豊間の「元気、やる気、根気」の姿を見てください!

げんき、やるき、こんき❗️

いつもすてき!発見

☆本日(12月12日)の「げんき・やるき・こんき」!

いつも1・2年生のトイレのスリッパがきれいに並んでいます。そして、その前を通るたび、トイレのスリッパを並べている1年生と会います。たまたまなのでしょうが、いつも同じ子を発見するので「いつもありがとう。」の気持ちを込めて一枚!パチリ!

誰が見ていなくてもできる子どもたちが他にもたくさんいます。そっとみつけてまたお知らせしますね。

「あそぼう会」2年生のやる気が発揮!

☆本日(12月11日)の「げんき・やるき・こんき」!

先日招待状をいただいた2年生の「あそぼう会」

招待された1年生や7学年の先生方と一緒に参加させていただきました。各コーナーに分かれた子どもたちは、一生懸命に1年生や先生方をもてなし、説明をし、自分たちのコーナーを盛り上げていました。

☆「ヨットカー」コーナーでは、1年生を楽しませようと、係の2年生がまるで応援団です。おまけもいっぱいしてくれましたね。

☆「さかなつり」コーナーでは、手作りの池の中にたくさんの手作りの魚が泳いでいます。「どの魚をつると高い点数がとれるのか」なんとな~く教えてくれるやさしさがとってもすてきでしたね。

☆「ぴょんうさぎ」コーナーでは、係の児童が一生懸命につくった紙コップの仕掛けを使ってのコーナーです。「軽くやった方が飛びますよ。」とやさしく教えてくれる子どもたち!1年生がよろこぶように頑張っていましたよ。

☆「ロケットポン」のコーナーでは、ロケットをつくった係の子が一生懸命に良く飛ぶ方法を1年生に教えたり、点数を計算したりと大忙しでした。お客さんがいっぱいでにこにこです。

☆「とことこかめ」コーナーでは、やり方のコツを一生懸命教えてくれる2年生たちの姿を発見!1年生にやさしく「このかめがいいよ」と!

☆2年生にやさしくしてもらった1年生たちは、大満足でした。友達と点数カードを見比べています。

 

☆「たのしかった~?」2年生の先生の声かけに「は~い」

素直に楽しむことができる1年生と1年生にやさしく接し、楽しませようと頑張る2年生の姿に感動です。「あそぼう会」大成功でしたね。

授業も沸騰中!

☆本日(12月10日)の「げんき・やるき・こんき」!

今朝は寒い朝でしたね。子どもたちが、風邪などひかずに今年が終われることを願っております。

さあ、本日の授業風景をご紹介します。4年生は理科の授業でした。水をあたためるとどうなるのかを、実験をしながら確かめていましたよ。

☆温度を見る子、記録をとる子、観察をしながら自分の役割にしっかり取り組んでいましたよ。

☆むずが沸騰する過程を「あわがでてきた。」「水がうごいている」としっかり観察してはつぶやいていました。

☆目の高さで、しっかりとメモリを見ます。「沸騰石から泡が出ているようだ」などとつぶやく子もいました。

☆皆が気づいたことをしっかりと記録も忘れません。みんなで学ぶ姿すてきですね。

また、すてきな姿を見に行きますね。

本日の授業風景!(ディーン先生とともに、English!)

☆本日(12月7日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

本日は、ALTのディーン先生が来る日です。

どのクラスも楽しく学習していたようです。その中から、5年生の様子を紹介いたします。

 

☆教室に入ると、ちょうど、「Yes, I do.」「No, I don't.」の言い方を覚えていました。  

☆ディーン先生とともに、「No, I don't.」の言い方をみぶりをつけて!

☆次は、「Yes, I do.」をにこやかに!

こんな「Yes, I do.」を言われたら、とってもすてきな気持ちになりますね。

緊張しながら丁寧に!

☆本日(12月7日)の「げんき・やるき・こんき」!

「しつれいします。」

と2年生が校長室を訪ねてきました。

緊張しながら・・・!

「来週、2年生が生活科でつくったおもちゃで「あそぶ会」を実施するので、来てください。」と丁寧にご招待を受けました。ぴょんうさぎ、魚つり、ヨットカート、コトコトがめ、自由コーナーなどのコーナーがあるそうです。2年生が一生懸命つくっていたので、ぜひ参加したいと思います。

☆子どもたちの頑張りの様子は、また来週お知らせしますね。

 

豊間の灯台!来年で120周年!

☆豊間の「元気、やる気、根気」!

海上保安庁福島海上保安部の方がいらっしゃいました。

豊間小学校の校歌に感動してくださり、灯台の話に花が咲きました。実は、来年は・・・!

 

塩屋埼灯台が120周年にあたると言うことで、様々なイベントを企画するつもりでいらっしゃると言うこと!を伺いました。

そして1月13日には、いわきPITで豊間の灯台守だった方がモデルである「喜びも悲しみも幾歳月」の映画が上映されるとのこと。地域の昔を知る良い機会になるかもしれませんね。

避難訓練の後は!楽しく!

☆本日(12月5日)の「げんき・やるき・こんき」!Part3

避難訓練の後は、体育委員会主催のドッチボール大会が業間活動の時間に行われました。

各チームからは、歓声が聞こえ、応援の声が響き、熱気に包まれていました。それぞれの笑顔からも伝わってきますね。

煙の中から脱出大作戦「合同避難訓練」!

☆本日(12月5日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

避難訓練の後に、小・中学生は、煙をいかに吸わずに脱出するか訓練をしました。図書室のスペースを訓練用の煙でいっぱいにして「その見えなさ」を体感し、「煙をいかに吸わずに脱出」するかを考え、訓練を行いました。

 

☆煙をなるべく吸わないように、ハンカチで鼻や口を押さえ、体勢を低くして体験の開始です。

☆中は真っ白なにも見えません。突然こんな状態になったら、パニックになってしまいますね。

☆訓練でも真剣な様子にうれしくなります。本当の体験はしないことが一番ですが、「もしも・・・」の時、子どもたちが自分の命を守れることにつながればと思っています。

☆誰も泣かずに訓練は終わりました。福島県でも先日痛ましい火事が起こりました。「家庭用の警報器がついていなかったかも。」というお話もありました。この機会にみんなで、「火災が起きたときどうしたらいいか。」「我が家の警報器はどこについているか。」「寝ているときに火事が起きたら・・・。」等話し合う機会としてください。

保・小・中合同避難訓練実施!

☆本日(12月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、豊間小学校、中学校、保育園で合同の避難訓練を実施しました。

とても静かに、けがすることもなく立派に避難することができました。中央台分遣所の方々にもお褒めの言葉をいただきました。その様子をご覧ください。

☆中学生は、小学生に道をゆずってくれました。

☆保育園の子どもたちをしっかり待って!

☆消防士さんのお話もしっかり聞けました。

この後、煙の中を避難する訓練を実施しました。その様子は、また後でお知らせします。

1年生「連絡帳も」自分でできます!

☆12月になり、2学期ももう少しとなりました。1年生の様子をのぞくと、静かに連絡帳を書く姿を発見!もう先生の手助けをもらっている子はいません。大きくなりましたね。自分一人でできることが増えてきた1年生たち。お家での取り組みにも感謝いたします。「お家でできることは、学校でもできる。学校でできることはお家でもできる。」です。連携して取り組んでいきましょうね。

豊間ブルーのもと持久走記録会!

☆先週(11月30日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間ブルーの空のもと、子どもたちは元気に自分の目標に向かって持久走記録会に挑戦できました。今までの練習の成果を表そうと、一生懸命に取り組む姿に教職員の目に涙を発見しました。

全員が最後まで走りきるとともに、仲間を応援する姿も見られました。

☆谷田部先生より、注意を聞いて安全に走ります。

☆はじめは、中学年です。力強い走りで、頑張ります。

走り終わった子どもたちに大きな拍手が起きました。保護者の皆様の声援や拍手に子どもたちは「頑張って良かった。」と思ったことでしょう。ありがとうございます。

次に、低学年の子どもたちがスタートです。全員がさごまで走りきる姿!毎朝、先輩たちをお手本に走っていた力が発揮されます。高学年の子どもたちも走路を指示してくれました。

そして、最後は、高学年です。足が痛くても最後まで走りきり姿!友達のために応援する姿!など心が温かくなる姿もみつけることができました。

たくさんの応援のたまものと感謝申し上げます。特に走り終わった子どもたちへの拍手には、感動いたしました。「地域の子を我が子と同じように応援くださる豊間地域の方々」だから子どもたちが素直に育つのだと校長として大変うれしく、心強く感じることができました。子どもたちもきっとそう感じてくれていると思います。

今年度から、豊間体育協会よりメダルの寄贈がありました。子どもたちの励みになります。感謝申し上げます。

毎日走り続けてきたことは、子どもたち一人ひとりの力になり、記録にしっかりあらわれたのではないかと思います。走り始めた当初よりよりよい結果、それが、努力の結果ということです。子どもたちの体調管理などご協力いただくとともに、ご家庭の励ましがあっての結果だと思います。感謝申し上げます。

理科でも研究授業!

⭐️本日(11月29日)の「げんき、やるき、こんき」!

本日は、理科の授業研究を実施いたしました。3校時に5年生の理科の授業を参観しました。

ミョウバンのとけ方についての実験です。

調べる子どもたちの表情が真剣そのものでした。

とけているかどうか!グループ全員で確認しながら!

しっかりまとめることができていましたよ。続きも楽しみですね。あすは、持久走記録会しっかり頑張ってね。

震災復興のモニュメント完成!

☆昨日(11月27日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

秤屋先生,佐久間先生のご指導のもと、子どもたちが6月11日に粘土で形を造り、6月19日に彩色した作品を、やいて完成させていただきました。

その完成した絵タイルを昨日、豊間小学校5・6年生が豊間地区の皆様と一緒に、震災復興のモニュメントとして完成させてきました。

できあがった絵タイルと対面!秤屋先生ありがとうございます。

☆自分の絵タイルを「復興モニュメント」とすべく、壁にはりつけていきます。

☆一人ひとりに笑みがこぼれます。

☆はがれないように丁寧に!

☆地域の方々に見守られながらの作業に、子どもたちも安心して取り組めたようです。ありがとうございました。

☆我が子でなくても我が子のように!これが豊間の力だと感じました。

 

☆最後に地域の方と一緒に!記念撮影!!良い機会を与えてくださり感謝します。

☆秤屋先生、佐久間先生!「ご指導!ありがとうございました。」

 

3年生が校長室に!

☆昨日(10月27日)の「げんき・やるき・こんき」!

10月27日も様々な学習が繰り広げられました。昨日お知らせした1・2年生の喜楽会の方々との交流!5・6年生は、豊間地区の復興モニュメントの作成!そして、3年生は、丸又食品に見学に行ってきました。たくさんありすぎて、昨日アップできなかったことをお詫びします。

では、3年生の様子です。3年生は見学の後、全員で校長室にやってきて学習の報告をしてくれました。

「校長先生、わたしたちは、かまぼこ工場に見学に行ってきました。あとで、見学したことをまとめますので、見てください。」(楽しみにしていますね。)

お土産ももらったとのこと!ありがとうございます。

学習がまとまったら又報告しますね。笑顔の3年生の訪問に大変うれしくなりました。

喜楽会の方々!ありがとうございます。

☆本日(11月27日)の「げんき・やるき・こんき」!

先週、行事がとても多く、そして風邪などひいてしまっていて!やっと追いつきました。

本日の豊間っ子をご覧ください。

本日は、1・2年生は、「喜楽会」の方々との交流を行いました。昔遊びを教えていただき、一緒に楽しんでいただきました。

まずは、1・2年生のオープンスペースの入り口で1年生がお出迎えです。

その様子をご覧ください。

今回は、1年生が会を仕切ります。

進行やはじめの言葉、ゲームコーナーの紹介など自分の役割を緊張しながらもしっかり行うことができていましたよ。

☆けん玉コーナーの様子

☆折り紙コーナーの様子

☆こま回しコーナーの様子!こま回せるようになった児童がうれしそうに報告に来てくれましたよ。

☆だるま落としコーナーの様子「できた!」という声がいいですね。

☆あやとりコーナーの様子!

☆おてだまコーナーの様子!

笑顔で教えてくださって、ありがとうございます。子どもたちは、教えていただいたことを忘れないと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

また本日は、あと2つの報告がありますが、このくらいで明日にしましょう!では、また!!

白熱!考えるのっておもしろい!!

☆先週(11月21日)の「げんき・やるき・こんき」!

11月21日は、ジュニア・アチーブメント日本の方々を通して、アクセンチュア株式会社の海老原様を講師にお招きして、「わたしたちのまち」という経済教育プログラムを実施しました。子どもたちが模擬体験をしながら学習する中で、お金の流れを学んでいくというプログラムです。

子どもたちがどんどん学ぶことに夢中になっていく様子をそばで見て、私自身が興奮しました。大人の指導がないなかで、子どもたちがどんどん考え、話し、協力し、学び、次に生かす、という姿に感動しました。4・5年生ならきっとできると感じ、お願いしたプログラムでしたが、思っていた以上に子どもたちは考えてくれました。

その様子をご覧ください。

☆まずはじめに、ボランティア説明会です。協力くださいました。お母様方に感謝いたします。

あの瞬間を一緒に感じてくださってありがとうございます。班の子どもたちの様子はいかがでしたか?

☆はじめは、ちょっと緊張気味でした。でも、ぼっーとしている子は一人もいません。

☆作業に入ると一人ひとりが真剣です。

より多くの製品を作るために考えます。

そして、自分の考えを話します。

そして、みんなの意見からよりよいと思うものを採用し、次に生かします。

協力が不可欠です。より高い目標に向かって!!

自分のよさを生かします。丁寧さが生きる部分、速さが必要な部分!誰がどの部分をやるかも大切な要素です。よりよい配置を考えます。

あたたまった脳は、どんどん白熱します。話しながら考え、考えながら話す。「あっそっか。」「そうだよね。」気づくと肯定的な言葉が飛び交います。

そして、自分で考えたことだから、前での発表もスムーズにできました。考え、皆に話したことは、自信を持って言葉にできるのです。(見てくださいこの書き込みを、思考があふれ出ていますね!)そして全員の発言を、最後まで聞いてくださった海老原先生にも感謝です。(ありがとうございました。)

 

全員は発言をすることができました。はじめは手をあげることに躊躇していた子も最後には、進んで手をあげることができていました。

「それがあなたの考えです。何も怖がらなくていい。意見はみんな違ってもいいのです。違うということを知って初めて、新たな考えも生まれるのですから。」

講師の先生やジュニア・アチーブメント日本の方々から、「豊間の子どもたち!いいね。」とお話しいただき、感激です。「またぜひ、豊間小にきたい。」とも行っていただきました。(ぜひ、またよろしくお願いします。)

 

 

租税教室に先輩が!

⭐️先週(11月21日)の「げんき、やる気、こんき」!

11月21日は、6年生が税金について学びました。

市民税課の方々をお呼びして、税のしくみについて学びました。そしてなんと、講師の方は、豊間小中の卒業生でした。今の6年生の中からも、この先輩のように、将来、豊間小に講師としてきてくれる子がいるかも・・・夢は膨らみます。では、授業の様子をご覧ください。

ようこそ!豊間小学校に!「なつかしいな~」と豊間小卒業生がこの中に!

☆講師の先生が、授業前にめあて「税金とは・・」と書いていたら・・・校庭から戻ってきた6年生がなにやら辞書で調べていました。みたら、「税金」を調べていましたよ。すごいですね。これから習うのに、習う前に調べる姿!

子どもたちは考えます。どれが税金でまかなわれているのか。

そして、「子ども一人が小学校入学から中学校卒業までに税金からでているお金はどのくらいだと思いますか。」という質問!

答えは、「およそ一億円」その重みを実際もたせていただき、感じることができました。

実際の重さだけでない重さも感じてくださいね!

いつも子供達のために、ありがとうございます

⭐️先週の「げんき、やる気、こんき」!

読書タイムは読み聞かせ!図書ボランティアの方々が来るのを首をながーくして子供達は待っていました。いつも子供達が興味を持つようなお話を探して持ってきていただき感謝です集中している様子をご覧ください。

ちょっと味見のつもりが!

⭐️先週の「げんき、やるき、こんき」!

本日は5年生の調理実習!

「見に行くね!」と言っていたら!お呼びがかかりました。

もう出来上がるとのこと!急いで行くと!

味見をしていいとのこと!「では、ちょっとだけ」と席に着くと!工夫や愛情いっぱいのお味噌汁が並びました。

どの班からも笑顔があふれ!それぞれの家庭の味がこどもたちの手で再現されていましたね。

とっても美味しかったですよ。ありがとう

先週の「げんき・やるき・こんき」!食に関する指導よりPart3

6年生は、家庭科の学習で栄養教諭の先生をお招きしました。

 

6年生は、自分で献立を自由に立て、それを主食・主菜・副菜・その他に分けてみました。

すると、主食や主菜が全くない子や主食ばかりの子など献立には遠いものをつくっていた子がいました。

しっかり学び、主食は1つ、主菜は・・などよりよい食事の姿を知った子どもたち。これからは、すきかどうかより栄養を考えて食べてくれることを願っています。何より自分の体をつくるためですから!今の食事は数年後の自分を作ると考えてね!

 たくさんのことがあった先週の「げんき・やるき・こんき」!明日も続きます。

先週の「げんき・やるき・こんき」!食に関する指導よりPart2

続いて2年生です!

昨年もきていただいたことを覚えていて、声をかける児童もいました。さすが!明るい2年生たち!

2年生の食に関する指導は、「野菜パワーを知ろう。」です。野菜の栄養や役目について学習できましたよ。

給食センターでのお仕事の様子を見せていただきました。

子どもたちは、先生の話に集中して聞いています。

野菜パワーを知って、しっかり食べて、持久走記録会も頑張ってね。おうえんしていますよ。

先週の「げんき・やるき・こんき」!食に関する指導より

先週の豊間小学校は、たくさんの外部講師をお呼びしての学習が展開されました。いつも頑張る子どもたちですが、専門の方々のお話からたくさんのことを学んでいたようです。

まずはじめに、食に関する指導の様子をご紹介します。1年生の様子から!

11月20日(火)は、栄養教諭の先生による食に関する指導が行われました。

食物には、いろいろな栄養があって、その栄養がどんな働きをするかを考えていましたよ。

野菜カードを持ちながら、どんな働きか考えて黒板にはることができました。

「苦手なものにも挑戦してみようかな。」「だって、自分の体をつくるものだから・・・」

こんなことを思ってくれれば、いいなあと感じました。子どもたちは真剣な目をして、お話を聞いていました。

なかよし会で

☆先週(11月16日)の「げんき・やるき・こんき」!

平方部のなかよし会が開催されました。参加した子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たしたり、他校の友達となかよしになったりと一生懸命に活動を行いました。

☆みんなの前で閉式のことばを述べたり!

☆様々な競技をする中で、他校の友達と仲良くなったり!   

☆一生懸命に挑戦したり!

☆下級生のお世話をしたり!

☆真剣に頑張ったり!

様々な姿を見ることができました。頑張ることの大切さを、仲間とともに感じ、大きくなっている姿に感動です!

 

5校時の様子!

☆本日(11月19日)の「げんき・やるき・こんき」!

5校時の低学年の子どもたちの様子を見に行きましたよ。月曜日は、土・日の疲れが出て、集中できない子もいるのですが、今日はどうでしょうか。まずは、1年生の様子です。

☆1年生は、書写の授業です。書き方のノートに丁寧に取り組んでいましたよ。

☆真剣に取り組む様子に、うれしくなります。昨日は早く寝られたかな?「寝る子は育つ!」体も心も頭も!学年にあった時間に寝るようにしようね。

☆続いて2年生の生活科の様子です。自分の考えたおもちゃを一生懸命につくります。

☆友達に見せながら!

☆教科書や本を参考にしながら!一生懸命に取り組んでいましたよ。

1年生に紹介するために頑張っているようです。

 

豊間に響くハーモニー!

☆先週(11月14日)の「げんき・やるき・こんき」!

11月14日には、鑑賞教室を開催しました。ずっと豊間小学校に支援いただいている音楽家の林はるこさん、高橋朋子さんをお招きしての鑑賞教室です。いつも豊間小学校の子どもたちのことを考えてくださっているお二人に会えることを楽しみにしていたのですが、検診の日と重なってしまいとても残念でした。当日の様子を子どもたちや教職員に聞くと、とてもすてきだったとのこと!子どもたちに豊かな響きと心を与えてくださったことに感謝いたします。

 

☆すてきなドレス姿に子どもたちはうっとり!

☆そしてその歌声にも!「すごくきれいな歌でびっくりしました。」との感想が!

☆「私は、歌声を聞いて楽しい気持ちになりました。また来てください。」との感想もたくさんありました。

☆「鼻から息を吸うと、こんなに良い声が出るのかと、びっくりした。」という感想もありました。一つ一つのお話もきちんと聞いて、子どもたちは学びました。

☆子どもたちの中に溶け込みながら、子どもたちをいやしてくださいました。

☆笑顔がたくさん!

 ☆皆さんと握手をしてもらったと大喜びでした。

☆最後に、子どもたち一人ひとりに4つ連なる折り鶴をいただきました。

☆子どもたちのためにという思いもいただきました。本当に感謝です。

3年生が天気の学習!元気よく!

☆今週の「げんき・やるき・こんき」!

 今週、3年生が理科で「日光」の学習をしていました。その真剣な瞳に感動!

☆まっすぐ進む光を鏡の角度を変えながら、一つに集めます。

☆3年生の学習を応援しようと太陽もしっかり顔を出してくれました。

筑波付属小学校の仲嶺先生に!

☆本日(11月15日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

いわき市総合教育センターの研修として、授業力向上講座Ⅲが本校の5年生の授業を提供して行われました。

本日は、筑波付属小学校仲嶺先生に5年生の鑑賞の授業を担当していただき、それを研修者が参観しながら研修を行うというものでした。いわき市内の様々な学校からお越しいただいた先生方の中でも子どもたちは、いつもの姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

☆本日はじめてあった仲嶺先生との授業に、子どもたちは真剣です。

「どんなかたちにみえるかな~。」

☆これは、〇〇に見える!そう考えながら作成中!!

☆自分でつくったものを持ち寄って、鑑賞の始まりです。

自分の考えを臆せず話し、他の友達の考えに「あ~」と感動をし、「なるほど」とうなずき、より高め合うことができました。

まさしく「みんなちがって、みんないい」ということを表してくれた授業となりました。

 

 

1年生新しい考え方を発見!

☆本日(11月15日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、1年生の授業研究会を行いました。算数の授業で子どもたちはどんな発見をしてくれるのかとてもわくわくしながら教室に向かいました。

 

本日のめあては、「12-3のやり方を考えよう」です。子どもたちは、自分の考えを今までの学習を使いながら、今までの学習との違いを感じながら、しっかりと考えることができました。

真剣に自分のノートに考えをまとめる子どもたち!

自分の考えを、黒板の前で発表するのも上手です。

最後はまとめの問題!全員正解!やったね。

 

 

下級生のために!

本日(11月13日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

豊間はもう冬支度!各クラスにストーブ配置です。

先生方の指示を受けながら、6年生が運んでくれました。

☆協力しながら、運びます。こうやって、6年生は成長していくのだな。そして、この姿を見ながら、下級生も6年生になったら・・という思いを持つのだと思います。皆で育つ姿がすばらしいですね。

豊間の昼は!

☆本日(10月13日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日の昼の読書タイムは、図書委員の皆さんによる読み聞かせです。1年生の教室からは笑い声が・・・!

 

☆読み聞かせ後に、1年生に聞いてみたら!

「読み方がおもしろく工夫してあって、とても楽しかった。」

とのことでした。1年生をよろこばせようと頑張ってくれてありがとう!さすが高学年ですね。

☆2年生の教室では

☆読み聞かせの後に、本の中からの問題を出題!一斉に子どもたちの手が挙がります。

 ☆3年生も本の内容に夢中です。

☆真剣に聞き入る子どもたち!

☆図書委員の皆さん!下級生に上級生らしく読み聞かせしてくれてありがとう!また、お願いしますね。

飯田さん!ありがとうございます。元気のもとが届きました!

愛媛県から、今年もミカンが届きました。

いただいたミカンを小学校・中学校・保育園の子どもたちに配りました。ミカンを手に子どもたちはとっても笑顔になりましたよ!その笑顔の様子は!

 

今年の夏の豪雨の際に、みんなで飯田さんやそのみかん畑のことを心配していた子供たち!みかんが届いて、飯田さんの笑顔も一緒に届いたように感じ、うれしくなったようです。元気のもとをいただき、ありがとうございました。

5年生!互いを認め合い、高め合う授業!ありがとう!

⭐️本日(11月9日)の「元気・やる気・根気」!

先程、お知らせしたように、本日は、5年生の授業を見合うことで、豊間小と豊間中の教職員の学習会を行いました。

その授業の中で、子供たちのやる気を発見することができましたので、報告します。

子供たちは、自分の考えを話し、友達の考えを認め、その違いを感じながら考えることができていました。

自分の考えを説明する様子

発表ボードにまとめ、自分たちの考えを発表することもできました。子供たちは、自分で自力解決をしようと頑張り、それを発表することで他の考えを知り、自分の考えとの違いを知り、より考えを深めることができていました。

クラブ活動でみつけた「やさしさ」「やる気」!

☆昨日(11月8日)の「げんき・やるき・こんき」!

クラブ活動の様子を見て回ると、得意なことを頑張ったり、できないことに挑戦したりという「やる気」を発見しました。仲間と楽しく行うことは、学ぶ力を高めますね。びっくりするような集中力をみつけましたよ。

工作クラブは、カレンダーづくりに取り組んでいました。どんなイラストを描くのか楽しみです。

☆家庭科クラブは、今回は調理ではなく、手芸のようです。皆思い思いの作品に取り組んでいました。大作に取り組んでいる子もいましたね。

☆リクレーションクラブでは、昔遊びに取り組み、コマ回し大会の最中でした。ついつい、コマ回しの指導に集中してしまいました。できるようになった子は、とてもうれしそうでしたよ。すこしでも、「できない」と思うと、できるようになることはむずかしいですね。「できるかも」これが大事!

☆運動クラブは、ちょうど終わりの時間になってしまいました。反省の記入中!「どうだった。」の声かけに、「熱戦でした。」と言う言葉とともに、思いやりがあった仲間の姿も報告してくれました。

小中学校授業を見合う会実施!

☆本日(11月9日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、豊間小学校・中学校の授業を見合う会を実施しました。小学校に中学校の先生方もお呼びして、授業研究会を開催したのです。今年度は、5年生の算数を見ていただきました。

子どもたちも担任の先生も、中学校の先生方に見られ、ちょっと緊張している感じがしました。

午後は、一緒に協議を行いたいと思います。5年生の授業の様子を中学校の先生方がどのように感じたかうかがうことを楽しみにしています。

授業の様子は、このあと!

豊間の朝は「根気」いっぱい!

☆本日(11月8日)の「げんき・やるき・こんき」!

朝の様子をご覧ください。子どもたちが自分の目標に向かって、走る様子に感動です。仲間とともに頑張る姿は、朝から心地いい気持ちになります。

☆朝から走る意欲を子どもたちが持つためには、家を出てくるときの「元気」が大事です。朝ご飯と頑張っての励ましをお願いします。

1年生がやる気いっぱい、笑顔いっぱい!

☆昨日(11月5日)の「げんき・やるき・こんき」!

1年生が生活科の学習をしていました。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいたので、様子を見ていたら、

「校長先生もやってごらん。」とドングリを手渡されました。

☆子どもたちは、生活科の学習「つくろうあそぼう」でおもちゃづくりに挑戦です。

お友達がつくったおもちゃを体験させてもらって、その良さを全身で表現していましたよ。

「つれた~」

☆ドングリや松ぼっくりに穴を開けるのは、先生と一緒に!

「こままわし!ぼく回せるよ。」

☆「みてみて、制作中です。」

試行錯誤しながら、子どもたちは、それぞれ自分の思いを持って、おもちゃづくりに挑戦していましたよ。

学校へ行こう週間②

学校へ行こう週間での出来事の続きです!

1年生は算数です。形あてゲームをしながら、立体の特徴の確認をしていましたよ。

6年生は国語です!宮沢賢治の人物像にせまる話し合いをしていました。さすが6年生という発表でしたよ!

学校へ行こう週間①

学校へ行こう週間での出来事‼️

本日で、終了いたしました「学校へ行こう週間」!

多くの方にお越しいただき感謝いたします。

そのトピックを報告いたします。

まずは、なかよし集会(ポイントラリー集会)の様子から!

 

⭐️代表委員会や6年生が中心となって、企画運営を行いました。

なかよく、楽しくを第一に考えて子供たちは活動します。

⭐️はじめに、作戦タイムです!6年生を中心にみんなで考えます。

⭐️全部のゲームをうまく回ることができるでしょうか!

高学年が下級生の様子を見てあげている様子、トイレに連れて行っている様子、危なくないように手を差し伸べている様子などが発見できました!嬉しい限りです

遅くなりました!

☆10月31日の「げんき・やるき・こんき」!

3年生の見学学習の様子をお届けします。パソコンの不具合でアップできずにすみませんでした。

伝承郷での様子です!

☆ 係の方のお話をしっかり聞いて!

☆昔のものをさわったり、体験したりできました。いろりや

糸車(「たぬきのいとぐるま」でならったね。「キーカラカラ、キークルクル」)をさわったり!

☆唐箕(トウミ) ですね。初めてさわったことでしょう! ハンドルを回して風をおこして、お米とゴミを分ける機械ですね。昔の人の気持ちが分かるといいなあ~!

いつでもどこでもしかり聞いて、しっかりメモをする3年生!現在調べたことを新聞にまとめる学習をしていますよ!

玄関が華やかに!

☆本日(11月2日)の「げんき・やるき・こんき」!

豊間小学校に見事な菊の花が届きました。温かいご厚意に感謝して飾らせていただきました。

月曜日も「学校へ行こう週間」ですので、こちらも楽しみにご来校ください。

学校へ行こう週間はじまる!

☆本日(11月1日)の「げんき・やるき・こんき」!

本日は、「学校へ行こう週間」開催期間中と言うことで、たくさんの方が豊間小学校へ来校いただきました。
「いつ誰が来られるか」わくわくしながらも子どもたちは、がんばっていましたよ。

受付場所です。校舎案内図の裏がアンケートとなっております。お帰りの際には、名札と記入後のアンケートをここにお返しください。

☆1・2年生の体育は、体育館で行われていました。お家の人がいるといつもより張り切る子どもたちの姿に微笑ましい気持ちになります。

3年生の様子です。昨日は、1日様々なところに見学に行った子どもたち!疲れは見えないようですね。

☆4年生は、3階のオープンスペースで図工の学習です。

友達と協力し合ったり、教え合ったりしながら取り組んでいましたよ。

☆6年生は、道徳の学習です。自分ならどうするか。そんなことを考えて学習していってくださいね。

☆5年生は、算数です。平均を求める計算の仕方を自ら考え説明していましたよ。

明日もたくさんの方の参観を楽しみにしております。

3年生の見学学習の様子!

☆本日(10月31日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

3年生は、見学学習で様々な場所を見学して、そこで学んだことを学校に戻ってきてからの学習に生かします。さあ、しっかり見学をしてるか、様子を見てきました。

☆いわき郵便局では、局の方からの説明を聞き、問題に答えていました。

☆豊間小の子が初めて質問に答えたという問題は!

「赤いポスト以外のポストがいわきにもあります。さあどこにあるでしょう」

わかりますか?豊間小の3年生の中に気づいていた子がいましたよ。

自動で、消印を押す機械を実演して見せてもらいました。自分たちが書いたはがきに消印があっという間におされ、子どもたちは、びっくり!

それぞれの地区ごとに区分された手紙は、ここから搬送されますよ。

いわき郵便局の皆様、子どもたちのためにお忙しい中ありがとうございました。

他の見学場所は、また明日報告いたしますね。

豊間小にハロウィンがやってきた!

☆本日(10月31日)の「げんき・やるき・こんき」!

大休憩に、とてもかわいい仮装をした子どもたちが、「Trick or Treat」と言いながらやってきました。

その正体は・・・!

☆豊間保育園の子どもたち!!

☆全員がかわいい仮装をしてやってきてくれました。みんなとってもかわいいですね。

☆小学生のお兄さんお姉さんも拍手で迎えてくれました。うらやましそうな子もいましたよ。

☆プレゼントの中身は何かな?

☆来年もお待ちしています。

2年生音読劇「お手紙」

☆本日(10月30日)の「げんき・やるき・こんき」!

昼の読書タイムの時間に、2年生が1年生に音読劇を見せてくれました。
がまくん役、かえるくん役、ナレーター役(かたつむり君役)に分かれて、セリフや地の文を発表です。学習発表会で慣れているからなのか、中には身振り手振りを入れて発表する子もいましたよ。

 

☆自分の役を一生懸命に演じる子どもたち。本日は、1・2班の児童の発表です。

☆役の気持ちが伝わるように、声の調子を変えたり、身振りで表したりと工夫もしていましたよ。

☆「2ねんせいになったら、 ぼくもやりたいなあ。」と真剣に見つめる目を発見!

2年生も1年生に見せるので、緊張しながらも頑張っていましたよ。

明日の朝は、3・4班の発表です。

 

1年生の発表が聞こえてきました!

☆昨日(10月29日)の「げんき・やるき・こんき」!

朝、1年生は、みな、手に大きな袋を持ってきていました。「今日のお勉強で使うのかな。」と教室をのぞいてみました。様々な形の箱を使って、算数の「かたちあそび」のお勉強をしているところでした。自分たちが工夫して箱を積み上げたり、並べたりしたことを上手に発表していましたよ。

☆持ってきた箱の形を見て、自分たちでどのように積み重ねたらいいか考えていましたよ。高く積み重ねるためには、側面が曲がっている箱は、一番上に置く方がいいと考えた班がありました。理由をみんなの前でしっかり発表している姿がすてきでしたよ。

☆友達の考えを聞いて、それを浮けて自分の考えも発表することもできていました。みんなの考えを合わせるとよりすてきな発表になりますね。

☆友達の発表には、大きな拍手で応えます。さすがですね。

☆私たちが工夫したところは、分かりやすく指を指しながら説明をします。

グループで話し合いながら何かを作ることは、学校ならではできる学習の一つです。「友達の考えが、自分が考えたことと同じか違うか。」「違う考えはどうしてか。」理由を考えながら学ぶことは、大変貴重な学習です。さあ、形の学習も頑張ってね。

自分の力を高めるために!

☆本日(10月26日)の「げんき・やるき・こんき」!Part2

本日は、はまぎく学級の5年生が算数の学習に取り組む様子を参観しました。

倍数の学習の活用問題を自ら解決をする学習です。

☆問題の内容を先生と一緒に確認をしながら、自分の考えを発表ボードに記入します。

☆たくさんの先生方が見つめる中でも、自分の考えを発表することができました。

それぞれが違う考えを発表し、どちらのやり方も同じ答えを導きました。

倍数の考えを使うと、こんな問題も解くことができるのかと考えているようでした。

人権教室で「思いやりの心」が!

☆昨日(10月25日)の「げんき・やるき・こんき」!

昨日の3校時に、人権擁護委員の鵜沼様をお呼びしての人権教室を開催いたしました。6年生が毎年この時期に行っている学習です。「友だちと仲良くするためには、どんなことに心がけると良いのか。」ということを、学習用のDVDを鑑賞した後に、それぞれが一生懸命に考えていたようです。

☆DVDを鑑賞し、それぞれの立場の思いを考える子どもたち!

☆ワークシートに自分だったらどう考えるかなどを記入します。

もう6年生!様々な立場の人の感じ方を考えることができるようになることが、自分の行動を判断できる材料となります。いっぱいいろんなことを考えようね。