こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(12月22日)

本日、湯本二小学区に住んでいるけど、

いわき支援学校に通っているお友達が、

本校の子供たちと一緒に学習したり、遊んだりする

居住地校交流を実施しました。

アカシヤ学級と4年生の学級で一日過ごしました。

初めは、お互いに、ちょっと緊張気味でしたが、

様々な活動を通して、

仲良く、楽しく活動できるようになっていました。

また、いわき常磐ロータリークラブから、

磯上様、小野寺様がおいでになり、

図書を贈呈していただきました。

子供たちの読書活動に生かしていきたいと思います。

いよいよ明日が第2学期終業式です。

学期の締めくくりとして、

お楽しみ活動を行う学級もあったようです。

 

ふうせんバレーやいす取りゲームに取り組む1年生

6年生は、班対抗歴史かるたで盛り上がっていました。

今日の一コマ(12月17日)

まず、先日(12月14日)のHPで紹介した

3年生が夢中になって書いていた物語が

完成したようです。

まだ読ませてもらってないので、

ぜひ、読んでみたいです。

2年生は、1年生を招待して楽しんでもらう

お店屋さんごっこのリハーサルをしていました。

ここで出た反省を生かして、

1年生に楽しんでもらいたいと張り切っていました。

3年生は、書初め展の練習で、

初めての床書きに挑戦していました。

普段の書写とは違う緊張感を味わいながら

一筆一筆ていねいに書いていました。

4年生は、図書室で気に入った詩を見つけて視写していました。

おもしろいものや、感動ものなど、

お気に入りの詩をたくさん見つけて、

一生懸命写していました。

今日の一コマ(12月15日)

6年生が、ICTサポーターの先生と

プログラミングの学習を行っていました。

二人組で、相談し合いながら、

真剣に取り組んでいました。

その他の学習の様子です。

1年生は、全員が順番で、

電子黒板に「曜日」の漢字を書いていました。

2年生は、体育で長縄くぐりに取り組んでいました。

3年生は、ALTの先生と一緒に、

外国語活動に取り組んでいました。

アカシヤ学級では、歴史人物かるたに取り組んでいました。

読み手はタブレット!ビックリです!

今日の一コマ(12月14日)

3年生は、国語科の学習中!

宝の地図をもとに、物語づくりに取り組んでいました。

子供たちが没頭して書き進めている様子が伝わるでしょうか・・・・

4年生は、理科での提示実験の様子です。

なぜか、カメラ目線の子もいるのですが・・・・

5年生は書写の様子です。

書初め展に向けて一生懸命練習していました。

今日の一コマ(12月13日)

本日、2学年の学級で、算数科の授業研修を行いました。

この授業で子供たちは、自分の考えをしっかり持ったり、

友達と一緒に考えを確認し合ったりしながら、

学習を進める様子が見られました。

今日の一コマ(12月10日)

本日、6学年において、

上津先生においでいただき、

大正琴体験教室を行いました。

初めは、不安が大きかった6年生も、

「さくらさくら」の演奏練習を通して少しずつ慣れ、

最後には、校歌の演奏ができるまでになりました。

子供たちの習得の速さにビックリです。

今日の一コマ(12月9日)

今日の子供たちの活動の一部です。

1年生は、硬筆の勉強に取り組んでいました。

一文字ずつ丁寧に練習していました。

2年生は、体育の様子です。

リズム跳びや走り幅跳び、

走り高跳びに取り組んでいました。

3年生は、図画工作です。

色紙粘土を使って、カラフルなペン立てを作っていました。

とってもきれいな作品が出来上がっていました。

5年生は、理科の実験中です。

6年生は、いろいろ紹介します。

一つ目は、外国語科。

友達と野菜などが描かれたカードを出し合い、

英語で答える学習をしていました。

二つ目は、書写。

書初め展の題材を練習していました。

三つめは、図画工作。

版画に取り組んでいました。

本日、4年生の活動の様子を紹介できませんでした。

明日は紹介したいと思います。

今日の一コマ(12月8日)

今日から、新しいALT(外国語指導助手)が来ました。

3年生から6年生の学級では、ALTとの出会いの授業が行われ、

ALTからの自己紹介や質問コーナー、

子供たちからの自己紹介などを行いました。

子供たちは、これから一緒に学習できることを

楽しみにしているようです。

今日、授業がなかった1年生の中には、

ALTに会いに職員室に来て、お話ししている子もいました。

2つ目の話題として、4年生において、

担任と養護教諭がタックを組み、

思春期における体の内部の変化に関する授業を行いました。

授業の最後には、保護者から我が子にあてた手紙が渡され、

涙を流す児童もいました。

3つ目の話題は、アクアマリンふくしまの職員の方がおいでになり、

6年生に対して、東日本大震災時のアクアマリンふくしまの様子、

震災の被害から立て直し、再開するまでの様子などを中心に、

防災に関する授業を行っていただきました。

地震により割れた潮目の大水槽、三角トンネルの破片も見せていただき、

被害の大きさを実感することができました。

その他、子供たちが学習に取り組んでいる様子です。

今日の一コマ(12月6日)

木曜日に続き、校内授業研修を行いました。

本日は、3年生 外国語活動の授業です。

お店屋さんとお客さんに分かれて、

A「What do you want?」

B「( 形 ),please.」

A「Here you are.」

B「Thank you.」

A「you are welcome.」

とやり取りしあいながら、

自分が欲しい形の色紙をゲットする授業でした。

子供たちは、本気で楽しみながらがくしゅうに取り組んでいました。

今日の一コマ(12月2日)

本日、校内で授業参観研修を行いました。

タブレットも活用し、自力解決に取り組む様子です。

それぞれの考えを交流し、確認したり、深め合ったりしている様子です。

参観した先生方は、児童が本時の課題解決に向けて頑張っている様子を参観し、

今後の授業に生かすヒントをたくさん学ぶことができました。

 

4年生は、昨日の雨と風で大量に溜まった落葉掃きをしてくれました。

4年生の皆さん、ありがとう!

初めての調理実習

本日、6年生が調理実習に取り組みました。

昨年度は、コロナウイルス感染症の影響で、

調理実習が実施できず、

今年も実施を見あわせていたので、

今日が初めての調理実習でした。

具材を切ったり、茹でたり、炒めたり、

準備や後片付けもグループのみんなで協力し合いながら、

とても楽しそうに取り組んでいました。

豆腐と野菜のチャンプルー、とってもおいしかったですよ。

今日の一コマ(11月30日)

みんなで、かわいい名札づくりの真っ最中!

キラキラシールでデコレーションに夢中です。

紙版画づくりに夢中!

毛糸を使って、ひと工夫

形が変わると重さも変わるの?

小さく分けてみたらどうなるのかな?

秋の植物を見て、分かったことをまとめました。

うまく説明しようとすると、

ジェスチャーも必要です。

今日の一コマ(11月25日)

今日は、図画工作特集です。

1年生は、紙版画「たのしく うつして」を実施。

様々な色のシールを切り貼りして、

版画で表現したい場面を制作していました。

みんな、とても楽しそうに、集中して取り組んでいました。

3年生は、「くぎうちトントン」

基盤となる板に、くぎを打ち込み、

的入れゲームを制作していました。

みんな、くぎ打ちに夢中で、

図工室は、「トントントントン・・・・」の大合唱でした。

持久走記録会(11月24日)

月曜日の雨で、開催できるか心配していましたが、

校庭のコンディションも何とか回復していたので、

本日、予定通り持久走記録会を実施しました。

 

「〇位を目指してがんばる!」

「〇分〇秒より速く走れるようがんばる!」

「最後まで走り続けられるようにがんばる!」

それぞれの目標達成に向けて

がんばる子供たちの姿がとても最高でした。

 

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

※シャッターがうまく作動せず、女子のスタートが撮影できませんでした。

4年生の様子です。

5年生の様子です。

6年生の様子です。

たくさんの方々に応援していただきありがとうございました。

 

今日の一コマ(11月17日)

今日は、1年生、2年生、4年生の持久走記録会練習を覗いてみました。

スタートダッシュをかけて、記録をねらいにいく子、

最初から自分のペースを守って、最後まで走りきろうと頑張る子、

途中、つらくなって、顔をゆがめながら走る子などなど、

本番に向けて、頑張る姿が見られました。

 

1年生の様子です。

2年生の様子です。

4年生の様子です。

今日の一コマ(11月16日)

1年生では、「的入れゲーム」づくりに取り組んでいました。

カップの的をどこに配置するのか?

どんな飾りつけをするのか?

いろいろ考えながら取り組んでいました。

6年生は、持久走記録会の練習を行っていました。

自分のペースを考えながら、みんな真剣に走っていました。

今日の一コマ(11月12日)

本日は、常磐給食センターから新妻先生においでいただき、

担任と一緒に、1年生と6年生で「食」に関する授業を行いました。

1年生では、「野菜」を食べることが必要なわけを中心に学習しました。

病気に負けない体を作ったり、大便が出やすくなったり、肌が強くなったり・・・・

1年生にもわかりやすい授業でした。

6年生では、「成長期に必要な栄養」についての授業を行いました。

1日分の給食の中に、

「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」食材が

どのように含まれているのかを確かめることで、

給食を残さず食べる大切さ、好き嫌いなく食べる大切さがわかる授業でした。