こんなことがありました

出来事

事故や事件からくらしを守る~警察官のお仕事~

  3年生の社会科の学習で「事故や事件からくらしを守る」を学習しています。今日は、地域の警察官の方にお越しいただき、講話をいただきました。警察官の方々が身に付けている物やパトカーに搭載されているものについて実際に見せていただくことができました。

給食のメニュー(1月19日)

 今日の献立は、ポークカレーライス(麦ごはん)、ウインナーとキャベツのソテー、フィッシュビーンズ、牛乳です。

 今日は、小名浜第三小学校のリクエストメニューです。みんなが大好きなカレーの給食をリクエストしてくれました。また、カミカミメニューとしてフィッシュビーンズも出ています。小魚には、昨日も話題にした骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日もよくかんでおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

  なわとびの練習が始まっています。1月20日から2月25日の間に、なわとび進級カードにかかれてある種目に挑戦していきます。来週には、講師の先生をお招きして、指導をいただく予定です。

 また、本日は、いわき支援学校のお友だちが交流にきてくれました。教室で楽しく活動することができました。帰りには「また今度ね」と、次回を楽しみにする様子が見られ、お友だちの輪が広がりました。

給食のメニュー(1月18日)

 今日の献立は、チャーハン、ワンタンスープ、いかナゲット、牛乳です。

 牛乳はカルシウムが豊富です。カルシウムは骨や歯の材料になり、不足すると、将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。骨の量は10代でどんどん増えて、20歳前後で一番多くなります。しかし、日本人は、カルシウム量が不足していると言われています。子どものうちからカルシウムを多くとって、カルシウム貯金ができるといいですね。今日もおいしくいただきました。

鼓笛引継会へ向けて

 今月の下旬には,鼓笛引継会を予定しています。6年生から5・4年生への引継となります。6年生の演奏を聞いて、来年の運動会での演奏を目標に,5年生4年生のそれぞれのパートの練習がはじまります。コロナ禍でありますので、感染予防をとって、練習をすすめていきます。

給食のメニュー(1月17日)

 今日の献立は、ごはん、さんまのうめ煮、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。

 今日は、じゃがいものそぼろ煮が出ました。そぼろ煮は、とりひき肉をほぐしながらよく炒めて、そぼろ状にしてから作りますが、肉の量が多いので、釜で炒める作業はとても大変なのだそうです。また、じゃがいもも、調理員さんたちが一つ一つ包丁で切って作ってくれています。給食としてお盆にのるまでに、たくさんの苦労があります。給食を届けくれた方々に感謝しながら、今日もおいしくいただきました。

 

書き初め

  今週は,席替えをして心新たに学習に取り組む姿がみられました。書き初めにも取り組み、3年生以上は条幅にチャレンジしました。

 新型コロナ感染症の広まりが、大変心配になってきました。学校では、これまでの感染予防策をもう一度確認して、全員で予防に努めたいと思います。

給食のメニュー(1月14日)

 今日の献立は、ドッグパン、チリコンカン、コーンポタージュ、牛乳(コーヒー)です。

 とうもろこしは、ひげの数と皮の中の実の数が同じなので、皮をむかなくても、実の数が分かるそうです。おもしろいですね。今日は、北海道産のとうもろこしの実と、クリーム状にしたとうもろこしがたくさん使われたコーンポタージュをおいしくいただきました。

給食のメニュー(1月13日)

 今日の献立は、ごはん、ぶた汁、きりぼし大根のふくめ煮、ヨーグルト、牛乳です。

 今日はカミカミメニューの日でした。子どもたちがよく噛んで食べてくれるように、今日のきりぼし大根は、柔らかくなりすぎないよう、かために仕上げてくれていました。たくさん噛んでおいしくいただきました。

スタートダッシュ

 学期始めの身体測定、学級の係決めや書き初めへの取り組みが始まりました。冬休みから気持ちを切り替えて、国語や算数の時間には、2月の校内学力テストに向けて、真剣に授業に参加しています。

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をはじめました。授業の後半には、ちょうど雪が舞い始めました。

今日は,ALTの先生の来校日でした。いつもやさしく英語を教えてくれます。担任の先生も笑顔で英語を話しています。

冬休み中に、かねてより要望をしておりました2・3階廊下の窓に転落防止のためのバーが設置されました。

これまで大きく開けることを控えてきましたが、バーがついたことでこれまでよりも大きく開けることができます。

また、トイレの洋式化工事に伴ってトイレ手洗い場の電灯が自動点灯となりました。

給食のメニュー(1月12日)

 今日の献立は、かけうどん、さつまいもの天ぷら、みかん、牛乳です。

 さつまいもは収穫後、2~3ヶ月ほど貯蔵することで水分が抜け、甘くおいしいさつまいもに変化するそうです。収穫されるのは8~11月頃ですが、おいしく食べられるのはその2~3ヶ月後の10~1月頃となります。今日の天ぷらで使われていたさつまいもも、とても甘くて食べごたえのあるさつまいもでした。さつまいもには食物繊維も多く含まれており、お腹の調子をよくする食べ物としても知られています。今一番おいしい時期をむかえている”さつまいも”。おかずにもおやつにも、進んで食べたい食品ですね。

 今日の給食もおいしくいただきました。

第3学期始業式

 元気な子ども達の声が学校へ戻ってきました。始業式では、「寅年のトラにガオ~っと叫んで厄を追い払ってもらいたいね。新しい年にいろいろなことにトライして、自分のよさを伸ばしていきましょう。」と話をしました。

 49日間という大変短い3学期を有意義に過ごすことができるよう支援をしていきたいと思います。

第2学期終業式

 今朝は、黒板に担任の先生からがんばった2学期を振り返ってのメッセージが書かれてありました。

 上学年・下学年に分かれての終業式でした。それぞれの終業式では、2学期にたくさんあった行事でお友だちと協力し合い、最後まで投げ出さずに取り組むことが大変立派であったこと、日々の生活にそのがんばりがあらわれて、先生方はとてもうれしかったことを伝えました。

 各種コンクールで入賞したお友だちの賞状伝達を行いました。たくさんの拍手をもらうことができました。

各学年の代表のお友だちから「2学期の反省と3学期の目標」の発表がありました。「運動会や持久走記録会をがんばりました」「学年フェスティバルでドキドキしました」「自学に進んで取り組みました」「3学期もあいさつをがんばります」と、はっきりした口調で落ち着いて立派な発表でした。

 3Yジュニア推進委員のお友だちから、冬休みに、犯罪に巻き込まれないで安全に過ごすための呼びかけがありました。「やらない・やらせない・ゆるさない」を守っていきたいです。

 生徒指導の先生からは、2学期の反省と冬休みの過ごし方について話がありました。休み中も「歩(走らないで歩く)・時(時間を守る)・準(準備をする)」を守り規則正しい生活が送れるよう確認をしました。

2学期もみなさんの応援をいただき、無事に終了することができました。ありがとうございました。

3学期も、子ども達の笑顔のために職員一同努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

今日のかしまっ子

  冬休みの過ごし方や家庭学習の計画等について、担任の先生から説明がありました。

書き初めや縄跳び等、休み中に取り組んでほしいです。

12月に入って、新たなオミクロン株の濃厚接触者が首都圏で増えてきています。

休み中もこれまで通り、感染予防対策をとって健康でありたいですね。

いよいよ明日で2学期終了となります。笑顔で2学期を締めくくりたいです。

給食のメニュー(12月22日)

 今日の献立は、チキンライス、もみの木ハンバーグ、野菜スープ、ブルーベリーの米粉タルト、牛乳です。

 今日の給食は、お楽しみのクリスマスメニューです。チキンライスは、とり肉とごはんを炒め、トマトケチャップなどで味付けをした日本の料理です。もみの木の形をしたハンバーグとブルーベリーの米粉タルトもついていて、特別なメニューに子どもたちも大喜びでした。2学期最後の給食をよく味わっておいしくいただきました。

給食のメニュー(12月21日)

 今日の献立は、麦ごはん、チャプスイ、たこナゲット、牛乳です。

 今日のチャプスイには、干ししいたけが入っています。干ししいたけには、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれており、牛乳と一緒にとることで丈夫な骨を作ることができます。また、干ししいたけのうま味成分「グアニル酸」が豚肉のうま味成分「イノシン酸」と一緒になることで、おいしさが何倍にもなるそうです。

 今日はたこの形が楽しいたこナゲットと一緒に、うま味たっぷりのチャプスイをおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

   太陽が上がると、校庭での活動がしやすくなります。学級会の時間を活用して、2学期のまとめの会をするクラスがあります。外でティーボールのゲームを行ったり、フルーツバスケットやかるた取りゲームを行ったり、みんなで立てた計画のとおり実施できていました。

 今学期も残り2日となります。子ども達の声が響かなくなる学校はさみしいのですが、子ども達は冬休みを楽しみにしています。けがなく落ち着いた生活で2学期を終えることができ、楽しい冬休みには入れるようにしていきたいと思います。

  お友だちからクリスマスプレゼントをもらいました。

3学期もいっしょにがんばりましょうね。

今日のかしまっ子

  今学期、最後の週となりました。朝の冷え込みは厳しかったですが、子ども達の元気なあいさつで学校生活が始まりました。

 書き初めの練習をする学級が増えてきました。また、花壇では来春の準備が行われていました。これからが冬本番にはなりますが、一方で春を迎える準備も進んでいきます。

 先週末より学校の大掃除が始まっています。毎日清掃担当の先生より重点事項が放送されます。今日も熱心に取り組む姿が見られました。冬休みには、おうちの大掃除に大活躍できそうです。

 齋藤清、棟方志功をめざしての木版画への取組です。

給食のメニュー(12月20日)

 今日の献立は、しそひじきごはん、いわしのカリカリフライ、かぼちゃのいとこ煮、こまつなのみそ汁、牛乳です。

 今年の冬至は12月22日です。冬至は一年の中で昼間が一番短く、夜が一番長い日です。冬至を過ぎると日は長くなっていくので「太陽がよみがえる日」とも考えられています。また、昔から冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われています。冷蔵庫などがなかった時代、保存できるかぼちゃは、冬場にビタミンがとれる貴重な野菜でした。「冬至にかぼちゃを食べる」という昔からの風習にはこのようなわけがあったのですね。今日もおいしくいただきました。

 

給食のメニュー(12月17日)

 今日の献立は、食パン、やさいコロッケソースかけ、ポトフ、牛乳(コーヒー)です。

 ポトフは、「火にかけた鍋」という意味があります。ポトフはフランスで古くからある家庭料理ですが、鍋といっても、日本のようにみんなで食卓を囲んで食べる習慣はありません。ポトフには、とり肉やウインナーのほかに、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、冬野菜のかぶなどの野菜が入っています。肉や野菜から「だし」が出て、体が温まる料理です。今日もおいしくいただきました。