こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

放射線について学ぼう

5年生が,放射線について学習しました。

いわき明星大学の石川特任教授にお越しいただきました。

石川先生は,本校の卒業生でいらっしゃるので,昔の学校の話なども

うかがいました。

 

原子力発電の仕組みなどについて説明していただきました。

 

放射線は身近にあることを見せていただきました。

 

放射線は目に見えませんが,放射線が通ったあとが見える

「霧箱」という装置で放射線が通る様子を見せていただきました。

 

放射線を通しにくいものは何か,比べる実験です。

水は,放射線を通しにくいことがわかりました。

 

自然の中にもある放射線について,正しく知ろうというお話をして

いただきました。

 

 

 

 

 

もうすぐ冬休み ~地区なかよし会~

2学期の登下校の反省や,冬休みの注意点などについて

話し合う「地区なかよし会」が開かれました。

 

班ごとに,集団登校での歩き方などについて反省しました。

 

 冬休みに危険な遊びを絶対にしないということや,危険な場所に

近づかないことなどを確認しました。

 

安全にすごし,楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

友だちづくり集会

児童会の運営委員会のみなさんが,「友だちづくり集会」を

行ってくれました。

 

まず,運営委員が鳴らす太鼓と同じ数でグループを作ります。

 

グループができたら,運営委員が出す「題」の話題を入れながら

自己紹介をします。

 

最後は,グループごとに,風船でパスをできるだけ続けるゲームを

しました。

 

普段はあまり話をしない他の学年の人ともいろいろな話ができて,

新しい友だちができたようです。

 

 

新しい交通教育専門員さん

 宝海公園前の横断歩道は,朝夕の交通量が多く,児童のみなさんにとって危険な

場所でもあります。登校時には立哨当番の保護者の皆様に安全に歩行できるよう

に見守っていただき,下校時にも地域やご家族の見守り隊のみなさんに見守って

いただいています。ここでは,長い間,交通教育専門員の本郷さんが朝の立哨をして

くださっていましたが,昨年度末で引退なさいました。

 そこで,新たな交通教育専門員の方を探しておりましたが,このたび,三函にお住いの

片寄さんに1月から交通安全指導にあたっていただけることになりました。

 本日,片寄さんにご来校いただき,いわき市役所常磐支所の方々,交通安全母の会

会長さん,PTA会長さん,校長先生,教頭先生が立ち会って交通教育専門員さんをお願い

するための会議を行い,詳しい指導の内容などを確認しました。

 

 片寄さんは,今までも犬の散歩などで宝海公園付近を歩いていらっしゃったそうです。

 交通教育専門員のお話があってから,朝の散歩の時に宝海公園前にしばらく立ち止まり,

交通の状況を見てくださっています。

 実際の交通安全指導は1月からになりますが,児童のみなさんも片寄さんのお顔を

覚えて,お会いしたら挨拶ができるといいと思います。

 

不審者侵入を想定しての避難訓練

今年度第3回目の避難訓練を行いました。

今回は,不審者が校地内に侵入したという想定です。

 

担当の先生方で、不審者を校舎内に入れないように対応する訓練をしました。

 

児童のみなさんは,先生方の指示をよく聞き,教室内で静かに待機することが

できました。

 

「不審者が校地の外に出て,警備会社と警察への通報も行い,安全が確認された

 という情報が学校に来た。」という想定で,体育館に二次避難を行いました。

 

担任の先生方は,もう一度人員点呼を行い,教頭先生に報告をしました。

 

校長先生から,過去に起きた不審者による事件の話と,もし不審者が

来ても,先生の指示をよく聞いて,落ち着いて行動しましょうという

お話がありました。

 

係の先生から,学校に不審者が来た場合にどうすればよいかという

お話と,公園や道路で不審者にあったらどうするかというお話が

ありました。

学校では「先生の話をよく聞く」

学校の外では「いか・の・お・す・し」

この二つをいつも頭に置いてほしいと思います。

 

ご飯とみそ汁を作ろう 5年 家庭科

5年生が,ご飯とみそ汁を作る調理の学習に取り組みました。

 

宿泊活動の野外炊飯の経験や,ご家庭でのお手伝いの成果が出て,

手際よく下ごしらえが進みました。

 

今回は,ガラス鍋でご飯を炊きます。宿泊活動では羽釜で炊いたので

中が見えませんでしたが,ガラス鍋は中のお米や水の状態がよく見えます。

 

みそ汁は,火の通りにくい材料から入れていきます。

 

どの班も協力して,おいしいみそ汁ができたようです。

ご飯は,火加減が難しく,少し焦げてしまった班もありました。

 

お家でもご家族と練習して,自分でできる家事が増やせるといいですね。

みんなが全力を出し切る ~持久走記録会~

持久走記録会が行われました。

雲一つない晴天で,気温もこの時期としては高く、良いコンディションでした。

 

1年生は400m。毎朝のトレーニングの成果も出て,

全員全力で走り切ることができました。

 

2年生は600m。校庭だけでなく,南校舎前のコースも走ります。

坂道は大変ですが,がんばりました。

2年生男子は,1位と2位の二人とも新記録を出すという,

素晴らしい走りを見せてくれました。

 

3年生は800m。ペース配分を考えながらも,しっかりと

走り切ることができました。

 

4年生は1,000m。坂道を通る回数も増え,体力をつかいます。

4年生は,男子も女子も新記録が出ました。

また,全員が最後まで自分のペースを守って走り切ることができました。

 

5年生は1,200m。体も大きくなり,力強い走りでがんばりました。

つらくても最後まで走り通そうとする姿が立派でした。

 

6年生は1,500m。毎朝のトレーニングで体力もつき,

しっかりとした走りです。

下級生のお手本となる,最後まであきらめない全力の走りを

見せてくれました。

 

今回,体育専門アドバイザーの金田先生にお越しいただき,

各学年の先導をしていただきました。

おかげさまで,良い記録が生まれ,充実した記録会になりました。

ありがとうございました。

 

閉会式で表彰を行いました。

 

代表の6年生と新記録を出したみなさんです。

 

児童のみなさんは,自分の記録を更新しようとがんばりました。

持久力はもちろんですが,最後まであきらめずに挑戦するという

心の力もつけることができたようです。

また,保護者の皆様には,今回の記録会にあたり,お子さんの健康管理面などで

ご協力いただきましたことに感謝いたします。

更に,記録会には多くの保護者の皆様,ご家族の皆様にお越しいただき,

ご声援をいただきました。お子さんたちの大きな励みになりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正琴が演奏できた!

6年生が,音楽の時間に大正琴の演奏を行いました。

本校には,琴城流大正琴いわき支部の方々から昨年度までにご寄贈いただいた

大正琴があります。

今回も琴城流大正琴いわき支部の皆様に講師としておいでいただきました。

 

はじめに楽譜の読み方や,基本的な演奏の仕方を教えていただきました。

 

はじめは「きらきら星」 を練習しました。

少しずつ曲が演奏できて楽しくなってきました。

 次に「さくらさくら」に挑戦。これもうまくできました。

 

最後には,校歌を演奏することができました。

 

6年生は初めて大正琴に触れましたが,丁寧にご指導をいただき,

今日だけで3曲も演奏することができました。

楽器を演奏できる楽しさを感じられたようです。

 

 

 

学校周辺の自然観察

3年生が,環境アドバイザーの草野先生にご指導いただきながら

学校周辺の自然観察を行いました。

 

秋のこの時期は「植物はどのように仲間を増やすか」をテーマに

観察を行いました。

 

鳥に食べてもらって,ふんと一緒に種を運んでもらう植物は,

きれいな色の実をつけるそうです。

 

 

 

ススキやエノコログサは,風に種を運んでもらうそうです。

 

この他にも,木から落ちてころがって移動するものや,

はじけるもの、動物の体について運ばれるものがあるそうです。

 

春,夏,秋と観察を続けているので,自然の変化がよくわかったようです。

更に,草野先生にわかりやすく解説していただき,楽しく充実した観察ができました。

 

防火教室

常磐消防署のみなさんをお招きして,4年生が防火教室を行いました。

 

電源プラグにほこりがたまって起きる,「トラッキング」による

火災の実験を見せていただきました。

コンセントや電源コードなどの周りは,定期的に掃除をし,

ほこりをためないことが大切だと教えていただきました。

 

 天ぷらなべを火にかけたままにすると起きる火災の実験も

見せていただきました。火をつけたら離れないことが大切です。

 

防火に関するビンゴゲームをして,いろいろな知識を身につけました。

 

 

火災が起こる原因をわかりやすい実験で見せていただき,

火災予防の大切さがよくわかったようです。