こんなことがありました

出来事

給食のメニュー(9月24日)

 今日の献立は、こくとうパン、じゃがいものベーコン煮、あおのり小魚、牛乳、フルーツゼリーです。

 ベーコンは、豚肉の形を整え、塩漬けして熟成させたあと、くん製にしたものです。原料が豚肉なので、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーをつくり出すために欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。今日の煮物などの料理では、「だし」としてうま味とともに塩分が出ているので、味が濃くならないように調節しているそうです。今日もおいしくいただきました。

給食のメニュー(9月22日)

 今日の献立は、コッペパン、かぼちゃのポタージュ、イチゴジャム、みそだいず、牛乳です。

 かぼちゃは、長期保存ができるので、昔は夏に収穫したものを食料の少ない冬に食べて、栄養を補給していたそうです。かぼちゃにはカロテンが多く含まれ、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあります。そして、なんと実の部分よりも皮の部分に多くカロテンが含まれているとのことです。皮ごとかぼちゃが入った栄養たっぷりのポタージュをおいしくいただきました。

給食のメニュー(9月21日)

 今日の献立は、かわりパン、鶏肉と野菜のトマト煮、月見だんご、牛乳です。

 今日の給食にはお月見にちなみ、丸くてかわいい月見だんごがついていました。昔は月の満ち欠けによって1年の暦が作られ、農作業がすすめられていたと伝えられています。米や野菜の種をまいたり、収穫をしたりする時期を月が教えてくれていました。月は人々の生活と深く結びついていたのです。今夜は天気が良さそうなので、だんごやいもなどをすすきとともにお供えし、きれいな月を見ることができそうですね。

今日も元気に!!

  秋晴れの過ごしやすい一日となりました。連休明けで、体調が心配でしたが 元気なあいさつで今日もスタートすることができました。

 書写の時間や図工の時間に取り組んだ作品がとても素敵に仕上がってきています。校内で、他学年の作品を鑑賞する時間を確保していきたいと考えています。

 今日は「十五夜」。今夜は“中秋の名月”が見ることができそうですね。

 6年生のお友達が考えた「コロナ阻止の合い言葉」です。

 

かぼちゃのつる

  1年生が道徳の授業研究を行いました。今日は「かぼちゃのつる」という教材をつかって学習しました。

「かぼちゃは、好きほうだいつるを伸ばして,みんなに迷惑だよ」「みんなからいろいろいわれてかわいそうだよ」「わがまましなきゃよかったんだよ」「わがままをがまんできるようになるといいな」と、たくさんの発表がありました。「わがままをいわないようにしないと・・。」と自分を振り返る姿が見られた授業となりました。

 

 

 明日から三連休となります。朝晩涼しくなり体調管理が難しくなってきました。睡眠を十分にとって,体調を整えてほしいと思います。天気がよければ,外で体を動かせるといいですね。

 また、9月21日より30日まで「秋の全国交通安全運動」期間となります。事故にも十分気をつけてお過ごしください。

 

給食のメニュー(9月17日)

 今日の献立は、コッペパン、わかめと野菜のスープ、チーズかまぼこ、なしジャム、牛乳です。

 給食でおなじみのコッペパンですが、なぜコッペパンという名前がついたのでしょう。コッペパンは、実は日本生まれのパンで、フランスのクッペというパンに形が似ていることから「コッペパン」といわれるようになったそうです。今から70年前くらいから学校給食に登場していて、ジャムをつけたり、おかずをはさんだりと、いろいろな食べ方で食べられてきました。今日は、いわき市産の梨を使った梨ジャムをつけておいしくいただきました。

落ち着いて

  特別日課ではありますが、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。

午前中は天気もよく,大休憩は校庭で遊ぶことができました。やっぱり外で思いっきり体を動かす事は、楽しいですね。

 

 新型コロナ感染症拡大の恐れはまだまだあります。

手指消毒・マスク着用・ソーシャルディスタンス等の徹底を声をかけ合って行っていきます。

教室内の机間についても、1m以上の間隔での配置を徹底しています。

 

下記のサイトは「内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策・特設サイト『いつでもマスク』」になります。

https://corona.go.jp/proposal/#mask

給食のメニュー(9月14日)

 今日の献立は、かわりパン、ポークカレー、みかんゼリー、牛乳です。

 久しぶりの給食のカレーに子どもたちはにこにこ笑顔。嬉しそうにスプーンですくって口に運んでいました。

明日はお弁当の日になっています。ご準備よろしくお願いします。

給食のメニュー(9月13日)

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーヒー、シーチキンマヨネーズ、鶏肉と野菜のスープ、冷凍洋なしです。

 シーチキンマヨネーズをコッペパンにはさんでおいしくいただきました。

給食のメニュー(9月9日)

 今日の献立は、バターロールパン、ポークビーンズ、チーズかまぼこ、ひとくちなしゼリー、牛乳です。

 給食では、年に一度デザートになしを出していましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、給食に出すのが難しくなりました。その代わりに、今日はひとくちなしゼリーがついています。これは、いわき市産の甘いなしを使用しています。味には問題ありませんが、少し傷がついていて、お店では売れないものを使って作ります。食べられるものを捨てずにきちんと使うことは大事なことです。最近話題のSDGs(エスディージーズ)ですね。

 明日はお弁当の日になっています。ご準備よろしくお願いします。

タブレットパソコン

  今年度から,各教室へ1人1台のタブレットが配置されていました。

環境が整い次第活用できるということで、これまで指定された時間にPC室で活用していたパソコンでの学習が、常時教室で学習できるようになりました。

自分専用のPCを配られて、うれしそうにPCをたちあげていました。使い方を覚えて、調べ学習等にどんどん活用していきます。

 

給食のメニュー(9月8日)

 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、ミネストローネ、ガトーショコラ、牛乳です。

 ミネストローネには、白いんげんとさやいんげんが入っています。白いんげん豆は、体をつくる食品です。昔から大切なたんぱく源でした。また、食物繊維が多く含まれていて、お腹のなかをきれいにそうじをしてくれます。さやいんげんは、さやごと食べることができる、体の調子を整える食品です。ビタミンが多く含まれていて、肌をきれいにします。本日も栄養たっぷりスープをおいしくいただきました。

やっぱり、外はいいですね

  久しぶりによい天気になり,大休憩や体育の時間は校庭で活動することができました。

校庭から教室へ戻るときは,笑顔!笑顔!Smile!でした。

やっぱり、外でのびのびと活動できることはうれしいですね。

教室内でも、がんばってます。

 運動会へ向けて、団体種目の練習は、いまは控えています。個人種目の徒競走の練習を始めました。

給食のメニュー(9月7日)

 今日の献立は、かわりパン、りんごジャム、とり肉と野菜のスープ、豆乳プリン、牛乳です。

 とり肉と野菜のスープには、キャベツがたくさん入っていました。キャベツには、肌の調子を整えるビタミンCや、血を止めたり、骨を作るときにかかせないビタミンKが含まれています。キャベツの他にも、にんじん、たまねぎ、こまつななど、野菜がたくさん入ったスープをおいしくいただきました。

給食のメニュー(9月6日)

 今日の献立は、コッペパン、じゃがいものベーコン煮、冷凍パイン、ココアクリーム、牛乳です。

 今日から汁物が加わりました。じゃがいものベーコン煮に使われているじゃがいもは、煮てもあまり崩れない品種の「メークイーン」という品種を使っています。調理員さんたちが包丁で丁寧に切って作りました。あたたかい汁物で体がほっこりとあたたまりました。午後の授業も頑張ります。

給食のメニュー(9月3日)

 今日の献立は、かわりパン、シーチキンマヨネーズ、アセロラゼリー、牛乳でした。

 パンを手でさいて、シーチキンマヨネーズを塗って食べました。来週からは汁物がつきます。

クリーン活動

  1日(水)に予定をしていましたクリーン活動を,本日行いました。

久しぶりの校庭での活動となります。

広い校庭で、お友達との距離を保って除草を行いました。

短時間ではありましたが、外の空気を吸って気持ちよく活動することができました。

給食のメニュー(9月2日)

 今日の献立は、こくとうパン、ささかまぼこ、レモンゼリー、牛乳です。

 コロナ禍の給食では、自分の席に座って、前を向いて、お話をせずに食べるということ「もく食」を子どもたちに指導しています。給食時間に廊下を通ると、子どもたちは静かに食事に集中しており、お話声は聞こえません。おしゃべりしたい気持ちをぐっと我慢して、頑張っています。いつかまた、向かい合い、会話をしながら「共食」できる日を楽しみに、今は「もく食」の利点である、食材をよく噛み、味わって食べる機会と考え、給食指導を進めてまいりたいと思います。

みんながんばっています

  今週は,簡易給食となっています。各クラスでは配膳の仕方を確認して,行っています。

保健室前には,「手洗い」の掲示がしてあり、ていねいな手洗いを呼びかけています。

水道の蛇口には,レバーを付けました。

学校でできる感染予防策を一つ一つ講じていきたいと思います。

子ども達も,担任の先生のお話を真剣に聞いて、気をつけています。

来週より、給食の献立に汁物が加わります。まん延防止等重点措置期間中は、運動会へ向けた団体種目の練習を控えている状況です。

なかなか外での活動ができませんが,教室内では一生懸命学習に取り組むことができています。

徐々に、学校の生活リズムを取り戻しています。