こんなことがありました

出来事

6年生アニマシオン

3月3日(木)
 今日は6年生が「100万回生きたねこ」の絵本でアニマシオンを行いました。
はじめに絵本を読んでいただきます。





 6年生は、「100万回生きたねこ」の絵本から一つの文章が書かれたカードを、一人一枚ずつもらいます。元の文章になるように、読み上げて、順序を入れ替えます。

 悩んでいると、友達が「あっちだ、いや、ここの間だ。」
とアドバイスしてくれて、良い意見交流ができました。高学年になると、みんなで真剣に考えて、意見を交わす場面が見られます。







 中学年は、ペアで一枚のカードでしたが、高学年は一人一枚のカードなので、なかなか難しいようです。みんなの意見を確認して、決めていく場面もありました。




 
 迷った文章も、みんなの意見で初めから2番目だろうということになりました。
 最後にもう一度絵本を読んでいただいたところ、子どもたちの考えは正しかったようです。
良かったですね。



 アニマシオンは、図書を楽しむための一つの方法です。
一人で静かに読む読書の仕方のほかに、様々な図書の活用があり、楽しむことができることを教えていただきました。松島先生、ありがとうございました。

6年生を送る会


3月3日(木)
 「6年生を送る会」が行われました。
 6年生と1年生が手をつないで花のアーチをくぐって入場しました。



 校長先生のあいさつでは、ジャンピングスーパーボールを使ったお話がありました。
 ジャンピングスーパーボールとは、衝突のエネルギーが大球から順に小球に伝わり、衝突における運動量の保存の原理で最も小さい球が予想以上に速く、高く飛び上がる様子を観察できる実験器のことです。
 

 
 「6年生がすばらしい行動や態度でお手本を示してくれたおかげで、5年生は6年生のようになろうとがんばり、4年生は5年生に追いつこうとがんばり、学校全体が活気あふれる学校になりました。一番下の青い大球が6年生、緑の中球が5年生、黄色の小球が4年生。赤いパワー球を一つだけで床に落とすと、先生の腰の高さまでしか跳ね返りませんが、6年生の底力を下にして重ねて赤いパワー球を一番上に置き、床に落とすと…!(実験して見せる)
 なんと、目にも留まらぬ速さで赤いパワー球が天井まで飛んでいってしまいました!
 このように、6年生が底力を示してくれたおかげで、学校全体が、赤いパワー球のように元気で活力ある学校になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。」
 とのお話をされました。



 次に、各学年から贈る言葉がありました。
 1年生は、感謝の言葉のあとにメダルを贈りました。





 2年生は、感謝の言葉のあとに「365日の紙飛行機」を元気いっぱい歌いました。





 3年生は、リコーダーの演奏に合わせて感謝の言葉を発表しました。



 4年生は、感謝の言葉のあとに「翼をください」を歌いました。



 次に、縦割り班から「写真入りメッセージカード」が6年生に贈られました。



 次に5年生による「人数合わせゲーム」が行われました。
 大盛り上がりでした。





 次に6年生から在校生に雑巾のプレゼントが渡されました。6年生が心をこめて縫ったものです。



 最後に、全員で「音楽のおくりもの」を合唱しました。



 短い時間でしたが、とてもなかみの濃い「6年生を送る会」になりました。
 6年生の皆さん、小学校生活も残りわずかになりましたが、一日一日を大切に過ごしてください。

朝の体力づくり(陸上)

 3月3日(木)
 5年生の子どもたちは、正しいフォームで走れるよう、特に腕の振り方、体幹に気をつけてフォームを意識しながら走っています。
 


 歩幅も広がってきました。











 6年生がトラックを走っています。整ったフォームです。5年生も、一日一日、6年生のように走れるよう、がんばっています。













朝の体力づくり(なわとび)

3月3日(木)
 4年生が今日も元気に縄跳びの練習をしていました。楽しいから続けることができるし、続くから上手になっていきます。
 今日も、「わーい!」と歓声があがってきました。最後にみんなで輪になって跳ぶのが楽しいのだそうです。





楽天イーグルス「未来塾」開催


3月2日(水)
 本日、楽天イーグルス「未来塾」が6年生を対象に行われました。
 チアリーダー3名とスタッフ1名の4名が仙台から来校してくれました。
 まず始めに、ダンスパフォーマンスの披露がありました。



 次に、東北楽天ゴールデンエンジェルスの佐野有沙さんからの講話がありました。
 小さい時から宝塚歌劇団に入学を目指してがんばったが入ることができす落ち込んでいたときに助けてくれたのは、仲間であったことをパワーポイントを使って話してくれました。





 講話のあとには質疑応答が行われました。
 子どもからは、「大切な仲間の方々とはいまでも仲がよいのですか」とか「今年の楽天で期待している選手はだれですか」などの質問が出されました。
 

 最後に、6年生全員と集合写真を撮影しました。
 子どもたちもいただいた楽天の帽子をかぶって満足した表情でした。



 ぜひ、6年生には、講師の先生(佐野さん)の話を参考に、夢を探してがんばってほしいと思います。

卒業生へ 図書ボランティアのみなさんより、しおりのプレゼント

3月2日(水)
 読み聞かせ最終日に合わせて、卒業生へ図書の表紙カバーで作ったしおりがプレゼントされました。一枚一枚に、子どもたちの名前が貼ってあります。しおりを合わせると、一枚の図書の表紙になるそうです。
 一つ一つとても丁寧に作られ、一人ひとりの子どもたちを思って作ってくださったことが伝わってきます。心のこもったプレゼントに、子どもたちも嬉しそうでした。



 図書ボランティアの方々が、一年間かけて読みかせを行ってきた図書をまとめた「もくば通信」もいただきました。



 子どもたちのために、ありがとうございました!
 

読み聞かせボランティア(最終回)

3月2日(水)
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの最終日です。

1年 田巻美智子さん
 「トーマス きゃくしゃをひく」
 具合の悪くなった汽車変わって客車を引くことになったトーマスですが、はりきりすぎて客車を引くのを忘れていってしまう…!楽しい読み聞かせにしたくて女の子でも一度は見たことがあるトーマスうを選びました。
 「あるのかな」
 名前の中に入っているものがあるかどうか、子どもたちに問い、子どもたちの声を聞いてみたくて選びました。たとえば、「みみず」に「みず」はあるのかな?ということが書いてある絵本です。



 「あるのかな」の絵本では、子どもたちの「あるわけないよ!」という楽しそうな声がたくさん返ってきました。 



 2年 伊藤さおりさん
「給食番長」
 いつもいつも給食を残すクラスに給食をつくるおばさんたちが家出をしてしまい、給食を自分たちで作ったところまずくて食べられず、いつもおいしい給食、栄養を考えて作ってくれるおばさんたちの気持ちがわかり、残さず食べようとみんなが思ったというお話です。給食センターの人たちが子どもたちに大きく育ってくれるように作った給食だということをわかってほしくて選びました。
 子どもたちが真剣に聴いてくれて本当にうれしかったです。


 
 3年 白旗 翔子さん
 「しゅくだい」
 出された宿題は何?「今日の宿題…です。」どんな宿題でしょう。
ノーメディアデーが浸透してきたこともあり、家族の会話が増えてきたかな?と思い選びました。成長していく子どもたちですが、家族にたまには甘えてもいいんだよ、という思いもこめて。
「ただのしろいふうとう」
 白い封筒がポストに投函され、ポストの中で出会った華やかな封筒の仲間たちの姿を見て落ち込みますますが、あることをきっかけに誇りを取り戻します。手紙を書く機会が減った今、手紙のよさを知ったり、みんなと同じじゃなくても平気だよ、ということを伝えたくて選びました。


 4年 荻原 直子さん
「春の主役 桜」
 日本全国で親しまれている桜について、花の咲き方、お花見の歴史、桜の種類など、知らなかったことが描かれています。もうすぐ春、桜の季節なので選びました。



 5年 栗原 真弓さん
 「ありがとう ともだち」
 オオカミの友達、キツネがお泊りにやってきて、うれしくてたのしくて、つい、うそをついてしまいました。「オオカミを見るとむくむく力がわいてきて、なんだってできる気がする」うそもほんとにしちゃえばいい、こんなキツネの考え方がステキで、こんな風に相手に接することができればいいと思い選びました。



 6年 中村 理佐さん
 「大きな木」
 少年が小さなころから大人になるまでのある一本の木との関わりを描いた本です。
少年の成長が6年生に、木の思いが親の思いに重なるものがあって、卒業を迎える6年生にぜひ伝えたい本です。この話を聞いて家族に感謝の気持ちを伝えるきっかけになればと思います。



 今年度一年間、大変お世話になりました。子どもたちが読書を好きになるきっかけにもなっています。また次年度も、よろしくお願いします。ありがとうございました。

朝の体力づくり(マラソン)

3月2日(火)
 今日から6年生は始業前の活動はフリーになるので、何をするのかと思っていたら…!
今日も校庭でマラソンをしていました!
 スポ少でバスケットを行っている子どもたちは、春休みに全国大会に出場するため、体力を維持できるよう走りこみを続けるのだそうです。東京代々木体育館での大会が目前です。走り方も今まで以上に真剣です。



 中学校入学後の部活を考えて、マラソンを続けていく、という子どもたちもいました。6年生は、卒業後のことも見通しをもって活動しているのですね。さすが、本校のリーダーたちです。







新しい班長を先頭に

3月2日(水)
 今週から登校班の新班長が先頭になって歩いています。
 時折後ろを振り返って班がちゃんとついてきているかどうかを確認しながら歩く姿も見られ、頼もしいです。4月からの新一年生加入に備えて、心構えがしっかりとできていることを感じました。





卒業式の式歌練習が始まりました。


3月1日(火)
 卒業式に向けて、6年生の式歌「あおげば尊し」の練習が始まりました。
 初めてということで音楽主任が練習にかけつけて指導をしてくれました。
 まずはじめに「誰を思って歌うかが大切である」との話がされました。
 話し合った結果、①お世話になった先生方 ②友達 ③学んできた学校 などがあがりました。
 次に、声の出し方、歌う姿勢について指導がありました。また、お腹に力を入れることの大切さについても指導がありました。
 子どもたちは、1時間足らずの間に格段の成長を見せました。卒業まであとわずかです。よりよい歌になるよう練習してく予定です。





季節の行事食こんだて<ももの節句>

3月1日(火)
 今日の給食は、ちらしずし、牛乳、しのだ煮、すまし汁、ひなあられです。ひな祭りを祝うメニューでした。節句とは、季節の変わり目にお供え物をして、今までの感謝とこれからの幸せを願う、日本ならではの伝統行事です。3月3日の節句は、女の子の成長を喜び、お祝いする日です。


 写真は1年生の給食の様子です。味の感想を聞くと、どれも美味しい!と嬉しそうに話してくれました。少し早いですが、ひな祭りこんだてを楽しみました。










バトン授与式

3月1日(火)
 今まで率先して朝の体力づくりを行ってきた6年生が、卒業に向けて、5年生にバトンを渡すことになりました。これからは、5年生が朝も率先して校庭に出てマラソンを始め、陸上練習を本格化することになります。
 
 授与式です。


 6年生から、5年生の体育委員にバトンが渡されました。



 バトンには、「好間魂」と書いてあります。伝統を引き継いで5年生もがんばってください!

朝の体力づくり(5・6年陸上練習)

3月1日(火)
 中学校入学までの体力維持増進として、長いこと朝のマラソンを続けてきた6年生ですが、5年生の陸上練習が本格化する前に校庭を明け渡そうと、本日で朝のマラソンを終了することにしました。
 最終ランです。男子も女子もよくがんばりました。



 5年生の陸上練習に混ざって、自分たちも練習してきたことを思い出しています。
楽しそうです。










 


5年生も走り方が整ってきました。6年生のあとをついで、がんばっていきましょう!



朝の体力づくり(なわとび)

3月1日(火)
 今日は風がつめたく、ときおり雪が風に運ばれてくる寒い朝です。
子どもたちはとても元気で、登校すると3年生はジャンピングボードで縄跳びの練習、4年生はトラックを走った後に、輪になってみんなで二重跳びの練習を行ってました。



体育専門アドバイザーが来校しました。



2月29日(月)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 6年生は、アドバイザー・担任・矢吹先生の3人が指導してくださいました。



 フィールドを3分割して、動ける範囲を決めることで、運動量の確保と責任エリアを明確にしました。
 ゲーム1→作戦会議→ゲーム2のようにゲームとゲームの間に作戦会議を設け、グループでの話し合いで戦略を決めました。
 こうした手立てをとることで、子どもたちはチームのために真剣に活動することができました。

 次の写真は、作戦会議に使用した作戦ボードと作戦会議の様子です。





 最後には、みんな集まって、自分たちのチームのよいプレーを発表しあいました。



 5年生は、ボールを2つ使用してサッカーをしました。ボールが2つなので気が抜けません。みんな集中して取り組みました。

朝の体力づくり(マラソン&陸上&なわとび)

2月29日(月)
 朝方の雨で校庭は水溜りが…と心配しましたが、乾燥した校庭には程よい湿り気だったようです。
 今朝も、トラックでマラソンを行う高学年、その脇で陸上基礎トレーニングを行う5年生、2時間目に行われる体育のサッカーの授業の準備をする6年生、なわとびを練習している3・4年生でにぎわっていました。











5年理科クリップモーターづくり

2月26日(金)
 5年生が、理科「電気の働き」の学習のものづくりで、クリップモーターづくりを行いました。乾電池と磁石、エナメル線、クリップがあればできる簡単なモーターです。子どもたちは、しくみを理解してから、真剣にものづくりを行っていました。日常生活でのものづくりの経験が少なくなっている子どもたちには、なかなか難しい作業だったかもしれませんが、五感を生かして体験させることは長く記憶に残る大切な学習経験です。
 

 


みんな真剣に取り組んでいます。





 バランスを整えて、うまくモーターが回転したときは、とても嬉しそうでしたね!

6年体育サッカー

2月26日(金)
 6年生が体育の授業でサッカーのミニゲームを行っていました。








 
 ゲームの初めと終わりに作戦タイムを設けます。
はじめのゲームの作戦を、中盤で話し合って変えていきます。ボードの磁石を動かしながら、だれがどの位置で守備や攻撃をすればよいのかを話し合って決めます。



 各チームにボードが準備され、磁石の位置がコートの中の人の位置になります。
 

チームの話し合いも真剣です。





男女とも、しっかり体を動かして、楽しそうに授業を行っていました。

朝の体力づくり(陸上)

2月26日(金)
 5年生が今日も陸上練習を行っていました。月曜日からの一週間で、リズムに合わせて跳んだり脚を上げたりするのがスムーズになってきています。継続することの大切さを感じます。


 














 6年生は、トラックを走って体力づくりを行っています。























朝の体力づくり(なわとび)

2月26日(金)
 「わーい!」と声が上がったので行ってみると、4年生が輪になっていっせいに二重とびの練習を行っていました。
 個人で練習していたときに、先生が「みんなでやろう!」と言ったので、うれしくて「わーい!」と喜んだのだそうです。みんなでやるのは、やはり楽しいのですね!

ALTと外国語活動を行いました。


2月26日(金)
 ALTが来校し、5・6年生が外国語活動を行いました。
 6年生は、「オリジナルの『桃太郎』を作って寸劇をしよう。」というめあてで活動をしました。子どもたちは2班に分かれ、自分たちのストーリーを考えていました。3月には、オリジナル桃太郎を英語で寸劇する予定です。



 5年生は、英語で会話しながら友達にパフェ(絵)を作る活動を行いました。
 「What do you want?」  の問いに 「Peach(様々な果物) please.」や「apple please」などと答えながら、絵に表していく活動でした。
 子どもたちは、ペアになった友達と楽しそうに英語で会話をして、絵のパフェを完成させていました。



東京都交響楽団×SEAWAVE FMいわきプレゼンツ

2月25日(木)
 3校時に音楽室で、3年生と4年生対象に、アリオスプロデュースの「東京都交響楽団×SEAWAVE FMいわきプレゼンツ ぼくとわたしのオーケストラin好間第二小学校」が行われました。
 弦楽四重奏でバイオリンとビオラとチェロを演奏していただきました。




 
 ベートーベンの弦楽四重奏やエルガーの愛の挨拶、子どもたちのなじみのあるアナ雪やようかい体操、八木節を演奏していただきました。
 子どもたちは、目の前で演奏される楽曲の音や、体全体で演奏する四人の姿に驚きながら聴き入っていました。


 
 なじみのある曲では、曲に合わせて歌ったり、リズムを取ったりしながら、楽しみました。
 子どもたちに歌ってもらえるように、校歌やビリーブの曲も演奏していただき、子どもたちは四重奏の音色にあわせて気持ちよく歌っていました。
 アンコールに応えて情熱大陸も演奏していただきました。

 最後に、子どもたちから、弦は何でできているのか、楽器の頭部の模様が楽器で違うのはなぜかなど、楽器のつくりについて質問をしました。
 演奏者の方々は、子どもたちの質問一つ一つに楽器を見せながら、楽器は美術品でもあることや、音響を高めるために様々なしかけがあることを、丁寧に解説してくださいました。


 




 生の演奏をすぐ近くで聴いたり、楽器に合わせて歌ったり、本物の楽器を見ながら楽器のつくりを学んだり、子どもたちにとってはとても貴重な、とても贅沢な経験となりました。
 このような機会を設けてくださったアリオスやSEA WAVE FMいわきの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

朝の体力づくり(陸上1)

2月25日(木)
 5年生は、陸上練習の時に、トラックを走った後に集合し、リズム太鼓の音にあわせて基礎トレーニングを行っています。
 今日は、集まった子どもたちから自主的にもも上げなどの練習を行っていました。やる気がすばらしいですね。





朝の体力づくり(マラソン&なわとび)

2月25日(木)
 久しぶりに気温がマイナス1度になった寒い朝です。子どもたちは今日も自主的に体力づくりを行っています。
 1ヶ月前は、朝の時間は、まだ向こうの林の影から太陽が昇り始めるころでしたが、今ではすっかり太陽が高く昇り、寒くても季節が変わってきていることを感じます。走っているこどもたちの影もだんだん短くなってきました。


 


 ジャンピングボードのところでは、ジャンピングボードで練習しているうちにコツをつかんで、二重とびができるようになった子どもたちが技を披露してくれました。短い時間でも続けていると、できるようになることが増えて、嬉しいですね。

アニマシオン(1年)が行われました。


2月25日(木)
 本日、1年生のアニマシオンが行われました。
 香山美子作・柿本幸造絵「どうぞのいす」の本を扱いました。


 最初、読み聞かせをして、感想を聞いたあとに、クイズゲームを行いました。
 原本と少し言葉をかえて読んで、間違っているところを当てるゲームです。
 子どもたちは、「ダウト」と大きな声を出しながら熱中して活動していました。
 


子どものもつ感性に

2月24日(水)
 2年生が描いた絵です。
シャボン玉のあわで模様をつけて、そこからイメージを膨らませて描きました。
波間で泳ぐ人が大きく小さく描かれて奥行きが出て海の広さや深さが表され、泡の模様や動きのある人の表現で躍動感のあるとてもおもしろい絵になりました。
 写真だと平面的に見えますが、実際はもっと立体感のある絵です。
 子どものもつ感性の良さに感心した一枚でした。

学校評議員会が行われました。


2月24日(水)
 本日、学校評議員会が行われました。
 6名の学校評議員に来校していただき、次のような様々なご意見をいただきました。

 ・集団登校が上手になってきている。
 ・あいさつも目を見てしっかりできる子が多くなってきている。
 ・昔の遊びや理科飼育観察など体験活動は、今後も継続してほしい。
 ・ホームページを毎日更新しているので学校の様子がよくわかる。
 ・知、徳、体のバランスがとれていて、しかも質の高い教育活動ができている。

 これらのご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
 本日は、ありがとうございました。

体育授業

2月24日(水)
 6年生は、体育のサッカーの授業を行っています。
シュート力をつけるために、ハードルをゴールに見立て、距離を変えてボールを蹴る練習を行っていました。
 工夫された練習方法に子どもたちは夢中になり、短い距離のゴールをクリアすると、次々と長い距離のゴールに向かってボールを蹴り、男子も女子も楽しそうに授業を行い、ボールを蹴る技術を高めていました。







図書の寄贈をありがとうございます!

2月24日(水)
 先日保護者の方から図書の寄贈がありました。ご自分のお子さんが大きくなってもう読まないから、学校で読んでもらえればということで寄贈されました。
 お子さんたちも丁寧に扱われていたようで、新品のようにきれいです。
 低学年や中学年の子どもたちに人気の図書ばかりです。大切に扱いたいと思います。
 ありがとうございました!

子どもたちのノート

2月24日(水)
 子どもたちは工夫して上手にノートをまとめています。
 階段踊り場にある学年の掲示や、一階西トイレ脇の「みんなのノート展」コーナーに掲示してあります。ノートをまとめるときの参考になります。


 

朝の体力づくり(陸上)

2月24日(水)
 5年生が、今日も陸上の基礎トレーニングを行っています。
昨日よりも調子が上がってきたようです。みんな一生懸命がんばっています。































授業参観(4年~6年)

2月23日(火)
 授業参観の様子です。

4年生 総合「1/2成人式をしよう」

 4年生になってできるようになったことや、将来の夢を発表しました。
大勢の保護者の方に囲まれて、普段とても元気な4年生もちょっぴり緊張気味でしたね。









5年1組 理科「電気が生み出す力」
 クリップモーター作りを行いました。乾電池と磁石とコイル、クリップでうまく回るモーターを作ることができたでしょうか?


 


5年2組 理科「ふりこのきまり」
 ICT教育機器を活用してふりこについて学習します。メトロノームのように曲のリズムに合わせてゆれるふりこをつくります。ペアの机と机の間にふりこの実験装置をつくりました。





6年 家庭「感謝の気持ちを伝えよう」
 保護者の皆さんと、和やかにサンドイッチとお茶で会食です。子どもたちが考えたゲームや演奏で楽しいひと時を過ごせました。笑顔があふれる授業参観でした。











授業参観(1年~3年)


2月23日(火)
 本日、今年度最後の授業参観がありました。
 1年生は生活科の単元名「もうすぐ2年生」を行いました。
 できるようになったことを発表しました。音楽の演奏やなわとびを披露する子どももいました。
 


 2年生は生活科の単元「あしたへジャンプ」を行いました。大きくなってできるようになったことを発表し、保護者へ感謝の言葉を言いました。感極まって涙を見せる子どももいました。





 3年生は、国語の単元「わたしの三大ニュース」を行いました。
 「できるようになったこと」「出会ったものや人」「楽しかったこと」などをまとめて発表しました。



給食試食会

2月23日(火)
 今日の授業参観に合わせ、6年生の給食試食会を実施しました。6年生はもうすぐ卒業、そして小学校最後の授業参観ということで、試食会を計画しました。
 少し恥ずかしそうな様子もありましたが、笑顔も見られ、子ども達はとなりに並んで一緒に給食を食べることができ、嬉しかったのではないでしょうか。















 お忙しい中お越しくださり、また、準備にもご協力いただきましてありがとうございました。
 思い出のひとつになればと思います。

朝の体力づくり(陸上)

2月22日(月)
 5年生が陸上の練習を行っていました。
 月曜日は、先週の金曜日のペースまで戻すのに少し時間がかかるようです。
 でも、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。























 

朝の体力づくり(マラソン)

2月22日(月)
 今日も子どもたちは元気に楽しそうに体力づくりを行っています。





 6年生は、1時間目が体育のサッカーの授業ため、ラインを引いて準備をしています。
 5年生は、陸上練習を始めました。
 朝から活気みなぎる学校です。

全校朝会


2月22日(月)
 テレビ放送による全校朝会が行われました。
 まずはじめに、好間地区ごみ集積所適正利用啓発ポスター作品展の表彰がありました。4年生が対象で優秀賞が3名、佳作2名が受賞しました。









 表彰の後には、今月の歌「音楽のおくりもの」が各クラスで歌われました。
 みんな元気いっぱい歌いました。


地域の郷土料理こんだて<いわき市>

2月22日(月)
 今日の給食は、ご飯、ねぎの油みそ、野菜たっぷりみそけんちん汁、とりしおからあげ、牛乳です。
 ねぎの油みそは、いわき市で昔から食べられている「常備菜」です。季節の野菜を多めの油で炒め、砂糖とみそで味付けしたものです。白いご飯によく合う味付けとなっています。おうちでもぜひ作ってみてくださいね。

 
 写真は3年生の給食の様子です。
 ねぎの油みそをご飯にかけ、おいしそうに食べる姿が見られました。




アニマシオンを行いました。


2月19日(金)
 本日、3年生がアニマシオンを行いました。
 内田麟太郎作「あしたもともだち」を題材に次の順番で進みました。
 ①アニマシオンの説明 ※アニマシオンとは「元気になる」というスペイン語 
 ②本の読み聞かせ
 ③感想発表 ※挿絵や物語の内容について感想を述べました。
 ④ダウトゲーム ※原本と違う文章を読んで当てます。

 次は②本の読み聞かせの様子です。真剣に聞いています。



 次は②の感想発表をしている様子です。とても意欲的です。



 次は④のダウトゲームをしている様子です。みんな一喜一憂をしています。



 まさに本によってアニマシオン(元気になる)になることができました。
 学校司書の松島先生ありがとうございました。

ソニー科学教育プログラム奨励賞受賞

2月19日(金)
  本校の取り組みが、ソニー教育財団の平成27年度教育助成プログラムで全国203校の応募の中から奨励校に選ばれました。県内受賞校表彰式が17日、郡山のホテルプリシード郡山で行われ、PTA会長と校長が出席し、賞状と副賞を贈呈されました。





 理科や生活科でカブトムシの幼虫飼育やアユの解剖など、生き物や小動物とかかわる体験活動を行なったり、全校朝会でサイエンスショーを行ったりしたことが子どもたちの科学に対する興味関心を高めたと評価されたようです。
 
 受賞校には、ソニーデバイス郡山工場の見学が許可されます。
 次年度の6年生が見学に行き、リチウム電池製作工程見学を行ったり、一人ひとりのマンガン電池製作を行ったりします。その他、電池に関わる様々な実験も見せていただきます。なんと、社員食堂でランチもご馳走になれるのです!楽しみにしていてくださいね!

学校司書によるアニマシオン

2月18日(木)
 2年生が学校司書の松島淳子先生に「あしたもともだち」の絵本で、アニマシオンを行っていただきました。図書ボランティアの方々や、図書サポーターの飯野翼先生も参加しました。

 はじめに、「あしたもともだち」を読んでいただき、感想を述べました。



 次に、松島先生が、絵本とちょっと違う文や言葉を入れた「あしたもともだち」の絵本を読みます。違いに気付いたら、「ダウト!」と言って手を上げます。

 子どもたちは最初に読んでもらった内容を良く覚えていて、ところどころにある間違いに気付いてたくさん手を上げていました。












 正解のときは、みんなが拍手してくれてとても嬉しそうです。
 とても楽しいアニマシオンでした。松島先生、ありがとうございました。

甲状腺検査を行いました。


2月18日(木)
 本日、甲状腺検査が本校で行われました。スタッフの方の説明をきちんと聞いて行動できたので予定より早めに終了することができました。



朝の体力づくり(陸上)

2月18日(木)
 5年生の陸上練習です。日々の積み重ねで子どもたちの体力が確実についてきていることを実感します。意識も高まってきています。



















ALTと学習をしました。


2月17日(水)
 ALTが来校し、5年生と6年生が外国語の学習をしました。
 5年生は、「What do you study?」の問いに「I study ~.」と答える学習でした。
 鬼になった子どもが問いかけ、他の子どもたちが床に置かれた教科のカードを鬼よりはやくタッチするというゲームを取り入れた学習でした。

 


 子どもたちは、床に置かれた「Japanese」「English」「Math」「Art」「Science」「PE」などのカードを素早くタッチするために全力で活動していました。

朝の体力づくり(陸上)

2月17日(水)
 5年生が陸上の基礎トレーニングを行っていました。5年生一人ひとりに次年度の陸上競技大会に向けての意識が生まれてきたようです。