こんなことがありました

出来事

授業の様子

今日の授業の様子です。

3年生が、種から育てた植物の成長の様子を観察していました。

触ったり、図ったり、記録したり・・・・

みんな一生懸命に取り組んでいました。

今日の一コマ(5月18日)

本日、図書ボランティアの方々が、

1年生の教室で読み聞かせを行ってくださいました。

今日は、1・2年生の清掃の様子を紹介します。

一生懸命に床を拭いたり、

水道掃除をしたりと頑張っていました。

一人で机を運ぶ2年生。

力持ちになった感じがします。

運動会(番外編)

15日に行われた運動会の様子については、

当日のHPで紹介しましたが、

本日は、係活動に取り組む児童の様子を中心に、

番外編として紹介します。

当日のHPでも紹介しましたが、

1・2年生の「ダンシング玉入れ」の時に、

一緒に踊っていた6年生の様子をもう一度紹介します。

前回は、2名だけの紹介でしたが、

実は、3名踊っていました。

最後に、6年生の鼓笛隊、集合写真を紹介します。

引き渡し訓練

運動会の後、引き渡し訓練を行いました。

保護者の皆様、最後までご協力いただき、ありがとうございました。

運動会④(鼓笛パレード編)

今年の鼓笛パレードは、鍵盤ハーモニカの練習制限をかけていたため、

6年生のみで実施しました。

鼓笛の写真は、式台の上から撮りました。

今日の運動会は、昨晩の雨の影響で、

校庭にできた多くの水たまりを、

保護者の方々にもご協力いただき、

早朝から、水取作業を行ってようやく実施できました。

実施できて、ホッとしています。

運動会③(全員リレー編)

ブロックごとに、全員リレーも行いました。

リレーの結果で、赤白の勝敗が決まる状況だったため、

とっても盛り上がりました。

低学年リレーの様子です。

中学年リレーの様子です。

高学年リレーの様子です。

 

運動会②(団体種目編)

今年度は、グロックごとに紅白対抗の団体種目を行いました。

1・2年生は、「ダンシング玉入れ」

♪チェッチェッコリ♪の曲が流れているときはダンス

ダンスが終わったら玉入れを行う種目です。

ダンスがとってもかわいくて、6年生も一緒に踊っていました。

3・4年生は、「ぐるぐるタイフーン」

友達と協力し合って長い棒をグルグル回りながら運ぶ競技です。

5・6年生は、「大玉リレー」

大玉を、二人で協力して運ぶリレーです。

保護者の方々にも、たくさん手伝っていただきました。

運動会①(個人走編)

昨日の延期を経て、本日15日、運動会を開催しました。

紹介したい写真がたくさんあるので、

①個人走編、②団体種目編、③全員リレー編、④鼓笛パレード編

に分けて紹介します。

ただ、本部席からのみ撮影したので、全て同じアングルです。

写真はたくさんあるのですが、失敗(ピンボケ)も多く、

写っていない児童もたくさん出てしまいました。

申し訳ありません。

それでは、個人走編のスナップです。

 

運動会について

あんしんメールでお知らせしましたとおり、

明日を予定していた運動会は、本日の雨で校庭の状態が悪いこと

この雨が、明日の朝方まで続く予報であることから、

本日の段階で、15日(日)に延期することを決定しました。

なお、日曜日に実施する場合、

校庭整備が必要なことが予想されます。

そこで、保護者の皆様にお願いです。

都合がつく方は、日曜日、朝の校庭整備や準備にご協力いただけると助かります。

作業開始時刻等については、

日曜日の朝、開催決定のメールにてお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

今日の一コマ(5月13日)

今日は、ず~っと雨。

校庭は、田んぼみたい。

明日は、運動会の予定日なのに・・・・。

今日の子ども達・・・・

1年生は、国語と算数の様子です。

国語では、「な」の書き方を学習していました。

「1の部屋」から始まって・・・・

一画、一画ていねいに学習していました。

算数では、「合わせていくつ?」の学習です。

電子黒板を使って発表していました。

そんな1年生の中で、かっこよく手を挙げる姿を発見!

すっと伸びた背筋、ピ~ンと伸びた腕

今日のピカ一でした。

2年生は、音楽でリズム打ちに挑戦中。

表情がとってもいいですね。

3年生は、国語辞典の使い方を学習していました。

友達同士で確かめ合いながら、先生が出題した言葉を探していました。

4年生は、図工で粘土に挑戦中でした。

5年生は、理科の学習で、メダカのたまごを顕微鏡で観察したり、

メダカの餌になっている生き物を見つけたりしていました。

6年生は、算数のドリル学習に挑戦中です。

運動会に向けて

今晩からの雨を予測し、

運動会当日の校庭整備が少しでも楽になるようにと、

放課後、先生方が校庭に溝を作るなどの対応をしてくれました。

運動会、絶対に成功させたいです。

今日の一コマ(5月12日)

今日は、運動会練習ではない子ども達の様子を紹介します。

1年生は、ひらがな練習プリントに取り組んでいました。

みんな、すご~く真剣です。

2年生は、国語の単元テスト中。

そ~っと、写真だけ撮ってきました。

3年生は、理科の学習中。

まずは、モンシロチョウの幼虫の飼育や観察の仕方を確認して、

実際に、幼虫の観察に取り組んでいました。

幼虫をたくさん発見していました。

4年生は、書写の学習中。「麦」を練習していました。

気温測定中の4年生にも出会えました。

5年生は、針金アートに挑戦中です。

曲げたり、巻いたり、切ったり・・・・。

想像を膨らませながら取り組んでいました。

最後に6年生。写真2枚です。すみません。

明日、がんばります。

今日の一コマ(5月11日)

今日も、運動会の練習シーンになってしまいました。

でも、いつもと同じようなシーンにならないように、

ちょっと、ズームにこだわってみました。

 

運動会前、最後の全体練習。

子ども達は、とても真剣に取り組んでいました。

全体練習の後、残った時間を使って、

6年生が校庭整備を行ってくれました。

1・2年生の徒競走、全員リレー練習の様子です。

5・6年生の団体種目練習の様子です。

スムーズな運び方について確認し合いながら練習していました。

練習の合間、何をしているの?

運動会予行

本日、運動会予行を行いました。

昨日の雨で、校庭はぬかるんでいたのですが、

今週の晴れ間は、今日だけかもしれない・・・・

という思いから、出勤した教員が順に校庭整備を行っていたところ、

登校してきた6年生数名が、自主的に手伝ってくれました。

さすが6年生!その行いに拍手です。

校庭整備の甲斐あって、

運動会予行は、予定通りの時間に開始できました。

その様子を撮影した写真を紹介します。

 

まずは、各学年の徒競走の様子です。

練習の時とは違う、本気の走りを見せてくれました。

次は、ブロックごとの団体種目の様子です。

1・2年生は、「ダンシング玉入れ」

踊って、玉入れをして、また踊って・・・・

かわいらしさも併せ持った種目でした。

3・4年生は「タイフーン」

長い棒を運びながらくるっと回って・・・・

とても接戦で、見ごたえのある種目でした。

5・6年生は「ダイナマイトリレー」

よりエキサイティングになるようにという教師側の思いもあり、

これまでの練習とは違った運び方にチェンジ!

今日の予行が初練習の場となってしまったため、

子ども達は四苦八苦。

でも、それをやり遂げてしまう5・6年生はさすがです。

コロナの影響で、鍵盤ハーモニカの練習が十分に行えず、

6年生のみでの実施となった鼓笛パレードも、

しっかり衣装に着替えて行いました。

最後を飾ったのは、ブロックごとの全員リレー。

晴天の中、時間もほぼ予定通りに進み、充実した運動会予行になりました。

現在の予報では、土曜日は雨になりそうで心配ですが、

子ども達の元気と本気を、ぜひご家族の皆さんにも見てほしいです。

今日の一コマ(5月9日)

1年生教室へ行ってみると、

ひらがなの「わ」を練習していました。

姿勢もバッチリ、ていねいに書いていました。

あらあら、今度は外国語のお勉強。がんばれ、1年生!

2年生は、教室でラジオ体操の練習をしていました。

運動会に向けて、特訓中ですね。

3年生は、図工に取り組み中。

粘土を切ったり、たたいたり、ほじくったり。

いろいろな形を作っていました。

4年生は、理科の実験中。

1日の気温の変化を調べていました。

6年生の教室を覗いてみたら、席替え中でした。

バタバタしているようでしたが、撮っちゃいました。

本日、5年生とアカシヤ学級の写真が載せられませんでした。

明日は載せられるようにがんばります。

今日の一コマ(5月6日)

今日は、初めて運動会の全体練習を行いました。

開会式や閉会式の流れを確認する中で、

係児童の練習も行いました。

ブロックごとの練習では、

中学年が全員リレー、高学年が団体種目の練習を行っていました。

(低学年も練習していたのですが、見に行けませんでした)

運動会予定日の天気予報は、今のところ雨の確立が高いようです。

子ども達のためにも、なんとか当日開催したいと願っています。

縦割り班遠足

本日、ときわ台遊歩道経由、常磐市民運動場行きの縦割り班遠足を実施しました。

遊歩道は、程よい傾斜もあり、子ども達は「疲れた~」と言いながら歩いていました。

遊歩道の途中で、班ごとに記念撮影

常磐市民運動場では、縦割り班ごとに遊びを通して交流を深めました。

今日の一コマ(4月27日)

1年生は、今日から連絡帳デビュー。

まだ書けない文字がある子は、先生に手伝ってもらいながら、

黒板に書いてあるとおりに、ゆっくり写していました。

がんばれ!1年生!

2年生は、工作に取り組んでいました。

題材は、「ひかりのプレゼント」。

透明なシートに色付けして、ステンドグラス風な作品を作る学習です。

まずは、どんな作品を作りたいかイメージしながら、透明シートにマジックで下書き。

次に、色付けする材料を切り分けて、透明シートに貼り付けます。

さあ、どんな作品に仕上がるのかな。とっても楽しみですね。

 

5年生は、メダカのたまご探しをしていました。

メダカの水槽に浮かんでいたホテイアオイの根っこを指でなでながら、

たまごがついていないか確認してます。

メダカのたまごは見つかったのかな?

 

今日の一コマ(4月26日)

2校時。雨がパラパラ降っていたので、

5・6年生は、体育館で団体競技の練習。

大玉をブルーシートに乗せて運んでいます。

落とさないように、急げ!急げ!

3校時。

雨が止んだので、1・2年生は、校庭で全員リレーの練習。

「次に走るのは誰?」「誰にバトン渡すんだっけ?」

応援に夢中で、混乱してしまった子もいたようです。

4校時。3・4年生も全員リレーの練習。

さすが中学年。バトンの受け渡しもかっこよかったです。

フリータイムには、縦割り班ごとに集まり、

チーム名や縦割り班遠足の時に何をして遊ぶかを決めました。

チーム名を決める際に、

「フライパン(班)」や「あさごはん(班)」など、

ダジャレのようなアイデアもでていて面白かったです。

実際には、どんなチーム名になったのかな?

今日の一コマ(4月25日)

1年生教室では、音楽の授業でじゃんけん列車をしていました。

「かも~つれっしゃ、シュ、シュ、シュ・・・・」の曲に合わせて行進、

じゃんけんで負けたら、勝った友達の後ろにくっついて、の繰り返し

最後には、長~い列車が出来上がりました。

3・4年生は、運動会に向けた初めての合同練習。

ここから少しずつ、練習を重ねて、

上手に棒運びができるようになってね。

6年生は、鼓笛隊の練習です。

今年は、コロナの影響で、鍵盤ハーモニカの練習が十分に行えないため、

6年生の鼓隊のみで実施することにしました。

がんばれ!6年生!