボードで練習した後に、円になっていっせい二重跳びを行っていました。友達の跳んでいるのが見えて、励みになるようです。



朝の体力づくり 6年生から学んだこと

2月15日(月)
 今日も子どもたちは元気に朝から体力づくりを行っています。
 週の初めと終わりに6年生の体育委員会委員長が声をかけ、6年生の体育委員会の子どもたちがジャンピングボードの準備や片付けをしてくれています。
 今日は、委員長が休みだったため、早く来た4年生が
 「おれらでやっぺ!」
 と、3年生に声をかけて、中学年の子どもたちでジャンピングボードを運んでいました。
 6年生の体育委員がやってきて、
 「ありがとうな!」
 とお礼を言っていました。
 6年生の姿を見て学んでいる下級生と、お礼の言葉を述べている6年生の姿を見て、寒い朝でしたが、心が温かくなりました。







TVによる全校朝会

2月15日(月)
 本日は、テレビによる全校朝会が行われました。
 まずはじめに、表彰式が行われました。福島県書きぞめ展において、「書きぞめ奨励賞」に入った児童2名には盾と賞状が、「特選」を受賞した児童の代表1名には賞状が校長先生から贈られました。
 次の2枚は「書きぞめ奨励賞」を授与されている様子です。




 特選を受賞した児童(7名)を代表していただきました。



 次に、校長先生と先生方からのサイエンスショーが行われました。
 風船2つに竹串を刺す実験です。一つは、割れるのですが、もう一つはパンと割れません。どうしてか子どもたちに考えさせました。子どもたちからは、放送室まで予想の声が聞こえてきました。「大きさがちがうから。」「色がちがうから。」と様々な予想が出されました。
 みなさんは、どうしてか分かりますか?



 実は、割れなかった風船にはセロテープを貼付しておいたのです。普通は、竹串を刺すと風船の表面が戻ろうとして割れるのですが、セロテープを貼ると、戻ろうとする力が働かないのでパンと割れることがないのです。(少しずつ空気がもれる程度)





 子どもたちはその現象に驚いていた様子でした。「ものを比較して考えることの大切さ」と「ものの性質の不思議さ」について学んだサイエンスショーでした。

中学校入学説明会がありました。


2月12日(金)
 本日、平一中の入学説明会が本校で、好間中の入学説明会が好間中学校でそれぞれ行われました。



 平一中の教頭先生からは、小学校の違いや中学校までの心構えなど多岐にわたり説明を受けました。
 特に、「『学習』『生活』『部活動』のどれか1つがんばればよいという考えでは、決して成果はでないので、どれも一生懸命がんばってほしい」との話には、聞いていた児童はもちろん保護者の方も深くうなずいていました。

 

なわとび記録会

2月12日(金)
 今週から来週にかけて、なわとび記録会が行われています。
 子どもたちは、体育の授業や休み時間にがんばって練習した成果が出せるよう、みんな一生懸命跳んでいました。

朝の体力づくり(マラソン&なわとび)

2月12日(金)
 今日も6年生が率先して校庭に出て走り始めました。中学校に進学してからの部活も意識し始めています。体力の維持が大切です。





 なわとびも楽しみながら練習しています。


 ながなわも上手になってきました。




 二重とびも連続して跳んで見せてくれます。

4年理科実験

2月10日(水)
 4年生が、理科「もののあたたまりかた」の単元で、空気を暖めると軽くなるという実験を行いました。

ろうそくに火をつけて、袋をかぶせ、30秒数えて袋の中の空気が暖まるのを待ちます。
みんなで声を合わせて「1,2,3、…30!」と数えます。
 



 みんなでいっせいに手を離すと、袋がゆっくりと上昇していきます。
子どもたちから、「ワアー!」と歓声があがりました。







 暖まった空気を入れた袋が上昇する様子を観察し、空気は暖まると軽くなることを理解することができました。

図書ボランティアの読み聞かせ

2月10日(水)
 今日は子どもたちが待ちに待った図書ボランティアの方々の読み聞かせです。
 本日はインフルエンザの発症のない学年のみで行いました。

1年 伊藤さおりさん
 紙芝居「つのがきえたあかおに」
  村であばれる鬼が豆まきで追い出され、子鬼と一緒に鬼神社へ。心優しい子鬼のおかげ  
 で働き出した鬼の角が少しずつ短くなり、また人間と暮らせるようになるお話です。みんな
 仲良く、悪いことはしてはいけないということを伝えたくて選びました。





3年 桑原直子さん
 「ランドセルは海を越えて」
 日本で使われなくなったランドセルを海外の子どもたちに贈ります。そこには、ランドセルを心待ちにしている子どもたちがいます。世界には学校に行きたくても行けない子どもたちがたくさんいます。世界のことにも目を向けてみましょう。
 「へんしんトンネル」
 不思議なへんしんトンネルをくぐると、カッパが馬に、時計が毛糸に…楽しい言葉遊びの絵本です。「ランドセルは海を越えて」を聴いたあとの絵本なので、気楽に聴ける絵本を選びました。





4年 桑原真弓さん
 「おにのふんどし ちょいとぬえるかい」
 現実の世界でもやっかいもの扱いされ、最後には地獄からも天国からも押し付け合いにされるおばあさん。おばあさんに振り回される情けない鬼たちの姿が笑わされます。おばあさんのその後の姿を想像してみましょう。



 次回は、3月2日、今年度最後になります。また、お待ちしています!

大休憩の様子


2月10日(水)
 大休憩時、風は強かったのですが、子どもたちは風にも負けず元気に校庭で遊んでいました。

 ジャンピングボードはあいかわらず子どもたちの人気を集めています。




 鉄棒も子どもが集まる人気スポットです。



 校庭のいたるところで鬼ごっこの様子が見られます。



 このように晴れている日は外で友だちとたくさん遊んで体力をつけてほしいと考えています。

研究授業が行われました。


2月9日(火)
 本日、3年生で学級活動の研究授業が行われました。
 議題は、「3年生最後のお楽しみ会をしよう」です。
 子どもたちは、司会の進行のもと、活発な話し合いをすることができました。


 みんなが楽しめるゲームを理由を明確にして発表している様子です。
 真剣です。



 黒板書記の担当は、みんなに見やすく丁寧に書くことができました。



 活発な話合いの結果、サッカーに決定しました。みんな仲良くゲームをしてくださいね。

就学説明会

2月9日(火)
 4月に入学する新入生の説明会がありました。今年度より10名増えます。
4月からの入学を心よりお待ちしています!

校庭に黒い物体が…空に浮かんで!

2月9日(火)
 校庭になにやら黒い物体が!
なわとびをしていた子どもたちが驚いて集まってきました。「なんだなんだ?」



下から覗いたり、触ってみたり、これは一体なんだろう?

 
 走っていた子どもたちも、「ブラックソーセージだ!」と、集まってきます。
  


 実は、4年生が理科の「もののあたたまりかた」の学習で、「空気はあたたまるとどうなるか」をソーラーバルーンで実験していたのでした!
 太陽光で暖まると、少しずつ浮いてきます。でも、授業が始まるため、ひもで旗の支柱にくくりつけて、いったん教室に戻りました。



 子どもたちが授業をしている間も、バルーンはどんどん上がっていきます。
 一時間目が終わって、二階の4年生が換気のために窓を開けると、そこには…
 びっくり!
 二階なのに、目の前にバルーンが!


 「ワアー!」と驚く声が聞こえてきます。
 


 大休憩になると、子どもたちが校庭に出てきました。
 バルーンは、太陽に向かって高く上がったり、風でまた下に下りてきたりを繰り返しています。
 


 バルーンが降りてきたころを見計らって、4年生の子どもたちとバルーンと一緒にパチリ! 「バンザーイ!」


 「なぜ上がっていったのか?」「この空気の性質を利用した乗り物は?」など、バルーンの下で学習です。


 ダイナミック実験により、空気は温まると軽くなることを理解することができました!

朝の体力づくり(マラソン&なわとび)

2月9日(火)
 高学年でインフルエンザ罹患児童が増えている学級がありますが、そのほかの学年・学級は、いつものように元気にマラソンやなわとびで体力づくりを行いました。体力づくりも大事な予防です。


 


先生も、子どもたちの縄を借りて跳んでみました。
短い縄でもすごいジャンプ力で、二重跳びを跳んで見せてくれました!



全校朝会


2月8日(月)
 全校朝会が行われました。
 まず最初は、リホワイト賞(治療して虫歯がなくなった児童)の表彰がありました。
 1年生と5年生の児童が受賞しました。





 次に、養護教諭からインフルエンザの予防について3つの話がありました。
 ① 必ずマスクを着用すること。
 ② お茶でガラガラうがいをすること。
 ③ 手洗いでは指の間や手の甲までしっかり洗うこと。
 また、インフルエンザが広がらないように今週は学級清掃にすることも合わせて話されました。
 
 給食前のうがい・手洗いでは、早速ガラガラうがいと手を丁寧に洗う姿が見られました。しっかり予防をしていきましょうね。






 

新しい図書は人気です!

2月5日(金)
 図書委員会の6年生が、新しい図書が入ったことを放送で呼びかけたところ、次々と子どもたちがやってきて、図書を借りていきました。
 やっぱり新しい本はいいですね。子どもたちも嬉しそうです。



英語活動を行いました。


2月5日(金)
 今日は、ALTのジョン先生が来校する日です。
 5・6年生は、一緒に英語活動を行いました。
 6年生は、「Sinking Island」というゲームをしました。
 職業が書かれているカードを島に見立て、床を海に見立てて沈まないようにするゲームです。
 「What do  you want  to  be?」の問いかけに「I want to be a~」と答えていきました。子どもたちは、「teacher」「singer」「vet」「doctor」「soccer player」などの単語を駆使して会話をしながら楽しいゲームを行いました。





 5年生は、最初、エコーゲームといって、ジョン先生が言う単語を予想して同じ単語を話すゲームをしました。
 「science」「music」「english」などの教科名を予想して発音していました。
 次に、「What do you study?」との問いかけに「I study ~」と答える練習をしました。一人一人ノートをとりながら真剣に取り組んでいました。


4年理科「もののあたたまりかた」実験

2月5日(金)
 4年生が水のあたたまりかたを実験していました。
示温インクを混ぜた水を試験管に入れて温まり方を観察します。
示温インクは、約40度で青色からピンク色に変わる試薬です。

実験は楽しそうですね!


 はじめは青い色です。
 試験管の下を温めていくと、下からピンクのすじができて、上にのぼっていきます。
 温められた水が上に異動する様子が見えます。


 変化を見逃さないように、真剣に観察しています。


だんだん上のほうにピンク色がたまってきました。


 全部ピンク色になりました!
 温まった水が上に行く様子を見ることができました。
 今日も楽しく実験できましたね!

1年生活科「ふゆをたのしもう」 風輪

2月5日(金)
 大休憩に、1年生が生活科でつくった風輪を走らせています。
風下のほうに向かって置くと、ころころ転がっていきます。
転がると、絵が回転しておもしろいですね。








ときどき強い風が吹いて、風輪が飛ばされてしまうことも!


 今度は軸に羽をつけて、もっと風を受けやすいように改良するそうです。
回転がもっと速くなるかもしれませんね!楽しみです。

朝の体力づくり(なわとび)~インフルエンザの予防

2月5日(金)
 地域にはインフルエンザが広がっているようですが、本校は感染者が少なく、子どもたちは元気に運動しています。
 縄跳びの様子です。ジャンピングボードは6台ありますが、全部の台の弾みが良くなるよう、用務員さんが順番に手直ししてくださっています。 
 

 長縄も続くようになってきました。


 保健の先生が放送で、好間二小の近くの学校や工場でインフルエンザが流行していることをお知らせしました。
 本校にはまだインフルエンザ罹患者は1%未満です。
 広がらないよう予防を徹底したいと思います。
 ご家庭でも、週末に外出するときには、必ずマスクを着用し、帰宅後にはうがい手洗いを忘れず、また、十分な睡眠と栄養をとることをお願いします。

整地された校庭で

2月5日(金)
 凍みた校庭は日中ぬかるんで、子どもたちの足跡ででこぼこになります。
 昨日、校庭がぬかるんでいるときに、トンボがけをして整地しました。こうすれば、翌朝凍って足跡のくぼみでつまずくこともありません。

 

学校図書館に新しい本が入りました。


2月4日(木)
 学校図書館に新しい本が入りました。
 子どもたちに人気のある「幽霊屋敷レストラン」をふくめ、約100冊ほどの本が陳列されました。
 早くも、数人の子どもたちがうれしそうに借りていきました。
 多くの子どもたちに本に親しんでほしいと思います。