お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
出来事
ノート展2回目
6月6日(月)
ノート展の2回目が貼りだされています。めあて、まとめ、自分の考え、友達の考え、調べたことがよく書かれています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60860/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60861/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60862/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60863/)
ノート展の2回目が貼りだされています。めあて、まとめ、自分の考え、友達の考え、調べたことがよく書かれています。
4年DORUMTAOを聴こう!
6月6日(月)
4年生が、アリオスでパフォーマンスをしながらドラムをダイナミックに演奏するDORUMTAOを聴きに行きました。学校からアリオスまで、約40分間、歩いて行きます。
手を振って、元気に出発!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60856/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60857/)
安全に気をつけて、道路を歩いていきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60858/)
中の様子は撮影できません。
子どもたちは、少し疲れた様子でしたが、手を振って「ただいまー!」と帰ってきました。
口々に、「すごかった!」「かっこよかった!」と感動の声を上げています。
4年生は、音楽祭をひかえています。自分たちの演奏に生かせるといいですね!
4年生が、アリオスでパフォーマンスをしながらドラムをダイナミックに演奏するDORUMTAOを聴きに行きました。学校からアリオスまで、約40分間、歩いて行きます。
手を振って、元気に出発!
安全に気をつけて、道路を歩いていきました。
中の様子は撮影できません。
子どもたちは、少し疲れた様子でしたが、手を振って「ただいまー!」と帰ってきました。
口々に、「すごかった!」「かっこよかった!」と感動の声を上げています。
4年生は、音楽祭をひかえています。自分たちの演奏に生かせるといいですね!
朝の活動(鉄棒運動&陸上)
6月6日(月)
今朝は5年生が鉄棒運動を行っていました。補助ベルトを使って、さかあがりの練習です。
今の子どもたちの遊びには、鉄棒で遊ぶ、ということがあまりないため、鉄棒に苦手意識をもつ子どもたちが多いようです。時間をつくって取り組むことが大切ですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60852/)
校庭中央では、6年生が走りこみを続けています。フォームも大きく、力強くなってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60853/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60854/)
今朝は5年生が鉄棒運動を行っていました。補助ベルトを使って、さかあがりの練習です。
今の子どもたちの遊びには、鉄棒で遊ぶ、ということがあまりないため、鉄棒に苦手意識をもつ子どもたちが多いようです。時間をつくって取り組むことが大切ですね!
校庭中央では、6年生が走りこみを続けています。フォームも大きく、力強くなってきました。
3年キュウリのカーテン
6月3日(金)
3年生が福島民報社の「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」にチャレンジします。栽培したキュウリを、おいしく食べるという企画です。今日、全農からキュウリが届きました!このキュウリも、カーテンにします。キュウリのカーテンで、おいしいキュウリが育つといいですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60600/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60601/)
3年生が福島民報社の「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」にチャレンジします。栽培したキュウリを、おいしく食べるという企画です。今日、全農からキュウリが届きました!このキュウリも、カーテンにします。キュウリのカーテンで、おいしいキュウリが育つといいですね!
一人ずつ、メダカのつがいを飼育します!
6月3日(金)
5年生が、260匹のメダカから雌雄を判別して、一人一人ペットボトルでつがいのメダカを飼育することにしました。
昨日、大阪から届いた元気なメダカです。子どもたちは、一匹ずつビーカーにとって、雌雄を見分けていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60499/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60503/)
見分けたら、自分のペットボトルに入れて、観察します。雌雄が仲良くなるといいですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60506/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60507/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60508/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60509/)
このあとは、教室で観察を続けます。気温・水温・育ち具合などの条件がそろったら、
卵を産みます。楽しみですね!
5年生が、260匹のメダカから雌雄を判別して、一人一人ペットボトルでつがいのメダカを飼育することにしました。
昨日、大阪から届いた元気なメダカです。子どもたちは、一匹ずつビーカーにとって、雌雄を見分けていきます。
見分けたら、自分のペットボトルに入れて、観察します。雌雄が仲良くなるといいですね。
このあとは、教室で観察を続けます。気温・水温・育ち具合などの条件がそろったら、
卵を産みます。楽しみですね!
ジョン先生英語授業
6月3日(金)
今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。前回の「I like~」「I can~」をゲームを通して復習しました。
ゲームの説明だけでも楽しそうですね。
今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。前回の「I like~」「I can~」をゲームを通して復習しました。
ゲームの説明だけでも楽しそうですね。
PTA奉仕作業&児童クリーン活動
6月3日(金)
PTA奉仕作業と子どもたちのクリーン活動が同時に行われました。PTAの皆さんには、大勢の方々においでいただき、作業のお手伝いをいただきました。
花壇や校庭中央、トラックライン上の草がなくなり、とても気持ちよい校庭になりました。
ありがとうございました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60494/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60495/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60496/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60497/)
PTA奉仕作業と子どもたちのクリーン活動が同時に行われました。PTAの皆さんには、大勢の方々においでいただき、作業のお手伝いをいただきました。
花壇や校庭中央、トラックライン上の草がなくなり、とても気持ちよい校庭になりました。
ありがとうございました!
ふれあい活動(大休憩)
6月2日(木)
大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。校庭での活動は2回目です。ルールを確認したら、ゲーム開始です。
前回と同様、ドッジボールを楽しむ班が多かったです。風が強かったので、風下になるとボールを投げるのがたいへんでした。
鬼ごっこを楽しむ班もありました。次回のふれあい活動も楽しみです。
6月 歯の衛生月間
6月2日(木)
6月は、歯の衛生月間です。また、今月の保健目標は「むし歯を予防しよう」です。歯を大切にし、健康な歯でいられるようにということで5つのメッセージを掲示しました。お昼休みになると、子ども達がメッセージを見に来ていました。
全校生一人一人が歯を大切にし、むし歯ゼロを目指していきましょう!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60381/)
6月は、歯の衛生月間です。また、今月の保健目標は「むし歯を予防しよう」です。歯を大切にし、健康な歯でいられるようにということで5つのメッセージを掲示しました。お昼休みになると、子ども達がメッセージを見に来ていました。
全校生一人一人が歯を大切にし、むし歯ゼロを目指していきましょう!
2年国語「ていねいにかんさつしてきろくしよう」
6月2日(木)
2年生が国語「ていねいにかんさつしてきろくしよう」という単元で、飼育栽培した植物や小動物を観察し、その様子をメモして、メモをもとに記録文を書くという学習を行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60372/)
ミニトマトの記録文を互いに読みあって、直したほうがいいところや、感想を話し合っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60373/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60374/)
飼育している小動物についても同じ手順でメモをもとに記録文を書きます。
かたつむりやザリガニ、クワガタなど、グループごとにいろいろな小動物を飼育して、メモを書いていました。小動物とのふれあいも楽しそうですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60375/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60376/)
不思議なことがあると、すぐに図鑑で調べます。探究心旺盛です!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60377/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60378/)
メモをもとに、記録文に書き出します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60379/)
観察したものを記録する学習を通して、説明的な文章を書く学習の基礎が身についていきます。
2年生が国語「ていねいにかんさつしてきろくしよう」という単元で、飼育栽培した植物や小動物を観察し、その様子をメモして、メモをもとに記録文を書くという学習を行っていました。
ミニトマトの記録文を互いに読みあって、直したほうがいいところや、感想を話し合っています。
飼育している小動物についても同じ手順でメモをもとに記録文を書きます。
かたつむりやザリガニ、クワガタなど、グループごとにいろいろな小動物を飼育して、メモを書いていました。小動物とのふれあいも楽しそうですね!
不思議なことがあると、すぐに図鑑で調べます。探究心旺盛です!
メモをもとに、記録文に書き出します。
観察したものを記録する学習を通して、説明的な文章を書く学習の基礎が身についていきます。
図書サポートティーチャー紹介
6月1日(水)
今日からいわき明星大学の4年生が、図書サポートティチャーとして子どもたちの読書活動のお手伝いをしてくれることになりました。毎週水曜日です。昼の時間にテレビで紹介がありました。よろしくお願いします!
今日からいわき明星大学の4年生が、図書サポートティチャーとして子どもたちの読書活動のお手伝いをしてくれることになりました。毎週水曜日です。昼の時間にテレビで紹介がありました。よろしくお願いします!
ユニフォームを着て
6月1日(水)
6年生が、本番に慣れるためにと、ユニフォームを着て練習していました。
風速10mの強風の中、風に向かって一生懸命走っていました。やる気がみなぎっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60218/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60219/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60220/)
オレンジ色のユニフォームが似合います!
6年生が、本番に慣れるためにと、ユニフォームを着て練習していました。
風速10mの強風の中、風に向かって一生懸命走っていました。やる気がみなぎっています。
オレンジ色のユニフォームが似合います!
今日の献立
6月1日(水)
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビンズ、牛乳、とり肉のパン粉焼き、こんぶだしミネストローネ、メロンです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60228/)
写真は1年生の給食の様子です。メロンは今年度初めて出ました。子ども達は今日のメニューに喜んでいたようです。おいしくいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60229/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60230/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60231/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60232/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60233/)
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビンズ、牛乳、とり肉のパン粉焼き、こんぶだしミネストローネ、メロンです。
写真は1年生の給食の様子です。メロンは今年度初めて出ました。子ども達は今日のメニューに喜んでいたようです。おいしくいただきました。
4年音楽祭練習 佐藤悟先生によるご指導
6月1日(水)
今日から本校の音楽祭練習の指導に、吹奏楽団「凜」の指揮者、佐藤悟先生においでいただくことになりました。
全体演奏を聴いていただいた後に、パートごとに指導をいただきました。
まだ全体では合わせたことはなかったのですが、やる気満々の子どもたちは、ぜひ全体演奏を聴いてほしいと佐藤先生にお願いして、初めて全体合奏を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60152/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60153/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60154/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60155/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60156/)
その後、パートに分かれて指導していただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60157/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60158/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60159/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60160/)
子どもたちの手をとり、丁寧に丁寧に教えてくださいました。子どもたちは緊張した表情でしたが、ポイントを教えていただくと、またやる気が増して、指導していただいたことを繰り返し繰り返し練習していました。短時間でとても上達して、驚きました。
佐藤悟先生、ありがとうございました!
今日から本校の音楽祭練習の指導に、吹奏楽団「凜」の指揮者、佐藤悟先生においでいただくことになりました。
全体演奏を聴いていただいた後に、パートごとに指導をいただきました。
まだ全体では合わせたことはなかったのですが、やる気満々の子どもたちは、ぜひ全体演奏を聴いてほしいと佐藤先生にお願いして、初めて全体合奏を行いました。
その後、パートに分かれて指導していただきました。
子どもたちの手をとり、丁寧に丁寧に教えてくださいました。子どもたちは緊張した表情でしたが、ポイントを教えていただくと、またやる気が増して、指導していただいたことを繰り返し繰り返し練習していました。短時間でとても上達して、驚きました。
佐藤悟先生、ありがとうございました!
朝の活動(野菜の栽培)
6月1日(水)
1・2年生は、毎朝、アサガオや野菜の水まきを一生懸命行っています。
2年生が土の中に野菜を入れています。カタツムリのえさが古くなったので、土に埋めて肥料にするのだそうです。野菜を育てながら、土作りも学習しています。朝の始業前の短い時間に、いろいろなことを学んでいますね!
1・2年生は、毎朝、アサガオや野菜の水まきを一生懸命行っています。
2年生が土の中に野菜を入れています。カタツムリのえさが古くなったので、土に埋めて肥料にするのだそうです。野菜を育てながら、土作りも学習しています。朝の始業前の短い時間に、いろいろなことを学んでいますね!
登校の様子(衣替え)
6月1日(水)
今日から6月、子どもたちは上着を脱いで、涼しげに登校してきました。
田んぼの苗もしっかりと根付いてきたようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60134/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60135/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/60136/)
今日から6月、子どもたちは上着を脱いで、涼しげに登校してきました。
田んぼの苗もしっかりと根付いてきたようです。
4年理科「天気と気温」
5月31日(火)
4年生が、百葉箱を使って晴れの日の1時間ごとの気温の変化を調べていました。
朝9時には22度、その後上がるのかと思ったら、23度と22度の間を行ったりきたりして、教科書のような晴れの日の気温になりません。
「風で冷やされる」「雲が出て生きたから」など、気温が上がらない要因を一生懸命考えていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59961/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59962/)
4年生が、百葉箱を使って晴れの日の1時間ごとの気温の変化を調べていました。
朝9時には22度、その後上がるのかと思ったら、23度と22度の間を行ったりきたりして、教科書のような晴れの日の気温になりません。
「風で冷やされる」「雲が出て生きたから」など、気温が上がらない要因を一生懸命考えていました。
ジョン先生の英語授業
5月31日(火)
今日はジョン先生の英語の授業がありました。
5年生は、好きなスポーツを、6年生は、できるスポーツを、英語で会話する学習を行っていました。ジョン先生のユーモアあふれる表情やアクションに笑いを誘われながら、子どもたちは楽しく英語を学習していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59959/)
今日はジョン先生の英語の授業がありました。
5年生は、好きなスポーツを、6年生は、できるスポーツを、英語で会話する学習を行っていました。ジョン先生のユーモアあふれる表情やアクションに笑いを誘われながら、子どもたちは楽しく英語を学習していました。
友情の池でコイにえさをあげたよ!
5月31日(火)
大休憩に1年生が「友情の池」に集まっています。
コイが池に浮かんだ草を食べているのを見ていたそうです。お腹がすいているようなので、
1年生に頼んでえさをまいてもらいました。運がいいと30cm以上もある巨大ナマズも見えますが、今日は姿を見せませんでした。池の緑が濃いため、魚たちにとっては姿を隠すのに都合がいいようです。
1年生は、大きな口をあけてえさを食べるコイの様子を嬉しそうに見ていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59957/)
大休憩に1年生が「友情の池」に集まっています。
コイが池に浮かんだ草を食べているのを見ていたそうです。お腹がすいているようなので、
1年生に頼んでえさをまいてもらいました。運がいいと30cm以上もある巨大ナマズも見えますが、今日は姿を見せませんでした。池の緑が濃いため、魚たちにとっては姿を隠すのに都合がいいようです。
1年生は、大きな口をあけてえさを食べるコイの様子を嬉しそうに見ていました。
朝の体力づくり
5月31日(火)
今朝も三重のラインに沿って、3年生以上の子どもたちが走って体力づくりを行っています。外側が距離が長いので、速い人が外側を走るなど工夫しています。
トラックの内側では、6年生が陸上の基礎トレーニングを行っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59942/)
今朝も三重のラインに沿って、3年生以上の子どもたちが走って体力づくりを行っています。外側が距離が長いので、速い人が外側を走るなど工夫しています。
トラックの内側では、6年生が陸上の基礎トレーニングを行っています。
5年算数科コアティーチャー授業&好間方部小中連携授業
5月30日(月)
今日は、5年生がコアティーチャー研修会授業&好間方部小中連携授業として算数科の授業を提供しました。
いつものように、授業前も算数ゲームでリラックスしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59797/)
それにしても、教室にも、廊下にもたくさん参観者が来ています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59798/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59799/)
子どもたちは、いつもと同じく、算数の授業を楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59800/)
真剣に話を聞いています。集中力がすばらしいですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59801/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59802/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59803/)
十分に考え、力をつけた授業でしたね。子どもたち、がんばりました!
今日は、5年生がコアティーチャー研修会授業&好間方部小中連携授業として算数科の授業を提供しました。
いつものように、授業前も算数ゲームでリラックスしています。
それにしても、教室にも、廊下にもたくさん参観者が来ています。
子どもたちは、いつもと同じく、算数の授業を楽しんでいました。
真剣に話を聞いています。集中力がすばらしいですね。
十分に考え、力をつけた授業でしたね。子どもたち、がんばりました!
6年社会科 大仏の大きさって?
5月30日(月)
6年生が、先週金曜日に、大仏の実物大の頭を描いていました。
目や耳の位置を確かめます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59672/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59673/)
ねっころがっているのではなく、涅槃仏(ねはんぶつ)の真似をしているようです。手のポーズも、大仏の手をまねて、みんな大仏になった気分なのですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59674/)
大仏は、3階の踊り場で、子どもたちを見下ろして見守ってくれています。
6年生が、先週金曜日に、大仏の実物大の頭を描いていました。
目や耳の位置を確かめます。
ねっころがっているのではなく、涅槃仏(ねはんぶつ)の真似をしているようです。手のポーズも、大仏の手をまねて、みんな大仏になった気分なのですね。
大仏は、3階の踊り場で、子どもたちを見下ろして見守ってくれています。
5年家庭科~学習を家庭生活に生かす
5月30日(月)
5年生の家庭科の単元に「クッキングはじめの一歩」でお茶の上手な入れ方を学習した子どもたちが、家庭でもお茶入れをして家族やお客さんに喜ばれているようです。
子どもたちの様子が掲示物から伺えます。
学習したことがすぐに役に立って、良かったですね!
5年生の家庭科の単元に「クッキングはじめの一歩」でお茶の上手な入れ方を学習した子どもたちが、家庭でもお茶入れをして家族やお客さんに喜ばれているようです。
子どもたちの様子が掲示物から伺えます。
学習したことがすぐに役に立って、良かったですね!
テレビ朝会~トイレ清掃に感謝!
5月30日(月)
今日はテレビ朝会がありました。校長より、昨日の朝の「よしま掃除に学ぼう会」の方々の活動紹介があり、感謝の心や謙虚な心をもつことについての話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59651/)
その後、たくさんの子どもたちがトイレを見に来て、
「すごい!ぴかぴかだ!」
「真っ白だ!すごい!」
と驚いていました。
子どもたちも感心していました。ありがとうございました!
今日はテレビ朝会がありました。校長より、昨日の朝の「よしま掃除に学ぼう会」の方々の活動紹介があり、感謝の心や謙虚な心をもつことについての話がありました。
その後、たくさんの子どもたちがトイレを見に来て、
「すごい!ぴかぴかだ!」
「真っ白だ!すごい!」
と驚いていました。
子どもたちも感心していました。ありがとうございました!
「よしま掃除に学ぼう会」 トイレがきれい!感謝!!
5月29日(日)
今朝6時から1時間半、「よしま掃除に学ぼう会」の方々が本校の外トイレの掃除をしてくださいました。有志メンバーが月一回程度、学校や公共施設のトイレや周辺を掃除してくださっているそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59565/)
便器の中まで丁寧に磨いてくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59566/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59567/)
小屋の壁も、見えない後ろ側も!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59568/)
仕上げは水をまいて、汚れを流します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59569/)
スポンジで丁寧に拭き取ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59570/)
中心になって活動している、大和田さんはサッカーチームの指導もされています。
はだしになっているので、聞くと、
「きれいにした後、トイレに靴のあとがついて汚れてしまうから」
ということでした。細やかな心配りがすばらしいですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59571/)
仕上げていただいたトイレは便器も床もぴかぴか!新品のように真っ白です。
掃除の最中にトイレを借りにきた幼稚園年少くらいの男の子が、出る時に
「ありがとうございました。」
と丁寧にお礼を言っていきました。感謝の気持ちが自然に言葉になるのでしょうね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59572/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59573/)
今日、お世話になった方々です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59574/)
「掃除に学ぼう」というテーマで活動をされているということですが、皆さんの姿から、感謝の心や謙虚な気持ちをもつことの大切さを学ばせていただきました。
休日の早朝から、本校児童のためにこのようにトイレをきれいにしていただき、ありがとうございました! 子どもたちと丁寧に、大切に使用していきたいと思います!
お世話になりました!
今朝6時から1時間半、「よしま掃除に学ぼう会」の方々が本校の外トイレの掃除をしてくださいました。有志メンバーが月一回程度、学校や公共施設のトイレや周辺を掃除してくださっているそうです。
便器の中まで丁寧に磨いてくださいました。
小屋の壁も、見えない後ろ側も!
仕上げは水をまいて、汚れを流します。
スポンジで丁寧に拭き取ります。
中心になって活動している、大和田さんはサッカーチームの指導もされています。
はだしになっているので、聞くと、
「きれいにした後、トイレに靴のあとがついて汚れてしまうから」
ということでした。細やかな心配りがすばらしいですね。
仕上げていただいたトイレは便器も床もぴかぴか!新品のように真っ白です。
掃除の最中にトイレを借りにきた幼稚園年少くらいの男の子が、出る時に
「ありがとうございました。」
と丁寧にお礼を言っていきました。感謝の気持ちが自然に言葉になるのでしょうね。
今日、お世話になった方々です。
「掃除に学ぼう」というテーマで活動をされているということですが、皆さんの姿から、感謝の心や謙虚な気持ちをもつことの大切さを学ばせていただきました。
休日の早朝から、本校児童のためにこのようにトイレをきれいにしていただき、ありがとうございました! 子どもたちと丁寧に、大切に使用していきたいと思います!
お世話になりました!
校庭!
5月28日(土)
昨日、雨の中で校庭整地を行いましたが、水溜りが増えてぬかってきたため中断しました。今日は雨も上がり、程よいやわらかさの土質になったため、続きの整地を行いました。
校庭中央や、周辺からじわりじわりと草が侵入してきます。
約1時間半、鉄製レーキで均しました。
ビッフォー
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59489/)
アフター きれいになった校庭で、近所の方が気持ちよさそうにランニングを始めています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59490/)
ビッフォー 児童クラブの子どもたちが遊具で遊んでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59491/)
アフター トラック外側が広くなりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59492/)
ビッフォー バックネット側
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59493/)
アフター まだ根強く草が残っていますが、トラックのかなり外側まで活動ができそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59494/)
ビッフォー 西門側
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59495/)
アフター
6年生の陸上練習で、80mハードルや100m走の子どもたちのスタート地点に草が侵入してきたため、除草して活動場所を広げました。
運動する子どもたちのために、安全で十分な広さの活動場所が確保できたと思います。
また来週から、たくさん運動をして、体力をつけましょう!
昨日、雨の中で校庭整地を行いましたが、水溜りが増えてぬかってきたため中断しました。今日は雨も上がり、程よいやわらかさの土質になったため、続きの整地を行いました。
校庭中央や、周辺からじわりじわりと草が侵入してきます。
約1時間半、鉄製レーキで均しました。
ビッフォー
アフター きれいになった校庭で、近所の方が気持ちよさそうにランニングを始めています。
ビッフォー 児童クラブの子どもたちが遊具で遊んでいます。
アフター トラック外側が広くなりました。
ビッフォー バックネット側
アフター まだ根強く草が残っていますが、トラックのかなり外側まで活動ができそうです。
ビッフォー 西門側
アフター
6年生の陸上練習で、80mハードルや100m走の子どもたちのスタート地点に草が侵入してきたため、除草して活動場所を広げました。
運動する子どもたちのために、安全で十分な広さの活動場所が確保できたと思います。
また来週から、たくさん運動をして、体力をつけましょう!
6年家庭科「いためて朝食のおかずをつくろう」
5月27日(金)
6年生が家庭科で調理実習を行っていました。「いためて朝食のおかずをつくろう」です。
アスパラやにんじんを手際よく切ったり、たまごをスクランブルや目玉焼きにして、上手に朝食を作っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59306/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59307/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59308/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59309/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59310/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59311/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59312/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59313/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59314/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59315/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59316/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59317/)
6年生が家庭科で調理実習を行っていました。「いためて朝食のおかずをつくろう」です。
アスパラやにんじんを手際よく切ったり、たまごをスクランブルや目玉焼きにして、上手に朝食を作っていました。
校長室前実験観察コーナー
5月27日(金)
大休憩に、校長室前実験観察コーナーでエネルギーの実験や、水槽で飼育しているうなぎの稚魚・アフリカツメガエル(アルビノ)を観察している子どもたちがいました。
子どもたちは、通りがかる度に実験や観察を楽しんでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59303/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59304/)
大休憩に、校長室前実験観察コーナーでエネルギーの実験や、水槽で飼育しているうなぎの稚魚・アフリカツメガエル(アルビノ)を観察している子どもたちがいました。
子どもたちは、通りがかる度に実験や観察を楽しんでいます。
雨の日の大休憩(図書室)
5月27日(金)
今日は雨で校庭に出られません。大勢の子どもたちが図書室で読書を行ったり、図書を借りたりして休み時間を過ごしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59300/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59301/)
今日は雨で校庭に出られません。大勢の子どもたちが図書室で読書を行ったり、図書を借りたりして休み時間を過ごしていました。
朝の除草作業
5月27日(金)
早朝からの雨で校庭の草が抜きやすくなったので、今朝は朝から軽トラを使っての除草作業を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59277/)
早朝からの雨で校庭の草が抜きやすくなったので、今朝は朝から軽トラを使っての除草作業を行いました。
第1回学校評議員会
5月26日(木)
第1回学校評議員会が行われました。
委嘱状を交付し、学校の経営方針等を伝え、みんなで学校をより良くするための話し合いを行いました。ノート展もご覧になりました。子どもたちの励みになります。ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59268/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59269/)
第1回学校評議員会が行われました。
委嘱状を交付し、学校の経営方針等を伝え、みんなで学校をより良くするための話し合いを行いました。ノート展もご覧になりました。子どもたちの励みになります。ありがとうございました。
ちゅうでん教育財団取材来校
5月25日(木)
本校で取り組んでいる自然体験活動やエネルギー教育の内容が、公益財団法人ちゅうでん教育振興財団の情報誌「えるふ」に掲載されることになり、名古屋から4名の記者が来校しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59216/)
3年生が生き物を飼育している様子を撮影し、その後、学校の年間の取り組みについて
取材を行いました。情報誌「えるふ」は9月に発行されるようです。子どもたちの活動が全国に紹介されますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59217/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59218/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59219/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59220/)
本校で取り組んでいる自然体験活動やエネルギー教育の内容が、公益財団法人ちゅうでん教育振興財団の情報誌「えるふ」に掲載されることになり、名古屋から4名の記者が来校しました。
3年生が生き物を飼育している様子を撮影し、その後、学校の年間の取り組みについて
取材を行いました。情報誌「えるふ」は9月に発行されるようです。子どもたちの活動が全国に紹介されますね!
中・高学年 ノート展
5月25日(木)
職員室前の掲示板に、ノート展のコーナーがあります。
学期に一回ずつ変え、一学期は3・4・5・6年生のノートが展示されています。
吹き出し付箋には、担任の先生から、まとめ方や工夫しているところなどノートの良いところがコメントされています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59215/)
職員室前の掲示板に、ノート展のコーナーがあります。
学期に一回ずつ変え、一学期は3・4・5・6年生のノートが展示されています。
吹き出し付箋には、担任の先生から、まとめ方や工夫しているところなどノートの良いところがコメントされています。
校庭の除草
5月25日(水)
校庭の周りからトラックの中に、徐々に草が侵入してきました!一雨降ると草が根っこから抜けるのですが、今日の小雨程度では、まだまだ固くて根っこまで削れませんでした!次回の雨に期待して、子どもたちが十分運動効果を上げられる校庭づくりをしたいと思います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59068/)
校庭の周りからトラックの中に、徐々に草が侵入してきました!一雨降ると草が根っこから抜けるのですが、今日の小雨程度では、まだまだ固くて根っこまで削れませんでした!次回の雨に期待して、子どもたちが十分運動効果を上げられる校庭づくりをしたいと思います。
陸上種目練習
5月25日(水)
陸上大会の種目練習が本格化してきました。種目ごとに練習を行っています。
がんばれ6年生!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59019/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59020/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59021/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59022/)
陸上大会の種目練習が本格化してきました。種目ごとに練習を行っています。
がんばれ6年生!
2年生活科「どきどきわくわく町探検」
5月25日(水)
今日は2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
7名の方々に引率のご協力をいただき、はるな幼稚園、さくら保育所、セブンイレブン、ほっともっと、海山、鈴木接骨院さんにお世話になり、町の施設を見学しました。自分たちで立てた計画に従って道路を歩き、目的の施設に着くと、働いている人たちに、工夫していることや願いなど、いろいろな質問をして学習を深めることができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59005/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59006/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59007/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59008/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/59009/)
今日は2年生が生活科の学習で町探検に行きました。
7名の方々に引率のご協力をいただき、はるな幼稚園、さくら保育所、セブンイレブン、ほっともっと、海山、鈴木接骨院さんにお世話になり、町の施設を見学しました。自分たちで立てた計画に従って道路を歩き、目的の施設に着くと、働いている人たちに、工夫していることや願いなど、いろいろな質問をして学習を深めることができました。
下校後の過ごし方
5月24日(火)
家庭訪問で早く下校し、子どもたち同士で約束して遊ぶことが多いようです。外で遊ぶ時に気をつけることについて、生徒指導担当の先生より放送で指導がありました。
「駐車場や道路で、ローラーブレード、キックボード、スケートボード等、タイヤのついている
もので遊ばないこと。これは命を守るために大切なことです。」
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58841/)
廊下を歩いている子どもたちも立ち止まって、真剣に放送を聞いていました。
約束を守って、事故のないように過ごしましょう!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58842/)
家庭訪問で早く下校し、子どもたち同士で約束して遊ぶことが多いようです。外で遊ぶ時に気をつけることについて、生徒指導担当の先生より放送で指導がありました。
「駐車場や道路で、ローラーブレード、キックボード、スケートボード等、タイヤのついている
もので遊ばないこと。これは命を守るために大切なことです。」
廊下を歩いている子どもたちも立ち止まって、真剣に放送を聞いていました。
約束を守って、事故のないように過ごしましょう!
3年生リコーダー講習会
5月24日(火)
3年生が、リコーダーの講師の先生より、リコーダー演奏の基本を学習しました。
リコーダーの持ち方、くわえ方など、音を出す前の扱い方から教えていただきました。
「ラ」と「シ」の音の出し方ができるようになると、曲の一部を演奏できるようになり、子どもたちにもなじみのある、「ホー、ホー、ホータルこい」「おしりかじりむしー」の演奏ができるようになり、子どもたちは楽しそうに演奏を行っていました。
放課後の児童クラブでも、自分たちで演奏を楽しむ3年生の姿が見られました。曲が吹けるようになると楽しくなりますよね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58831/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58832/)
3年生が、リコーダーの講師の先生より、リコーダー演奏の基本を学習しました。
リコーダーの持ち方、くわえ方など、音を出す前の扱い方から教えていただきました。
「ラ」と「シ」の音の出し方ができるようになると、曲の一部を演奏できるようになり、子どもたちにもなじみのある、「ホー、ホー、ホータルこい」「おしりかじりむしー」の演奏ができるようになり、子どもたちは楽しそうに演奏を行っていました。
放課後の児童クラブでも、自分たちで演奏を楽しむ3年生の姿が見られました。曲が吹けるようになると楽しくなりますよね!
6年家庭科「いためて朝食のおかずをつくろう」
5月24日(火)
6年生が家庭科で調理実習を行っていました。
いためて朝食のおかずをつくります。ほうれん草やもやし、キャベツ、キノコやコーンをうまく組み合わせていため、卵をスクランブルにしたり巻いたりして添えて、ミニトマトを飾って彩りよく仕上げていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58826/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58827/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58828/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58829/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58830/)
今日は給食のある日の3・4校時の実習だったため、家庭科でつくった朝食を食べてすぐに給食もいただき、おなかいっぱいの幸せな日でした!
6年生が家庭科で調理実習を行っていました。
いためて朝食のおかずをつくります。ほうれん草やもやし、キャベツ、キノコやコーンをうまく組み合わせていため、卵をスクランブルにしたり巻いたりして添えて、ミニトマトを飾って彩りよく仕上げていました。
今日は給食のある日の3・4校時の実習だったため、家庭科でつくった朝食を食べてすぐに給食もいただき、おなかいっぱいの幸せな日でした!
送迎車事故防止のためのロータリー設置
5月24日(火)
朝の保護者送迎車と、校舎後ろの花壇へ水播きする児童の接触事故防止のため、送迎車が中まで入らないようにするためのユーターン用ロータリーを設置しました。児童クラブの後ろ側に砂利を敷いて車が通れるようにしたのです。
2012年には郡山市の小学校で2年生の児童が学校敷地内で、保護者の車にひかれて亡くなるという、痛ましい事故も起きています。
本校の児童の安全のために、ご協力をお願いします。
朝の8時までの時間帯です。午後の時間帯の送迎も、徐行厳守でお願いします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58777/)
朝の保護者送迎車と、校舎後ろの花壇へ水播きする児童の接触事故防止のため、送迎車が中まで入らないようにするためのユーターン用ロータリーを設置しました。児童クラブの後ろ側に砂利を敷いて車が通れるようにしたのです。
2012年には郡山市の小学校で2年生の児童が学校敷地内で、保護者の車にひかれて亡くなるという、痛ましい事故も起きています。
本校の児童の安全のために、ご協力をお願いします。
朝の8時までの時間帯です。午後の時間帯の送迎も、徐行厳守でお願いします。
朝の体力づくり
5月24日(火)
トラックの外側のラインを三重にしたところ、子どもたちは、学年ごとに分かれ、上手に走っていました。今日もみんな元気です。6年生の陸上練習の子どもたちも朝からがんばっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58816/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58817/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58818/)
トラックの外側のラインを三重にしたところ、子どもたちは、学年ごとに分かれ、上手に走っていました。今日もみんな元気です。6年生の陸上練習の子どもたちも朝からがんばっています。
音楽祭練習
5月23日(月)
4年生が音楽祭の曲の練習を行っていました。
パートに分かれて練習したり、先生のリズムに合わせて演奏したり、みな集中して練習を行っていました。
パートを一部合わせて演奏してみると…!すてきな曲になってきました!
子どもたちの本気の練習ですばらしい曲になりそうです。来週には講師の先生もおいでになり、ますます本格的に練習が始まります。がんばれ4年生!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58555/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58556/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58557/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58558/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58559/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58560/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58561/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58562/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58563/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58564/)
4年生が音楽祭の曲の練習を行っていました。
パートに分かれて練習したり、先生のリズムに合わせて演奏したり、みな集中して練習を行っていました。
パートを一部合わせて演奏してみると…!すてきな曲になってきました!
子どもたちの本気の練習ですばらしい曲になりそうです。来週には講師の先生もおいでになり、ますます本格的に練習が始まります。がんばれ4年生!
プール清掃
5月23日(月)
今日は5年生がプールの清掃を行いました。
トイレも分担してきれいに掃除します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58513/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58514/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58515/)
プールはあさってまで乾かし、その後水を入れて検査します。
水質検査でOKが出れば入れるようになります。
暑くなってきました。水温が上がれば、6月上旬より入れそうです。
今年はたっぷりと水泳の学習をさせたいですね!
今日は5年生がプールの清掃を行いました。
トイレも分担してきれいに掃除します。
プールはあさってまで乾かし、その後水を入れて検査します。
水質検査でOKが出れば入れるようになります。
暑くなってきました。水温が上がれば、6月上旬より入れそうです。
今年はたっぷりと水泳の学習をさせたいですね!
全校朝会(音楽集会)
5月23日(月)
校長より、事故防止のために、朝の送迎車は、児童クラブの後ろに道をつくり、ロータリーにするのでそこからユーターンするように、子どもたちからも家庭に伝えてほしいという話がありました。
その後、ダンスミュージッククラブの子どもたちが「手のひらを太陽に」のふりつけの手本を示し、みんなで楽しく歌いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58502/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58503/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58504/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58505/)
校長より、事故防止のために、朝の送迎車は、児童クラブの後ろに道をつくり、ロータリーにするのでそこからユーターンするように、子どもたちからも家庭に伝えてほしいという話がありました。
その後、ダンスミュージッククラブの子どもたちが「手のひらを太陽に」のふりつけの手本を示し、みんなで楽しく歌いました。
ふれあい活動(大休憩)
5月20日(金)
大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。班の計画に沿ってボール運動や鬼ごっこをして、楽しい時間を過ごしました。
多かったのはドッジボールでした。当たらないようにすばやい動きでボールをかわしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58334/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58335/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58336/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58337/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58338/)
ころがしドッジボールをしている班もありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58339/)
鬼ごっこをしている人たちは全力で逃げ回っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58340/)
大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。班の計画に沿ってボール運動や鬼ごっこをして、楽しい時間を過ごしました。
多かったのはドッジボールでした。当たらないようにすばやい動きでボールをかわしていました。
ころがしドッジボールをしている班もありました。
鬼ごっこをしている人たちは全力で逃げ回っていました。
朝の登校~助け合う子どもたち
5月20日(金)
今日は親子ふれあい弁当デーです。子どもたちは、自分で弁当づくりに関わったのがとても嬉しかったようで、登校中もいろいろと話をしてくれました。
いつもよりにぎやかな登校でした!班の中で、1年生が班長さんと並んで先頭を歩いている班があり、どうしたのかと思ったら…途中転んでしまい、みんなで絆創膏をはってあげたり、荷物をもったりして連れてきてくれたということでした。
みんなで助け合う子どもたち、好間二小のいいところですね!
今日は親子ふれあい弁当デーです。子どもたちは、自分で弁当づくりに関わったのがとても嬉しかったようで、登校中もいろいろと話をしてくれました。
いつもよりにぎやかな登校でした!班の中で、1年生が班長さんと並んで先頭を歩いている班があり、どうしたのかと思ったら…途中転んでしまい、みんなで絆創膏をはってあげたり、荷物をもったりして連れてきてくれたということでした。
みんなで助け合う子どもたち、好間二小のいいところですね!
親子ふれあい弁当デー
5月20日(金)
いわき市では、子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に対する感謝の気持ちをもつことを目指して、「親子ふれあい弁当デー」の設定を推進しています。
本校では、今日実施しました。子どもたちはマイ弁当にチャレンジしよう!ということで、どんなおかずにするかお家の人と考えたり、おかずをお弁当箱につめてきたりしたようです。中には、おかずを1つ自分で作ったという児童もいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58322/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58323/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58324/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58325/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58326/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58327/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58328/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58329/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58330/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58331/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58332/)
お忙しい中ご協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
いわき市では、子どもの発達段階に応じた食育の推進や食に対する感謝の気持ちをもつことを目指して、「親子ふれあい弁当デー」の設定を推進しています。
本校では、今日実施しました。子どもたちはマイ弁当にチャレンジしよう!ということで、どんなおかずにするかお家の人と考えたり、おかずをお弁当箱につめてきたりしたようです。中には、おかずを1つ自分で作ったという児童もいました。
お忙しい中ご協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日の献立
5月19日(木)
今日の給食は、ざっこくご飯、牛乳、ぶた肉とキャベツのみそいため、中華たまごスープ、ヨーグルトです。ざっこくご飯は、初登場の献立です。ビタミンやミネラルがたっぷり入っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58050/)
写真は4年生の給食の様子です。おいしく味わって、たくさん栄養をとりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58051/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58052/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58053/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58054/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58055/)
今日の給食は、ざっこくご飯、牛乳、ぶた肉とキャベツのみそいため、中華たまごスープ、ヨーグルトです。ざっこくご飯は、初登場の献立です。ビタミンやミネラルがたっぷり入っています。
写真は4年生の給食の様子です。おいしく味わって、たくさん栄養をとりました。
4年図工「まぼろしの花」
5月19日(木)
4年生の図工は「まぼろしの花の世界を想ぞうして絵に表す」学習です。
まず、まぼろしの花の種をかいて切り取り、花壇に見立てた画用紙に貼ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58042/)
どんな芽が出て、どんなくきが伸びてくるのか想ぞうしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58043/)
音符の種が発芽し、くきがのびて花が咲いています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58044/)
想ぞうを広げながら集中して作品づくりに取り組んでいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58045/)
友だちの作品を鑑賞し合っています。友だちに自分の思いを話すことで、表したいことが明確になりました。作品づくりが一気に進みました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/58046/)
4年生の図工は「まぼろしの花の世界を想ぞうして絵に表す」学習です。
まず、まぼろしの花の種をかいて切り取り、花壇に見立てた画用紙に貼ります。
どんな芽が出て、どんなくきが伸びてくるのか想ぞうしています。
音符の種が発芽し、くきがのびて花が咲いています。
想ぞうを広げながら集中して作品づくりに取り組んでいます。
友だちの作品を鑑賞し合っています。友だちに自分の思いを話すことで、表したいことが明確になりました。作品づくりが一気に進みました。
ボランティア委員会旗揚げ
5月18日(水)
今まで活用していた日の丸の旗の端が、何度縫い直しても切れてひも状になってしまうため、日の丸の旗を新しくしました!
ボランティア委員会の子どもたちも、張り切ってあげています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/57861/)
新品です!
今まで活用していた日の丸の旗の端が、何度縫い直しても切れてひも状になってしまうため、日の丸の旗を新しくしました!
ボランティア委員会の子どもたちも、張り切ってあげています。
新品です!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
3
2
2